コサキンソングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コサキンソングの意味・解説 

コサキンソング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:38 UTC 版)

コサキンDEワァオ!」の記事における「コサキンソング」の解説

コミックソング、「あまり聞かれない何だ妙な歌」、「意味不明な歌」、「おかしな歌」、「有名人意外な歌」、ヒット曲であっても聴き方によって珍妙聞こえ歌などを「コサキンソング」として紹介している。意味ねぇCD大作戦では、これら「コサキンソング」が使用されることが多い。2004年ブレイクした松平健の『マツケンサンバII』や1987年ブレイクした吉永小百合の『奈良の春日野』なども、ブレイクする以前から紹介していた。 『伊集院光 日曜日の秘密基地』(TBSラジオ)の「おバ歌謡」や『伊集院光とらじおと』(TBSラジオ)の「あれなレコードレコード」、『赤坂泰彦のミリオンナイツ』(JFN系)の「うさんくさいポップス」や『山下達郎のサンデー・ソングブック』(JFN系)の「珍盤・奇盤特集」など、コサキンソングと同様のコンセプトを持つコーナー多数存在する。これらの企画紹介され楽曲中には、「コサキンソング」で紹介された曲も多い。 香山リカ、いづみ、わたる「リカちゃんトリオ元祖コサキンソング。リカちゃんボーイフレンドがまだ「わたる」君だった頃の歌。『欽グルス時代は、テレホンサービスの「リカちゃん電話」のセリフコサキン風に変える投稿コーナーテーマ曲だった。途中から「さぁ今度はあなたの番よ」というセリフカラオケ挿入されている。まだハガキ職人だった有川周一が、番組でこの曲を執拗に紹介をし続け、やっとの事で紹介してもらえたという逸話がある。 2020年1月3日放送特別番組令和に復活♡ぼくたち『コサキンDEワァオ!』です、ワァオ!』でも流された。 香山リカリカちゃんタンゴ番組初期のコサキンソング。子供ならではのヒステリックな歌唱法話題となった香山リカリカちゃん音頭」「あんまん肉まんサラリーマン」など、リカちゃんとは無関係単語適当に並べた歌詞話題となった。この曲を歌っている香山リカは「リカちゃんトリオ」「リカちゃんタンゴ」を歌って香山リカとは別人高田浩吉大江戸出世小唄番組初期のコサキンソング。高田歌手デビュー曲(1935年発売)であり、コサキンソングとしては最古音源である。異様に上ずった声の歌唱話題呼んだバーブ佐竹「青いゴムゾーリ」番組初期のコサキンソング。シングル「星が云ったよ」のB面曲。この歌の替え歌だけで1コーナーあったほどの人気だった。歌詞にちなんで、由比ヶ浜神奈川県鎌倉市)で、青いゴムゾーリ海岸向かって投げイベント行われた。「青い〜」の部分あおい輝彦として、CD大作戦で多用されていた。バーブ佐竹自らが「シナトラオ」というペンネーム作曲しており、番組では当初歌手名をシナトラオとして紹介し、その正体リスナーに探らせる“シナトラオクイズ”も行われた小林旭アキラホイホイ節」番組初期のコサキンソング。 舟木一夫夏子季節最後の「夏子 夏子 すばらし〜〜〜〜〜」の長いブレスに「歌い終わるまでにカール・ルイス100m走り終わる」といわれていた。舟木の歌では「只今授業中」「渚のお嬢さん」「太陽ヤァ!」等、多く楽曲がコサキンソングとして取り上げられた。 萩本欽一「山に登れば」(作詞/作曲萩本欽一コサキン師匠格である「大将」が歌った曲。素朴な歌い口と「山に登れば水虫踏んだ」からの全般にわたってシュールな歌詞印象的だった坂上二郎学校の先生」その「大将」の相方である「二郎さん」の大ヒット曲。CD大作戦では「二郎さん付き人剛州を語る」として、曲のセリフ部分使われ剛州は「(芸能界辞めて)今では運送会社勤めている」ということさせられた。 吉永小百合奈良の春日野」後に明石家さんまがこの曲を取り上げたことで話題を呼ぶ多方面知られるようになってからは、コサキン内でこの曲がかかることは少なくなった。 吉永小百合ロイヤル・ナイツ「うどんの唄」映画うず潮』の挿入歌シングル瀬戸うず潮」のB面曲メイン歌唱ロイヤル・ナイツ担当で、吉永間奏部分台詞語っていた。 こまどり姉妹「涙のラーメン上記の「うどんの唄」と対比されるかの如く放送されていた。 万里れい子太陽がほしい」冒頭の「欲しい、欲しいぃ~」という絞り出すようなボーカルや、最後の「ソルカリエンテェ~」という歌詞注目されCD大作戦でも多用された。ソルカリエンテ(sol caliente)はスペイン語で「灼熱太陽」を意味するトーマス・オマリー六甲おろしアルバムオマリーのダイナミック・イングリッシュ』収録曲片言日本語にも味があるが、音程著し外れ具合とそれを意に介さない生き生きとした歌唱が特に話題となった王貞治本間千代子「白いボール」王の実直な抑揚のない)歌唱注目集まり番組内で「グラウンド棒読み」というキャッチフレーズつけられた。 ジャンボ鶴田「ローリング・ドリーマー」鶴田入場テーマ曲本人歌唱バージョン鶴田実直な抑揚のない)歌唱注目集まり番組内で「リング棒読み」というキャッチフレーズつけられた。 近藤正臣雪が降るシングル明日今日より暖かい」のB面曲歌唱よりも、近藤が彼独特の情感込めた語り(「寒い…凍えてしまう…」など)の箇所注目されリスナーの心をわしづかみにした。 2021年1月3日放送特別番組令和に復活!コサキンDEワァオ!です、40周年です!ワァオ』でも流された。 野際陽子非情のライセンスドラマキイハンター主題歌元夫千葉真一歌ったバージョン放送された。 クレオパトラタバコ煙りはきらい」絶世の美女として知られる古代エジプト最後のファラオ・クレオパトラ7世の名を歌手名に冠した女装男性デュオ。ヒッピー・ムーヴメントとムード歌謡中性的妖しさ融合した怪作布施明ときめき」(主に2番)、「愛は不死鳥」特に「ときめき」において、ラスト布施が魂を搾り切るような熱唱が、コサキン二人から「最近はこんな風に熱唱する歌手っていなくなっちゃったよね」と評価されていた。後に『星野源のオールナイトニッポン』にコサキンゲスト出演した際の関根証言によれば関根この曲について布施本人に訊いたところ、布施は「あの頃はねぇ、誰にも負けたくなくて必死に歌ってねぇ…バカみたいだよねぇ」と語ったという。 杉良太郎「君は人のために死ねるか」主演刑事ドラマ大捜査線』の主題歌杉本人の作詞であり、コサキンでは歌詞一部から「ポリスマン」と呼ばれていた。現代向けの曲でありながらが歌う時代劇主題歌同様にべらんめえ口調ビブラートを効かせた演歌調で歌っている。の曲では「すきま風」「幸せホテル」「男よ」「マイ・ウェイ」 も放送された。 細川俊之中村晃子「パローレ・パローレ(あまい囁き)」メインである中村晃子歌唱にはほとんど触れられず、細川の「もっとよく見せて…」「本当の気持ちさ…」「僕はまだおしまいまで読んではいないんだよ…」といった甘い声で囁く台詞ばかりが注目されCD大作戦でも長年にわたり使用され続けていた。 シャルル・アズナヴールイザベル」曲中盤での、ハイテンションでほとんどあえぎ声のようなイザベル!」の連呼部分多くネタ使われた。 美川憲一「スカーレット・ドリーマー」(作詞小谷夏作曲都倉俊一ロック調のビート和風テイスト織り交ざった、美川らしからぬ一曲。曲最後の「玉姫様のように〜」という歌詞と「あ゛ぁ〜」というため息が主に使われる。コサキンソングの投票コーナーである「コサキンベスト5」でランクインした際は、サビ最後部分しか放送されなかった。 ピーター人間狩り」「傷だらけのローラ」を彷彿とさせるリズムアレンジピータードス利いたボーカルアバンギャルド歌詞三つ違和感なく入り混じった珍曲。小堺ピーター会った際にこれを歌ったところ、ピーターからは「よく覚えてるわねそんな曲!?と言われた。 中井貴一「君はトロピカル」「リタ・デ・ジャネイロ」(2曲とも作詞安井かずみ作曲加藤和彦)「君はトロピカル」は、サビ最後に繰り返される「わっはぁ〜ん、あっはぁ〜ん」という絶叫とも擬音ともいえない気だるい歌詞が、リスナー衝撃与えた。「リタ・デ・ジャネイロ」は曲中のブレイク部分での「リィ〜タァ!」という脱力したシャウト使用されていたが、ネタ使用される回数は「わっはぁ〜ん」の方が圧倒的に多かった中井ファンである大石恵ゲストに来た時にこの2曲を聴かせたところ、「いや〜、イメージが…」「ショックですー」とネガティブ反応示した石黒賢君にミステイク石黒爽やかなキャラクターとは対照的に棒読み歌い口が注目された。『コサキン快傑アドレナリン時代行ったコサキンソングの人気投票で「君はトロピカル」を抑えて2位獲得。しかし、石黒コメント求めたところ、当然の反応であるが不快感困惑隠していなかった。 三浦洋一ギヤ入れろよ」ファーストシングル「勲章」のB面曲男らしくたどたどしい歌い口や「ちょっとちょっとちょっと! ちょっとキツイんだよ!」というサビリスナーの心を掴み上記のコサキンソングの人気投票で1位を獲得。しかし、三浦からはコメントを貰う事が出来なかった。三浦逝去後は、番組ポリシーより取り上げられなくなった海道はじめ(坂越達明)「スナッキー踊ろう」(作詞三浦康照作編曲船村徹プリマハムより発売されていたフランクフルトソーセージ商品スナッキー」のCMソング過剰に掛けられエコーが、まるで地底からの叫び声のように聞こえることから、番組話題になる坂越静岡県清水市(現在の静岡市清水区)出身民謡歌手で、反響大きさから番組内でわざわ船村徹電話をしたのに続き、自らゲスト登場コサキンメンバー同作歌った船村坂越によればバックコーラスつとめたスナッキーガールズには吉沢京子小山ルミがいたという。後にNHK1994年3月21日放映された『ナイトジャーナル』で、この楽曲顛末明かされた。 マリア四郎「もだえ」「うそでぃぇーもいぃーかぁーら、あいさぁーれー、たいのー」という歌いだしがどうにも形容出来ない歌い方で、特に小堺ツボはまったジャケットを見る限りでは若い頃田村正和のような端正な顔立ちなのだが、歌い方がコサキン用語で言う「ナヨッとしたホゲ声」で、もの凄くギャップがある。CD大作戦では、最後の「ンもだえるぅ〜」の部分頻繁に使用されていた。 2020年5月24日放送特別番組令和に復活♡コサキンDEワァオ!です、ワァオ!!』でも流された。 ルー大柴「俺がルー大柴だ!」「YOKOHAMA」「イマジン」「甘い囁き微妙に音程がずれていたり、歌っているうちに吹き出したりしたことから、番組内では「ヘタウタ」と呼ばれていた。 石田純一ジゴロゲスト登場した本人が「調子に乗ってました」と反省するほど軽い調子ボーカル関根が『坂下千里子のビューティーお先です!』にゲスト出演した際、この曲をリクエストした後日、『ダウンタウンDX』の視聴者投稿コーナーで、その放送聴いた思われるリスナーの「石田さんがこんな曲を出していました」という趣旨ハガキ紹介されスタジオ笑いを誘う中、関根はともにゲスト出演していた石田に「(曲)かけてるだろ!」「そこ(コサキン)がかけるからだよ!」と突っ込まれた。 C.W.ニコルSHOJI船長捕鯨船の船長優しさカントリー調で歌い上げる終盤に「せんちょぉ〜〜〜〜〜」と叫ぶ辺りCD大作戦で使われた。 増位山太志郎10代目三保ヶ関親方)「そんな女のひとりごと」「けい子当時歌手としてヒット作飛ばした力士。ただし、コサキン世界では過去栄光は関係なく、小スケベ声と称される甘い声だけがネタにされた。特に関根はこの歌声不快に感じたらしく、「(「けい子」を聴いて相撲稽古でもしてろよ!」「歌は上手い、声も甘い、そして、小スケベ。いや、大スケベだ!」と放言していた。「そんな女のひとりごと」では「真樹さんの紹介で」や「奈美さんに叱られる」等の歌詞多用された。 島津ゆたかホテル増位山同様、小スケベ声がネタとして使われる。こちらは増位山とは違い関根がぼやくようことはなく、番組イベント島津ゲスト出演したこともあった。 あべ静江みずいろの手紙」曲冒頭セリフCD大作戦のネタ多用され決まってコサキンが「昔は綺麗だった」とフォローする藤波辰巳マッチョ・ドラゴン藤波の入場テーマ曲本人歌唱バージョン。その素豪快な歌唱番組では「幼稚園児歌っている」と評したが、本人ゲスト出演したときにはさすがにそれを言及できなかった。曲中のギターの音から「チョワヨ〜ン」とも呼ばれている。 「抹茶ヨウカン上記の「マッチョ・ドラゴン」をリスナー替え歌にして投稿した楽曲リスナー作品には他に「お下高校校歌」(曲調PL学園校歌似ている)「ボウズ」(原曲小堺「With」)「イヌフグリつぶやき」「スケスケ小唄」(以上の2作品オリジナル曲)などがあった。 野坂昭如YWCA」「YMCA」(西城秀樹カバーしたYOUNG MAN」)の替え歌ライブ音源で、手拍子をする際、マイクを叩く音(実際はフットドラムの音)まで入っている。野坂歌い方がまるで酔っぱらいのようで、バックコーラスとすら合っていない。もっと言えば女性コーラスグループ歌っている所に酔っぱらったおじさんステージ上がってきて、歌に絡んできているようにしか聞こえない有り様だった。ネタとして『火垂るの墓』高畑勲監督アニメ映画)を見て感動している所に「でも、この物語原作者は後にこんな歌を歌ってるんだよ」とこの歌を聞かせ感動台無しにさせるのがコサキン通の楽しみ方とされていた。 風間杜夫「ララバイ・ロックンロール』TBSテレビザ・サスペンス スクープを追う女』の主題歌サビの「ララバイ 今夜 愛し合っても」の「愛し合っても」が、小堺には「アリッシンッ」とシャウトしているように聞こえサビ終わりの「夢さBad night、ワァオ!!」という絶叫が「吼えザル」と呼ばれたことで、「吼えザルの歌」と言うサブタイトル付いた国広富之キープ・オン・ダッシングTBSテレビぼくらの時代』の主題歌。「君にミステイク」などと同様に棒読み抑揚のない歌唱注目された。コサキンでは題名を「ダンシング」とよく間違えられた。 原田芳雄「iigusa」(作詞桃井かおりシングル「レイジー・レディー・ブルース」のB面曲一時期関根ものまねネタとなる。原田歌声一節ごとの語尾強烈かつ妙なビブラート効いている。特に「言い草がぁぁぁぁぁ」のビブラート部分CD大作戦で多用されたが、コサキン二人からは「原田さん喋る声はあんなに素敵なのに」「UFOの飛ぶ音」「怪光線」などと散々な言われようだった杉浦直樹石立鉄男女嫌いバラード杉浦・石立共演ドラマさらば女ともだち』の挿入歌。デュエットソングであるにもかかわらず杉浦と石立の噛み合わなさっぷりが聴きどころお互いに歌を合わせる気がまるで無い為か、サビ終わり部分が「女嫌いの〜、バラードド〜」と聞こえてしまう。この曲も、石立の逝去後番組内取り上げられなくなった冠二郎「炎」ムサシ」「バイキング1992年大晦日紅白歌合戦を観ていた関根が、「アイアイアイライク演歌」と演歌なのに英語の歌詞が入る「炎」絶賛ゲスト出演した冠は「自分ホイットニー・ヒューストンだと思っている」などと発言しユニークなキャラクターからコサキンの「アニキ」の一人名を連ねた。これをきっかけに冠はネオ演歌シリーズ確立する事となった。 若林豪「ずるいよ」『コサキン快傑アドレナリン時代放送された、無臭ニンニク用いた健康食品CMソング。元々のCMには歌がなかったが、若林の「ずるいよ、こんなものがあったなんて」「(電話番号語呂合わせで)ニンニクサイコーとご記憶ください」という台詞交えた渋さお茶目さに溢れCMリスナー大好評だったため、スポンサー側がそれに応えるべくCMソング制作した高英男男と女日本屈指のシャンソン歌手である高によるシャンソン定番曲。何回リフレインされる「ダバダバダ、ルバダバダ」という歌詞しつこさや、「聞えルバダバダ」「トワ・エ・モァバダバダ」といった無理矢理訳詞ネタにされた。 美谷和枝人生過ぎゆくシャンソン風の曲調だが、サビがどうしても「ラビさんが、ラビさんが好きなのにどうして」と聞こえてしまうことで話題になった最後の、恐怖さえ感じさせてしまう「行かないで!!」という叫び聴きどころ奥村チヨ抱擁妖艶さ全開曲調で、コサキンおよび男性リスナーを「オギオギ(コサキンにおける、性的興奮を表す擬音)」させまくった岸本加世子「あゝ落ちる」(作詞なかにし礼作曲都倉俊一)「抱擁同様のオギオギソング。歌というよりほとんどが岸本語りで、冒頭の「落ちる…落ちるぅ〜」の絶叫聴きどころPart1レコードA面で、そのB面Part2という構成だった。小堺番組中での発言によれば小堺岸本会った際に曲冒頭フレーズ囁いたところ、恥ずかしがりながら「やめてよ〜!」と言われとのこと。 他にもオギオギソングには、辺見マリの「経験」、杉本エマの「エマニエル夫人」、應蘭芳の「痛い痛い痛いのよ」などがあった。 イルカ「なごり雪」コサキンでは、歌詞の「(なごり雪も降る時)を知り〜」を「お尻〜」として使われるなど、「オケベネタ」としてCD大作戦で多用されていた。 間下このみキャベツの子供たち」当時海外流行し日本でも話題呼んだ幼児向け玩具キャベツ畑人形」にインスパイアされる形でリリースされ迷曲実際は、間下始めとした数人の子供たちにより歌われた。間下幼児ならではの無駄に元気な歌唱法唖然とさせられた。 ジ・アーズ「午前2時」『スーパーギャング時代午前2時の時報を過ぎるたびに、決まってこの曲のサビ部分(または小堺真似たもの)が流れた水前寺清子ありがとうの歌TBSテレビホームドラマありがとう』のテーマ曲コサキンではドラマとは関係なく、映画想い出(という建前ナンセンス長文ネタ)を紹介するコーナー想い出のスクリーンミュージック」でのオチとして多用された。 藤木孝「24000のキッス歌声小堺はしゃぎ気味で歌っているように聞こえたため、最初に放送されたときは歌手名を小堺一機曲名は「体育倉庫で24000のキッス」として紹介された。 大杉久美子大杉恵麻「すきすきうさこちゃん大杉親子によるノベルティ・ソング恵麻リリース当時3歳)の無垢な歌唱聴きどころ番組側ではコサキンソングとして仕掛けたかったが、リスナー反応がほとんどなかった。後年CD大作戦で「加藤剛さんの本名」等のネタ使われた。 能瀬慶子アテンション・プリーズ」(作詞喜多條忠作曲浜田省吾小堺曰くピアノ出せない音」「譜面起こせない音」。「あーてんしょんぷり〜ぃ〜ぃ〜ぃ〜」と歌っている部分使用された。 大場久美子エトセトラ」「ディスコ・ドリーム」「スプリング・サンバ」小堺曰く「(度が)合わない眼鏡をかけてるような音程」。 松平健お嫁サンバ」「マツケンサンバシリーズいずれも松平舞台公演歌われたもの。1988年紹介された「お嫁サンバ」は郷ひろみヒット曲カバーしたものだが、イントロでの「イェイ!」というつかみや妙にノリ良い松平歌いっぷりが、当時彼のイメージとのギャップを生み話題呼んだまた、同時期に紳士服のコナカCM松平見せたサイドステップ”の振り付けも、松平人気拍車をかけた。 その11年後1999年には、「イントロがやたら長い曲」として「マツケンサンバシリーズ紹介された。「マツケンサンバ」が最初に紹介され当時番組内話題上るのみだったが、後に他媒体でも紹介され、特に「マツケンサンバII」は2004年一大ブーム巻き起こした結果的にマツケンサンバ」は、コサキンいち早く目を付けた後に大ヒットとなった稀有な例となった細川俊之小倉百人一首」歌ではなく朗読作品大学生協販売されている情報リスナー投稿し瞬く間人気博したネタとして放送される際は、一首丸ごとや歌の一部分切り抜いたり、他のコサキンソングと組み合わされたりなど、CD大作戦の素材として使い勝手良かったためか頻繁に使用されていた。細川甘くダンディな声による真面目な朗読と、そこから作られネタのバカバカしさとのギャップ大きさリスナー楽しませていた。 西城秀樹激しい恋CD大作戦では、イントロでの「ピキュンピキュン」というSEが「オケベな何か」を連想させるらしく、多用された。 水木一郎マジンガーZ」、「ぼくらのバロム・1」、「おれはグレートマジンガーかつて営業水木一緒になったコサキンは、ヒーローソングの巨匠である彼も、流石に曲中の雄たけびに照れ見せていたことを覚えていた(詳細は「ラビーの替え歌」を参照)。その後水木ゲスト出演し数々の「雄たけびソング」や知られざるバラード披露したコサキンリスナーには「アニィ」と慕われていた。水木番組25周年記念イベント放送終了記念イベントで「『雄叫び』『絶叫』というのはコサキンから始まった」という趣旨発言をしていた。 ささきいさお戦え!ポリマー」(アニメ破裏拳ポリマー主題歌)、「恋にいのちを」、「好きにならずにいられない」、「GIブルース」、「MAZINGER Z」(『マジンガーZ』英語版)「恋にいのちを」ではその歌い声から「二代目林家三平」(初代の声に似ているために名づけられたもので、初代次男である2代目とは無関係)と名づけられた。「GIブルース」は歌詞の「ドイツの料理」が「オケベな何か」を連想させるらしく、多用された。「戦え!ポリマー」では間奏でささきが放つ擬声語ガーンガーン、トリャ〜ッ!」の部分CD大作戦でよく使われた。冠二郎水木一郎とともにコサキンの「アニキ」と称され一人であった平尾昌章星は何でも知っている平尾ロカビリー歌手時代歌った大ヒット曲。CD大作戦では平尾だらしなくしゃべるセリフ部分(「きっと、きっと、嬉しかったんだよ…」など)が多用された。 西郷輝彦真夏のあらし」「涙をありがとう」CD大作戦では、「真夏のあらし」の間奏でのセリフ「(この恋は〜)ワァオ!」や最後の「イェイイェイ、ヤァー!」が多用された。概要節の記述にもあるように、終了まで15年続いた番組タイトルコサキンDEワァオ!』の元ネタである。 藤島桓夫(ふじしまたけお)「若い元気なお相撲さん小堺はある時「桓夫(たけお)」の読み方ど忘れして「藤島…さん」と紹介し以降ネタとされフルネーム曲紹介されることは殆どなくなった藤島桓夫は「月の法善寺横町」のヒット曲知られる演歌歌手で「若い元気なお相撲さん」はそのカップリング曲だった。CD大作戦では、サビの「若い元気なオス」と区切ったものが「ムックンの代々木上原武勇伝ネタ」等として多用された。 喜美正二郎「すずらん通り」「昼も夜も眠れない喜美本業トラック運転手で、100万貯まるレコード自費出版していた、いわゆるインディーズ歌謡曲シンガー番組ゲスト出演した事もあった。「ノド扇風機入っている」と例えられた、何とも表現しがたい強烈なビブラートと、「すずらんの花が咲いていた〜ぅ」「誰か僕の“う”愛を~」などと語尾の韻を“う”段に持って行く強烈な歌唱法特徴関根曰く「う結歌唱」「この歌唱法でいいと思ってるのが凄い」)。番組最終回イベントでは、喜美正二郎と直接コンタクト取り、カラオケテープ等の音源もらったというリスナー現れ音源放送されたが、番組初め紹介された時と同様の衝撃詰めかけたリスナーを襲うこととなった太子乱童「愛の絶唱ソロ2種類歌唱法取り入れた曲。最初普通に朗々と歌っているのだが、途中でいきなり「き゛ぃ゛ぃ゛み゛の゛ぉ゛ぉ゛ぉ゛ぅ゛」というダミ声になり、最後朗々とした歌声に戻る。特に普通の声からダミ声に変わる箇所ネタにされた。関根は「これ(=ダミ声)をやっていなければ絶対に売れていただろう」と、歌唱力については絶賛していた。 佐久間浩二勝彩也まぼろしブルース様々な歌手グループによって一時期リリースされていた曲(競作というわけではない)。そんな中で勝バージョンでは曲中何度も歌われる「あぁ〜」の歌い方が一つ一つ異なりそれぞれに情感込められていると番組内絶賛コサキン注目されきっかけは、バックひたすら流れアウトロ余韻を残すクイーカの音が『できるかな』のゴン太くんため息のようだったことから(実際にゴン太くんの声はクイーカ用いていた)。勝は一時音楽活動から離れてヨガ道場営み、時々カラオケ教室開いていたが、後に歌手活動再開した。 「腹式呼吸アイラブユースクリーミン・ジェイ・ホーキンスの曲「アイ・プット・ア・スペル・オン・ユー(I Put a Spell on You)」の番組での呼び名。(腹式呼吸とは程遠い歌唱の)西村知美歌っているということになっていた。合間絶叫特徴的であったため、CD大作戦のネタとしても多用された。 「腹式呼吸でオエウエアー」スクリーミン・ジェイ・ホーキンスの曲「CONSTIPATION BLUES」の番組での呼び名。 「腹式呼吸でウママママー」スクリーミン・ジェイ・ホーキンスの曲「リトル・デーモン(Little Demon)」の番組での呼び名。「腹式呼吸アイラブユー」と同様に西村知美歌っているということになっていた。サビ実際に「ウママママー」と歌っているように聞こえたり最後絶叫特徴的であったため、CD大作戦のネタとしても多用された。 「ウニテーマディジー・ガレスピーの曲「スウィング・ロー、スウィート・キャデラック(Swing Low, Sweet Cadillac)」の番組での呼び名。「イーバリバリバリバリ」という絶叫クロマニヨン人もしくは車だん吉歌っているということになっていた。 「恋の気をつけ何でもねぇんだよゲベロッチョ」水木一郎が歌う『快傑ズバット』主題歌地獄のズバット」に番組勝手につけた呼び名ヘドバとダビデ歌っているということになっていた。後に『コサキンワールド』のタイトルとしても使われた。 高松りみ子「まつぼっくりの歌」「チューリップ」2曲ともキングレコードからリリースされ10インチ盤のアルバム幼稚園のうた」(KH-43)に収録されいたものCD大作戦で「真夜中にかかってきたら怖いいたずら電話」等のネタ多用された。「変なこども」が歌っているということになっていた。 「長嶋茂雄のウィスパーカード」現役時代長嶋茂雄ソノシート番組での呼び名長嶋CM出演した明治製菓明治ナッツキャラメル」の懸賞品1960年長嶋茂雄の声がきけるブロマイド」として制作抽選20,000名にプレゼントされた)で、アメリカ民謡「峠のわが家」のBGM長嶋が「僕、ジャイアンツ長嶋です。君、お元気?」と語りかけていた。ソノシート内容は、長嶋立教大学時代思い出金田正一当時国スワローズ)との戦いで三振をとられたことなどを語っていた。 J-WALK何も言えなくて…夏」この歌を聴いた関根が「いつまで過去引きずってんだよ! めそめそしてんじゃねえよ!」と激怒しめそめそ男の未練歌」と名づけた。歌い始めると節の終わりに「めそめそ」と歌いJ-WALK自体も「めそめそ男達」と名づけた。 ラビット関根猿の惑星」(作曲浜口庫之助映画猿の惑星』のテレビドラマ版アメリカで製作され日本でも放映されることになった時のテーマ曲パーカッションブラスによる壮大な曲の合間に、関根が「人間が来たぞ! イーッ、イーッ!」などと絶叫していた。このテレビドラマ版は4ヵ月ほどで打ち切られ関根曰くテーマ曲はわずか3回しか放送されなかったが、コサキンにて日の目を見ることになった2021年1月3日放送特別番組令和に復活!コサキンDEワァオ!です、40周年です!ワァオ』でも流された。その際関根回想によればドラマヒット見込んだフジテレビ浜口テーマ曲制作依頼し浜口に「物まねができる若い奴がいないか」と尋ねられスタッフ推薦したのが関根だった。「誰が歌っているか」という100万円の電化製品が当たる懸賞実施され関根はこの曲で有名になるかもと期待したが、番組視聴率は振わず「捕らぬ狸の皮算用だった」と振り返っていた。 加藤剛三匹のこぶた」「風と雲と虹と」「三匹のこぶた」は歌ではなく朗読作品東京こどもクラブ配られていた絵本付属していたソノシートで、加藤三匹のこぶた童話朗読する。しかし冒頭でいきなり波音聞こえ、「やぁ、海からやってきた加藤剛です。剛おじさん呼んでね」と挨拶するというシュールな構成になっていた。そして物語が終わると、剛おじさんは海に帰っていくのであった。『踊る!さんま御殿!!』で加藤関根対面した際に関根聞いたところ、加藤はこの朗読のことを憶えていた。 河村隆一evergreen 〜あなたの忘れ物〜カバーアルバム)」CD大作戦で「由紀さおり安田祥子姉妹に歌わせたい歌」シリーズ大流行した中で紹介され、その独特の歌唱法が受け、由紀安田姉妹後を継ぐ形でヘビーローテーションされた。河村は後にはリスナーリクエストにより三善英史「雨」フルコーラス熱唱した。なお、関根河村友人関係であったのだが、番組内発覚するまで黙っていた。当の関根本人は、「言わなかったっけ?」とおとぼけ発言をしていた。 舘ひろし青い山脈'88」舘が主演した同名映画主題歌で、藤山一郎歌った曲のカバー間奏に漏らす「ウア〜ァ〜」とため息を漏らす所をネタにしていた。なお、当の本編も、舘は保健室の先生役でありながら学校潜入捜査」「芝居刑事芝居にしか見えない」などと散々に言われていた。また、映画上映時に舘側が示したとされる本曲シングルカット拒否番組話題挙がった。 舘の他の作品では、「ゴゥ~」というけだるい合いの手ネタにされた「いとしのマックス」(『代表取締役刑事』挿入歌)や「ママ~」「ジーザスクラ~イスト」といったため息がよく取り上げられた「冷たい太陽 NEW BLOOD VERSION」(『あぶない刑事リターンズ』の主題歌)も話題になったナディア・ギフォードラスト・クリスマスワム!原曲歌った定番クリスマスソングカバー曲『タモリ倶楽部』の「空耳アワー」よろしく、歌詞が「ゲベマハー」「ゲベロベー」と非常にコサキン的な擬音聞えるため、コサキンクリスマスソングとして定着クリスマス当日、または直前放送では必ずこの曲が放送された。 サンディエゴ君の瞳に恋してる」(スペイン語ヴァージョン)「ラスト・クリスマス」同様、空耳から人気となった洋楽曲メロディラテン調に、歌詞スペイン語アレンジされており、サビが「オケベゲーロ、ヘソゲムスコーヨ」としか聞こえないため話題になった橋幸夫あの娘と僕-スイム・スイム・スイム」有川の父が経営していたスナック酔夢」(すいむ)があまりにもダサいネーミングのため、一時期有川関わるネタの際にはほとんどこの曲のコーラス部分「スイムスイムスイム〜スイム踊ろう」が使われていた。この曲での「スイム」とは1960年代少しだけ流行した、泳ぐような格好しながら踊るリズムダンスニューリズム)の一種橋幸夫刺客道」が歌う『子連れ狼主題歌レコードB面曲中盤斬り合いSE断末魔ネタとして多用された。CD大作戦などのネタハガキでは「バサッ、アーッ!」という書き方でも通用していた。 三波春夫堀部安兵衛」『忠臣蔵』に登場する四十七士のひとり、堀部安兵衛題材にした曲。ただし、コサキン使われたのはセリフ部分最後「(見破られたか、)残念至極」の部分だけであった三田佳子「幸福(しあわせ)よここまでおいで大女優が唄っていた意外な一曲さわやかな曲調ありながら、いきなり「クイズをしましょう」と誘っている歌詞話題となった北島三郎「誠」CD大作戦では、女と思っていた人が実は男だったというくだりで「俺は、俺は男だ〜」の部分多用された。 大塚博堂ダスティン・ホフマンになれなかったよ放送開始以前亡くなったシンガーソングライター大塚博堂デビュー曲。なぜ日本人外国人に、しかも名指しダスティン・ホフマンになろうとしたのか、さらになぜなれなかったと悔やんでいるのかという謎の曲として扱われた。 辺見マリ「ダニエル・モナムール」主に間奏の「ジュテェ〜ム、ダニエェ〜ル」という色っぽい合いの手使われた。また、辺見元夫である西郷輝彦の曲と組み合わせて使われることも多かった風間ひろしとメロディー・クイーン「君がほしい」イントロでのシンセサウンドが重厚な雰囲気曲調とのミスマッチさを醸し出していた。 子門真人アマゾンライダーここにあり特撮ドラマ『仮面ライダーアマゾン』主題歌。主にイントロシャウトから「アーッ!」の部分抽出され使われていた。 平幹二朗周知の事実1969年越路吹雪共演したミュージカル結婚物語」の挿入歌。男は歳を取るにつれ魅力的になるという内容であるが、放送当時騒がせていた平の同性愛疑惑相まって「女は、もう駄目」という歌詞多用された。 具志堅用高カンムリワシの詩〈勝利者バラード〉」レコード具志堅テーマ」のB面曲。歌ではなくBGM乗せて具志堅が詞を八重山方言淡々と読み上げるもの。琉球語琉球方言)に詳しくない者にとってリスニング難解で、具志堅朴訥とした語り口重なり、その異質さ関根ラジオ目覚まし代わりに使っていた時に、たまたまこの曲が流れてうなされた回顧するほど。 坂井真紀「恋のザッツワチャドゥ」「恋のミーラークールッ、ザツワチャドゥ」という気だるく薄っぺらい歌声CD大作戦で多用され坂井真紀シングル曲関根は「最初ロックンロールでいいなと思うんだけど、サビに来ると"何だよ!"って思う」と不快感示していた。 ジャネット・ジャクソンNasty小堺長男誕生時に、浅井企画社員五社勇と川岸咨鴻贈ったお祝いラップ「ハッピーベイビー」の後ろ流れていた曲。演奏時間長いためイントロ部のみの放送渡辺裕之だいじょうぶマイ・フレンド発売当時封切られた同名映画主題歌オリジナル作曲者加藤和彦歌唱だが、映画の出演者が歌ったバージョンも数リリースされており、その中で渡辺バージョンCD大作戦で何度もネタ使用された。舌足らずボーカル特徴的。 ミスター・ワイルド「さすらいの一匹狼歌手自ら遠吠え演じたりとやたらとクドい歌唱法話題呼んでいた。 小松みどりゴルフ小唄下ネタ隠語歌詞に含む「お座敷小唄」。サビの「キュッキュッキュッ」のコーラス爆発SE音の組み合わせネタオチとして多用された。 西村知美「きゃきゃきゃのきゃ」 渡辺篤史オレについてこい!」渡辺ドラマパン屋のケンちゃん』の中で演じたホームラン先生イメージソング。曲間に展開される熱い雄叫び(主に「元気がない! 校庭一周!」)が渡辺持ち味である飄々とした語り口とのギャップを生み、コサキンの中でテキサスヒットとなった竜鉄也奥飛騨慕情歌詞の「奥飛騨に」を「奥ヒダに」と解釈されることが多かった柳沢慎吾BE MY GIRL」そのやたらと軽くて薄っぺらい歌声がしばしばテレビバラエティ取り上げられる楽曲ピエロ」のB面曲コサキンでは「ピエロ」よりもこの曲にスポット当てていた。 高橋義郎吉田道子四季指笛自主制作盤CD音魂」に収録されたもの。 シャーリー・バッシーGOLD FINGER映画『007 ゴールドフィンガー』テーマソングCD大作戦では、主に手の動き表現手段としてこの曲の一小節多用された。 和田弘とマヒナスターズお百度こいさん谷啓「あんた誰?」 など多数

※この「コサキンソング」の解説は、「コサキンDEワァオ!」の解説の一部です。
「コサキンソング」を含む「コサキンDEワァオ!」の記事については、「コサキンDEワァオ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コサキンソング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コサキンソング」の関連用語

コサキンソングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コサキンソングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのコサキンDEワァオ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS