南墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 21:36 UTC 版)
南墳は、北墳の南側に築造された古墳である。形状は円墳。直径は南北約30メートル、東西34メートル。 主体部の埋蔵施設は1基からなり、墳頂中央部に形成されている。主軸は概ね東西方向(頭位は東)。盗掘を受けており、一部が損なわれている。形式は箱形木棺の直葬で、木棺は長さ4.2メートル・幅0.7メートル程度を測る。発掘調査では、棺内外から盗掘を免れた副葬品多数が検出されている(出土品の内容は「文化財」節を参照)。 この南墳は、北墳に後続する5世紀後半頃の築造と推定される。 南墳墳頂
※この「南墳」の解説は、「宇治二子山古墳」の解説の一部です。
「南墳」を含む「宇治二子山古墳」の記事については、「宇治二子山古墳」の概要を参照ください。
- >> 「南墳」を含む用語の索引
- 南墳のページへのリンク