グルジアの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グルジアの歴史の意味・解説 

グルジアの歴史

(サカルトヴェロの歴史 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 07:53 UTC 版)

グルジアの歴史History of Georgia)では、カフカス山脈(コーカサス山脈)南側のザカフカス(南コーカサス)地方に所在するグルジア/ジョージア(グルジア語:საქართველო(サカルトヴェロ))の歴史について解説する[注釈 1]


注釈

  1. ^ 「グルジア」も「ジョージア」も英語表記は"Georgia"で全く同じである。2015年(平成27年)4月、日本政府は日本国内での国名表記を「グルジア」から「ジョージア」に変更した。
  2. ^ ディアスクリア(スフミ)はローマの初代皇帝アウグストゥスによって、のちに「セバストポリス」に改称された。
  3. ^ これを機に東ローマ帝国ではレオーン3世が帝位に就き、イサウリア朝が起こっている。J.M.ロバーツ(2003)pp.92-94
  4. ^ バグラティ(バグラチ)大聖堂は1691年、オスマン帝国軍の襲撃で破壊されたが、動植物のレリーフを刻んだ石は残っており、1994年ユネスコ世界遺産に登録された。「バグラチ大聖堂とゲラチ修道院」(1999)p.161
  5. ^ 奴隷としてカイロやイスタンブールに売られるグルジア人も少なくなかった。北川(1988)pp.276-277
  6. ^ 1659年にも反サファヴィー朝の民衆大反乱が起こっている。北川(1988)pp.276-277
  7. ^ パーヴェル1世はナポレオン・ボナパルトとの連携を頼りにカザーク部隊のインド遠征という無謀な企てに着手したため、グルジア併合宣言直後の1801年3月、首都総督パーレンの動かした近衛兵によってミハイル宮で暗殺された。和田(2002)p.203
  8. ^ スターリンは1930年5月にグルジア人のロミナゼをトビリシのザカフカス地方委員会に派遣して共産党組織の立て直しを図ろうとしたが、この人事をトビリシによるバクー支配の現れとみたアゼルバイジャン党委員会らの抵抗によって1930年11月、ロミナゼは失脚している。吉村貴之・野坂潤子「"新しい社会"の誕生」『コーカサスを知るための60章』(2006)p.123
  9. ^ メスフ人のなかには、グルジアへの帰郷をあきらめてトルコ大使館に亡命申請するグループがあらわれる一方、みずからを「オスマン帝国下でムスリムに改宗したジョージア人(グルジア人)」と規定してジョージアへの帰郷を果たそうというグループも現れた。1989年、ウズベキスタンフェルガナ地方でウズベク人がメスフ人を襲撃して死者約100人、負傷者1,000人以上の犠牲者を出したフェルガナ事件が起こった。メスフ人たちは大挙して中央アジアから退避し、主としてロシアや北カフカスへの移住を余儀なくされたが、そこでも彼らの長期滞在化によって地域の住民とのあいだで軋轢を生んでいる。半谷史郎「故郷剥奪と流浪」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.126-127
  10. ^ 旧ソ連の崩壊直前に独立したバルト三国エストニアラトビアリトアニア)はCISには参加しなかった。
  11. ^ シェワルナゼは1970年代にグルジア共産党の指導者としてガムサフルディアを投獄している。前田弘毅「一人勝ちの危うさ」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.150-151
  12. ^ ガムサフルディアは戦死であるとも、隠れ家で自殺したともいわれ、詳細は不明である。前田弘毅「一人勝ちの危うさ」『コーカサスを知るための60章』(2006)p.150
  13. ^ のちにウズベキスタンが加わったため「GUAAM」と表記されたが、1999年、ウズベキスタンが脱退したため、GUAMに復した。

出典

  1. ^ a b c d 馬場(2007)「ドマニシ遺跡」
  2. ^ 『旧石器考古学辞典』(2007)p.170
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf ラング(1973)pp.151-153
  4. ^ a b 久保友彦「栽培植物起源地としてのコーカサス」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.23-26
  5. ^ a b 前田弘毅「神話世界の中のコーカサス」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.62-66
  6. ^ a b c d e f 北川誠一「コーカサスは世界を内蔵する」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.16-22
  7. ^ a b c d e 北川(1988)pp.276-277
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m 国際情報大事典「グルジア共和国」(1992)pp.851-pp.853
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak 池田「グルジア」『世界各国便覧』(2009)p.26
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 「ジョージア」『データブック2016』(2016)pp.194-195
  11. ^ a b c d e f 前田弘毅「グルジア(人)」『中央ユーラシアを知る事典』(2005)pp.178-179
  12. ^ a b c d e f 「ムツヘタ」『世界遺産の旅』(1999)p.161
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 北川(2006)p.22
  14. ^ a b c d e f g h i 高橋清治「グルジア正教会」『中央ユーラシアを知る事典』(2005)p.180
  15. ^ a b 木下宗篤「言葉の万華鏡」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.46-50
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 前田(2010)pp.25-32
  17. ^ a b c d e f g h i 吉村・前田・廣瀬「温泉と風とバラ色の街」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.51-56
  18. ^ a b c 前田弘毅「コーカサスという磁場」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.67-71
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 北川誠一「二つの太陽に灼かれて」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.72-77
  20. ^ a b c J.M.ロバーツ『ビザンツ帝国とイスラーム文明』(2003)pp.92-94
  21. ^ クレマン(1977)pp.23-26
  22. ^ a b c d e f 前田弘毅「諸民族共通の遺産」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.199-203
  23. ^ a b c d 「バグラチ大聖堂とゲラチ修道院」『世界遺産の旅』(1999)p.161
  24. ^ 井谷 他(2002)p.104
  25. ^ a b c d 「アッパー・スヴァネティ」『世界遺産の旅』(1999)p.160
  26. ^ ドーソン『モンゴル帝国史1』(1968)pp.281-282
  27. ^ ドーソン『モンゴル帝国史1』(1968)pp.283-289
  28. ^ a b c J.M.ロバーツ『ビザンツ帝国とイスラーム文明』(2003)pp.156-159
  29. ^ ドーソン『モンゴル帝国史1』(1968)pp.289-291
  30. ^ a b 井谷 他(2002)pp.130-135
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m 『世界地理大百科事典6』(2000)pp.194-pp.200
  32. ^ ドーソン『モンゴル帝国史2』(1968)pp.221-228
  33. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史2』(1968)pp.228-232
  34. ^ a b c d e f g h i j 北川誠一「コーカサスのパックス・モンゴリカ」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.78-82
  35. ^ a b 佐口(1970)pp.122-133
  36. ^ PETER JACKSON and Lockhart - THE CAMBRIDGE HISTORY OF IRAN, vol.6, p.97
  37. ^ a b c d e 山内(2006)pp.12-15
  38. ^ a b c d e f g 前田弘毅「コーカサスという磁場」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.83-87
  39. ^ a b 前田弘毅「マイノリティ・エリートの世紀」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.88-91
  40. ^ 前田弘毅「パルサダン・ゴルギジャニゼのシューシュタル捕囚--サファヴィー朝に仕えたあるグルジア系官人の生涯 (特集:イラン世界とその周辺地域--その形成と展開)」『上智アジア学』第25号、上智大学アジア文化研究所、2007年、125-136頁、ISSN 02891417NAID 110006992543 
  41. ^ スルカン=サバ・オルベリアニ『知恵と虚言の書』福岡大学図書館)
  42. ^ 成瀬(1970)pp.134-136
  43. ^ a b c d e 伊藤順二「アジアからヨーロッパへ?」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.97-100
  44. ^ a b c d e f g h i j k l 木村(1970)pp.113-132
  45. ^ a b c d e 和田 他(2002)pp.3-16
  46. ^ a b 和田 他(2002)pp.215-219
  47. ^ a b c d e f g h i 前田弘毅・児島康宏「客人歓待のロマンティシズム」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.231-234
  48. ^ a b c d e f g h i j 伊藤順二「コーカサスの1905年」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.110-114
  49. ^ a b c d 高橋(1988)pp.276-277
  50. ^ a b c 日南田(1969)pp.86-87
  51. ^ a b c チャノン&ハドソン(1999)pp.84-85
  52. ^ a b 和田 他(2002)pp.259-261
  53. ^ a b c d e f g h i j k l 吉村貴之「つかの間の独立」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.115-118
  54. ^ 相田(1970)pp.78-84
  55. ^ a b c d e f 和田 他(2002)付録「年表」pp.25-45
  56. ^ a b 和田 他(2002)pp.302-304
  57. ^ a b c d e f g h i j k l m n 和田 他(2002)pp.406-409
  58. ^ a b c d e f g h i j k l 吉村・野坂「"新しい社会"の誕生」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.119-123
  59. ^ a b c 渓内(1970)pp.318-321
  60. ^ 和田 他(2002)pp.315-319
  61. ^ a b c J.M.ロバーツ『帝国の時代』(2003)pp.239-240
  62. ^ a b c d e 半谷史郎「故郷剥奪と流浪」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.124-127
  63. ^ a b 和田 他(2002)pp.360-362
  64. ^ 和田 他(2002)pp.363-365
  65. ^ a b c d e f g 吉村貴之「ソ連邦の地方か独立王国か」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.128-131
  66. ^ 和田 他(2002)pp.390-393
  67. ^ a b c d e f g h 廣瀬陽子「ペレストロイカからカタストロイカへ」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.132-137
  68. ^ a b c 和田 他(2002)pp.403-406
  69. ^ 和田 他(2002)pp.411-412
  70. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 前田弘毅「一人勝ちの危うさ」『コーカサスを知るための60章』(2006)pp.149-153
  71. ^ 和田 他(2002)pp.414-419
  72. ^ 和田 他(2002)pp.433-434
  73. ^ Hello!(イギリスの王室・セレブ専門芸能誌)2009年4月19日号の記事
  74. ^ Russian Today. 08. 02. 2009
  75. ^ AFP
  76. ^ EURASIA.net





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グルジアの歴史」の関連用語

グルジアの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グルジアの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグルジアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS