途方に暮れる
「途方に暮れる」とは、手段や方向がわからなくて困り果てるのことを意味する表現である。
「途方に暮れる」とは・「途方に暮れる」の意味
途方に暮れるとは方法や向かう方向、道理などがわからなくて困ることである。打つ手をなくして困り果てている心情を表すときに使う言葉だ。途方は多くの方向や手立て、筋道などを指し、古語ではない。芥川龍之介の小説「羅生門」には「雨にふりこめられた下人が、行き所がなくて、途方にくれていた」の一文がある。「途方に暮れる三人の夜」は、1987年に製作されたアメリカ映画のタイトルだ。同性愛を描いた映画であり、同年のロカルノ国際映画祭ブロンズ賞を受賞している。途方を使った慣用句には、途方もないがある。道理に合わないことや、ずば抜けていることを表しているが、辞書によっては途方に暮れると同義だとするものもある。「途方に暮れる」の語源・由来
途方に暮れるの由来は、途方と暮れるに分けて考えると理解しやすい。前述の通り途方の意味は、あらゆる手段や方向性、道理などがわからず万策が尽きて困っている状態である。暮れるには、どうすればよいか見通しが立たず困るという意味がある。途方も暮れるも、今後どうすればよいかわからず困っていることを表している。両者を合わせることで、心底困っている状態を表現していると考えられる。「途方に暮れる」の使い方・例文
暮れるは動詞であり、時制や活用によって使い方が異なる。途方に暮れるの使い方・例文は、次の通りである。・夏休みの最後の日に、残っている宿題が多すぎて途方に暮れた経験を持つ人も多いだろう。
・山荘に泊った折に慣れない山道で道に迷い、雨も降ってきたので途方に暮れた。
・初めて彼女と喧嘩をしたときには、彼女がなぜ怒っているのかわからず途方に暮れた。
・大沢誉志幸の「そして僕は途方に暮れる」はメロディアスな楽曲で、CMソングとしても有名だ。
・途方に暮れたときには、睡眠をとるとよい考えが浮かぶこともある。
・首輪を外して逃げ出した犬が、夕方になって途方に暮れた様子で戻ってきた。
・デパートで迷子になった子供が、途方に暮れて泣いているところを保護された。
・火事で家が全焼したときには、火災保険に加入していなかったために家族そろって途方に暮れた。
・終戦直後の日本人は、途方に暮れる間もなく復興に努めた。
・インターネットが登場した折には、コンピューターの使い方がこれまでとは一変したため途方に暮れた。
・父が交通事故で突然亡くなったので、外で働いたことのない母と学生だった私は途方に暮れた。
・大学を卒業したはよいものの、就職が決まらないうえに奨学金の返済もしなければならなかったので途方に暮れた。
「途方に暮れる」の英語での言い方・使い方
途方に暮れるの英語での言い方には、at a lossがある。先述の大沢誉志幸の曲のタイトルを直訳すると「and i'm at a loss.」(そして僕は途方に暮れる)となる。「A bird ate the breadcrumbs, so Hansel and Gretel were at a loss as to how to get home.」(鳥がパンくずを食べてしまったので、ヘンゼルとグレーテルはどうやって家に帰ろうかと途方に暮れた)もat a lossの使い方である。in a mazeも、途方に暮れていることを表す表現である。「When I first started this job, I was often in a maze because I didn't know how to do it.」(この仕事を始めたばかりの頃は、やり方がわからなくて途方に暮れることが多かった)や、「I was in a maze because I couldn't raise the funds to keep the company going.」(会社を維持するための資金を集めることができず、私は途方に暮れた)として使うことが可能だ。at one's wit's endも、途方に暮れるの英語での言い方である。「I was at my wit's end as Iwas unable to make it in time to submit my thesis because it took time to check the facts of the materials.」(資料の事実関係を確認するのに時間がかかり、論文の提出が間に合わず途方に暮れた)、「I was at my wit's end because I could not find any improvements in the experiment.」(実験で改善が見られなかったので、私は途方にくれていた)のように使う。
途方(とほう)に暮(く)・れる
途方に暮れる
出典:『Wiktionary』 (2021/12/02 17:31 UTC 版)
成句
翻訳
- チェコ語: bezradný (cs) 男性
- デンマーク語: rådvild (da)
- ドイツ語: ratlos (de), auf dem Schlauch stehen (de)
- 英語: at a loss (en)
- フィンランド語: neuvoton (fi), avuton (fi)
- フランス語: perdu (fr), complètement perdu (fr)
- 古典ギリシア語: ἄπορος (grc)
- ハンガリー語: tanácstalan (hu), fogalma sincs (hu)
- アイスランド語: ráðþrota (is) 男性, ráðvilltur (is) 男性, ráðalaus (is) 男性, fallast hendur (is), eins og álfur út úr hól (is), koma af fjöllum (is)
- マオリ語: whakamāpuna (mi), pākira (mi), pōkīkī (mi), tāhurihuri (mi), rōrī (mi), pōkaikaha (mi)
- ノルウェー語:
- ノルウェー語(ブークモール): rådløs (nb)
- ノルウェー語(ニーノシュク): rådlaus (nn)
- ポーランド語: w rozterce (pl)
- ポルトガル語: perdido (pt), desorientado (pt)
- ロシア語: в замеша́тельстве (ru), расте́рянный (ru), в недоуме́нии (ru), в расте́рянности (ru), в затрудне́нии (ru)
- 中国語: 困惑不解 (cmn) (kùnhuòbùjiě), 茫然 (cmn) (mángrán), 不知所措 (cmn) (bùzhīsuǒcuò)
「途方に暮れる」の例文・使い方・用例・文例
- 途方に暮れるのページへのリンク