西谷大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西谷大の意味・解説 

西谷大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 10:08 UTC 版)

西谷 大(にしたに まさる、1959年 - )は、日本の考古学者国立歴史民俗博物館教授・館長。専門は中国考古学。

来歴

京都府生まれ。1984年熊本大学文学部史学科卒、1986年同大学院文学研究科修士課程修了(考古学専攻)単位取得退学。天津師範大学、中山大学人類学系留学を経て、1989年国立歴史民俗博物館助手となる。2004年助教授、2007年准教授、2012年教授[1]、2020年館長。総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻教授併任。

主として中国の人と自然と食の関係について研究している。1999年より中国・海南島リー族の村で、また2003年からは雲南省紅河哈尼族彝族自治州でも、棚田市場を中心とした自然利用の調査をおこなっている[2]

著書

  • 『食は異なもの味なもの 食から覗いた中国と日本』(歴博ブックレット) 歴史民俗博物館振興会, 2001
  • 『食べ物と自然の秘密』(自然とともに) 小峰書店, 2003
  • 『多民族の住む谷間の民族誌 生業と市からみた環境利用と市場メカニズムの生起』角川学芸出版, 2011
  • 『雲のうえの千枚ダム 写真紀行 中国雲南・大棚田地帯』 (キオクのヒキダシ) 著・写真. 社会評論社, 2017

共編著

  • 『模型で見る歴史のドラマ ジオラマのできるまで』 (おもしろ発見歴博シリーズ) 設楽博己共著, 国立歴史民俗博物館 監修. 歴史民俗博物館振興会, 1999
  • 『ものが語る歴史 よみがえる漢王朝 企画展示』 (おもしろ発見歴博シリーズ) 仁藤敦史共編著, 国立歴史民俗博物館 監修. 歴史民俗博物館振興会, 1999
  • 『見るだけで楽しめる!ニセモノ図鑑 贋造と模倣からみた文化史』 (視点で変わるオモシロさ!)編著. 河出書房新社, 2016

脚注

  1. ^ 国立歴史民俗博物館
  2. ^ 『雲のうえの千枚ダム』著者紹介

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西谷大のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西谷大」の関連用語

西谷大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西谷大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西谷大 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS