ゲラティ修道院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 修道院 > ゲラティ修道院の意味・解説 

ゲラティ‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【ゲラティ修道院】


ゲラティ修道院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 00:24 UTC 版)

座標: 北緯42度17分50秒 東経42度45分40秒 / 北緯42.29722度 東経42.76111度 / 42.29722; 42.76111

ゲラティ修道院
ジョージア
ゲラティ修道院
英名 Gelati Monastery
仏名 Monastère de Ghélati
面積 4.2 ha (緩衝地域 1,246 ha)
登録区分 文化遺産
登録基準 (4)
登録年 1994年
拡張年 2017年(範囲縮減)
危機遺産 2010年 - 2017年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
使用方法表示

ゲラティ修道院(The Monastery of the Virgin - Gelati)は、ジョージア西部イメレティ英語版地方のクタイシ郊外にある修道院で、1106年ジョージア王国の王ダヴィト4世によって創設された。

ゲラティ修道院は長い間ジョージアにおける知的・文化的な中心地の一つとして機能していた。この修道院にはアカデミーがあり、ジョージアを代表する科学者、神学者、哲学者たちを擁していた。彼らの多くは、それ以前に外国の様々な正教会系修道院で活動していた者たちで、コンスタンティノポリスのthe Mangan Academyにいた者たちも含まれていた。そうした学者たちの中には、Ioane PetritsiArsen Ikaltoeliといった著名人もいた。ゲラティ・アカデミーによって実現した広範囲な業績によって、当時の人々は「新しいヘラス」や「第二のアトス」と呼んだ。

ゲラティ修道院には12世紀から17世紀にかけての膨大な量の壁画写本が収蔵されている。また、創設者でもあるジョージア史上の偉大な王の一人ダヴィトの亡骸も安置されている。

世界遺産

1994年に「バグラティ大聖堂とゲラティ修道院」として、世界遺産に登録された。登録にあたっては、これらが中世ジョージア王国の建築水準を例証するものである点が評価された。

その後、バグラティ大聖堂について、世界遺産としての真正性と完全性を損ねかねない再建計画が存在することを理由として、2010年危機にさらされている世界遺産リストに登録された。世界遺産委員会は計画の即時撤回を求めた[1]

結局、再建は実行されてしまい、真正性を損ねたと判断されたバグラティ大聖堂は2017年に世界遺産リストから除外され、ゲラティ修道院の単独登録へと範囲が縮減された。それによって危機遺産登録理由は消滅したため、危機遺産リストから除外された[2]

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。

ギャラリー

脚注

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲラティ修道院」の関連用語

ゲラティ修道院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲラティ修道院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲラティ修道院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS