オカピ野生生物保護区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オカピ野生生物保護区の意味・解説 

オカピ‐やせいせいぶつほごく【オカピ野生生物保護区】


オカピ野生生物保護区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 20:37 UTC 版)

オカピ野生生物保護区
コンゴ民主共和国
エプル川
英名 Okapi Wildlife Reserve
仏名 Réserve de faune à okapis
面積 13726.25 km2
登録区分 自然遺産
IUCN分類 II(国立公園)
登録基準 (10)
登録年 1996年
備考 危機遺産登録(1997年 - )
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
使用方法表示

オカピ野生生物保護区は、コンゴ民主共和国北東部のスーダンウガンダとの国境に近いイトゥリの森英語版にある野生生物保護区(IUCNの分類では国立公園)。約14000km2に及ぶ保護区は、イトゥリの森の約5分の1に及んでいる。1996年にユネスコ世界遺産に登録された。登録当時の英語名称は "Okapi Faunal Reserve" であったが、後に現在の "Okapi Wildlife Reserve" に変更された(国連環境計画のリストでは "Okapi Faunal Reserve" のまま)。

特色

オカピ

その名称に表れているように、この保護区は20世紀に発見された世界三大珍獣のひとつであるオカピの生息域になっている。1996年の時点では、3900頭から6350頭が生息していると見積もられていた(現在地球上に生息しているオカピの全頭数は1万頭から2万頭と推測されている)。

また保護区内のエプル川沿いには、エプル保護調査センター(the Epulu Conservation and Research Center)がある。この機関は、アメリカの人類学者パトリック・パットナムがキャンプを設置した1928年にまで遡る。パットナムのキャンプは、野生のオカピを捕獲し、欧米の動物園に送ることを目的としたものであった。その機能は現在も残っているが、手法は随分と異なっている。オカピは捕らえられると施設の中で繁殖が試みられる。動物園に送られるのは、そうして生まれてきた子のみであり、そうした方が子にとっても生存の可能性が高まるのである。そうはいっても、実際に送り出される子の数自体が、種の存続を確証するための必要最小限なものだけであるので、非常に稀少である。センターは、重要な調査や保全事業なども多く手がけている。

保護区内には、ピグミームブティ人(Mbuti)、エフェ人英語版や土着のバントゥー系の住民たちが住んでいる。一帯の森林の樹種はギルベルティオデンドロン・デウェウレイ(ムバウ)が多いが、固有種ソテツ類Encephalartos ituriensis英語版も見られる[1]

動物相

この野生生物保護区には、オカピ以外にも多くの稀少な動物や絶滅危惧種が生息している。 マルミミゾウ(African forest elephant)、チンパンジーなどの13種の真猿類(Simian)、アフリカゴールデンキャットミズジェネット英語版ジャイアントジェネット英語版、6種のダイカーおよびボンゴベーツアンテロープ英語版ミズマメジカ英語版アフリカアカスイギュウ英語版モリイノシシを含む14種の森林有蹄類などもその例である。哺乳類以外に、コンゴクジャクなどの鳥類も実に300種以上が生息している[1]

世界遺産

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (10) 生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。これには科学上または保全上の観点から、すぐれて普遍的価値を持つ絶滅の恐れのある種の生息地などが含まれる。

危機遺産登録

この保護区は、1997年に「危機遺産リスト」に加えられた。主たる理由は、焼畑農業などによる森林破壊密猟、金の採掘などである。2005年には、コンゴ民主共和国東部の戦闘が保護区内にも及び、スタッフが撤退した。元々この地に住んでいたムブティ人やバントゥー系住民は森に敬意を抱いていたが、難民たちにはそうした感情はない。コンゴ民主共和国には、国内の政治・経済事情から、保護政策に財源を充てる余裕がないことも、問題となっている。

保護区内ではエコツーリズムを発展させようとする動きが持ち上がっている。これは、それによって経済的な収入を確保しつつ、地域住民の意識の向上も見込めるからである。

この他、密猟対策には軍も乗り出し、保護区内での鉱石採掘についても取りやめになるなど様々な対策が講じられている。

脚注

  1. ^ a b Okapi Wildlife Reserve” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年4月30日閲覧。

参考文献

  • Susan Lyndaker Lindsey, Mary Neel Green, & Cynthia L. Bennett (1999). The Okapi. University of Texas Press. ISBN 0-292-74707-1
  • 中川武 三宅理一 山田幸正(監修)『世界遺産を旅する・第12巻(エジプト・アフリカ)』近畿日本ツーリスト、1999年
  • 『世界遺産年報2007』日本ユネスコ協会連盟、2006年

座標: 北緯2度00分00秒 東経28度30分00秒 / 北緯2.00000度 東経28.50000度 / 2.00000; 28.50000



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オカピ野生生物保護区」の関連用語

オカピ野生生物保護区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オカピ野生生物保護区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオカピ野生生物保護区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS