楽浪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 楽浪の意味・解説 

楽浪Le lang

ラクロウ
ラクラウ

領城18
戸数61,492
人口257,050

楽浪の音「洛」《漢書注》。

太守張岐

【郡人】

【領城】朝鮮 / 〓邯 / 浿水 / 貪資含資) / 占蟬 / 遂城 / 増地 / 帯方 / 駟望 / 海冥 / 列口 / 長岑 / 屯有 / 昭明 / 鏤方 / 提奚 / 渾弥 / 楽都


楽浪郡

(楽浪 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 13:40 UTC 版)

楽浪郡
3世紀頃の朝鮮半島
各種表記
ハングル 낙랑군(南) / 락랑군(北)
漢字 樂浪郡
発音 らくろうぐん
日本語読み: ナンナングン(南) / ランナングン(北)
2000年式

MR式
Nangnang-gun(南) / Rangnang-gun(北)
Nangnang-gun(南) / Rangnang-gun(北)
テンプレートを表示
楽浪郡
各種表記
繁体字 樂浪郡
簡体字 乐浪郡
拼音 Lèlàng Jùn
注音符号 ㄌㄜˋㄌㄤˋ ㄐㄨˋㄋ
発音: ローランジュン
テンプレートを表示

楽浪郡(らくろうぐん)は、漢朝によって設置され、紀元前108年から西暦313年まで存在した朝鮮半島である[1][2]。一方で、完全に漢帝国が直轄する内地という見方も存在する[3][4]真番郡臨屯郡玄菟郡と共に漢四郡と称される。東方における中華文明の出先機関であり、朝鮮や日本の中華文明受容に大きな役割を果たした。楽浪郡の住民は王氏が多く、韓氏がこれに次ぎ、この2氏でかなりの率を占めていた。

沿革・変遷

成立

前108年元封3年)、朝鮮半島西部にあった衛氏朝鮮を滅ぼした前漢武帝により設置されたのが始まりである。郡治所は朝鮮県(衛氏朝鮮の王険城、今の平壌)に置かれ、郡の南部には南部都尉が置かれていた。

拡大

前82年始元5年)には真番・臨屯が廃止され、臨屯郡北部の6県と玄菟郡の1県が楽浪郡に編入された。これを嶺東七県(日本海側)といい嶺東7県を管轄する軍事組織として東部都尉が置かれた。玄菟郡はその後段階的に縮小移転している。

この結果、楽浪郡は25県を抱え、この拡大した楽浪郡を創業期の楽浪郡に対して歴史学では「大楽浪郡」ともいう。『漢書』地理志によるとその戸数は6万2,812戸、口数は40万6,748人あった[5]。平壌郊外の貞柏洞364号墳で発見された「楽浪郡初元四年県別戸口簿」によると、25県の初元4年(紀元前45年)の戸数は4万3251戸、人口は28万0361人であった[6]

混乱期

王莽による新朝が成立すると楽浪郡は楽鮮郡と改称され、諸県も名称変更された。その後の新末後漢初の混乱期に、土着漢人の王調が反乱を起こして一時的[7]な独立国家を樹立したこともあったが、後漢光武帝が中国統一事業の過程で30年には楽浪郡を接収している。その年(30年)のうちに後漢は嶺東7県を廃止して、原住民の穢人を県侯に任命して独立させている。

帯方郡の分割

後漢末期の混乱期になると、遼東地方で台頭した公孫氏が楽浪郡にも勢力を伸ばし、その支配下に収めた。

3世紀初頭には公孫氏の2代目、公孫康が郡南部の荒地を分離して再開発し、帯方郡を設置している。ただし、名目上は楽浪郡から帯方郡を分置したといっても、実際には帯方郡のほうが大きく楽浪郡はそれに比べて主役の座を譲った格好になった。

末期

三国時代には238年に楽浪・帯方郡を接収し、翌年(一説には同年)倭女王卑弥呼も帯方郡を通じて魏と通交した。265年魏に代わったが引き続き支配したが、八王の乱以後は衰退の一途を辿り、313年には高句麗に滅ぼされ、後に高句麗は楽浪郡の跡地に遷都した。楽浪・帯方の土着漢人達は高句麗・百済の支配下に入り、これらの王国に中華文明を伝える役割を果たした。

その後

煬帝の治世、朝鮮半島をめぐり高句麗との関係が緊張したとき、国際通の政治家、裴矩は煬帝に朝鮮半島領有の必要を説いて次のように言った[8]

矩因奏狀曰:「高麗之地,本孤竹國也。周代以之封於箕子,漢世分為三郡,晉氏亦統遼東。今乃不臣,別為外域,故先帝疾焉,欲征之久矣。

高麗(朝鮮半島を指す)の地はもと孤竹国で周代にはここに箕子を封じました。漢代には三郡(楽浪、玄菟臨屯ないし帯方)に分かれ、晋朝もまた遼東を統べました。ところが今は臣ではなく外域となっています。…陛下のときになってどうしてそのままにして、この、もとは冠帯の地に蛮貊の国にしておくことができましょうか。 — 隋書、裴矩伝

楽浪郡の漢人社会

楽浪郡には漢人豪族である王調太守を殺害して「大将軍楽浪太守」を自称したように、郡県統治に抵抗する勢力も発生していた[9]。一方、この王調を殺害した王閎は八代祖先が山東半島からの移住者であり、この王調や王閎の他にも王光王旴などのように楽浪郡治に土着化した漢人勢力一族がいた[9]

楽浪郡と帯方郡の故地には、5世紀まで土着漢人や新移住者の漢人が住み続けた[10]

楽浪郡の考古学

楽浪郡治は衛氏朝鮮国の都「王険」改め「朝鮮県」を郡治とし、現在の平壌市付近の大同江北岸(現在の平壌市街)に郡治が所在したと考えられている。

平壌市街一帯には楽浪漢墓と呼ばれる当時の墳墓が残り、その数は2,000以上と言われる。楽浪漢墓の多くは郡の下級役人たちのもので、墓制は前期の木槨墓から後期の塼室墓に移行している[11]。戦前の日本統治時代に発掘が始まり、腐朽消滅していない漢代の木槨墓が初めて学術的に発掘された。墓からは大型の木馬など、大量の木製品、漆器などが出土した。特に年号・製造部署が刻された漆器は重要で、前漢始元2年から後漢永平14年に至る長期間の遺品が出土している。多くが現在の四川省で制作された漆器である。その中で、南井里第116号古墳から出土した「漆絵人物画像文筺」は特に有名である。他にも銅鏡や官印、玉器、土器、漢銭などが出土した。これらの出土品にみえる人名は王氏ついで韓氏を姓とするものが多く、王氏は楽浪王氏と呼ばれ、もとは山東半島系の移民と考えられている。また王氏についで多い韓氏は河北省方面からの移民と考えられている。

日本の壱岐市原の辻遺跡では楽浪郡の文物と一緒に弥生時代出雲の土器が出土しており、これは、楽浪郡と壱岐出雲の間の交流を示すとされる。姫原西遺跡や西谷墳墓群がある出雲平野には、強大な国があったと思われ、出雲が楽浪郡と深い関係を持ちながら、山陰を支配していた可能性があると指摘されている。

楽浪郡の漢人遺民と倭国との関係

当時の朝鮮半島には中国系の人々が多くいた。314年頃に高句麗西晋の朝鮮半島における出先機関である楽浪郡を滅ぼすが、楽浪郡の中国系の役人知識人がすべて西晋に帰国できたわけではない[12]。多くは高句麗に吸収、高句麗の支配機構の整備に利用された。高句麗が府官制をもっとも早くに導入できたのには、そうした背景がある。帯方郡からそのまま南に避難すると百済に行き着き、百済もそうした中国系の人々を国家形成に活用した[12]。中国系の人々は朝鮮権力に取り込まれながら世代を重ね、朝鮮の権力者にとって中国系知識人のもつ知識は魅力的であり、また中国系の人々にとっては知識は生き残るために必須の手段であり、世代を超えて継承された。そうした知識を身につけた中国系の人々が、4世紀から5世紀初頭にかけて倭国に渡来した。倭国もまた中国の知識を重視し、高句麗や百済が中国系知識人を活用するなか、自国が後れを取ることに危機感をもっていたであろうし、中国系知識人は倭国王の直属の側近として権力者と政治的に結びつくことで、自らの立場を確保しようとした。倭国王にとっても、中国系知識人との直接的な関係は日本列島の豪族たちに対するアドバンテージになり得るものとして歓迎され、倭国王と中国系渡来人は日本列島で共依存的な関係となる[12]関晃は、「百済新羅任那加羅)などの朝鮮各地から来た人々であるが、その中には前漢以来朝鮮の楽浪郡や帯方郡に来ていた中国人の子孫で各地に分散していたものもかなり含まれており、そのもたらした文化も主としてを源流とする大陸文化だったとみられる」と述べている[13]八幡和郎は、「文明を伝えた帰化人は百済から来てもほとんど漢族…楽浪郡などの残党の漢人たちが日本に文化と技術を持って来た…大陸から直接に渡ってきた人もいたでしょうが、多くが百済経由でした。…この時代には、漢文の読み書きがよくできるのは、日本でも半島でもだいたい漢族に限られていましたし、高度の技術を持つ人たちも同じでした」と述べている[14]

楽浪郡の存在に関する異説

北朝鮮の学界と韓国の在野の学者[15][16]は、朝鮮半島には古代から自主独立の国があったとする独自の歴史観を掲げるため、楽浪郡が朝鮮半島にあったことを否定し、中国の遼東半島[17]にあったものとしている[18]

この話では、楽浪郡が存在したとされる地域にあったのは「楽浪国」であるとする。これは中国の郡とは無縁の、朝鮮民族による独立国家であるとも、馬韓を構成する国の一つだったとも仮定し、戦前に北朝鮮で発掘された中国系の文化を示す出土品は、楽浪国が中国から攻め取った戦利品なのであるという。同時に楽浪国王の姓は「崔氏」という中国風の姓(『三国史記』に楽浪国王崔理が登場する。通常は楽浪郡太守のことと解される)だったともいう。『三国史記』によると、30年の後漢による楽浪郡の接収はなく、支配者が王調から崔理に代わっただけで、引き続き楽浪郡は独立していて「楽浪国」となっていたとする。高句麗は37年に楽浪国を滅ぼして併合したが44年に後漢が水軍を派兵して奪還、楽浪郡を再建したという。


北朝鮮が挑戦するまでは、楽浪郡は紀元前108年に古朝鮮を破った後に漢の武帝が確立した郡であったことは「普遍的に認められていた」[19]。北朝鮮の学者は、漢王朝のを扱うにあたり、それらを古朝鮮や高句麗の遺跡として再解釈している[20]。中国の漢に見られる物との否定できない類似性を持つ遺物のために、彼らは、それらが貿易と国際的な接触を通じて導入されたか、または偽造だとし、「決して遺物の朝鮮的特性を否定する根拠として解釈すべきではない」と提唱する[21]

北朝鮮はまた、楽浪は2つあったとし、漢は実は遼東半島遼河の楽浪を治めており、一方、平壌は紀元前3世紀から2世紀まで存在した「独立した朝鮮の国家」楽浪だったと言っている[19][22]。彼らによると、楽浪の伝統的な見方は、中国の中国至上主義者と日本帝国主義者によって拡大された[19]

これらの異説は、北朝鮮の学界では「定説」となっており、韓国でも在野の歴史学界(アマチュアの歴史愛好家)から支持されているが、主流の歴史学界(大学教授からなる)からは批判されており、韓国では「定説」になっていない。また日本やアメリカや中国の学界では全く認められていない。

その他

  • 438年前後の高句麗長寿王の官爵は「使持節・散騎常侍・都督営平二州諸軍事・征東大将軍・高句麗王・楽浪公」であった。楽浪公は自国領以外に楽浪郡の故地を支配することを認められたことを意味する[23]南朝は楽浪郡地域を名目的にはまだ中国の土地であるとみなし、そのうえで実質的に支配している高句麗に楽浪公の官爵を授けることで名目と現実を調整していた[23]
  • 現在の平壌市には「楽浪区域」という行政区や「楽浪線」という鉄道の路線がある。

脚注

  1. ^
    • 中西進、王勇 編『人物』大修館書店〈日中文化交流史叢書 第10巻〉、1996年10月。ISBN 4-469-13050-8。「前漢武帝が元封三年に朝鮮半島の北部を郡として楽浪・臨屯・玄菟・真番の四郡を設置。」 
    • 渡辺延志 (2009年3月19日). “紀元前1世紀の楽浪郡木簡発見”. 朝日新聞. オリジナルの2010年2月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100217061317/http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200903190125.html. "楽浪郡は前漢が前108年に設置した郡" 渡辺延志 (2010年5月29日). “最古級の論語、北朝鮮から 古代墓から出土の竹簡に記述(1/2ページ)”. 朝日新聞. オリジナルの2010年5月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100530065652/http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201005280277.html. "中国の前漢が朝鮮半島に置いた郡・楽浪郡。" 渡辺延志 (2010年5月29日). “最古級の論語、北朝鮮から 古代墓から出土の竹簡に記述(2/2ページ)”. 朝日新聞. オリジナルの2010年6月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100603034824/http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201005280277_01.html. "経営のために、朝鮮半島にまで広がっていた。"  {{cite news}}: |archive-date=|archive-url=の日付が異なります。(もしかして:2010年6月3日) (説明)
    • 尾形勇岸本美緒 編『中国史』山川出版社〈世界各国史〉、1998年6月1日、83頁。 ISBN 978-4634413306。「朝鮮半島では、衛氏の領地を奪って四郡(楽浪、真番、臨屯、玄菟)を設置した。こうして辺境地帯を郡とすることで、漢の版図は一気に拡大した。」 
    • 浜田耕策 (2005年6月). “4世紀の日韓関係” (PDF). 日韓歴史共同研究報告書(第1期) (日韓歴史共同研究): p. 55. オリジナルの2015年10月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151018092951/http://www.jkcf.or.jp/history_arch/first/1/1-01-hamada_j.pdf. "高句麗は旧2郡県の土地と民をその支配構造のなかには直ぐさまには編入出来たわけではない。旧郡県には中国人コロニーの性格を濃く持った定着型氏族が根強く残っており、高句麗がこれを統合するには427年に長寿王が平壌に遷都するまでの1世紀近くの過程を必要とするのである。"  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 曖昧な日付のフォーマット (カテゴリ)
    • 亀井, 孝大藤, 時彦山田, 俊雄 編『日本語の歴史〈2〉文字とのめぐりあい』平凡社、1976年1月1日、119頁。「前二世紀末、漢の武帝は衛氏朝鮮をほろぼし、楽浪・真番・玄菟・臨屯の四郡をおき、ここに郡を建設したが、ここが朝鮮半島におけるシナ文化の前進基地の役割をはたしたことは、疑いないところである。」 
    • 鏡山猛田村圓澄 編『古代の日本〈第3〉九州』角川書店、1970年1月1日、138頁。「とくに、朝鮮に置かれた中国の郡を介しての国際関係がこの時代のひとつの焦点であったのである。そして、楽浪・真番・玄菟・臨屯の四郡を置き、郡をいくつかの県に分けた。」 
    • 岡崎敬平野邦雄 編『古代の日本 9 研究資料』角川書店、1971年10月、378頁。「前漢の武帝は、元封二年(前一〇九)、朝鮮半島北部に、楽浪・玄菟・臨屯・真番の四郡をおき、いまだ金属器とともに石器使用の段階にあったこの地に、文字をもち、鉄器に習熟し、国家組織をもつ漢文明の郡をおいた。」 
    • 長野正孝『古代史の謎は「鉄」で解ける 前方後円墳や「倭国大乱」の実像』PHP研究所PHP新書〉、2015年10月15日、15頁。 ISBN 978-4569827285。「武帝は朝鮮半島に楽浪と玄菟、真番と臨屯の漢四郡をつくって、漢人の郡太守と県令を送り、郡政策を始めた。侵略した漢人達は土着の住民達を奴隷のように使って半島の地下に眠る鉄鉱石を掘り出し、燕や衛氏朝鮮の古い製錬・鍛造施設を使い何ら投資することなく鉄生産を始めた。」 
    • 武光誠 (2008年6月). “古代史最大の謎「邪馬台国」の21世紀的課題”. 月刊現代 (講談社): p. 87. "魏志倭人伝は、朝鮮半島にあった魏の郡、帯方郡から邪馬台国にいたる道筋を詳しく記している。" 
    • 魚塘『朝鮮の民俗文化と源流』同成社、1981年1月1日、41頁。 ISBN 978-4886210036。「漢の武帝は紀元前一〇八年衛満朝鮮の末王右渠を征服して、衛満朝鮮の故地に郡というべき漢の四郡を設置した。」 
    • 全浩天『古代史にみる朝鮮観』朝鮮青年社、1996年2月1日、383頁。 ISBN 978-4885220210。「漢が漢四郡を設置し、郡支配をはじめるころ、高句麗族は、当代に威名をとどろかした漢帝国にたいする反侵略戦争の過程で真番、玄菟二郡を崩壊させ、国家形成をとげたのであった。これは、まさに凄絶な戦いであったにちがいない。」 
    • 築島裕博士還暦記念会『国語学論集―築島裕博士還暦記念』明治書院、1986年3月1日、554頁。 ISBN 978-4625420511。「この東方は、漢の東方郡を指すが、楽浪人の楽浪は、漢の東方郡の最先端地にあたる、朝群の四郡を指したことも、ここではっきりしてきた。」 
    • 黄文雄『日本の郡の真実』扶桑社、2003年10月31日、385頁。 ISBN 978-4594042158。「春秋時代から戦国時代初期にかけての封建体制下では、諸子や功臣の封地は国と称されたが、それとは別の県が、秦帝国以降の郡県制の基礎となった。」 
    • 武雄市史編纂委員会『武雄市史』国書刊行会、1981年、184頁。「これらの直轄郡の四郡には、優れた文化をもった漢民族の官吏や軍隊が派遣され、一般の漢人の移住も行なわれた。」 
    • 水野祐『日本民族』至文堂〈日本歴史新書〉、1963年1月1日、70頁。「朝鮮の楽浪郡以下の郡は、漢帝国の勢力圏の東の果てで、はるか遠隔の地と思われていた所であった。」 
    • 義富弘『しまぬゆ 1 ―1609年、奄美・琉球侵略』南方新社、2007年4月15日、17頁。 ISBN 978-4861241086。「倭人が朝鮮半島の漢の郡楽浪郡に年々往来していたというのである。」 
    • 河合敦『早わかり日本史』日本実業出版社、2008年9月30日、105頁。 ISBN 978-4534044488。「朝鮮半島にあった漢の郡・楽浪郡や帯方郡を通じて、中国王朝へ朝貢していたことが記載されている。」 
    • 武光誠『「地形」で読み解く世界史の謎』PHP研究所PHP文庫〉、2015年8月5日、195頁。 ISBN 978-4569763910。「武帝はこのあと四か所の郡と呼ばれる郡を設置して朝鮮半島を支配した。このような動きによって、大量の中国人が朝鮮半島に入ってくることになったのである。箕子朝鮮と衛氏朝鮮の都も、武帝の四郡の中で最も有力であった楽浪郡の郡治(郡を治める役所)も、現代のピョンヤンのあたりにあった。」 
    • 田辺広『日本国の夜明け―邪馬台国・神武東征・出雲』文芸社、2003年1月1日、13頁。 ISBN 978-4835551760。「紀元前一〇八年漢の武帝は北朝鮮を郡として現在の平壌を中心に楽浪郡を置き後にソウル付近に帯方郡を設けた。」 
    • 西本昌弘 (1989年). “楽浪・帯方二群の興亡と漢人遺民の行方”. 古代文化 41 (財団法人古代学協会): p. 14. "楽浪郡は漢武帝時代の紀元前108年に、朝鮮半島に設置された漢の郡。" 
    • 羽原又吉『日本近代漁業経済史 下卷』岩波書店、1957年9月5日、13頁。 ISBN 978-4000017183。「臨屯、真番の郡四郡をおき、後漢の西暦二〇四年にはさらに帯方郡をおかれた。」 
    • 影山剛『漢の武帝』教育社〈教育社歴史新書〉、1986年1月1日、56頁。 ISBN 978-4315403695。「漢はこの地域に新しく帯方郡を設置して郡経営を開始した。」 
    • 和島誠一 編『日本の考古学〈第3〉弥生時代』河出書房新社、1966年1月1日、414頁。「楽浪郡が漢帝国の最東方の漢民族の郡。」 
    • 安田元久『日本史の新研究 : 資料対照』洛陽社、1958年、22頁。「武帝は北朝鮮に楽浪、臨屯、玄菟、真番の四郡を置き、郡として郡県的支配が行われるようになった。」 
    • 宮崎市定『世界の歴史〈7〉大唐帝国』河出書房新社河出文庫〉、1989年9月1日、312頁。 ISBN 4309471668。「その中にはかつては中国の郡であった楽浪、帯方二郡を含み、その都は満州からうつって平壌におかれていた。」 
    • 田村実造 編『最後の東洋的社会』中央公論社〈世界の歴史9〉、1961年8月1日、399-400頁。 ISBN 4124005792。「ところが漢の武帝は対匈奴作戦の一環として半島の征服を計画し、紀元前108年(元封3年)に大軍をおくって衛氏朝鮮をほろぼし、ここに楽浪郡以下の四郡をおいて郡とした。楽浪郡はその後313年に高句麗に併合されるまで420年あまり中国の郡として存続した。…彼らの文化程度は低く、紀元前後ごろなお金石併用期の段階にあったが、楽浪郡などの郡に朝貢しているうちに、中国文化の影響をうけて、文化もしだいにすすんだ。」 
  2. ^ そもそも漢代のは内郡と辺郡にわけられ、外国や異民族と境界を接触している郡を辺郡といい、それ以外の郡(中国の本土の国内の郡)を内郡といった。辺郡は、それぞれごとに詳細な事情や度合いなどは様々に異なるが、中国系の移民と先住民である異民族が混在する地域であった。太守が都尉(軍事担当官)を兼任する内郡に対し、辺郡では太守と別に複数の都尉が置かれて域内を分割統治するなど事実上の軍事支配体制であり、辺郡はおおむね郡的な存在であった。
  3. ^ 伊藤英人 (2021年7月). “濊倭同系論” (PDF). KOTONOHA (古代文字資料館): p. 9. オリジナルの2022年6月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220622210611/http://kodaimoji.her.jp/pdf15/yitou224.pdf. "朝鮮半島中部以北が完全に中国の「内地」になるのはBC108年であり、これはAD314年まで続いた。漢四郡から魏晋代の楽浪・帯方郡は、郡ではなく、「中国内地」であった。そこでは、中国の郡県制が緻密に施行され、中央から派遣されてくる官吏とそれを現地で支える属吏による文書行政が行われていた。" 
  4. ^ 八幡和郎『○×でわかる 完全解説 なるほど!中国史』PHP研究所、2017年6月30日。「それに代わったのが、前漢初期の燕王配下の亡命者が建てた衛氏朝鮮ですが、漢に朝貢しながら周辺国を攻めたので、武帝によって討伐され、楽浪郡が置かれました。これを漢国の郡と誤って紹介されることがありますが、郡県が置かれているので、完全に漢帝国が直轄する内地だったのです。」 
  5. ^ 班固『漢書〈3〉志(下)』筑摩書房ちくま学芸文庫〉、1998年7月1日、413頁。 ISBN 978-4480084033 
  6. ^ 木簡学会 編『木簡から古代がみえる』岩波書店岩波新書〉、2010年6月19日、136頁。 ISBN 978-4004312567 
  7. ^ 6年間に渡って楽浪郡を実質わがものとしていたが形式的には独立していたのは最後の半年間だけである。
  8. ^ 中西輝政『帝国としての中国』東洋経済新報社、2013年7月26日、46頁。 ISBN 4492212108 
  9. ^ a b 浜田耕策 (2005年6月). “4世紀の日韓関係” (PDF). 日韓歴史共同研究報告書(第1期) (日韓歴史共同研究): p. 48. オリジナルの2015年10月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151018092951/http://www.jkcf.or.jp/history_arch/first/1/1-01-hamada_j.pdf  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 曖昧な日付のフォーマット (カテゴリ)
  10. ^ 田中俊明 編『朝鮮の歴史―先史から現代』昭和堂、2008年5月、57頁。 ISBN 978-4812208144 
  11. ^ 高久健二 (1995年6月). “楽浪古墳文化研究”. 学研文化社考古学叢書 (学研文化社). https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14644390 
  12. ^ a b c 河内春人『倭の五王 – 王位継承と五世紀の東アジア』中央公論新社中公新書〉、2018年1月19日、70-72頁。 ISBN 4121024702 
  13. ^ 関晃. “帰化人”. 世界大百科事典. オリジナルの2021年3月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210316164357/https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=575 
  14. ^ 八幡和郎『歴史の定説100の嘘と誤解』扶桑社扶桑社新書〉、2020年3月1日、44頁。 ISBN 4594084214 
  15. ^ チュ・ワンチュン (2006年11月11日). “「中国の東北工程への反論、丹斎先生が70年前に準備」”. 朝鮮日報. オリジナルの2007年9月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070930153837/http://www.chosunonline.com/article/20061111000001 
  16. ^ “朝鮮史をわい曲する「新しい歴史教科書」”. 朝鮮新報. (2006年3月25日). オリジナルの2007年9月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070930153658/http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2006/04/0604j0325-00005.htm 
  17. ^ 正確には遼河を挟んだ流域。この場合、古代の「遼水」とは今の遼河ではなく大凌河のことであるとする。当然、当時の遼東郡とは今の遼西のことであり、李址麟は従来遼西郡とされてきた地は正しくは右北平郡であるとしている。こういう具合に次々と西へ西へと修正を加え、朝鮮民族史学の祖申采浩は当時の上谷郡とは今の代県(大同市)のことであるとする。
  18. ^ 渡辺延志 (2009年3月19日). “紀元前1世紀の楽浪郡木簡発見”. 朝日新聞. オリジナルの2010年2月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100217061317/http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200903190125.html 
  19. ^ a b c Ch'oe, Yŏng-ho『An Outline History of Korean Historiography』 4巻、1980年、23-25頁。 
  20. ^ Pai, Hyung Il (2000) (英語). Constructing "Korean" Origins: A Critical Review of Archaeology, Historiography, and Racial Myth in Korean State Formation Theories. Harvard University Asia Center. pp. 127-129. ISBN 067400244X 
  21. ^ Ch'oe, Yŏng-ho『An Outline History of Korean Historiography』 4巻、1980年、509頁。 
  22. ^ Armstrong, Charles K.『Centering the Periphery: Manchurian Exile(s) and the North Korean State』 19巻、University of Hawaii Press、1995年、11-12頁。 
  23. ^ a b 河内春人『倭の五王 – 王位継承と五世紀の東アジア』中央公論新社中公新書〉、2018年1月19日、78頁。 ISBN 4121024702 

参考文献

関連項目


楽浪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 14:32 UTC 版)

幻の王女チャミョンゴ」の記事における「楽浪」の解説

ワン・グェン(王宏):ナ・ハニル ワン・ホル、ワン・ジャシルの兄。 チソ:パク・ヒョジュ ワン・ジャシルの侍女百済出身ソソ:カン・イェソル 喜々楽々団員。 イルプム/ヘンカイ:ヨ・ウックァン チャミョンの護衛。 トンゴビ:チ・ソンウォン モ・ハソの侍女。イルプムの叔母 タルゲビ:ユ・ギョンア モ・ハソの侍女。トンゴビの姉。イルプムの母。 プダル:キム・ハクチョル プトゥンの父。 プトゥン:パク・キョンファン プダルの息子。 トチャル:チャン・ドゥイ トスギの父。 トスギ:ソ・ヒョン トチャルの息子。 ハオゲ:イ・ヤンヒ マジョ:イ・セベク リュジ:パク・ポンソ

※この「楽浪」の解説は、「幻の王女チャミョンゴ」の解説の一部です。
「楽浪」を含む「幻の王女チャミョンゴ」の記事については、「幻の王女チャミョンゴ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楽浪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



楽浪と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楽浪」の関連用語

楽浪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽浪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楽浪郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幻の王女チャミョンゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS