設楽博己とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 設楽博己の意味・解説 

設楽博己

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 08:02 UTC 版)

設楽 博己(したら ひろみ、1956年 - )は、日本考古学者。学位は、博士(文学)筑波大学論文博士・2006年)(学位論文「弥生再葬墓とその社会の考古学的研究」)。東京大学名誉教授[1]

略歴

群馬県生まれ。群馬県立前橋高等学校卒、1978年静岡大学人文学部卒、1986年筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程(文化人類学専攻)単位取得退学

1988年国立歴史民俗博物館考古研究部助手、1996年助教授、2004年駒澤大学文学部助教授、2006年「弥生再葬墓とその社会の考古学的研究」で筑波大学より博士(文学)学位を取得、2007年教授、2010年東京大学大学院人文社会系研究科考古学研究室教授。2018年放送大学客員教授。2022年、東京大学を定年退職し、同大名誉教授。同年古代歴史文化賞受賞[2]

著書

共編著

  • 『おもしろ発見歴博シリーズ 模型で見る歴史のドラマ ジオラマのできるまで』西谷大共著 歴史民俗博物館振興会、1999
  • 三国志がみた倭人たち 魏志倭人伝の考古学』編 山川出版社、2001
  • 『先史日本を復元する 稲作伝来』森岡秀人、中園聡共著 岩波書店、2005
  • 『原始絵画の研究 論考編』編 六一書房、2006
  • 『弥生時代の考古学』全9巻 藤尾慎一郎松木武彦共編 同成社、2008-11
  • 『列島の考古学 弥生時代』武末純一、森岡秀人共著 河出書房新社、2011
  • 『NHKさかのぼり日本史 外交篇10 飛鳥~縄文.こうして"クニ"が生まれた なぜ、列島に「日本」という国ができたのか』加藤謙吉仁藤敦史共著 NHK出版、2013 
  • 『海でつながる倭と中国―邪馬台国の周辺世界』森浩一,杉本憲司他 共著 新泉社 2013
  • 『十二支になった動物たちの考古学』編著 新泉社 2015
  • 『柳田國男と考古学 なぜ柳田は考古資料を収集したのか』工藤雄一郎,松田睦彦共編著 新泉社 2016
  • 『弥生時代人物造形品の研究』石川岳彦共著 同成社 2017
  • 『新訂 考古学』早乙女雅博共編 放送大学教育振興会 2018
  • 『Q&Aで読む縄文時代入門』山田康弘 共編 吉川弘文館、2024 ISBN 9784642084499 
  • 『Q&Aで読む弥生時代入門』寺前直人 共編  吉川弘文館、2024 ISBN 9784642084529 

翻訳

  • ケネス・M・エイムス, ハーバート・D・G・マシュナー『複雑採集狩猟民とはなにか アメリカ北西海岸の先史考古学』佐々木憲一監訳 雄山閣 2016

脚注

  1. ^ 設楽 博己 SHITARA Hiromi 2022年6月閲覧
  2. ^ 最後の古代歴史文化賞に設楽博己さん「顔の考古学」日本経済新聞2022年11月30日 5:00

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設楽博己」の関連用語

設楽博己のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設楽博己のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの設楽博己 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS