副葬品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 品物 >  副葬品の意味・解説 

ふくそう‐ひん〔フクサウ‐〕【副葬品】

読み方:ふくそうひん

死者埋葬するとき、遺体添えて納める品物邪悪祓う品、来世での生活用品生前愛用品など。


副葬品 (ふくそうひん)

お墓にほうむられた人といっしょに供えられた物を指します土器アクセサリー、刀などの武器が見つかります


副葬品

読み方:フクソウヒン(fukusouhin)

遺骸添えて葬る器物


副葬品 【ふくそうひん】


副葬品

作者佐野洋

収載図書葬送曲
出版社光文社
刊行年月2005.8

収載図書葬送曲
出版社光文社
刊行年月2008.3
シリーズ名光文社文庫


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 00:28 UTC 版)

副葬品(ふくそうひん)は葬儀に際して死者と共に埋葬される器物である。なお人間動物など生物を殺して共に埋めることを殉葬という。


  1. ^ ザ!世界仰天ニュース - 2014年5月7日 奇妙なコトが起こるスペシャル 頭蓋骨は何を語る


「副葬品」の続きの解説一覧

副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 18:01 UTC 版)

エクトヴィズガール」の記事における「副葬品」の解説

エクトヴィズガール埋葬者内に牛の毛皮敷いて遺体寝かせ着衣の上から毛布で覆うと縁に沿ってセイヨウノコギリソウの花を手向けてから、閉じている。花は埋葬時期夏季であった示し、また副葬品の樹皮分析から、中身小麦蜂蜜にセイヨウヤチヤナギ(英語版)とコケモモ4種原料とするビールであったこともわかったエクトヴィズガールが身に着けていた独特の衣装先史時代北欧類例いくつかあり、北欧青銅器時代一般的な服飾のよい保存例として、発掘当時大きな反響呼んだ。およそ3500年前遺体ありながら頭髪ほか遺体一部比較良好な状態で保存されていたのは、埋葬地土壌酸性寒冷な湿地帯のため腐敗遅らせたからである。エクトヴィズガール衣装復原され、デンマーク国立博物館常設展示されている。遺体の発掘付近に建ったエクトヴィズガール博物館では、発掘当時の状況記録だけではなく着衣ほかのレプリカ公開している。

※この「副葬品」の解説は、「エクトヴィズガール」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「エクトヴィズガール」の記事については、「エクトヴィズガール」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 15:23 UTC 版)

櫛山古墳」の記事における「副葬品」の解説

後方部の祭祀遺構で、石釧いしくしろ)、車輪石鍬形石呼ばれる碧玉製腕飾類の破片、これら三種碧玉製品模造した土製品破片碧玉管玉鉄剣刀子破片鉄斧位牌石製品とよばれ、人形形骸化し石製品想像される遺物高坏や壺などの土師器出土した碧玉製腕飾類は、もとの個体数にして石釧107車輪石105鍬形石23という多数にのぼり、これでも乱掘後に残された数に過ぎないから、当初膨大な数が納められたことが分かる後方部の白礫が堆積した層からは直弧文着け鍬形石形の土製品出土している。

※この「副葬品」の解説は、「櫛山古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「櫛山古墳」の記事については、「櫛山古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/16 01:21 UTC 版)

金隈遺跡」の記事における「副葬品」の解説

103甕棺墓から人骨右手ゴホウラ貝輪2個、磨製石鏃1個、30号甕棺墓から滑石製丸玉1個が出土した97甕棺墓から人体突き刺さされた磨製石鏃の鋒先2個が出土折れて残った推定されている。

※この「副葬品」の解説は、「金隈遺跡」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「金隈遺跡」の記事については、「金隈遺跡」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/16 04:19 UTC 版)

中山王墓」の記事における「副葬品」の解説

出土した副葬品は19,000点以上。 銀首人俑灯 - 6号墓出土。高さ66.4センチ長い上着着た男子かたどっており、左手蟠蛇によって繋がれ上下二層の灯盤を握り右手蟠蛇が灯となった灯盤を高く掲げている。 金銀象嵌龍鳳形銅方案 - 1号墓出土座り込んだ4頭の小鹿が器足となって丸い盤を支え、盤の上四龍鎮座し、さらに四龍の頭に升形がついて方案支えている。 金銀象嵌屏風台座 - 1号墓出土。「鹿を食う虎」「犀」「牛」の3つセット出土した十五連盞灯 - 1号墓出土。高さ84.5センチ大樹によじ登った多くを、上を向いた二人の人間樹下からからかっている様をかたどっている。 銀象嵌双翼神獣 - 1号墓出土足大鼎 - 中山王九鼎のひとつで、鉄製の足をもつ合鋳の鼎。高さ51センチ口径42センチ最大径65.8センチ重さ60キログラム各行6字、77行、計469字の銘文刻まれていた。 中山侯青中山王陵兆域図 - 1号墓出土長さ94センチ、幅約48センチ厚さ約1センチ銅板に、金銀象嵌中山王陵園の設計図表現したもの。 円壺と古酒 - 円壺に2000年上前の墨緑色の酒が保存されていた。窒素含有量多く、乳酸や酪酸含まれることから、乳汁穀物醸造酒推測されている。

※この「副葬品」の解説は、「中山王墓」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「中山王墓」の記事については、「中山王墓」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/03 11:06 UTC 版)

皇南大塚」の記事における「副葬品」の解説

北陵からは金冠首飾り腕輪などの装身具数千点が、南陵からは武器類中心に25千余点の遺物出土したといわれるそのうち北墳より出土金冠金製銙帯南墳より出土ガラス製の水差し首飾り韓国の国宝指定されている。

※この「副葬品」の解説は、「皇南大塚」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「皇南大塚」の記事については、「皇南大塚」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 06:48 UTC 版)

堂ヶ作山古墳」の記事における「副葬品」の解説

1995年調査では、後円部陥没坑内から儀式使われとみられる土師器土製品出土している。

※この「副葬品」の解説は、「堂ヶ作山古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「堂ヶ作山古墳」の記事については、「堂ヶ作山古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 01:50 UTC 版)

宮地嶽古墳」の記事における「副葬品」の解説

金銅馬具類、金銅頭椎大刀かぶつちのたち長さメートル超える大大刀である)、長方形瑠璃板(ガラス板)などの出土品一括して国宝指定されている(宮地嶽神社所有九州国立博物館寄託)。終末期古墳として最も豪華な副葬品である。 ガラス板について輸入品とする説などがある。つまり、航海術長けた宗像勢力が、独自に朝鮮半島シナ大陸との交渉をする中で、入手した推測される畿内古墳では類例知られていない

※この「副葬品」の解説は、「宮地嶽古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「宮地嶽古墳」の記事については、「宮地嶽古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 22:53 UTC 版)

西野山古墓」の記事における「副葬品」の解説

金銀平脱文鏡1面、金装大刀1振、鉄鏃鉄刀子、釘、鉄板2枚用途不明鉄製品、硯1点水滴1点石帯破片、漆箱、桐箱。これら副葬品は第1発見者から京都大学寄贈され昭和28年1953年)に山科西野山古墳出土品として一括して国宝指定。現在は京都大学総合博物館所蔵で、平成18年2006年)に保存処理された。この際鉄板2枚墓誌である可能性考慮してX線撮影による調査が行われたが、新し発見はなかったとされている。

※この「副葬品」の解説は、「西野山古墓」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「西野山古墓」の記事については、「西野山古墓」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:45 UTC 版)

板石積石棺墓」の記事における「副葬品」の解説

総じて副葬品は少なく、何も持たないものや、僅かな鉄製武器刀剣鉄鏃)しか持たないものが多くそれゆえこの墓制年代決定編年構築難し要因となっている。鉄製武器類の中では鉄鏃が多い。 鉄鏃形態圭頭鏃・舌鏃・短頸鏃などが含まれる鹿児島県薩摩川内市横岡板石積石棺墓群では7号墓から蛇行剣が1振出土している。

※この「副葬品」の解説は、「板石積石棺墓」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「板石積石棺墓」の記事については、「板石積石棺墓」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:04 UTC 版)

地下式横穴墓」の記事における「副葬品」の解説

最も多い副葬品は刀剣弓矢などの鉄製武器類土師器須恵器などの土器類であり、特に鉄鏃頻出する鉄鏃形態圭頭鏃が圧倒的に多い。他に蛇行剣異形鉄器が多いことも特徴的である。 また玉類、武具甲冑)、馬具、鏡など、突出して豪華な副葬品を持つものがあり、これらが副葬され地下式横穴墓は、前方後円墳にも引けとらない首長墓と考えられている。

※この「副葬品」の解説は、「地下式横穴墓」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「地下式横穴墓」の記事については、「地下式横穴墓」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:45 UTC 版)

立石土壙墓」の記事における「副葬品」の解説

遺体埋葬した土壙内の副葬品はほとんどなく、埋め戻した後、地表面土器などを置く例がある(指宿市南摺ヶ浜遺跡)。 他に成川遺跡では、鉄剣鉄鏃などの鉄製武器類多量に出土し蛇行剣や曲刃剣(直剣意図的に折り曲げたもの)、異形鉄器なども出土しているが、いずれも1つ土壙の副葬品としてではなく土壙の上部や周囲から散在的に出土しており、一般的な鉄器副葬様相とは異なっているとされる。したがって被葬者個人対する副葬品ではなく集団墓に対する共献遺物であると考えられる

※この「副葬品」の解説は、「立石土壙墓」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「立石土壙墓」の記事については、「立石土壙墓」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 22:26 UTC 版)

江崎古墳」の記事における「副葬品」の解説

副葬品は内から馬具金具30点、雲珠破片推定されるもの1点刀子金環1対、ガラス小玉約110点、須恵器小片などが出土した馬具類は本来、にあったものが盗掘時に石室内に既に流入していた土砂石棺内に移した時に混入したものと推察される。石棺の上では鏡板1、引手1が発見されており、盗掘時に遺棄されたものと考えられる石室内からは銅鏡耳環鉄刀鉄鏃刀子・轡・雲珠辻金具・飾金具・鞖(シオデ)・須恵器土師器などが出土している。銅鏡は径14.1センチ獣形鏡である。鉄刀石棺内と合わせて5点出土している。鉄鏃石室床面から131点、石棺内からも1点出土している。刀子石室床面から2点石棺内から2点出土している。轡(クツワ)は鉄製十字形の装飾をもつ地金張り鏡板をともなう。鞖(シオデ)は径7-7.5センチ鉄製座金鉄製鉸具をつけたものであり、4ヶ所に鋲を打っている。雲珠地金張りで八脚をもち、平面形が八角形呈する辻金具雲珠とよくに構造であるが四脚しかない石棺内などから出土した飾り金具地張りのものと銀張りのものがあり、いずれも革帯につけて用いられたものと思われる同じく石棺内から出土したガラス玉(110点)は青色茶色2種類あり、直径4-5ミリである。須恵器玄室床面から約80点出土しており、坏、高坏有蓋高坏ハソウ提瓶、台付長頸壷、広口壷、器台がある。土器類では他に土師器の壷、高坏、甕、小形埦が出土している。

※この「副葬品」の解説は、「江崎古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「江崎古墳」の記事については、「江崎古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 08:50 UTC 版)

オーセベリ船」の記事における「副葬品」の解説

墓は古い時代荒らされており、貴金属はなかった。それでも1904年から1905年にかけての発掘沢山の日常品遺物発見された。これらの中に精巧な装飾施された4台のそり、美しく彫刻され木製4輪車ベッドや、木製収納箱などがあった。農作業家庭用のものなど、よりありふれた道具類見つかった発見され織物にはウール衣類舶来品の絹、幅の狭いタペストリー含まれていた。オーセベリ墳墓ヴァイキング時代織物数少ない情報源であり、木の四輪車これまで発見されヴァイキング時代のものの中では唯一完全なものである。またクジャクも一羽見つかったが、これは暑い気候地方原産であり、ノルウェーはもちろん原産はないため、大変驚くべきことである。また、ヴァルクヌト(valknut)というシンボル使われ数少ない例でもある。また、オーセベリ船に関する大きな謎として多く人々魅了するのがBuddha bucket呼ばれている手桶である。持ち手接続部分に仏陀思われる彫像取り付けられている。

※この「副葬品」の解説は、「オーセベリ船」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「オーセベリ船」の記事については、「オーセベリ船」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 21:36 UTC 版)

新山古墳」の記事における「副葬品」の解説

1885年明治18年)の発掘により、銅鏡34出土その内直弧文鏡がある。この文様3、4世紀のころに現れ直線弧線組み合わせて形を作るが、その作図法極めて難解である。各古墳などの埴輪にも表現されている。銅鏡のうちの変形方格規矩神鏡は、紐の周り方形区画し中に十二支漢字が、文字とは解読できないほど文様化したものになっている出土した銅鏡に、9三角縁神獣鏡含まれている。 三葉文を透彫りした帯金具は、河北省定県43号墓(後漢中山穆王劉暢墓)のものが最も古く2世紀出現している。その他に盤龍文系龍・鳳文系双龍文系龍文系などがある。その内銀製帯具は、江蘇省宜興(ぎこう)周氏墓群1号墓西晋周處墓)その他の六朝期古墳から出土した帯具と類似性が強い。江南からもたらされたものか、その影響受けたのである可能性が高い。年代的に300年前後の製作と考えられる三角縁三神鏡(三仏三鏡) 宮内庁東京国立博物館展示三角縁三神鏡 宮内庁東京国立博物館展示) 素文縁直弧文鏡 宮内庁東京国立博物館展示直弧文鏡複製品国立歴史民俗博物館展示

※この「副葬品」の解説は、「新山古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「新山古墳」の記事については、「新山古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/08 20:50 UTC 版)

メスリ山古墳」の記事における「副葬品」の解説

副葬品は奈良県前期古墳の埋納品一端しのばれる。主石室は、遺体埋葬し玉石製品では翡翠勾玉碧玉管玉貝輪真似た石製腕輪類、ミニチュア化した石製椅子合子などを納めた盗掘のため著し破壊を受け、盗掘激しさ物語っている。出土した遺物は、内行花文鏡三角縁神獣鏡破片石釧(いしくろ)・鍬形石車輪石椅子石製品櫛形石製品石製合子(ごうす)などと玉類・刀剣などである。 副石室は、副葬品を納め212本の矛、これらの矛は、約半数ずつ石室両端に鋒(きつさき)を向け合ったになっていた。いずれも長柄をつけていたと想像される集団戦用いられる武器である。鉄剣形の槍先にした矛は、朝鮮半島南部北九州でも出土していて、当時武器中心になっていた。この武器日本列島大流行し日本でも鍛造技術駆使されたことは間違いない236本の銅鏃50本の石鏃鉄弓1本(長さ182センチメートル、弦も鉄製)、鉄製矢5本(長さ80センチメートル)、漆塗り盾。鉄弓矢は、実用性ではなく武器本来の機能である威嚇用である。木製の弓もあったであろう思われる鉄剣鉄刀それぞれ1本。さらに、斧(鉄斧14)、手鎌(19)、鑿、やりがんな51)、錐、刀子、鋸などの農耕具。玉状に似た石製品

※この「副葬品」の解説は、「メスリ山古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「メスリ山古墳」の記事については、「メスリ山古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 06:07 UTC 版)

大田南5号古墳」の記事における「副葬品」の解説

内に鏡と鉄刀1本が収められていた。 鏡は、被葬者頭部右上付近にあった。鏡は方格規矩四神鏡で、「青龍三年」(魏の明帝年号235年)の銘がはっているこれまで山梨県市川三郷町鳥居原狐塚古墳出土紀年銘鏡赤烏元年」(呉の大帝年号238年)が最も古かった。鏡に付着していた布は、家蚕糸使われ絹織物であることが判明している。 被葬者の歯十数

※この「副葬品」の解説は、「大田南5号古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「大田南5号古墳」の記事については、「大田南5号古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 15:54 UTC 版)

白山古墳」の記事における「副葬品」の解説

後円部木炭槨から、三角縁神獣鏡1、小形内行花文鏡1、刀身3、剣身6、鎌身1、鉄鏃28刀子1、鉄斧頭5、前方部粘土槨から、櫛歯文鏡1、管玉1、小玉4、前方部北の粘土槨から、珠文鏡1、乳文鏡1、勾玉1、管玉6、小玉67前方部南の粘土槨から、管玉2、丸玉1、小玉10出土するなど、副葬品は豊富であった木炭槨から出土した三角縁神獣鏡は、椿井大塚山古墳出土したものと同笵鏡であり、白山古墳被葬者畿内との結びつき想定される

※この「副葬品」の解説は、「白山古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「白山古墳」の記事については、「白山古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 04:56 UTC 版)

ヘテプヘレス1世」の記事における「副葬品」の解説

ヘテプヘレスの石棺と副葬品の家具1925年ギーザ大ピラミッド衛星ピラミッドそばの竪穴墓G7000Xの中で発見された。サルコファガス石棺)は封印されており、カノポス箱(英語版)は無傷であったが、ヘテプヘレスのミイラ無かった。このカノポス箱(内部四つ区切った大きな四角い箱)は知られている最も古い例であり、ヘテプヘレスは臓器保存した最初エジプト王族であることを示すかもしれない四つ区切りの中は全て臓器残されており、そのうち二つ液体入っていた。その後検査でこの液体が3パーセントのエジプトナトロンの溶液であることが明らかになった。これはミイラ化工程使用されたものである。 墓の品々エジプト第4王朝奢侈と生活の詳細見せてくれた。この墓の中から見つかった道具類カイロエジプト考古学博物館展示されており、主要な副葬品の家具複製ボストンボストン美術館にある。 このG7000Xの副葬品の家具には次の品々含まれるベッド天蓋記名がありスネフェルから贈られたものであることがわかる。金で覆われている。エジプト考古学博物館 57711(復元ベッド象嵌細工のあるフットボード付き。金で覆われている。エジプト考古学博物館 53261(復元カーテンボックス記名がありスネフェルから贈られたものであることがわかる。上端に王が座っており、名前と有翼円盤下端にある。金で覆われている。エジプト考古学博物館 肘掛け椅子パピルスの花の装飾があり、金で覆われている。エジプト考古学博物館 53263(復元肘掛け椅子: 金で覆われており、背もたれ両面ネイトスタンダード[訳語疑問点](Neith-standards)の象嵌があり、肘掛けヤシがいる(木製部分朽ちている)エジプト考古学博物館 53263(2016年 復元) 金の断片朽ちた匂いのある[訳語疑問点](deceased seated smelling lotusとともにあった。恐らく小さな箱のエジプト考古学博物館 輿:金で覆われており、背面記名がある。エジプト考古学博物館 Ent. 52372(復元) ゴールド・リブ・ケーシング[訳語疑問点](gold ribbed casing)付の二本長い収めた管状のレザーケースの残骸と、Min-emblem の飾りがある木製エジプト考古学博物館(89619 a 及び b) 宝石箱:金で覆われており、象嵌文書とMin-emblem の飾りがある。エジプト考古学博物館。この箱には8つアラバスター製の軟膏瓶(記名)が立った状態で入っていた。また銅製のtoilet-spoon、蝶々模様のある銀製ブレスレット、金で覆われ記名のある箱、そして金と銀飾られ無記名ヘッドレスト入っていた。 サルコファガス石棺):アラバスターカノポス箱:アラバスター

※この「副葬品」の解説は、「ヘテプヘレス1世」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「ヘテプヘレス1世」の記事については、「ヘテプヘレス1世」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 04:55 UTC 版)

三雲南小路遺跡」の記事における「副葬品」の解説

1号甕棺 甕棺外部 銅剣 1 銅戈 1 小壺 1 甕棺内部 銅矛 2 銅鏡前漢鏡31面以上 ガラス璧(瑠璃璧)破片 8個以上 ガラス勾玉 3個 ガラス管60個以上 金銅製四葉金具 8個以上 ※銅鏡は27.3センチメートルから16.0センチメートルの物で『連弧文銘帯鏡』が 26面以上と大半占める。 2号甕棺 銅鏡前漢鏡22面以上 ガラス垂飾(瑠璃璧の破片再利用品?) 1 勾玉 13個(硬玉製 1、ガラス12) ※銅鏡は11.4センチメートルから6.0センチメートル小型鏡で、『連弧文「日光」銘鏡』が 16面以上と大半占める。

※この「副葬品」の解説は、「三雲南小路遺跡」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「三雲南小路遺跡」の記事については、「三雲南小路遺跡」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 13:59 UTC 版)

大谷古墳 (和歌山市)」の記事における「副葬品」の解説

大陸文化との関係注目される石棺出土品素文鏡(そもんきょう) - 小型銅鏡で、直径26mm、31mm、34mmの3種類。 ガラス勾玉まがたま21個 - 装身具で、胴部弧状曲がっている。半透明の責緑色長さは、22~23mm。 衝角付冑(てつしょうかくつきかぶと)1頭 - 横矧板鋲留式 石棺外出土品馬冑(ばちゅう頬当て1頭 - 数鉄板を鋲留めし、半筒形の面覆部、庇、頬当て完成品出土は、日本唯一。(将軍山古墳一部出土) その他円筒埴輪 - 後円部後方並べられていた。発掘調査39出土したが、それ以前に7個採集されていた。ほとんどが、赤褐色円筒埴輪である。 石棺 - 後円部竪穴式石室設け屋根形のをもつ組合式石棺

※この「副葬品」の解説は、「大谷古墳 (和歌山市)」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「大谷古墳 (和歌山市)」の記事については、「大谷古墳 (和歌山市)」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:41 UTC 版)

高尾山古墳」の記事における「副葬品」の解説

内と思われる部位から検出された副葬品は、銅鏡1面破砕鏡)、2本、鉄鏃32点、槍鉋1点勾玉1点であった。なお、検出面が若干上面であった銅鏡破片のうち3つは、木棺置かれていた可能性がある。被葬者頭部胸部、そして脚部考えられる部位ではが面として検出され、点状の分布全面及んでいる。または各副葬品よりも下面の墓坑底面から検出されている。このため全体塗布ないし散布されていたと考えられる成分分析の結果、この底の硫化水銀いわゆる水銀であることが明らかとなっている。また高尾山古墳から出土した土器の中で、胴の部分縦に半裁された小型の壺1点から水銀検出されており、これは被葬者埋葬時にの器として使用された壺であると推察されている。 勾玉内のほぼ中央部から、面状に広がったの上検出されており、ここが被葬者胸部考えられている。被葬者は頭を東側、足を西側向けて安置されたと推定されている。副葬品は被葬者頭部上方頭部右横、足下の右横と推定される個所集中して検出されており、被葬者左側には副葬品は全く見られない被葬者頭部上方から検出された副葬品は、小型槍鉋やりがんな)、銅鏡破片であり、頭部の右横から銅鏡破片鉄鏃2点足下の右横から大型鉄鏃29点が検出された。また鉄鏃1点被葬者右肩付近から検出されている。 副葬品の検討から導き出される高尾山古墳築造年代は、研究者によって多少のずれは認められるものの、おおむね250年となっている。これは土器検討によって唱えられている年代よりも明らかに新しい。築造年代について調査内容公表されるようになって以降高尾山古墳を巡る論争中心となっている問題である。また年代観の差異は、古墳被葬者像についての違いにも結び付いている。

※この「副葬品」の解説は、「高尾山古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「高尾山古墳」の記事については、「高尾山古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 16:42 UTC 版)

石清尾山古墳群」の記事における「副葬品」の解説

猫塚大規模な盗掘を受け、中円部に造られていた9基の竪穴石室から多数の副葬品が検出された。内行花文鏡など銅鏡5面銅剣17、同鏃8、碧玉石釧いしくしろ)1、筒形銅器3、鉄剣4、鉄鏃3、鉄刀鉄斧などの鉄製4点土師器壺1である。出土品大部分1912年大正元年)[元号検証]東京博物館買い上げられている。鶴尾神社4号墳から出土した獣帯方格規矩四神鏡破片は、梅原末治石清尾山古墳いずれかから出土した鏡の欠損部分であることが分かり、この古墳最古式と位置づけられた。

※この「副葬品」の解説は、「石清尾山古墳群」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「石清尾山古墳群」の記事については、「石清尾山古墳群」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/04 20:59 UTC 版)

白鳥塚古墳 (鈴鹿市)」の記事における「副葬品」の解説

中世以降戦乱による荒廃もあり、平成16年から17年にかけての学実調査複数円筒埴輪出土しているのみである。 明治初期石室出土したと伝わるが、確認されていない

※この「副葬品」の解説は、「白鳥塚古墳 (鈴鹿市)」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「白鳥塚古墳 (鈴鹿市)」の記事については、「白鳥塚古墳 (鈴鹿市)」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 07:11 UTC 版)

コルチェスターのドルイド」の記事における「副葬品」の解説

木室墓の中で、 考古学者たちは火葬され人間遺体と、ボードゲーム発見したこのようなゲームが殆ど損なわれない状態で発見されたのはこれが初めてだった。 その他にブローチ飾られ外套魔法役割を持つと考えられジェットの珠、医療器具一式何らかの薬草残っていた茶漉し占い用いられたと思われる数本神秘的な金属棒などが発見された。 医療用器具一式は、メス、鋭い物と鈍い物二種の開創器、針、ゾンデ医療用のこぎりフック鉗子など13器具含んでいた。 ヨモギ属植物の痕跡が残るコップ発見されたが、こうした薬草超能力刺激するために喫煙されたとする者もいる。茶漉しにも古代において生薬広く関連付けられた薬草残っていた。 クラミーは「報告では我々は埋葬され人物ドルイドである可能性示したいわゆるドルイド』は医者でもありえた。茶漉しにはヨモギ花粉含まれており、これは生薬へと広く関連付けられている。治療ドルイド与えられ特質一つである。金属棒が何を目的したものかについては不明であるが、占いのためのものである考えることもできよう。」と慎重な姿勢保ちつつも、別の説明も可能かもしれないと以下のように付け加えている。「全ての副葬品がドルイドとしての彼に納められた物かどうか疑問が残るひょっとすると全く特別な人であったのかもしれない。」医療用器具一式は「かなりローマ化されて」おり、埋葬され人物は「ローマ帝国外科医医師が行たように振る舞ったのかもしれないまた、ローマ人世界においても占い広く行われていた」。

※この「副葬品」の解説は、「コルチェスターのドルイド」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「コルチェスターのドルイド」の記事については、「コルチェスターのドルイド」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 23:40 UTC 版)

弥生墳丘墓」の記事における「副葬品」の解説

種類貧弱で、やりがんな1本、あるいはガラス小玉2、3個、鉄剣1本しか埋葬されていない場合もあり、何も副葬されない埋葬が多い。最大弥生墳丘墓でも、剣1本、首飾り2連、小玉管玉一括にすぎなかった。 ところで、北部九州弥生時代前期末、中期の副葬品は多くの韓製銅剣銅矛銅戈などの青銅器大陸製の青銅器や璧(へき)、その他玉類などが豊かであった。しかし、後期後葉には、副葬慣習変化したのか副葬品が吉備出雲同じく貧弱になった。その理由について、今日よく分かっていない。 しかし、古墳時代に入ると、副葬品の量・質・ともに豊かになり、身分の差を表現するようになった考えられている。

※この「副葬品」の解説は、「弥生墳丘墓」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「弥生墳丘墓」の記事については、「弥生墳丘墓」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 14:22 UTC 版)

将軍山古墳」の記事における「副葬品」の解説

製乳文鏡、金平玉、銀丸玉、金勾玉挂甲八角稜鈴、環頭大刀金環銀装大刀矛、鉄斧、舌付鈴、石製盤、耳環大刀、馬冑、蛇行状鉄器など。

※この「副葬品」の解説は、「将軍山古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「将軍山古墳」の記事については、「将軍山古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 14:28 UTC 版)

奥の山古墳」の記事における「副葬品」の解説

円筒埴輪馬形埴輪騎馬像埴輪盾形埴輪等が採取されている。 特筆すべきものとして、造り出しから出土した装飾須恵器子持壺)が挙げられる。これは丸底で頸部の長い壷に同じ形の小さな小壷が3個付いたもので、同じく造り出しから出土した高坏形器台に載せて供えられたと考えられるこうした須恵器出土した例は関東地方ではきわめて少なく、また古墳群2番目に小さ奥の山古墳から出土したことは、規模大小かかわらず埼玉古墳群被葬者関東地方において別格位置にあったことを示す証拠とされている。

※この「副葬品」の解説は、「奥の山古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「奥の山古墳」の記事については、「奥の山古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 21:29 UTC 版)

江田船山古墳」の記事における「副葬品」の解説

以下の出土品が「肥後江田船山古墳出土品」の名称で、一括して国宝指定されている(東京国立博物館)。 銀錯銘大刀(ぎんさくめいたち)1口 金銀錯竜文鐶頭大刀きんぎんさくりゅうもんかんとうたち)1口 銀鐶頭大刀 1口 刀剣類大刀身 11口 剣身 6口 銀刀荘具 一括 鉾身 3口 鉄鏃てつぞく残欠一括 銅鏡神人車馬画象鏡 1面 画文帯神獣鏡 3面 獣帯鏡 1面 変形四獣1面 玉類硬玉勾玉 1箇 石製勾玉 2箇 ガラス勾玉 2箇 碧玉管玉 24水晶丸玉 1箇 銀製丸玉 1箇 ガラス玉 一括 金鐶 1対 耳飾金製長鎖三連耳飾 1対 金製心葉形垂飾付耳飾 1対 冠帽金銅竜文透彫冠帽 1箇 金銅忍冬文冠帯金具残欠 1箇 金銅亀甲文冠帯金具残欠 1箇 金銅斜交文飾金具残欠 一括 金銅飾履(しょくり)1足 金帯金具 1箇 金飾金具残欠 8箇 甲冑衝角付冑しょうかくつきかぶと)1頭 短甲 残欠共 2領分(横矧板鋲留短甲、横矧板革綴短甲頸甲(あかべよろい)残欠 1領分 馬具轡(くつわ)地金鏡板付 1具 轡 1具 鉄輪鐙(わあぶみ)1対 鐶鈴 1箇 須恵器碗 1箇 提瓶残欠 1箇 附:其他出土品一切 多数中国・朝鮮系の遺物含まれていることが注目される金銅飾履 画文帯対置式神後漢 - 三国時代 画文帯同式神後漢 - 三国時代 画文帯環状神獣鏡 後漢 - 三国時代 獣帯鏡 後漢 - 三国時代 変形神獣鏡 古墳時代日本製

※この「副葬品」の解説は、「江田船山古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「江田船山古墳」の記事については、「江田船山古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 16:35 UTC 版)

稲荷山古墳 (行田市)」の記事における「副葬品」の解説

礫槨復元模型実物地中保存されている。) 粘土槨復元模型埋葬施設は、礫槨(れきかく・第一主体部)と粘土槨ねんどかく第二主体部)の二つがある。礫槨からは、金錯銘鉄剣のほか、画文帯神獣鏡1面勾玉まがたま)1箇、銀環2箇、金銅帯金具1条分、鉄剣1口、鉄刀5口、矛2口、挂甲小札けいこうこざね)一括馬具一括鉄鏃一括などが出土した粘土槨は、盗掘されていたが、鉄刀挂甲馬具などの断片検出された。 出土品一括は「武蔵埼玉稲荷山古墳出土品」として、1981年重要文化財1983年国宝指定された。以下は国宝指定物件の明細である。出土品の名称・員数国宝指定時の官報告示昭和58年6月6日文部省告示81号)に基づく。 武蔵埼玉稲荷山古墳出土品国宝金錯銘鉄剣 辛亥七月在銘 神獣鏡 1面 硬玉勾玉 1箇 銀環 2箇 金銅帯金具 1条刀剣類刀身残欠共)5口 剣身 1口 矛身(内一口石突付) 2口 鉄鏃残欠共) 一括 挂甲小札残欠共) 一括 馬具鞍金具残欠 1具分 壺鐙残欠 1対分 轡 1具 辻金具残欠 61箇 鈴杏葉 3箇 環鈴 1箇 工具鉄斧 2箇 鉄鉗 2箇 鑷子 1本 鉇(金偏に「㐌」) 1本 刀子(残欠共) 4口 砥石 1箇 (以上第一主体部出土刀剣類刀身残欠 2口 剣身残欠 2口 鉄鏃残欠共) 一括 挂甲小札残欠共) 一括 馬具残欠 一括 刀子残欠 3口 鉄鎌 1箇 (以上第二主体部出土

※この「副葬品」の解説は、「稲荷山古墳 (行田市)」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「稲荷山古墳 (行田市)」の記事については、「稲荷山古墳 (行田市)」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 00:54 UTC 版)

東大寺山古墳」の記事における「副葬品」の解説

粘土槨東西に墓壙が掘られ豊富な武器武具副葬されていた。その東側の墓壙(粘土槨)から「中平」の年号を持つ刀が出土した鉄刀20本、鉄剣9本などの武器類のほか、玉類、腕輪石製品滑石製の壺などが出土している。 「中平」銘鉄刀を含む5本の装飾頭付き鉄刀大刀)の環頭は、様々な意匠表している。基本的に楽浪石巌里(せきがんり)の古墳出土しているような環の中に三葉形を入れた三葉環である。三葉環の鉄刀は、福岡市若八幡宮古墳4世紀)から出土している。 鉄刀中には家形の環頭(かんとう)をつけた刀もあり、奈良県河合町佐味田宝塚古墳出土家屋文鏡の鏡背に表され家屋形体類似している。

※この「副葬品」の解説は、「東大寺山古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「東大寺山古墳」の記事については、「東大寺山古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 10:41 UTC 版)

八幡観音塚古墳」の記事における「副葬品」の解説

以下の出土品が「上野国八幡観音塚古墳出土品」の名称で、1961年昭和36年)に一括して重要文化財指定されている。 銅鏡4面 金環-7対 銀釧-1箇 承台付鋺-2口 銅鋺-2口 銀圭頭大刀-1口 銀荘横刀-2口 銀鷄冠柄頭-1箇 銀圭頭柄頭残闕・銀鞘尻-1具 刀子残闕柄頭鞘口鞘尻 1具共-3口分 鉾身 石突2箇共-1口 銅製約-7箇 銀透彫金具-2箇 銀弭金物 残欠1箇共-3箇 挂甲残闕-1括 金銅透彫杏葉-4 地金杏葉-4 金銅鈴付辻金具端金具等-17地金雲珠残闕辻金具端金具等-一括 金銅銀座金付-4箇 金銅鞖-3箇、 残欠共-一括 残闕一括 金銅環状金具2枚 貼銀銅金具-2枚 飾鋲-26銀製品-1箇 銀縁金具-1箇 其他鉄斧頭・鑓鉋・鉄鏃釘等-一括 須恵器-7口 4面ある銅鏡のうち、画文帯神獣鏡埼玉県行田市埼玉稲荷山古墳から出土したものと同じ型から作られたものであることがわかっている。 これらの遺物観音考古資料館収蔵・展示されている。

※この「副葬品」の解説は、「八幡観音塚古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「八幡観音塚古墳」の記事については、「八幡観音塚古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 23:50 UTC 版)

貝吹山古墳」の記事における「副葬品」の解説

盗掘されていたため、本来の位置残した副葬品は見つからなかったが、盗掘坑の埋土から、断片見つかった

※この「副葬品」の解説は、「貝吹山古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「貝吹山古墳」の記事については、「貝吹山古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/31 17:18 UTC 版)

真名井古墳」の記事における「副葬品」の解説

粘土槨内外から以下のような副葬品、遺物出土している。 三角縁三神獣帯鏡1面(径22.1cm、奈良県 新山古墳出土1面また、群馬県柴崎蟹沢古墳出土1面と同氾鏡である) 平縁銅鏡破片2片(推定元は1面画文帯神獣鏡 復元径18cm内外碧玉製管玉2個 碧玉紡錘車3個 刀身利器2口(両方とも長さ34cm~35cmで全面に木鞘の痕跡有り鉄鏃24鉄斧頭 2個 3本 鉄製棒状利器 2個(1つ長さ17cm、黒漆塗り木製着装、もう1つ長さ19cm弱、皮革様の錆着あり) 鉄刀子 3個 錐 1個(残存長14.5cm、柄木が遺存土師甕形土器 1個(木棺西端より出土

※この「副葬品」の解説は、「真名井古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「真名井古墳」の記事については、「真名井古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 21:17 UTC 版)

大仙陵古墳」の記事における「副葬品」の解説

後円部埋葬施設の副葬品は知られていないが、前方部石室1872年明治5年)の発掘調査の際に、石棺東側に「甲冑硝子太刀金具破裂等」が、石棺北東に「金具セザル鉄刀二十口斗」が発見されている。 甲冑は、眉庇付冑まびさしつきかぶと)と短甲で、冑には鋲留めにされた金銅製の小札(こざね)と鉢の胴巻き円形垂れ飾り下げ眉庇透かし彫り施され豪華なもの。甲(よろい)は金銅製の横矧板(よこはぎいた)が鋲留めにされている。また、右の前胴が開閉するように脇に2個の蝶番付けられており、これらの組合せは、当時流行表したのである鉄刀二十口は、把(つか)や鞘には金属製装具のない簡略な外装の刀、ガラス坏(硝子坏)は、緑系のガラス壺と白ガラスの皿がセットになったであったという。 なお、この調査では石棺開封調査行われていない。

※この「副葬品」の解説は、「大仙陵古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「大仙陵古墳」の記事については、「大仙陵古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 14:38 UTC 版)

誉田御廟山古墳」の記事における「副葬品」の解説

埴輪種類が多い。円筒キヌガサ、家、盾(たて)、甲(よろい)、草摺くさずり)、水鳥など。内濠から土師器と共に魚形土製品10出土している。烏賊(いか)、海豚など。これらの土製品解釈には様々な説がある。 円筒埴輪円形埴輪後円部側の外濠外部馬形埴輪なども出土している。直径74センチメートル笠形木製埴輪副葬されていた。木製製品これまで、内堤までと考えられていたが、外堤にも立てられていたことが推測される

※この「副葬品」の解説は、「誉田御廟山古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「誉田御廟山古墳」の記事については、「誉田御廟山古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 00:01 UTC 版)

権現山古墳」の記事における「副葬品」の解説

前方部平坦面から大刀1、鉄鏃30造出から土師器須恵器円筒埴輪形象埴輪(馬、人物短甲)がまとまって出土した出土須恵器中には筒型器台が含まれており、東日本における数少ない出土例である。

※この「副葬品」の解説は、「権現山古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「権現山古墳」の記事については、「権現山古墳」の概要を参照ください。


副葬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 04:27 UTC 版)

綿貫観音山古墳」の記事における「副葬品」の解説

玄室からは2枚銅鏡金製銀製ガラス製の装身具大刀小刀刀子、矛、鉄鏃、冑、挂甲などの武具金銅製轡、鞍、鐙、雲珠などの馬具須恵器大甕、壺、坏、土師器の壺、高坏銅製水瓶などの容器類が見つかっており、副葬品の総数500点を越える。中でも銅製水瓶と、韓国公州発見され百済武寧王陵石室内から出土した獣帯鏡同笵鏡(同じ鋳型から製作された鏡)である獣帯鏡東アジアとの交流を示すものとされている。 装身具 獣帯鏡 銅水瓶 鉄製武器武具 突起付冑(異形冑) 装飾付大刀 馬具 土器

※この「副葬品」の解説は、「綿貫観音山古墳」の解説の一部です。
「副葬品」を含む「綿貫観音山古墳」の記事については、「綿貫観音山古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 副葬品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 副葬品」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 副葬品と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 副葬品」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 副葬品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2024 葬儀の相談センター All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの副葬品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエクトヴィズガール (改訂履歴)、櫛山古墳 (改訂履歴)、金隈遺跡 (改訂履歴)、中山王墓 (改訂履歴)、皇南大塚 (改訂履歴)、堂ヶ作山古墳 (改訂履歴)、宮地嶽古墳 (改訂履歴)、西野山古墓 (改訂履歴)、板石積石棺墓 (改訂履歴)、地下式横穴墓 (改訂履歴)、立石土壙墓 (改訂履歴)、江崎古墳 (改訂履歴)、オーセベリ船 (改訂履歴)、新山古墳 (改訂履歴)、メスリ山古墳 (改訂履歴)、大田南5号古墳 (改訂履歴)、白山古墳 (改訂履歴)、ヘテプヘレス1世 (改訂履歴)、三雲南小路遺跡 (改訂履歴)、大谷古墳 (和歌山市) (改訂履歴)、高尾山古墳 (改訂履歴)、石清尾山古墳群 (改訂履歴)、白鳥塚古墳 (鈴鹿市) (改訂履歴)、コルチェスターのドルイド (改訂履歴)、弥生墳丘墓 (改訂履歴)、将軍山古墳 (改訂履歴)、奥の山古墳 (改訂履歴)、江田船山古墳 (改訂履歴)、稲荷山古墳 (行田市) (改訂履歴)、東大寺山古墳 (改訂履歴)、八幡観音塚古墳 (改訂履歴)、貝吹山古墳 (改訂履歴)、真名井古墳 (改訂履歴)、大仙陵古墳 (改訂履歴)、誉田御廟山古墳 (改訂履歴)、権現山古墳 (改訂履歴)、綿貫観音山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS