愛あれば命は永遠にとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛あれば命は永遠にの意味・解説 

愛あれば命は永遠に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 22:54 UTC 版)

愛あれば命は永遠に』(あいあればいのちはとわに)は、宝塚歌劇団の上演作品。1985年3月28日5月7日宝塚大劇場[1] 、同年7月4日7月30日東京宝塚劇場[2]において花組[1][2]が上演した。新人公演は大劇場が4月16日[3]、東京が7月16日[3]であった。

形式名は「宝塚グランド・ロマン[1][2]」。宝塚は2部35場[1]。東京は2部33場[2]

ナポレオンと皇后ジョセフィーヌの波乱万丈の愛の軌跡を描いた。

71期生の初舞台公演、花組トップ娘役・若葉ひろみのサヨナラ公演だった。

主な登場人物

主な配役

本公演
新人公演

第一部とフィナーレのみ

主な楽曲

  • 愛あれば命は永遠に

備考 宝塚歌劇団花組公演 「愛あれば命は永遠に」ナポレオンとジョセフィーヌ TMP1086〜87(LPレコード)

あらすじ

1795年暮。パリオペラ座に政府軍総司令官バラス将軍をはじめとする社交界の名士が顔をそろえていた。そこには若き軍人ナポレオンの姿もあった。ナポレオンは、社交界の花とうたわれるジョセフィーヌの虜となる。バラスをパトロンとしていたジョセフィーヌには、年下の無骨な軍人ナポレオンの愛は重荷なだけ。だが、その一途さにやがて心を打たれる。バラスのとりなしもあり、2人は1796年に結婚する。だが結婚直後からナポレオンは遠征に明け暮れ、パリに残ったジョセフィーヌはシャルル大尉と浮名を流す。ナポレオンは愛と憎しみにさいなまれる……。

スタッフ

脚注

  1. ^ a b c d e 80年史 1994, p. 310.
  2. ^ a b c d e f g h i 80年史 1994, p. 313.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 80年史 1994, p. 314.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq 80年史 1994, p. 311.

参考文献

  • 企画・構成・執筆:橋本雅夫、編集統括:北川方英『夢を描いて華やかに -宝塚歌劇80年史-』宝塚歌劇団、1994年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛あれば命は永遠に」の関連用語

愛あれば命は永遠にのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛あれば命は永遠にのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛あれば命は永遠に (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS