ネタの傾向〜意味ねぇ、くだらねぇ〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネタの傾向〜意味ねぇ、くだらねぇ〜の意味・解説 

ネタの傾向〜意味ねぇ、くだらねぇ〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:38 UTC 版)

コサキンDEワァオ!」の記事における「ネタの傾向〜意味ねぇ、くだらねぇ〜」の解説

コサキンDEワァオ!』の番組テーマとも言えるキーワードは「意味ねぇ、くだらねぇ」。文字通りネタそのもの常識から逸脱した意味のなさ、くだらなさをもって笑い基本としている。 代表的な「意味ねぇ」ネタとして、コサキンを含む有名人に対して「意味ねぇキャラクター付け」をしたもの挙げられるが、ネタ対象となる人物起こした出来事勝手な解釈誇張したもの、もしくは当人イメージとは正反対キャラクターでっちあげたものばかりで、ほとんどが"言いがかり"である。しかし、カツラ疑惑の人物を指す「小熊ちゃん」といった、一部には深い意味を想像させるネタもあった。 特に大物時代劇俳優里見浩太朗加藤剛高橋英樹平幹二朗北大路欣也伊吹吾郎あおい輝彦西郷輝彦滝田栄など)や水野晴郎らを女性アイドルのように扱うネタや、宇津井健題材にしたネタは、番組初期から最末期まで定番投稿ネタとして扱われ続けたコサキンによるフリートーク投稿対すコメントも、「中学二年生男子放課後雑談」と例えられるようなくだらなさや、テレビで見せない「裏小堺・裏関根と言うべき毒舌、そして欽ちゃんファミリーとしては稀な下ネタ混ざった内容となっていた。下ネタ直接的な名称・表現避け、「意味ねぇ」比喩表現番組独自の言い回し置き換えることが多かったこのような「意味ねぇ、くだらねぇ」ネタを扱う番組になったきっかけは、小堺関根が『夜はともだち』の木曜日担当として番組始めて間もない頃、ラジオ番組不慣れな二人迷走し投稿ハガキも数程度しか届かなかったことにある。所属事務所専務である川岸咨鴻強く叱責され二人番組続けることがつらくなってしまった。そこで関根小堺に「僕ら新人なので、自分から番組辞めたいとは言えない。だから番組クビになるようなことをしよう。一生懸命やったけどクビなりましたと言おう」と提案すると、小堺同意した。そして後述コサキンソングくだらないネタ・トークを積極的に取り入れたところ、評判投稿数が上向きになり、有数長寿番組へと育つことになった番組最後は、出演者・スタッフ全員で「パッホーン!」と叫ぶのが恒例となっていた。これは『欽ちゃんのどこまでやるの!?』でコサキンが「クロ子とグレ子」として演じていた時のギャグ流用したのである。このほかにも、当番組以外では通じない「意味ねぇ」用語・絶叫多数存在していた。

※この「ネタの傾向〜意味ねぇ、くだらねぇ〜」の解説は、「コサキンDEワァオ!」の解説の一部です。
「ネタの傾向〜意味ねぇ、くだらねぇ〜」を含む「コサキンDEワァオ!」の記事については、「コサキンDEワァオ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネタの傾向〜意味ねぇ、くだらねぇ〜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネタの傾向〜意味ねぇ、くだらねぇ〜」の関連用語

ネタの傾向〜意味ねぇ、くだらねぇ〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネタの傾向〜意味ねぇ、くだらねぇ〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのコサキンDEワァオ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS