1981年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 1981年の意味・解説 

昭和56年 (かのととり 辛酉)

昭和56年
年(年号)
1964年 (昭和39年) 東京オリンピック
1968年 (昭和43年) GNP世界第2位
1970年 (昭和45年) 大阪万国博覧会
1971年 (昭和46年) 環境庁設置
1973年 (昭和48年) 第1次オイルショック
1976年 (昭和51年) ロッキード事件
1978年 (昭和53年) 日中平和友好条約
1978年 (昭和53年) 成田空港開港
1979年 (昭和54年) 第2次オイルショック
昭和56年
1982年 (昭和57年) 東北・上越新幹線開通
1983年 (昭和58年) 大韓航空機撃墜事件
1985年 (昭和60年) 日航ジャンボ機墜落事件
1986年 (昭和61年) 国鉄分割・民営化
1989年 (平成元年) ODA世界第1位となる
1989年 (平成元年) 消費税導入
1991年 (平成3年) バブル崩壊
1992年 (平成4年) 国際平和協力法成立
1995年 (平成7年) 阪神大震災
1995年 (平成7年) 地下鉄サリン事件
2000年 (平成12年) 地下鉄大江戸線開通


昭和56年
加藤 シヅエ 1897年2001年(明治30年平成13年) 84
吉野 源三郎 1899年〜1981年(明治32年〜昭和56年) 82
田河 水泡 1899年1989年(明治32年平成元年) 82
小林 秀雄 1902年1983年(明治35年昭和58年) 79
近藤 真柄 1903年1983年(明治36年昭和58年) 78
美濃部 亮吉 1904年1984年(明治37年昭和59年) 77
湯川 秀樹 1907年〜1981年(明治40年〜昭和56年) 74
大岡 昇平 1909年1988年(明治42年昭和63年) 72
黒澤 明 1910年1998年(明治43年平成10年) 71

1981年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 09:45 UTC 版)

千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代
: 1978年 1979年 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年

1981年(1981 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年昭和56年。

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。

他の紀年法

※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国1997年に制定された。

カレンダー

1月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
4月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
5月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
6月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
7月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
8月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
9月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
10月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
12月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

できごと

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

日付不詳

  • 日付不詳 - 国際年国際障害者年
  • 日付不詳 - 科学雑誌「ネイチャー」にイギリスのケンブリッジ大学が世界で初めて「ES細胞」の作成に成功したことが報じられる(作成したのはマウスのもの)。

芸術・文化

音楽

映画

スポーツ

  • ボクシング
  • 競馬
  • 野球
    • ワールド・シリーズ

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

死去

ノーベル賞

フィクションのできごと

  • 1月25日 - 乃木憂助、生まれる(テレビドラマ『VIVANT』)
  • 3月25日 - 地球防衛軍の特捜チーム・UGM極東エリア支部が怪獣マーゴドンを撃退したのを最後に、怪獣頻出期が25年間の休眠に入る。(特撮テレビ番組『ウルトラマン80』)
  • 6月24日 - アメリカ・マイアミの民家に怪物「憑魔」の最初の1体「銀蜥蜴(シルバーリザード)」が出現。地元警察によるグレネード弾攻撃によって死亡するまでに20名以上の市民が犠牲となる。(小説『ディバイデッド・フロント』)[2]
  • 夏 - 2名からなる最初の有人探検隊が金星へと向かい金星の軌道まで到達するが、計画は失敗し副操縦士ハリイ・M・エヴァンズのみがカプセルで地球へ帰還する。失敗の原因および船長ジャック・ジョーゼフスンの消息は不明。(小説『アポロの彼方英語版』)[3]
  • 12月24日 - 11時50分、ソ連の秘密都市「ヤムスク11」で行われていた「精神通信機」の全力稼働テスト中に暴走事故が発生。この際に放射された精神波「タウ波」の影響で、放射時に誕生した新生児の一部が「ウィスパード」となる。(小説・アニメ『フルメタル・パニック!』)[4]
  • 不明 - マスターの陰謀に巻き込まれ、ティーガンがターディスに乗り込む。(テレビドラマ『ドクター・フー』)
  • 不明 - 新種ウイルス創造のための遺伝子工学的研究が禁止される。(映画『復活の日』)

脚注

  1. ^ Rolling Stone (2010年12月3日). “100 Greatest Singers: Steve Winwood”. 2022年11月1日閲覧。
  2. ^ 高瀬彼方『ディバイデッド・フロント I. 隔離戦区の空の下』角川書店、2003年、36-39頁。ISBN 978-4-04-429301-7 
  3. ^ バリイ・N・マルツバーグ『アポロの彼方』早川書房、1980年、11-14,17,18,22,23,39-47,74-81,114-121,165-174頁。ISBN 978-4-15-202027-7 
  4. ^ 賀東招二『フルメタル・パニック! 10 せまるニック・オブ・タイム』富士見書房、2008年、189-197,296-303頁。ISBN 978-4-8291-3266-1 

関連項目


1981年(昭和56年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)

高松市の歴史」の記事における「1981年(昭和56年)」の解説

高松地区新広市町村計画の策定される。 高松・坂出有料道路暫定2車線開通する香川大学法学部開設される高松市水道局庁舎竣工する高松国税総合庁舎竣工する第2次高松市総合計画策定される。 峰山公園丸山ゾーン完成し開園する財団法人高松市福祉事業団設立される

※この「1981年(昭和56年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1981年(昭和56年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1981年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「1981年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1981年」の関連用語

1981年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1981年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1981年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松市の歴史 (改訂履歴)、冷夏 (改訂履歴)、昭和 (改訂履歴)、稲井 (改訂履歴)、日本におけるアメリカ軍機事故の一覧 (改訂履歴)、出入国在留管理庁 (改訂履歴)、1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS