早乙女雅博とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 早乙女雅博の意味・解説 

早乙女雅博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 06:40 UTC 版)

早乙女 雅博
人物情報
生誕 (1952-04-15) 1952年4月15日
日本神奈川県
出身校 東京大学
学問
研究分野 考古学(朝鮮考古学)
研究機関 東京国立博物館東京大学
学位 修士
テンプレートを表示

早乙女 雅博(さおとめ まさひろ、1952年4月15日 - )は、日本考古学者。東京大学名誉教授放送大学客員教授。専門は朝鮮考古学。

経歴

1952年、神奈川県で生まれた。麻布高等学校を卒業し、東京大学文学部に入学。考古学を専攻し、1976年に卒業。同大学大学院に進み、1981年に博士課程を単位取得退学。

その後は、東京国立博物館学芸部東洋課東洋考古室研究員となった。1988年に同主任研究官、1990年に同北東アジア室長となった。1996年4月、母校の東京大学文学部助教授となった(附属文化交流研究施設朝鮮文化部門)。1998年、同人文社会系研究科助教授に配置換えとなり、、2007年より准教授、2010年に教授昇格。2018年に東京大学を定年退職し、名誉教授となった。その後は放送大学客員教授として教鞭をとっている[1]

著作

著書
  • 『朝鮮半島の考古学』(世界の考古学 10) 同成社 2000
  • 新羅考古学研究』同成社 2010
共編

参考資料

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早乙女雅博」の関連用語

早乙女雅博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早乙女雅博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早乙女雅博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS