仁馬山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 仁馬山古墳の意味・解説 

仁馬山古墳

名称: 仁馬山古墳
ふりがな じんばやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 山口県
市区町村 下関市延行有富
管理団体
指定年月日 1991.05.15(平成3.05.15)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-06-017[[仁馬山古墳]じんばやまこふん].txt: 仁馬山古墳は、下関市街の北方響灘に注ぐ[[綾羅木]あやらぎ]川右岸の郷台地上にあり、台地の南縁に沿って前方部を西に向けた前方後円墳である。全長74メートル後円部46メートル計り後円部3段に築成している。前方部はかなり短小で、前方部幅は後円部径のほぼ2分の1となる。葺石埴輪みとめられない。後円部中央には盗掘壙があるが、埋葬施設明らかでない前方部北側には濠の痕跡とみられる凹地があり、陪塚思われる小円墳2がみとめられる
 郷台地周辺には史跡綾羅木郷遺跡内の若宮古墳など多く古墳みられるが、本古墳はこれらのなかでは最も古い時期のものと推定され当地における古墳発達考え上できわめて重要な意義をもつものである
 なお、仁馬山古墳の東北方約70メートルところに植松古墳がある。長門地方唯一の方墳として貴重であり、また、あい前後した築造時期想定しうるものであり、指定地域含めるものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  京極氏遺跡  人吉城跡  仁和寺御所跡  仁馬山古墳  今城塚古墳  今宿古墳群  今山遺跡

仁馬山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 13:29 UTC 版)

仁馬山古墳
所在地 山口県下関市延行
位置 北緯34度0分49.87秒 東経130度56分31.93秒 / 北緯34.0138528度 東経130.9422028度 / 34.0138528; 130.9422028座標: 北緯34度0分49.87秒 東経130度56分31.93秒 / 北緯34.0138528度 東経130.9422028度 / 34.0138528; 130.9422028
形状 前方後円墳
規模 墳丘長75m
高さ8m(後円部)
埋葬施設 粘土槨(内部に割竹形木棺
出土品 埴輪
陪塚 2基
築造時期 4世紀後半
史跡 国の史跡「仁馬山古墳」
特記事項 長門地方第2位の規模
地図
仁馬山古墳
テンプレートを表示

仁馬山古墳(じんばやまこふん[1]/じんまやまこふん[2])は、山口県下関市延行にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。

長門地方(山口県西部)では第2位の規模の古墳で、4世紀後半(古墳時代前期)頃の築造と推定される。

概要

山口県西端、綾羅木(あやらぎ)平野を望む台地東端の斜面に築造された古墳である。2005-2008年平成17-20年)に4次の発掘調査が実施されている[3]

墳形は、前方部が未発達で古い様相の前方後円形で[3]、前方部を西北西方向に向ける。墳丘は後円部のみ3段築成で、全体的に極めて良好に遺存する[3]。墳丘長は約75メートルを測り、長門地方(山口県西部)では上ノ山古墳(下関市、非現存)に次ぐ第2位の規模になる。墳丘外表では埴輪片が確認されており、部分的に円筒埴輪列が存在したと推定される[3]。埋葬施設は粘土槨で、ほぼ完存する[3]。粘土槨内部には割竹形木棺が認められており、直径約1メートル・長さ約6メートルを測る長大な木棺になる[3]。そのほか、付近では陪塚とみられる小円墳2基(仁馬山北墳・仁馬山南墳)が認められている[1][3]

築造時期は、古墳時代前期の4世紀後半頃と推定される[3]。若宮古墳(綾羅木郷遺跡内)など一帯に分布する多くの古墳の中では、最も古い時期の築造に位置づけられる[1]。被葬者は明らかでないが、山口県西部を治めたとされる穴門国造一族に比定する説がある[4]

古墳域は1991年(平成3年)に国の史跡に指定されている[1]

遺跡歴

墳丘

墳丘の規模は次の通り[3]

  • 墳丘長:約75メートル
  • 後円部 直径:約47メートル

前方部幅はほぼ後円部直径の2分の1を測る[1]

陪塚

古墳周辺では、北側・南側に次の各1基の陪塚(陪冢)の築造が認められる[4]

  • 仁馬山北墳 - 円墳。畑地の開墾の際の削り残しとする説もある[4]
  • 仁馬山南墳 - 円墳。

文化財

国の史跡

  • 仁馬山古墳 - 北東約70メートルの植松古墳(下関市有冨、長門地方では唯一の方墳)の古墳域を含む[1][6]。1991年(平成3年)5月15日指定[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 仁馬山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 仁馬山古墳(山口県ホームページ「山口県の文化財」)。
  3. ^ a b c d e f g h i j 史跡説明板。
  4. ^ a b c d 山口県史 資料編 考古1 2000, pp. 591–592.
  5. ^ 山口県の地名 1980.
  6. ^ 国指定史跡ガイド.

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 『史跡仁馬山古墳 -山口県下関市大字延行字神間ほか地内 史跡仁馬山古墳発掘調査報告書-』下関市教育委員会、2010年。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁馬山古墳」の関連用語

仁馬山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁馬山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁馬山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS