ルスダンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルスダンの意味・解説 

ルスダン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 01:07 UTC 版)

ルスダン
რუსუდანი
グルジア女王
ルスダンの貨幣(1230年)
在位 1223年 - 1245年

出生 1194年
死去 1245年
子女 ダヴィド6世英語版タマル(カイホスロー2世正室、王妃グルジュ・ハトゥン)英語版
王朝 バグラチオン朝
父親 ダヴィト・ソスラン
母親 タマル
テンプレートを表示

ルスダン(Rusudan、1194年 - 1245年)は、グルジア王国の女王(在位:1223年 - 1245年)。女王タマル(在位:1184年 - 1213年)とオセット人ダヴィト・ソスランとのあいだに生まれた。兄にグルジア王ギオルギ4世英語版(在位:1212年 - 1223年)がいる。

人物・略歴

モンゴルのルーシ侵攻と同じ頃、モンゴル軍の一部は南下してグルジア王国に侵攻した。ルスダンの兄ギオルギ4世はすぐさま第5回十字軍への支援を取りやめ、国を挙げての抵抗をはじめた。1221年、グルジア王国はジェベスブタイを主力とするモンゴル軍2万の攻撃を受け、敗退した[1][2]。ギオルギ4世は3度戦って3度敗れたが、これはキリスト教文明に属する地域がモンゴル軍からの猛攻を受けた最初であった[1][2]。グルジアはモンゴルの軍事力には対抗できず、ギオルギ4世は緒戦で重傷を負い、1222年に31歳で亡くなった。

ルスダンはその後王位を継承したが、彼女には国政の経験がなく、国自体も遊牧民を追い出すには弱すぎた。モンゴルがコーカサス山脈の北へ去ると、いったん征服されたあとインドに逃れたホラズム・シャー朝ジャラールッディーン・メングベルディー中央アジアに帰還し、1225年以降、アゼルバイジャンとグルジア王国への遠征に乗り出し、1226年、王国の首都トビリシは灰燼に帰し、占領された[1][3]。なお、このとき、ジャラールッディーンは「イスラム世界の防衛者」を称している[1]

1236年ジョチの子バトゥによるヨーロッパ遠征(バトゥの西征)が始まった。チョルマグン率いるモンゴル軍が再びグルジアに侵攻し、ルスダンはグルジア西部への避難を余儀なくされた。東部で抵抗を続ける貴族の多くは滅ぼされ、残った者はモンゴルに臣従し貢税を支払った。モンゴル軍はスラミ山脈を越えなかったためグルジア西部の被害は少なく、ルスダンはようやく危機を脱した。その後、ルスダンはローマ教皇グレゴリウス9世に支援を求めたが失敗し、1243年、モンゴル軍3万が常駐するなかグルジアはモンゴルに併合され、その属領となった[1][4]1245年、女王ルスダンのにあたるダヴィド7世英語版が女王に対し王位を自分に委ねるよう要求したが、ルスダンは息子のダヴィド6世英語版を王位後継者として認めるようモンゴル帝国にはたらきかけた。ルスダンはこの年死去している。

脚注

参照

関連項目

先代
ギオルギ4世
グルジア女王
1223年 - 1245年
次代
ダヴィド6世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルスダン」の関連用語

ルスダンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルスダンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルスダン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS