金隈遺跡とは? わかりやすく解説

金隈遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 19:44 UTC 版)

金隈遺跡(かねのくまいせき)は、福岡県福岡市博多区大字金隈字日焼に所在する弥生時代の共同墓地。1972年昭和47年)5月17日、国の史跡に指定される。周辺は金隈遺跡公園として整備されている。

概要

本遺跡は、月隈丘陵南側、標高30メートルに位置している。本遺跡の西2キロメートルほどのところに板付遺跡があり、また、南西3キロメートルのところに岡本遺跡がある。本遺跡は、弥生時代前期から後期にわたる一大共同墓地である。

発掘調査

1968年(昭和43年)農道建設の際、甕棺片が偶然発見された。同年事前調査が行われ、翌年から2カ年にわたり発掘調査が実施された。その結果、300基に及ぶ弥生時代の共同墓地であることが明らかになった。丘陵上の本遺跡からは、弥生時代前期末から後期初頭の甕棺墓348基、土壙墓119基、石棺墓2基が見つかっている。

副葬品

103号甕棺墓から人骨右手にゴホウラ貝輪2個、磨製石鏃1個、30号甕棺墓から滑石製丸玉1個が出土した。97号甕棺墓から人体に突き刺さされた磨製石鏃の鋒先2個が出土。折れて残ったと推定されている[1]

人骨

甕棺墓の中に遺っていた多数の人骨の形質人類学的観察からは、男性人骨の平均身長は161.2センチメートル、女性人骨の平均身長は151.1センチメートルで、平均死亡年齢は40歳代であることが判明した。その他、風習的抜歯例が男女で2例あり、それは上顎犬歯を抜く縄文文化の特徴を残している。

現状

金隈遺跡甕棺展示館

1985年(昭和60年)3月に発掘区域を覆う形で金隈遺跡甕棺展示館が建てられた。館内では甕棺や人骨が発掘当時の状態のままで展示されている。また、展示館の隣の丘の上には古墳時代後期のものとされる横穴式石室古墳があり、この古墳の周囲は「弥生の森」という森になっている。

これらの施設が金隈遺跡公園として公開されている。金隈遺跡公園は福岡市の経済観光文化局が管理している(住宅都市局以外が管理する他局管理公園である)[2]。公園・展示館とも入場無料。月曜日(月曜日が祝日の場合は次の平日)や年末年始は休園。

  • アクセス

脚注

  1. ^ 稲作農耕が発展する時期の戦いが知られる資料である。
  2. ^ 福岡市都市公園管理体系について 福岡市 (2023年7月4日閲覧)

参考文献

  • 橋口達也「金隈遺跡」/文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第2巻 原始2』同朋舎出版 1991年 ISBN 978-4-8104-0925-3

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度33分44.6秒 東経130度28分19.0秒 / 北緯33.562389度 東経130.471944度 / 33.562389; 130.471944


金隈遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 08:20 UTC 版)

奴国」の記事における「金隈遺跡」の解説

福岡市博多区金隈にある弥生時代甕棺墓遺跡ゴホウラ製の貝輪磨製石鏃を手に持つ人骨検出されており、漁労民と農耕民という両面持った人々存在明らかにしている。

※この「金隈遺跡」の解説は、「奴国」の解説の一部です。
「金隈遺跡」を含む「奴国」の記事については、「奴国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金隈遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金隈遺跡」の関連用語

金隈遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金隈遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金隈遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奴国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS