王光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王光の意味・解説 

王光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/03 18:22 UTC 版)

王 光
各種表記
漢字 王 光
日本語読み: おう こう
テンプレートを表示

王 光(おう こう[1]生没年不詳)は、前漢武帝紀元前108年朝鮮半島に設置した植民地である楽浪郡楽浪太守の「太守掾」である。「太守掾」は楽浪太守直属の官僚であり、土着中国系貴族の最高位である[2]

概要

王光は、朝鮮民主主義人民共和国平壌特別市楽浪区域貞柏洞で1932年10月に出土した貞柏里127号墳(王光墓)の被葬者である[1]。王光墓は、平面正方形の同穴合葬木槨墓であり、塼は、天井上部に二重に敷かれ、上・下層ともに塼を平行に並べている。凹凸塼は使用されておらず、長側面に文様もない。塼の厚さ/長さの値は 0.19から0.15であり、比較的厚めの塼が用いられている[3]。出土した鏡は異体字銘帯鏡と方格規矩四神鏡であり、異体字銘帯鏡の出現時期は紀元前後までさかのぼるが、方格規矩四神鏡は1世紀中葉であることから、王光墓の築造年代は1世紀代と推定される[3]。西棺内からは「楽浪太守掾王光之印」「臣光」銘両面木印が出土し、楽浪郡の最盛期における上位階層の墳墓と推定された[3]

王光墓は、地下に木組みの室をつくり、そのなかへ王光とそのとが、丁重に葬られていた[4]

脚注

  1. ^ a b 世界大百科事典王光墓』 - コトバンク
  2. ^ 早乙女雅博 『朝鮮半島の考古学』同成社〈世界の考古学〉、2000年7月1日、105頁。ISBN 4886211968 
  3. ^ a b c 高久健二 『楽浪・帯方郡塼室墓の再検討 : 塼室墓の分類・編年・および諸問題の考察』国立歴史民俗博物館〈国立歴史民俗博物館研究報告 151〉、2009年3月31日、182頁。 
  4. ^ 田辺昭三 『謎の女王卑弥呼―邪馬台国とその時代』徳間書店、1968年、59頁。 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王光のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王光」の関連用語

王光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS