リストへの新規登録・再登録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リストへの新規登録・再登録の意味・解説 

リストへの新規登録・再登録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 03:31 UTC 版)

第33回世界遺産委員会」の記事における「リストへの新規登録・再登録」の解説

画像登録名保有国世界遺産登録ムツヘタの歴史的建造物群 グルジア 1994年 グルジア古都ムツヘタにはムツヘタ十字聖堂などの由緒あるキリスト教建造物が残るが、管理計画不備修復方法妥当性に関する指摘以前からなされていた。しかし、グルジア政府の対応が不十分であることから、危機遺産リスト登録が決議された。 ロス・カティオス国立公園 コロンビア 1994年 ロス・カティオス国立公園中央アメリカ南アメリカ大陸境界域に当たり、両者生態系混在する熱帯雨林地域として登録されたが、違法な森林伐採密猟密猟横行などに対して自国だけの対応に限界認識したコロンビア政府が、国際世論喚起なども目的として自発的に危機遺産リスト登録を要請した。この物件2015年第39回世界遺産委員会危機遺産リストから除去されることになる。 ベリーズ珊瑚礁保護区 ベリーズ 1996年 ベリーズ・バリア・リーフは、世界最大グレート・バリア・リーフオーストラリア1981年登録)に次ぐ規模珊瑚礁で、希少な生態系も残る保護区だが、観光地化に伴う過度開発マングローブ林伐採による環境悪化などを理由に、危機遺産リスト登録された。

※この「リストへの新規登録・再登録」の解説は、「第33回世界遺産委員会」の解説の一部です。
「リストへの新規登録・再登録」を含む「第33回世界遺産委員会」の記事については、「第33回世界遺産委員会」の概要を参照ください。


リストへの新規登録・再登録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 03:55 UTC 版)

第36回世界遺産委員会」の記事における「リストへの新規登録・再登録」の解説

海商都市リヴァプールイギリス))市当局許可しているウォーターフロント再開発計画理由登録された。英国政府やその諮問機関であるイングリッシュ・ヘリテージ再開発見直し求め立場で、危機遺産登録に反対しなかった。 パナマのカリブ海側の要塞群パナマ管理計画不備から登録された。パナマ政府はむしろもうひとつ物件危機遺産ならないように奔走していた(後述)。 アスキアの墓マリマリ北部紛争理由とする登録である。 トンブクトゥマリ)上と同じくマリ北部紛争理由とする登録である。 イエス生誕の地 : ベツレヘムにある聖誕教会巡礼路緊急案件は登録と同時に危機遺産リストに登録すべきかが議論される。緊急登録が申請された理由聖堂損壊だったが、諮問機関であるICOMOS緊急案件化に反対の立場であった。しかし、秘密投票経て世界遺産登録決まり危機遺産にも登録された。 なお、マリ北部紛争に関しては、トンブクトゥ破壊行為対す非難などの決議行われたまた、すでに危機遺産リスト登録されているオカピ野生生物保護区コンゴ民主共和国の世界遺産)でレンジャー7人の殺害事件などが起きたことを踏まえ、それに対する緊急アピール採択行われた

※この「リストへの新規登録・再登録」の解説は、「第36回世界遺産委員会」の解説の一部です。
「リストへの新規登録・再登録」を含む「第36回世界遺産委員会」の記事については、「第36回世界遺産委員会」の概要を参照ください。


リストへの新規登録・再登録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/12 08:35 UTC 版)

第35回世界遺産委員会」の記事における「リストへの新規登録・再登録」の解説

画像登録名保有国世界遺産登録スマトラの熱帯雨林遺産 インドネシア 2004年 3つの国立公園に含まれる自然美希少生物生息域評価され登録されたが、森林伐採密猟などによる環境の悪化から危機遺産リスト登録された。 リオ・プラタノ生物圏保護区 ホンジュラス 1982年 密猟などを理由1996年から2007年まで危機遺産リスト登録されていた。状況改善されたとして一度危機遺産リストから除去されたが、森林伐採密猟加え付近でのダム建設計画持ち上がったことなどによって、再度登録された。

※この「リストへの新規登録・再登録」の解説は、「第35回世界遺産委員会」の解説の一部です。
「リストへの新規登録・再登録」を含む「第35回世界遺産委員会」の記事については、「第35回世界遺産委員会」の概要を参照ください。


リストへの新規登録・再登録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 07:55 UTC 版)

第34回世界遺産委員会」の記事における「リストへの新規登録・再登録」の解説

画像登録名保有国世界遺産登録カスビのブガンダ歴代国王の墓 ウガンダ 2001年 ブガンダ王国歴代国王4人が葬られている墓所である。2010年3月宮殿消失したことにより、危機遺産登録された。13世紀以来ブガンダ王国建築様式を残す建物であっただけに、再建計画している。 バグラティ大聖堂ゲラティ修道院 グルジア 1994年 11世紀建設され大聖堂であるバグラティ大聖堂12世紀建設されたゲラティ大聖堂は、中世グルジア建築水準の高さが評価されている。再建計画が、世界遺産として真正性完全性損ねかねないものとして、危機遺産登録された。 エバーグレーズ国立公園 アメリカ合衆国 1980年 フロリダ州位置する湿地帯の上豊かな動植物生息している。西半球最大マングローブ林北米最大渡り鳥生息地であるが、公園内への水の流入が6割まで減少し水生生物生態系悪化していることから、危機遺産登録された。 アツィナナナの雨林 マダガスカル 2007年 マダガスカル島は、6000万年上前に、アフリカ大陸から分かれたことで、独特の生態系築いてきた。6つの国立公園で構成される密猟違法伐採止まらないことから、危機遺産登録された。。

※この「リストへの新規登録・再登録」の解説は、「第34回世界遺産委員会」の解説の一部です。
「リストへの新規登録・再登録」を含む「第34回世界遺産委員会」の記事については、「第34回世界遺産委員会」の概要を参照ください。


リストへの新規登録・再登録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 01:39 UTC 版)

第37回世界遺産委員会」の記事における「リストへの新規登録・再登録」の解説

画像登録名保有国世界遺産登録東レンネル ソロモン諸島 1998年 レンネル島東部汽水湖であるテガノ湖その周辺は、3,000mm以上という年降水量育まれ密林広がり汽水湖にも密林にも多く固有種生息している。森林伐採影響対す懸念から、危機遺産リスト登録された。 古代都市ダマスカス シリア 1979年 ダマスカス中東で最も古い都市のひとつとも言われるほどに古い歴史を持つ古都で、交易要衝として栄えた古代ローマ時代列柱凱旋門首都となったウマイヤ朝時代ウマイヤ・モスクアイユーブ朝時代数々モスク建設したサラディン葬られ霊廟オスマン帝国時代のアズム宮殿など、さまざまな時代建造物群残されている。シリア騒乱による情勢緊迫化を理由危機遺産リスト登録された。 古代都市ボスラ シリア 1980年 ボスラはかつてローマ帝国アラビア属州州都だった都市であり、トラヤヌス時代多く建造物建てられた。ローマ時代には交通の要衝だったが、メッカへの巡礼路から外れると寂れてしまい、ローマ時代の遺跡は砂に埋もれてしまった。現在知られているのは街の下から発掘された、全体一部に当たる遺跡群である。シリア騒乱による情勢緊迫化を理由危機遺産リスト登録された。 パルミラ遺跡 シリア 1980年 パルミラ紀元前1世紀から3世紀栄えたオアシス都市で、シリア砂漠中央位置するシルクロード交易拠点ひとつだった。女王ゼノビア時代ローマ帝国滅ぼされたが、元老院円形劇場公共浴場凱旋門神殿列柱廊など、さまざまなローマ建築残されている。シリア騒乱による情勢緊迫化を理由危機遺産リスト登録された。 古代都市アレッポ シリア 1986年 アレッポ古くから交通の要衝として栄え旧市街には総延長が約12kmにおよぶスーク市場)は、世界最大級ともいわれるシリア騒乱による情勢緊迫化を理由危機遺産リスト登録された。 クラック・デ・シュヴァリエカラット・サラーフ・アッディーン シリア 2006年 クラック・デ・シュヴァリエ12世紀から13世紀聖ヨハネ騎士団本拠地として使った城塞であり、カラット・サラーフ・アッディーンは、それを陥落させたサラーフ・アッディーンサラディン)の名を冠する城塞で、クラック・デ・シュヴァリエとほぼ同時期の要塞である。それらは中近東において、十字軍時代城塞建築代表するのであるシリア騒乱による情勢緊迫化を理由危機遺産リスト登録された。 シリア北部の古代村落群 シリア 2011年 この世界遺産最古では1世紀建設され最長では10世紀まで存続した約40古代村落遺跡群対象としており、非キリスト教世界キリスト教移行する過程や、古代農業生産技術水準を示す遺構など見られるシリア騒乱による情勢緊迫化を理由危機遺産リスト登録された。

※この「リストへの新規登録・再登録」の解説は、「第37回世界遺産委員会」の解説の一部です。
「リストへの新規登録・再登録」を含む「第37回世界遺産委員会」の記事については、「第37回世界遺産委員会」の概要を参照ください。


リストへの新規登録・再登録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 15:41 UTC 版)

第43回世界遺産委員会」の記事における「リストへの新規登録・再登録」の解説

画像登録名保有国世界遺産登録カリフォルニア湾の島々と自然保護区群 メキシコ 2005年 世界遺産リスト登録され理由は、大陸島と海洋島を含む独自の生態系自然美評価されたものである。しかし、この地域固有種であるコガシラネズミイルカ絶滅恐れ理由に、危機遺産リスト記載したこの他、以下の世界遺産危機遺産リストへの掲載検討されたが見送られた。 シュンドルボンバングラデシュネセバル古代都市ブルガリアオフリド地域の自然・文化遺産アルバニア北マケドニアカトマンズ盆地ネパール

※この「リストへの新規登録・再登録」の解説は、「第43回世界遺産委員会」の解説の一部です。
「リストへの新規登録・再登録」を含む「第43回世界遺産委員会」の記事については、「第43回世界遺産委員会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リストへの新規登録・再登録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リストへの新規登録・再登録」の関連用語

リストへの新規登録・再登録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リストへの新規登録・再登録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第33回世界遺産委員会 (改訂履歴)、第36回世界遺産委員会 (改訂履歴)、第35回世界遺産委員会 (改訂履歴)、第34回世界遺産委員会 (改訂履歴)、第37回世界遺産委員会 (改訂履歴)、第43回世界遺産委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS