武滿徹とは? わかりやすく解説

たけみつ‐とおる〔‐とほる〕【武満徹】


武満 徹

【英】:Takemitsu, Toru
[日本]  1930~1996

2008年4月 執筆者: 須藤 英子

日本代表する作曲家清瀬保二短期間師事した他は、ほぼ独学作曲を学ぶ。1951年秋山邦晴鈴木博義等と前衛芸術家グループ実験工房」を結成57年来日中のストラヴィンスキーに《弦楽のためのレクイエム》を認められ一躍楽壇登場その後67年には、尺八琵琶オーケストラのための《ノヴェンバー・ステップス》により、世界的に認められた。生涯にわたってコンスタント創作されピアノ独奏曲からは、評論家山根銀二に「音楽以前である」と評された《2つのレント》(50)に始まり、《ピアノ・ディスタンス》(61)以降実験的創作期、そして《閉じた眼》(79)以降の「タケミツ・トーン」による円熟期、とその作風の変遷見て取れる映画音楽文筆、また音楽祭等の企画分野でも活躍し社会的に大きな影響力持った西洋前衛的な手法取り入れつつ、「」「」「庭」といった自然のイメージ内包した独自の音楽は、没後10年過ぎた今なお世界的に評価が高い。

ピアノ独奏曲

室内楽

管弦楽ピアノ


武満徹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 15:47 UTC 版)

武満 徹
武満徹(1961年
基本情報
生誕 (1930-10-08) 1930年10月8日
日本東京府東京市本郷区
(現:東京都文京区
死没 (1996-02-20) 1996年2月20日(65歳没)
日本・東京都港区
学歴 富士前尋常小学校
京華中学校(旧制)
ジャンル 現代音楽映画音楽
職業 作曲家

武満 徹(たけみつ とおる、1930年昭和5年〉10月8日[1] - 1996年平成8年〉2月20日)は、日本作曲家音楽プロデューサー

濱田徳昭対位法和声を学び、作曲を清瀬保二に師事したが[2][注釈 1]東京音楽学校の入学試験を放棄。その後、若手芸術家集団「実験工房」に所属し、映画やテレビなどで幅広く前衛的な音楽活動を展開。和楽器を取り入れた「ノヴェンバー・ステップス」によって、日本を代表する現代音楽家となった。

人物・来歴

デビューまで

1930年10月8日東京市本郷区[1]駒込曙町(現:文京区本駒込一丁目)で生まれる。父は鹿児島県川内市(現:薩摩川内市隈之城町出身で帝国海上保険勤務、祖父の武満義雄政友会の鹿児島県幹事長を務め、第7回衆議院議員総選挙から第12回衆議院議員総選挙まで衆議院議員を連続6期15年務めた[5]。両親ともに当時の風潮からするとかなり変わっていた。山口県出身の母麗子は祖父が漢学者の厳格な家庭に育ったが、女学生時代からコレスポンデンスクラブに入り、外国人と積極的に文通したり、アメリカに行くことを真剣に考えたり、髪型にパーマネントウェイブを真っ先に取り入れたり、軍部批判を声高にしゃべったりする女性だった。一方、父は脱サラの走りのような人物で、玉突きダンスの得意な、かなりの放蕩者だった。会社へはあまり行きたがらず、その早過ぎる死の間際には、「将来、徹を絶対に会社員にしてくれるな」と口にするほどだった。武満が後年会社員を目指したのは、父の言葉への反発からであった[6]

生後1ヶ月で、父の勤務先である満洲大連に渡る[1]。大連には小学校に上がるまでの6年間を過ごしたが、1937年(昭和12年)、小学校入学のために単身帰国し[1]、叔母の家に預けられ、東京市本郷区の富士前尋常小学校に入学[注釈 2]、終戦まで7年間にわたって叔母の家に寄留する。両親は戦争開始直前に帰国し父の郷里の鹿児島にいたが、1938年(昭和13年)に父がすぐに病死したため[1]、武満の父との触れ合いはほとんどなかった。母は、父が亡くなった後上京するも、生計を立てるため武満とは別に暮らした[6]。叔母の家は「日本的に入り組んでいる家」(武満)で、株屋だった叔父はほとんど家に帰らず、道楽に明け暮れた。年上の従兄が4人おり、下の2人に武満は影響を受けた[6]。叔母は生田流箏曲の師匠で、初期の習作的な作品「二つの小品」(1949年、未完)には箏の奏法の影響が見られる[7][注釈 3]。小学1年生の頃、当時一番下の従兄から、「諧調だ、諧調だな、おい聴け」などと言われて、手回しの蓄音機でベートーヴェンの「月光ソナタ」やメンデルスゾーンの「ヴァイオリン協奏曲」などのきわめてポピュラーなクラシック音楽を聴かされたが、武満自身は「なんとつまらないものを聴いてるんだろう」と感じたという[6][9]。この従兄はその一方で、1948年(昭和23年)に行われた「新作曲派協会」第2回作品発表会にも足を運び、後に武満が作曲を師事する清瀬保二の「ヴァイオリンソナタ第1番」のような、当時としては珍しい新しい音楽にも感動していたとされる[10]。道楽者の叔父は外に女を作り、そのため叔母は度々ヒステリーを起こし、その都度武満に辛く当たった。そのため、武満の中には叔母のやっているそのものへの嫌悪感が生じ、後年日本の伝統音楽に興味を抱いた後も、琴だけはいくら頼まれても作曲する気になれなかったと語っている[6]

1943年(昭和18年)、旧制の私立京華中学校に入学[1]。額から頭にかけての格好が飛行船に似ていたため、当時の渾名は「ツェッペリン」であった[11]。軍事教練では教官の手塚金之助少尉からしごきを受け、野外演習で入浴中に「あの金坊の野郎、ただじゃおかねえからな」と叫んだところ、真ん前に手塚がいたため「この野郎」と殴られたこともある[11]。在学中の1945年(昭和20年)に埼玉県の陸軍食糧基地に勤労動員される。軍の宿舎において、同室の下士官が隠れて聞いていた[注釈 4]リュシエンヌ・ボワイエが歌うシャンソン「聴かせてよ、愛のことばを」(Parlez-moi d'amour)[注釈 5]を耳にして衝撃を受ける。現代音楽の研究者である楢崎洋子は、後年の「鳥は星型の庭に降りる」、「遠い呼び声の彼方へ!」など、いくつかの作品モチーフに、このシャンソンの旋律線との類似点があることを指摘している[13]。戦争中は予科練を受験[11]。戦争末期には「日本は敗けるそうだ」と語った級友を殴り飛ばした軍国少年であった[14]

一度、母の家に泊まりに行った際には、ちょうど空襲があり、焼夷弾が落ち始めた。子供の武満は外へ逃げる際に、父の位牌を大切なものだと判断し、持って出ようとしたところ、母が「そんなもの持って出ても今さらしようがないでしょう」と言って位牌を取り上げ、ポーンと外に放り投げた。武満はびっくりしたが、今度は久しぶりに泊まりに来た武満のため、おりしも食べる間際だった、当時貴重だった小豆と砂糖で母が作っていた汁粉の鍋を持ち出そうとしたところ、戸口でつまずいて全部道にこぼしてしまった。母は、武満が音楽の道へ進むことに反対はしなかったが、武満の音楽を1度も聴いたことはなかった。最初の作品が日比谷公会堂で演奏された際にも「聴きたくない」と言った。しかし、映画音楽を作曲を担当した映画は見た。純音楽に関しては「そんな金になんないものをやって・・・、そんなものは聴きたくない」と位牌同様の扱いであった。「うんとお金になる映画音楽をやった方がみんなが喜ぶのに、何でそんな頭の痛くなるようなことをやって、自分で苦しんでいるのかわからない」と言った。谷川俊太郎は「君のおふくろは見事だよな。全然来ないんだから」などといつも言っていた。この母は、1984年(昭和59年)に78歳で亡くなる[6]

音楽への目覚め

音楽家になりたいと自覚したのは、終戦が近い時期に勤労動員へ行ったころで、1年間ほどを兵隊と暮らすが、見習士官の学徒出陣の兵隊に、半地下壕のような宿舎で内緒で聴かされたシャンソンのレコードに非常に感動し学校へ行く気をなくし何としても音楽をやりたいと考えるようになる。クラシック音楽の道を選んだのは前述の従兄の影響であった。最初はサラリーマンを志していたが、教練で点数が最低で「可」であったため、上級学級には進学できず、大学進学はあきらめ、同時に会社員もあきらめた[6]

終戦後に進駐軍のラジオ放送を通して、フランクドビュッシーなど、近代フランスの作曲家の作品に親しむ一方で、横浜アメリカ軍キャンプで働きジャズに接した[1]。やがて音楽家になる決意を固め、清瀬保二に作曲を師事するが、ほとんど独学であった。京華中学校卒業後、1949年(昭和24年)に東京音楽学校(この年の5月から東京芸術大学作曲科を受験。科目演奏には最も簡単なショパンの「プレリュード」を選び、妹の下駄を突っかけて試験会場に出向いたが、控室で網走から来た熊田という天才少年[注釈 6]と意気投合し、「作曲をするのに学校だの教育だの無関係だろう」との結論に達し[15]、2日目の試験を欠席し、上野の松坂シネマで『二重生活』を観て過ごした[16]。この時期の作品としては清瀬保二に献呈された「ロマンス」(1949年、作曲者死後の1998年に初演)のほか、遺品から発見された「二つのメロディ」(1948年、第1曲のみ完成)などのピアノ曲が存在する[17]

デビュー以前はピアノを買う金がなく、本郷から日暮里にかけて街を歩いていてピアノの音が聞こえると、そこへ出向いてピアノを弾かせてもらっていたという[18]。武満は「1軒もことわられなかったから、よほど運がよかったのだ」と言っているが、ときどき同行した友人の福島和夫によると、最初は確かに貸してくれたが、何度も続くと必ず「もう来ないで下さい」と断られたという[18]。のち、芥川也寸志を介してそれを知った黛敏郎は、武満と面識はなかったにもかかわらず、妻のピアノをプレゼントした[18]

デビュー、前衛作曲家への道

1950年(昭和25年)に、作曲の師である清瀬保二らが開催した「新作曲派協会」第7回作品発表会において、ピアノ曲「2つのレント」を発表して作曲家デビューするが[1]、当時の音楽評論家の山根銀二に「音楽以前である」と新聞紙上で酷評された[19]。傷ついた武満は映画館の暗闇の中で泣いていたという[注釈 7]。この頃、詩人の瀧口修造と知り合い、「2つのレント」の次作となるヴァイオリンとピアノのための作品「妖精の距離」(1951年)のタイトルを彼の同名の詩からとった。

同年[注釈 8]、瀧口の下に多方面の芸術家が参集して結成された芸術集団「実験工房」の結成メンバーとして、作曲家の湯浅譲二らとともに参加、バレエ「生きる悦び」で音楽(鈴木博義と共作)と指揮を担当したほか、ピアノ曲「遮られない休息I」(1952年)などの作品を発表した。この最初期の作風はメシアンベルクに強い影響を受けている。「実験工房」内での同人活動として、上述の湯浅譲二や鈴木博義、佐藤慶次郎、福島和夫、ピアニストの園田高弘らと共に、メシアンの研究と電子音楽(広義の意。主にテープ音楽)を手がけた。また武満はテープ音楽(ミュジーク・コンクレート)として、「ヴォーカリズムA.I」(1956年)、「木・空・鳥」(同年)などを製作し、これらを通して音楽を楽音のみならず具体音からなる要素として捉える意識を身につけていった。

「実験工房」に参加した頃より、映画、舞台、ラジオ、テレビなど幅広いジャンルにおいて創作活動を開始。映画『北斎』の音楽(1952年、映画自体が制作中止となる)[1]日活映画『狂った果実』の音楽(1956年、佐藤勝との共作)[1]、橘バレエ団のためのバレエ音楽『銀河鉄道の旅』(1953年)、劇団文学座のための劇音楽『夏と煙』(1954年)、劇団四季のための『野性の女』(1955年)、森永チョコレートのコマーシャル(1954年)などを手がけた。これらの作品のいくつかには、ミュジーク・コンクレートの手法が生かされているほか、実験的な楽器の組み合わせが試みられている。また作風においても、前衛的な手法から、ポップなもの、後に『うた』としてシリーズ化される「さようなら」(1954年)、「うたうだけ」(1958年)のような分かりやすいものまで幅が広がっている。また、1953年には北海道美幌町に疎開していた音楽評論家の藁科雅美[注釈 9]が病状悪化の早坂文雄を介して委嘱した「美幌町町歌」を作曲している。

この間、私生活においては「2つのレント」を発表した際にチケットをプレゼントした若山浅香(劇団四季女優)と1954年に結婚した。病に苦しんでいた武満夫妻に團伊玖磨鎌倉市の自宅を提供して横須賀市に移住した。

1957年(昭和32年)、早坂文雄(1955年没)に献呈された[21]弦楽のためのレクイエム」を発表。日本の作曲家はこの作品を黙殺したが、この作品のテープを、1959年に来日していたストラヴィンスキーが偶然NHKで聴き、絶賛し、後の世界的評価の契機となる[注釈 10]

1958年に行われた「20世紀音楽研究所」(吉田秀和所長、柴田南雄入野義朗諸井誠らのグループ)の作曲コンクールにおいて8つの弦楽器のための「ソン・カリグラフィI」(1958年)が入賞したことがきっかけとなり、1959年に同研究所に参加。2本のフルートのための「マスク」(1959年)、フルート、テルツギター、リュートのための「リング」(1961年)などを発表する。大阪御堂会館で行われた「リング」の初演で指揮を務めた小澤征爾とは、以後生涯にわたって親しく付き合うことになる[23]。この時期の作品では、ほかに日本フィルハーモニー交響楽団からの委嘱作品「樹の曲」(1961年、「日フィルシリーズ」第6回委嘱作品)、NHK交響楽団からの委嘱作品「テクスチュアズ」(1964年東京オリンピック芸術展示公演)などがある。この「テクスチュアズ」で日本人作曲家として初めてインターナショナル・ロストラム・オブ・コンポーザーズでグランプリを受賞。武満の名声は一気に跳ね上がった。

世界のタケミツ

1960年代には小林正樹監督の『切腹』(1962年第17回毎日映画コンクール音楽賞受賞)、羽仁進監督の『不良少年』(1961年、第16回毎日映画コンクール音楽賞受賞)、勅使河原宏監督の『砂の女』(1964年、第19回毎日映画コンクール音楽賞受賞)、『他人の顔』(1966年、第21回毎日映画コンクール音楽賞受賞)などの映画音楽を手がけ、いずれも高い評価を得ている。武満自身は、若い頃から映画を深く愛し、年間に数百本の映画を新たに見ることもあった。スペインの映画監督ヴィクトル・エリセの映画『エル・スール』を父親の視点から絶賛しているほか、ロシアソ連)の映画監督アンドレイ・タルコフスキーに深く傾倒し、タルコフスキーが1987年に他界すると、その死を悼んで弦楽合奏曲「ノスタルジア」を作曲している。

1962年(昭和37年)にNHK教育テレビ『日本の文様』のために作曲した音楽は、ミュジーク・コンクレートの手法で変調された筑前琵琶の音を使用しており、武満にとっては伝統的な邦楽器を使用した初の作品となった[1]。その後、前述の映画『切腹』では筑前琵琶と薩摩琵琶が西洋の弦楽器とともに使用され、1964年の映画『暗殺』(監督:篠田正浩)、『怪談』(監督:小林正樹)では琵琶尺八[1]1965年の映画『四谷怪談』(監督:豊田四郎)では竜笛、同年のテレビドラマ『源氏物語』(毎日放送)では十七絃箏とともに鉦鼓鞨鼓など、雅楽の楽器も使用された[注釈 11]1966年のNHK大河ドラマ『源義経』の音楽においては邦楽器はオーケストラと組み合わされている。これらの映画や映像のための音楽での試行実験を踏まえ、純音楽においても邦楽器による作品を手がけるようになった。その最初の作品である「エクリプス」(1966年)は琵琶と尺八という、伝統的な邦楽ではありえない楽器の組み合わせによる二重奏曲である[1]。この「エクリプス」はアメリカで活動中の小澤征爾を通じてニューヨーク・フィル音楽監督レナード・バーンスタインに伝えられ、このことから、同団の125周年記念の作品が委嘱されることとなった。こうしてできあがった曲が、琵琶と尺八とオーケストラによる「ノヴェンバー・ステップス」(1967年)である。この作品を契機として武満作品はアメリカ、カナダを中心に海外で多く取り上げられるようになった[25]

1970年(昭和45年)には、日本万国博覧会鉄鋼館の音楽監督を務め、このための作品として「クロッシング」、「四季」(初の打楽器アンサンブルのための作品)、テープ音楽「Years of Ear」を作曲、翌1971年(昭和46年)には札幌オリンピックのためにIOCからの委嘱によってオーケストラ曲「冬」を作曲した。1973年からは「今日の音楽」のプロデュースを手がけ、世界の演奏家を招いて新しい音楽を積極的に紹介した。1975年エフエム東京の委嘱によって作曲された「カトレーン」は同年に文化庁芸術祭大賞、翌年に第24回尾高賞を受賞するなど、日本で高い評価を得た[26]。また「ノヴェンバー・ステップス」以後は、世界からの注目も高まり、1968年と69年には「キャンベラ・スプリング・フェスティバル」のテーマ作曲家、1975年にはイェール大学客員教授、1976年と77年にトロントで開催された「ニューミュージック・コンサーツ」ではゲスト作曲家として招かれた。

1980年代以降から死まで

1980年(昭和55年)に作曲されたヴァイオリンとオーケストラのための「遠い呼び声の彼方へ!」は、前衛的な音響が影を潜め、和声的な響きと「歌」を志向する晩年の作風への転換を印象続ける作品となった[27]。この時期にショット社へ移籍し、作品の演奏の機会は以前よりも急激に増えることになる。以前、自身の作曲が日本で正当に評価されていなかったことを嘆き、「今日の音楽・作曲賞」では武満たった一人が審査を務め、武満自身の手で国際作曲賞を授与することに決めた。この作曲賞から多くの日本の若手や世界各国の若手が巣立った。

1980年代はすでに前衛は流行らなくなっており、武満も今日の音楽では積極的に海外の潮流を紹介したが、武満本人の興味はそれとはもう関わりが薄くなっていた。作品はますます調性的になり、オーケストラとの相性が良いのでひっきりなしにオーケストラ曲の委嘱に応えていた。全編が調性音楽である「系図 ―若い人たちのための音楽詩―」には、かつての不協和音は完全に影を潜めた。この時期になると世界各国からの反応も、良いものばかりではなくなり始めた。ショット社はドイツにあるにもかかわらず、ドイツの新聞で「シェーンベルク以前の音楽」「バスタブの中の河」(リヴァーランのドイツ初演評)などと酷評を受けるようになる。

晩年、それまで手をつけていなかったオペラに取り組もうと意欲を見せるが、作品は完成の日の目を見ることはなかった。タイトルは「マドルガーダ」(邦題は「夜明け前」)となる予定であった。バリー・ギフォード英語版による台本はすでに完成されており、2005年、野平一郎によって作曲された[28]1995年1月23日サントリーホールで行われた32年ぶりの小澤征爾指揮NHK交響楽団演奏会に出掛けた。その後、膀胱、およびリンパ腺がんが発見され、また、間質性肺炎を患っていた武満は数ヶ月に渡る長期の入院生活を送ることになった[注釈 12]。小康を得ての一時退院中、完成された最後の作品となる「森のなかで」、「エア」を作曲。死後、冒頭6小節分オーケストラスコアとして書き始められた、フルート、ハープ、オーケストラのための「ミロの彫刻のように」の未完の譜面が仕事場で見つかる(第一曲〈la lune(月)〉第二曲〈le soleil(太陽)〉と二部編成にする予定であった)。1996年2月20日虎の門病院にて死去した。65歳没[注釈 13][注釈 14]。墓所は、東京都文京区小日向にある曹洞宗日輪寺の境内墓地。

葬儀の際には、黛敏郎が『MI・YO・TA』のメロディを何度も繰り返し歌った。この曲は、武満がかつて黛の下で映画音楽のアシスタントをしていたとき書いたものであった。しかし、映画音楽に使われることはなく、メロディは黛の記憶にしまわれていた。その後、谷川俊太郎が詞をつけ、出来上がったのが『MI・YO・TA』である[30]

政治的姿勢

政治にも関心が深く、1960年前後の安保闘争の折には「若い日本の会」や草月会館で開かれた「民主主義を守る音楽家の集い」などに加わり、武満自身もデモ活動に参加していた[注釈 15]1970年代には、スト権ストを支持したことがある。また、湾岸戦争(1991年)の際には、報道番組における音楽の使われ方に対して警鐘を鳴らし、報道番組は、音楽を使うべきではないと論じた。一方で、音楽による政治参画については否定的であったとされ、1970年代には自身も参加した音楽グループ「トランソニック」の季刊誌『トランソニック』で見解を示した[注釈 16]

家族・親族

妻は俳優の若山浅香。一人娘の武満真樹は洋画字幕の翻訳家だったが、2005年からクラシック音楽専門チャンネルクラシカ・ジャパンの副社長を務めている。

実用音楽

武満は多くの映画音楽を手がけているが、それらの仕事の中で普段は使い慣れない楽器や音響技術などを実験・試行する場としている。武満自身、無類の映画好きであることもよく知られ、映画に限らず演劇テレビ番組の音楽も手がけた。

琵琶尺八の組み合わせで彼は純音楽として代表作『ノヴェンバー・ステップス』をはじめ『エクリプス(蝕)』、『秋』、三面の琵琶のための『旅』などを書いているが、最初に琵琶を用いた作品は映画『切腹』およびテレビ(NHK大河ドラマ)『源義経』であり、尺八は映画『暗殺』でプリペアド・ピアノやテープの変調技術とともに用いた。さらに映画『怪談』(監督:小林正樹)では、琵琶、尺八のほかに胡弓(日本のもの)、三味線、プリペアド・ピアノも、それぞれテープ変調とともに用いている。この『怪談』の音楽は、ヤニス・クセナキスがテープ音楽として絶賛した。これらの作品の録音において、琵琶の鶴田錦史、尺八の横山勝也との共同作業を繰り返した経験が、後の『ノヴェンバー・ステップス』その他に繋がった。

2台のハープを微分音で調律してそのずれを活かすという書法は、純音楽としては『ブライス』などに見られ、またハープ独奏としては『スタンザII』が挙げられるが、このための実験としては、映画『沈黙』『美しさと哀しみと』『はなれ瞽女おりん』(すべて監督:篠田正浩)などが挙げられる。『はなれ瞽女おりん』は後に演奏会用組曲『2つのシネ・パストラル』としてもまとめている。

他にテレビの音楽としてはNHKの歴史ドキュメンタリー番組「未来への遺産」においてオンド・マルトノを用いていることも特筆される。純音楽ではこの楽器は用いなかった。

黒澤明とは、『どですかでん』で初めてその音楽を担当して以来の関係であったが、1985年の映画『』では創作姿勢をめぐり対立した[32]

短編ドキュメンタリー映画『ホゼー・トレス』でのジャズの語法をはじめ、1960-70年代当時の日本の歌謡曲の語法など、武満自らが趣味として多く接した娯楽音楽の分野へのアプローチを試みたのも、これら映画音楽やテレビの音楽である。

その他の娯楽音楽として、晩年、それまでに作曲した合唱曲、映画音楽の主題や挿入歌などをポピュラー音楽として再編し石川セリが歌ったポピュラーソングのCDアルバムを発表した。これについては武満の死後、武満の葬儀の席上で黛敏郎が思い出として披露した、未発表の短い映画音楽用の旋律[注釈 17]を基に、もう一枚のリメイク・ヴァージョンのアルバムが出ている。森山良子小室等沢知恵らもこれらの歌をレパートリーとしている。

影響

晩年監修を務め、武満の死後完成した東京オペラシティコンサートホールタケミツ・メモリアルの名が冠せられた。東京オペラシティのオープニングコンサートの中で、作曲家でピアニストの高橋悠治は武満のために「閉じた眼II」を弾いた[注釈 18]。また、「武満徹作曲賞」の演奏会も毎度、このホールにて行われている。

武満の劇音楽の仕事は多忙を極めたこともあり、アシスタントを雇っていたことが知られているが、これは同時にまだデビュー間もない新人の発掘・育成にも繋がっていった。アシスタント経験者には池辺晋一郎[33]八村義夫川井学毛利蔵人菅野由弘がいる。高橋悠治もデビュー初期に武満の仕事を手伝っており、『おとし穴』(監督:勅使河原宏)などでは演奏にも参加している。また、クラシック出身者以外にもマジカル・パワー・マコ[34]鈴木昭男といった独自の楽器音響を追求する後輩たちとも交流を持ち、劇音楽の仕事を通してコラボレーションを行っている。

武満の著書には彼自身の自筆譜が多く掲載されていることで知られていたが、そのほとんどはフルスコアではなく、コンデンススコアである。コンデンススコアでまず作曲し、思いついた奏法や楽器名をその上に記し、アシスタントがフルスコアに直すことで多くのオーケストラ曲は完成されていた。多忙ではなくなった時期からは、自らフルスコアを書いている。

保守的なことで知られるウィーン・フィルによってもその作品は演奏され、その死は、多くの演奏家から惜しまれた。ショット社の公表では、没後武満の作品の演奏回数は1年で1000回を越えた[35]。映画音楽で有名なジョン・ウィリアムズも、武満を高く評価しており、『ジュラシック・パーク』では尺八を取り入れた。

おもな作品

管弦楽曲

室内楽曲

  • エア - フルートのための作品
  • 海へ - アルト・フルートとギターのための作品
  • ア・ウェイ・ア・ローン - 弦楽四重奏のための作品

ピアノ曲

歌曲

邦楽曲

  • 秋庭歌 - 雅楽のための作品
  • エクリプス - 琵琶と尺八のための作品
  • 旅 - 3台の琵琶のための作品

出版

楽譜は日本ショット株式会社およびフランスのサラベール(現在はデュランなど他レーベルとともにBMGが版権を所有し発行管理している)により出版されている。かつては一部の楽譜が音楽之友社からも出版されていたが、サラベールに移管された。

全集

『武満徹全集』(全5巻)、小学館、2002-05年
音楽作品の録音全集。管弦楽や室内楽などコンサート作品から、映画音楽やラジオ・テレビ作品のサウンドトラックまで、様々なレコード会社や放送用の音源をまとめ、新録音も含めて全集として発売している。ただし、長木誠司は「監修者不在」を批判している[36][注釈 19]

自筆譜

パウル・ザッハー財団から武満徹の全自筆譜・メモ・スケッチほかを一律管理したい、と申し出がある[37]が武満夫人を含む関係者はこの申し出に2016年現在応じていない。

著作(文章)

武満自身、音楽作品以外に文章でも多数の著書を発表、また新聞や雑誌でも音楽評論を盛んに執筆した。

著作集

『武満徹著作集』(全5巻)新潮社、2000年
編纂委員は友人の谷川俊太郎船山隆
さまざまな媒体に発表した文章の大半を、『音、沈黙と測りあえるほどに』などの単著を軸に収録されている。しかし厳密には、武満徹の残した文章のすべてではない。

単著(日本語)

  • 『武満徹←1930……∞』私家版、1964年
  • 『音、沈黙と測りあえるほどに』新潮社、1971年(著作集第1巻) doi:10.11501/12432157
  • 『骨月−あるいは a honey moon』私家版、限定200部、1973年12月(『草月 ikebana sogetsu』83号、1972年8月に発表。『遠い呼び声の彼方へ』に所収)、小説
  • 『樹の鏡、草原の鏡』新潮社、1975年(著作集第1巻) doi:10.11501/12432202
  • 『音楽の余白から』新潮社、1980年(著作集第2巻) doi:10.11501/12432242
  • 『夢の引用 映画随想』岩波書店、1984年(著作集第5巻) doi:10.11501/12436872
  • 『音楽を呼びさますもの』新潮社、1985年(著作集第2巻) doi:10.11501/12432310
  • 『夢と数』リブロポート、1987年(著作集第5巻)、自らの音楽語法について直接述べた著作
  • 『遠い呼び声の彼方へ』新潮社、1992年(著作集第3巻)
  • 『時間の園丁』新潮社、1996年(著作集第3巻)、1996年に点字資料版が日本点字図書館で刊行

単著(再編本、英語版)

  • 『サイレント・ガーデン』新潮社、1999年(闘病日記、病床で描いた絵入り料理レシピ)
  • 『私たちの耳は聞こえているか』「人生のエッセイ9」日本図書センター、2000年(既刊書に収録された回想エッセイを再編した著作)
  • 『武満徹|Visions in Time』エスクァイアマガジン・ジャパン、2006年
  • 『武満徹エッセイ選 言葉の海へ』小沼純一編、ちくま学芸文庫、2008年
  • Confronting Silence: Selected Writings. trans. and ed. by Yoshiko Kakudo and Glenn Glasow. Berkeley, Calif: Fallen Leaf Press, 1995.
  • 『映像から音を削る 武満徹映画エッセイ集』清流出版、2011年

共著

  • 『ひとつの音に世界を聴く――武満徹対談集』晶文社、1975年、新装版1996年
  • 『武満徹対談集――創造の周辺』芸術現代社(上・下)、1976年→新版(芸術現代選書・全1巻)、1997年
  • 『音・ことば・人間』川田順造との往復書簡、岩波書店、1980年→岩波同時代ライブラリー(改訂版)、1992年→(著作集第4巻)
  • 『音楽』小澤征爾との対話、新潮社、1981年→新潮文庫、1984年
  • 『音楽の庭――武満徹対談集』新潮社、1981年
  • 『シネマの快楽』蓮實重彦との対話、リブロポート、1986年→河出文庫、2001年
  • 『すべての因襲から逃れるために――武満徹対談集』音楽之友社、1987年
  • 『オペラをつくる』大江健三郎との対話、岩波新書、1990年→(著作集第4巻)
  • 『歌の翼、言葉の杖――武満徹対談集』TBSブリタニカ、1993年→(著作集第5巻)
  • 『シネ・ミュージック講座/映画音楽の100年を聴く』秋山邦晴と、フィルムアート社、1998年
  • 『武満徹対談選 仕事の夢・夢の仕事』小沼純一編、ちくま学芸文庫、2008年
  • 『武満徹 自らを語る』聞き手安芸光男、青土社、2010年

自著以外の関連書籍

ロング・インタビュー

  • マリオ・A[聞き手・写真]/埴谷雄高猪熊弦一郎、武満徹[述]『カメラの前のモノローグ』集英社新書、2000年
  • 木之下晃[聞き手・写真]『木之下晃 武満徹を撮る 武満徹 青春を語る』小学館、2005年(CD付写真集)

音楽学

  • 『武満徹 響きの海へ』船山隆音楽之友社、1998年
  • 『武満徹 音の河のゆくえ』長木誠司樋口隆一編、平凡社、2000年
  • 『武満徹と三善晃の作曲様式 - 無調性と音群作法をめぐって』楢崎洋子、音楽之友社、1994年
  • 『「辺境」の音 ストラヴィンスキーと武満徹』遠山一行、音楽之友社<音楽選書>、1996年
  • 『武満徹の音楽』ピーター・バート、小野光子訳、音楽之友社、2006年
  • 『武満徹 ある作曲家の肖像』小野光子、音楽之友社、2016年 ISBN 978-4-276-22690-6
  • 『武満徹の電子音楽』川崎弘二、アルテスパブリッシング、2018年
  • 『武満徹のピアノ音楽』原塁、アルテスパブリッシング、2022年

評伝・人物論

写真集・回想

  • 『作曲家・武満徹との日々を語る』武満浅香(夫人)、小学館、2006年
  • 『武満徹の世界』齋藤慎爾・武満真樹(娘)、集英社 1997年

その他

出演

「著作案内」の外部リンク

主な受賞歴

脚注

注釈

  1. ^ 平尾貴四男に入門を志願したが、断られている[3]。武満の独学は「ていくおふ」No.64[4]に詳しい。
  2. ^ 武満浅香『作曲家・武満徹との日々を語る』(2006年、小学館)の中に、編集部が武満の小学生時代の同級生から得た証言として、武満が小学生のときに音楽教師から目をかけられ、放課後にピアノを習っていたというエピソードなどが掲載されている(pp.244-246)。この経験が後に独学で作曲やピアノに取り組む下地になっていたことが推察される。
  3. ^ ただし、後年の武満は箏をあまり好まなかった[8]
  4. ^ フランスは当時の日本の敵国であったため。
  5. ^ 何らかの原因でジョセフィン・ベーカーだと思いこみ、長らくそう記していた[1]立花隆に指摘されて以来一時期は訂正していたものの「客観的事実より、自分の記憶の中の事実を大切にしたい」として、ベーカーに戻している[12]
  6. ^ 後に自殺。
  7. ^ 「2つのレント」を一言で一蹴した山根ではあったが、必ずしも武満の創作を否定的に見ていなかったようで、例えば初演当初あまり評判が芳しくなかった「弦楽のためのレクイエム」については「外見がまずく評判が悪いかもしれないが自分は理解できる気がする」等と論評を書いている[20]
  8. ^ 資料によっては1951年と記述している[1]
  9. ^ 毎日放送の音楽ディレクター、訳書『バーンスタイン物語』
  10. ^ ストラヴィンスキーは「厳しい、実に厳しい。このような曲をあんな小柄な男が書くとは…」と称賛したといわれる[22]
  11. ^ この頃の作品、クーセヴィツキー財団からの委嘱によって作曲された弦楽合奏のための「地平線のドーリア」(1966年)は、邦楽器は一切使用していないものの、雅楽での音の動きが反映されている[24]
  12. ^ この時期の闘病日記が死後に発見された。また、娘のために、さまざまな料理のレシピをイラストつきで記していた。これらは『サイレント・ガーデン-滞院報告・キャロティンの祭典』(新潮社)で見ることができる。
  13. ^ 直接の死因は間質性肺炎(楢崎洋子『武満徹』音楽之友社、他)。ピーター・バート『武満徹の音楽』(音楽之友社)では、がんとなっている。
  14. ^ 死の前日、大雪が降り、妻は見舞いに訪れることができなかった。武満は訪れる見舞客も無いので、ラジオを聴いたり本を読んだりして一人静かに時間を過ごしていたが、偶然にも、武満が愛してやまなかったバッハの「マタイ受難曲」がNHK-FM放送で放送されていた。武満はこの大曲を深い感動とともにしみじみ聴くこととなった[29]
  15. ^ ただし体調が悪くなっていたのですぐ帰っていたらしい[31]
  16. ^ 当時、政治と音楽との関わり方を模索していた高橋悠治が同季刊誌で様々な音楽家からアンケートをとった中で武満は否定的な見解を示した。このことなどが原因で長年親交のあった武満・高橋との関係が一時的に疎遠になった。このエピソードの顛末については高橋自身が青空文庫で公開した『音楽の反方法論序説』18や谷川俊太郎との対談『谷川俊太郎が聞く 武満徹の素顔』pp.56-58(2006年、小学館)などに詳述。
  17. ^ 谷川俊太郎によって歌詞がつけられ、『MI・YO・TA』というタイトルの作品として発表された。この題名は、武満が長野県御代田町の山荘で作曲活動を行っていたことに由来する。
  18. ^ 高橋は武満から「祈りとしての音楽」と「バッハをピアノで弾く」というテーマでコンサートを頼まれていた。演奏が終わって拍手が起こった時、高橋悠治は礼をせず、代わりに「閉じた眼II」の黄色い楽譜を高々と掲げて客席に示した。
  19. ^ 小学館が監修者を明らかにしなかったのは、この全集が製作委員会方式をとっているからである。名義を出すと、武満の版権を所持しているショット社、サラベール社、ペータース社から確実に監修者個人へ版権料を請求される。また武満は膨大な映画音楽を残しており、映画会社からも版権を請求されるため、監修者を開示するのは金銭的に不可能だからである。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 小林淳 2022, pp. 224–232, 「第六章 奇想天外映画に華美な光彩を加える音場 [1964、1965] 三『怪談』」
  2. ^ HISTORY OF MUSIC クラシック音楽家の年譜 岩田幸雄編「武満徹」”. history-of-music.com. history-of-music.com. 2023年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月3日閲覧。
  3. ^ HISTORY OF MUSIC クラシック音楽家の年譜 岩田幸雄編「武満徹」年譜 1947年17才. “師事を願ったが、療養中で断られ”. history-of-music.com. 2024年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月3日閲覧。
  4. ^ 「ていくおふ」No.64 1993年11月 ANA総合研究所、ANAホールディングス株式会社、ひとはいかにして作曲家となるか
  5. ^ 武満 義雄とは - コトバンク
  6. ^ a b c d e f g 河合隼雄『あなたが子どもだったころ』武満徹さんと(講談社文庫、1995年5月20日)
  7. ^ 楢崎洋子 2005, p. 12.
  8. ^ (楢崎洋子 2005, p. 12)
  9. ^ 楢崎洋子 2005, p. 18
  10. ^ 楢崎洋子 2005, p. 8, 21.
  11. ^ a b c 『新々実力者の条件』, p. 211
  12. ^ 立花隆「音楽創造への旅」『武満徹全集 第2巻』2003年、小学館
  13. ^ 楢崎洋子 2005, p. 19.
  14. ^ 『新々実力者の条件』, p. 212.
  15. ^ 『新々実力者の条件』, p. 210.
  16. ^ (楢崎洋子 2005, p. 21) ただし、武満はこの時期に多くの病気を抱えており、入学試験の許可が芸大から出たかどうかは異説もある。
  17. ^ 楢崎洋子 2005, pp. 8–13.
  18. ^ a b c 『新々実力者の条件』, p. 224
  19. ^ 東京新聞』1950年12月12日付
  20. ^ 武満浅香『作曲家・武満徹との日々を語る』pp.46-47(2006年、小学館)
  21. ^ 「日本の映画音楽を語る 早坂文雄から武満徹まで」 2018年7月4日 03:16:16 UTC閲覧
  22. ^ 秋山邦晴『最新名曲解説全集7(管弦楽曲IV)』p.458(音楽之友社)
  23. ^ 楢崎洋子 2005, p. 84.
  24. ^ (楢崎洋子 2005, p. 84)
  25. ^ 楢崎洋子 2005, p. 101.
  26. ^ 楢崎洋子 2005, p. 119
  27. ^ 楢崎洋子 2005, p. 129.
  28. ^ 経緯については本人サイトの「新創作ノート」1~7詳述。
  29. ^ 武満はこの大曲を深い感動とともにしみじみ聴くこととなった。”. www.resixley.co.jp. 2024年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月3日閲覧。
  30. ^ 川口義晴 石川セリ『MI・YO・TA』(DENON)1996年12月 ライナーノーツより
  31. ^ 岩城宏之対談集『行動する作曲家たち』p.33、岩城との対談における武満の発言より。(1986年、新潮社)
  32. ^ Column:5 グスタフ・マーラーと武満徹~動的世界と静的世界の対比の中で”. www.bunkamura.co.jp. 2024年8月3日閲覧。
  33. ^ 池辺晋一郎 (2023年5月18日). “池辺晋一郎 私の履歴書(17)武満徹さん”. www.nikkei.com. 日本経済新聞. 2024年8月3日閲覧。
  34. ^ Magical power mako”. www.jigen-p.net. 2023年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月5日閲覧。
  35. ^ 出典:日本の作曲20世紀p.182 ISBN 4-276-96074-6
  36. ^ 日本音楽学会第57回全国大会議事録より。音楽学者という立場で話したい。まず武満徹論と武満徹研究とを分けたい。世に武満徹論は氾濫していて、いわゆる研究者が出している書物も 「論」にすぎないと思う。武満徹研究はまだなされていないというのが私の主張。「研究」は、音楽学の基本的な手続きであるドキュメンテーションをきちんと行い、初稿の問題を扱い、自筆譜がどうなっているか、実際にどういうふうな作品に仕立て上げたかというプロセスを明かしていくことである。生前の武満論は、武満の言葉が強いので、周りにいた音楽評論家もみなひきずられていたと思う。また、没後にはCDの全集が出たが、監修者がまったく不明で、責任の所在がまったくわからない。そんな全集なんて世界中、どこにもない。これで武満をすべて知ったつもりになってしまうのは問題だ。 日本音楽学会第57回全国大会(2006年10月28日, 九州大学大橋キャンパス)・パネルディスカッション4・武満徹と日本の作曲
  37. ^ 日本音楽学会第57回全国大会(2006年10月28日、九州大学大橋キャンパス・パネルディスカッション4・武満徹と日本の作曲
  38. ^ "「おとなのEテレタイムマシン 日曜美術館」「私とルドン」 武満徹". 美術館ナビ. 2024年6月8日. 2024年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月8日閲覧
  39. ^ 『朝日新聞』1980年3月5日(東京本社発行)朝刊、p.22。
  40. ^ 朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年9月2日閲覧。

参考文献

  • 楢崎洋子『武満徹』音楽之友社〈作曲家・人と作品シリーズ〉、2005年。ISBN 4276221943全国書誌番号:20905897https://id.ndl.go.jp/bib/000007963691 
  • 小林淳『東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984』アルファベータブックス〈叢書・20世紀の芸術と文学〉、2022年5月14日。ISBN 978-4-86598-094-3 
  • 草柳大蔵『新々実力者の条件』文芸春秋、1972年。doi:10.11501/12214665全国書誌番号:73010242https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I003250429-00 
  • 『ていくおふ』No.64 1993年11月 ANA総合研究所、ANAホールディングス株式会社、ひとはいかにして作曲家となるか
  • 河合隼雄『あなたが子どもだったころ』武満徹さんと(講談社文庫、1995年5月20日)
  • 武満浅香『作曲家・武満徹との日々を語る』小学館、2006年。
  • 岩城宏之対談集『行動する作曲家たち』新潮社、1986年。
  • 『日本の作曲20世紀』音楽之友社 ISBN 4-276-96074-6
  • ピーター・バート 『武満徹の音楽』(音楽之友社)
  • 小澤征爾, 谷川俊太郎 『谷川俊太郎が聞く 武満徹の素顔』小学館、2006年。
  • 高橋悠治 『音楽の反方法論序説』(青空文庫)

関連項目

外部リンク


武満徹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 05:30 UTC 版)

堀米ゆず子」の記事における「武満徹」の解説

現代作品に理解深く、武満徹の未完終わったヴァイオリン協奏曲 ソングライン」は堀米想定して作曲続けられていた。

※この「武満徹」の解説は、「堀米ゆず子」の解説の一部です。
「武満徹」を含む「堀米ゆず子」の記事については、「堀米ゆず子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武滿徹」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「武満 徹」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

武滿徹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武滿徹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武満徹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堀米ゆず子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS