トランソニックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > トランソニックの意味・解説 

トランソニック【transonic】

読み方:とらんそにっく

気流または飛行体の速度音速以下で音速に近いこと。遷音速


トランソニック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 07:33 UTC 版)

トランソニック』は、1973年から1976年にかけて12回にわたり『季刊トランソニック』として全音楽譜出版社より出版された、作曲家のための音楽雑誌である。

概要

1号の表紙には「新しい音楽の未来を探る」とある。作曲家をはじめ建築家画家などからの寄稿、譜例、インタビュー、高橋悠治らによる翻訳に加え、1号から5号、9号の巻末に付録として「作品」または「作品集」が付く。5号より「批評のページ」(11-12号は「フィードバック」と名前が変わる)が加わる。1号から5号まではA4より若干小さいサイズ、6号から12号まではA5サイズで出版されている[1]

本文の他にも、6号から12号には演奏会の告知、レコードの発売宣伝、全音楽譜出版社ローランドなどの広告が掲載され、当時の現代音楽を取り巻く環境を窺うことができる[2]

1号から4号までは「編集―トランソニック」、5号は「企画―トランソニック」と「責任編集―高橋悠治」、6号から12号には「企画―トランソニック」「編集―高橋悠治・池藤なな子」の記述がある。

「トランソニック事務局」として1号から3号には東京コンサーツ、4号から5号には高橋悠治の自宅住所が記載されている。6号以降には明記されていない。

それぞれの号は単発の特集となっているが、号をまたぐ寄稿としてつぎがある。

  • 徳丸吉彦と沢田篤子「真言宗豊山派声明」(6-7号)
  • 高橋悠治「「山城流」批判覚書」(5号)と芸能山城組「高橋悠治氏の〈「山城流」批判覚書〉に答える」(7号)
  • 武田明倫「レコード〈湯浅譲二/作品集成〉」(9号)と近藤譲「「武田明倫・レコード〈湯浅譲二/作品集成〉」を読む」(10号)
  • 高橋悠治「古い歌は終わった」(9-12号)
  • 「環境の音楽」マリー・シェイファー 高橋悠治訳(10-11号)
  • 石田一志「サティの復権をめぐって(現代音楽における一九二〇年代)」(7号)、秋山邦晴「石田一志「サティの復権をめぐって」への疑問」―公開質問状(8号)と両者による対談「音楽批評とは何か?」(11号)[3]

トランソニックの意味

高橋悠治は1号「創刊のことば」の中で、「結成まもないわれわれのグループtranSonic」〔原文ママ〕と記している。

1号巻頭目次には次のような記載がある。

trans ①越えて 横切って:transmit ②貫いて通って 完全に:transfix ③他の側へ 別の状態へ:translate ④超越して:transcend ⑤自由な接頭辞として …の向こう側の

sonic ①音の 音波の 音速の(に等しい) cf, HYPERCSONIC[4], SUBSONIC, SUPERSONIC, TRANSONIC

トランソニック tranSonic

同人

2号に「トランソニック同人」として一柳慧武満徹、湯浅譲二、高橋悠治、松平頼暁柴田南雄林光による討論が収められており、これと同じ名前が表紙にも記載されている。7号奥付に6月から近藤譲が同人となり武満徹が退会したとの記述がある。

アートディレクター勝井三雄、表紙は中西夏之、撮影は大辻清司が手がけた。

目次

巻頭目次と誌中タイトルには書式や名前表記の上で相違が散見されるため、ここには誌中タイトルを書き出した。

1号

特集:全体劇場
AD 勝井三雄
表紙挿絵 中西夏之
1973年12月25日発行[5] 126ページ 定価1000円

作品

2春号

特集:記号 かたち・楽譜
AD 勝井三雄
表紙・扉絵画 中西夏之
1974年4月25日発行 155ページ 定価1000円
  • トランソニック同人「討論 記譜法における問題点」
    「五線譜・図形・伝達」「記号からの発想と記号化できないもの」「日本音楽の採譜」「伝達のありかた」「様式の解明」「絵としての楽譜」「だれに伝達するのか?」
  • 「ユダヤの旧約朗唱にみる 口伝と「タアミーム」再考 拘束と変容の総合」水野信男
  • 「中国琴の記譜法」三谷陽子
  • 「新義真言声明の採譜と博士のことなど」[11]増本喜久子
  • 「序・兼常清佐について」柴田南雄
  • 「ニホンの民謡はどうしたら譜にかかれるか」兼常清佐
  • 「生物界のコード」松平頼暁
  • 「ウイルスがからだをころし、いっしょに埋められたとき、ウイルスは自分のノドをしめたといわれよう。」ロバート・アシュリー 高橋悠治
  • 「コミュニケーション」コーニリアス・カーデュー 高橋悠治訳
  • 「草稿の森の略地図 宮沢賢治童話作品群の成立と転化に関する記号的、図表的整理の一例」入沢康夫
  • 「楽器からかたちへ」高橋悠治
  • 「手が先き、先きが手」滝口修造[12]
  • 「六枚の楽譜」ミヒャエル・フェッター カレン・ソルツバーグ編集 高橋悠治訳
  • 「点像 Tears for Marilyn」勝井三雄[13]
  • 「イヴェント小品集」塩見允枝子[14]
  • 「台本(身体と精神の作品化のために)」高松次郎
  • 近況[10]

作品集(新しい記譜法の実験)

  • 「インター・ポジ・プレイ・ション」湯浅譲二
  • 「ブルームフィールド氏の間化」近藤譲
  • 「プラティヤハラ・イヴェント」一柳慧
  • 「閏月棹歌」柴田南雄
  • 「サウス#5」小杉武久
  • 「マナンガリ」高橋悠治
  • 「三つの輪の上で」塩見允枝子

3夏号

特集:学習
AD 勝井三雄
表紙挿画 中西夏之
1974年7月25日発行 129ページ 定価1000円
  • 「なぜ学習か」高橋悠治
  • 「技術について」石川淳
  • 「ショパンと峰崎勾当の間で」安田武
  • 「影響の方法論」丸谷才一 高橋悠治
  • 「音楽の「規範」と「教育」」林光
  • 「いわゆる「ベートヴェン批判」資料集」高橋悠治
    「フィラデルフィア・オーケストラの中国での演奏」陳與
    「標題のない音楽には階級性はないであろうか」朝華(中央民族学院芸術科)
    「フルジョア階級の人間性論を掘り下げて批判する 標題と無標題音楽問題の討論から説き起こして」初瀾
  • 「企業社会に抗する芸術家の社会的責任」津村喬
  • 「非楽之楽 オーケストラのための矛盾」[15]高橋悠治
  • 「ことばが歌うとき」マリー・シェイファー 武満徹
  • 「紙を使わない社会のための拡張された教育」[16]ナム・ジュン・パイク 秋山邦晴
  • 「音の瞑想 ♀アンサンブルとアメリア・エアハート[17]に捧げる」ポーリーン・オリヴェロス 塩見允枝子
  • 「ブラウン大学のための三日間のバイオ・フィードバック学習体験」デヴィド・ローゼンブーム 高橋悠治訳
  • 近況[10]

作品集(新しい記譜法の実験)

  • 「ピアノ・エチュード」[18]松平頼暁
  • 「オカリナのためのコンヴェンション(集会)」坪能克裕
  • 「流れ」林光

4秋号

特集:テクノロジー空間
AD 勝井三雄
表紙挿画 中西夏之
1974年10月25日発行 143ページ 定価1000円

作品集 新しい記譜法の実験

  • 「インター・ポジ・プレイ・ションII」湯浅譲二
  • 「ピアノのための音楽」甲斐説宗
  • 「シグニフィケイション」長与寿恵子

5冬号

特集:組織
AD 勝井三雄
表紙挿画 中西夏之
表紙写真 大辻清司
1975年2月25日発行 143ページ 定価1500円

批評のページ

  • グロボカール「コレスポンダンス」佐野光司
  • 近藤譲「線の音楽」[24]高橋悠治
  • 柴田南雄「追分節考」武田明倫

同人のページ[10]

作品集(新しい記譜法の実験):

  • 「演奏詩 〔呼びかわし〕」湯浅譲二
  • 「スタンディング」[25]近藤譲
  • 「ルピナス・ハルピタス」[26]長与寿恵子

6夏号

特集:音楽の政治参加
AD 勝井三雄
表紙挿画 中西夏之
表紙写真 大辻清司
1975年6月25日発行 95ページ 定価500円
  • 「まえがき」高橋悠治
  • 「音楽の要求」パウル・デッサウ 只野晃訳
  • 「五つの視点」ルイジ・ノーノ 只野晃訳
  • 「文化的植民地主義と音楽の革命」高橋悠治訳
  • 「音楽と政治」オリヴィエ・ルヴォ=ダロン 山上鷹子訳
  • アンケート 日本人作曲家の「社会的立場」の認識[27]
  • 「「恨歎里」[28]日記(倒序)」林光
  • 対談 歌はどこへゆく 加藤登紀子+高橋悠治
  • 「「インター」うたいぞめ」高橋均
  • 「天幕を棲息させない国」津野海太郎
  • 「外来音楽と日本人」柴田南雄
  • 真言宗豊山派声明(上)」徳丸吉彦・沢田篤子[29]

批評のページ

7秋号

特集:エリック・サティ
AD 勝井三雄
表紙挿画 中西夏之
表紙写真 大辻清司
1975年9月25日発行 111ページ 定価500円
  • 「音楽における動物(講演)」エリック・サティ 高橋悠治
  • 「序・サティの課題」近藤譲
  • 「サティを弁護する」ジョン・ケージ 松下晶訳
  • 「ソクラテスを中心とした〈家具の音楽〉」松平頼暁
  • 「パラード」ドナルド・リチー 松下晶訳
  • 「私の知った〈ソクラテス〉」ヴァランティーヌ・ユーゴ 山上鷹子訳
  • 「サティの復権をめぐって 現代音楽における一九二〇年代」石田一志
  • 「エリック・サティと美術家たち」中原佑介
  • 「サティにおけるユーモアの弁証法 そのことばと音楽の見えない方程式」秋山邦晴
  • 真言宗豊山派声明(下)」徳丸吉彦・沢田篤子[29]
  • 「アジアへの視点 アジア作曲家連盟へのある見解」林光
  • 「高橋悠治氏の〈”山城流”批判覚書〉に答える」芸能山城組
  • 「〈インタ〉うたいぞめのこと」佐々木孝丸

8冬号

特集:脱コンサート」
AD 勝井三雄
表紙挿画 中西夏之
表紙写真 大辻清司
1975年12月25日発行 103ページ 定価500円
  • 「現状分析 〔討論〕」間章粟津潔+野田直路+三枝成章高橋悠治
  • 「〈音楽界〉考・ある図式」林光
  • 「聴衆の参加」近藤譲
  • 「黄色い城から」ジェラルド・シャピロ 高橋悠治
  • 「スクラッチ・オーケストラ〔規約草案〕」コーニリアス・カーデュー 松下晶訳
  • 「反コンサート的行為としてのイヴェント、ハプニング」松平頼暁
  • 「作曲における場の意識」一柳慧
  • 「場所の音楽 音楽の場所」小杉武久+マイケル・ランタ
  • 「作曲ノート 1965-1973」スティーヴ・ライヒ 松下晶訳

批評のページ

  • レコード〈湯浅譲二/作品集成〉C=OP7122-7176 N 武田明倫
  • 音楽における時間の〈外〉と〈内〉―〔ヤニス・クセナキス〕 佐野光司
  • ヤニス・クセナキス「音楽と建築」第二部・建築 吉阪隆正
  • 石田一志「サティの復権をめぐって」への疑問 公開質問状 秋山邦晴
  • トランソニック・政治 三品隆昭

9春号

特集:伝統
AD 勝井三雄
表紙挿画 中西夏之
表紙写真 大辻清司
1976年3月25日発行 96ページ 定価500円
  • 「〈引用されるもの〉としての伝統」柴田南雄
  • 「私にとって伝統とは?」増本喜久子
  • 三味線音楽における引用」徳丸吉彦
  • 「序 ホセ・マセダとピーター・スカルソープのこと」高橋悠治
  • 「ウグナヤン 20の放送局のための音楽」ホセ・マセダ 松下晶訳
  • 「太平洋域文化についての一考察 個人的な見解」ピーター・スカルソープ 松下晶訳
  • 「何故ニュー・ジーランドの作曲家が大洋州の音楽に関心を持たねばならぬか」ピーター・クロウ 松下晶訳
  • 「ガフ ガーナのエウェ族のダンス」スティーヴ・ライヒ 只野晃訳
  • 「バリとアフリカの音楽の短期間の学習をふりかえって」スティーヴ・ライヒ 只野晃訳
  • 「フリー・ジャズと伝統」清水俊彦
  • 「解体(デゾレーション)と再生(リクリエーション)〔反語的ロック・メディア論への素描またはロック分野における伝統と異化〕」間章
  • コーニリアス・カーデュー〔インタビュー〕小杉武久 高橋悠治[31]
  • 「古い歌は終わった・連載1」 高橋悠治 1 かんがえのはじまり 2 個の論理を排す[32]

批評のページ

  • 金芝河じしんによる金芝河の詩 林光
  • 〈For children〉フランク・ベッカー 高橋悠治訳
  • レコード〈湯浅譲二/作品集成〉武田明倫

作品

10夏号

特集:音と都市
AD 勝井三雄
表紙挿画 中西夏之
表紙写真 大辻清司
本文カット 鈴木昭男
1976年6月25日発行 112ページ 定価500円

批評のページ

11秋号

特集:運動
AD 勝井三雄
表紙挿画 中西夏之
表紙写真 大辻清司
カット 鈴木昭男
1976年9月25日発行 128ページ 定価500円

柴田南雄・六十年

  1. インタビュー 高橋悠治 きき手
  2. 年譜 秋山邦晴
  • 「環境の音楽〈下〉」マリー・シェイファー 高橋悠治訳
  • 「古い歌は終わった 連載3」高橋悠治 4 トンドにて 5 つま恋村にて

feedback フィードバック

  • 「音楽批評とは何か?」秋山邦晴+石田一志
  • 「名古屋から」グループ北斗
  • 「新宮から」疋田英司

12冬号

特集:民衆の歌
AD 勝井三雄
表紙挿画 中西夏之
表紙写真 大辻清司
カット 鈴木昭男
1976年12月25日発行 136ページ 定価500円
  • 「討論・民衆の歌」武藤一羊+林光高橋悠治
  • 「ラテン・アメリカ 民衆の新しい歌」浜田滋郎
  • 「ラツィオの〈詩人の歌ううた〉 トルファでの調査の体験」マルコ・ミュラー 諏訪羚子訳
  • 「オッターヴァ・リーマへの音楽学的考察」ジョヴァンニ・マリーニ 諏訪羚子訳
  • 「沖繩の歌」新里金福[37]
  • 「屈曲した、ぼくらの歌の歴史」浜野サトル
  • 「ノート(八編)源泉 新しい世界 音楽/創造的音楽」レオ・スミス 清水俊彦・諸岡敏行訳
  • 「教訓抄巻第八 管絃物語」[38]
  • 「古い歌は終わった 連載4」高橋悠治 6 シェフスキー[39]・エピソード 7 誕生日のおくりもの

feedback フィードバック

  • RegionalismとCosmopolitanism 青森県作曲研究会 笹森建英

脚注

  1. ^ 6号から12号は紙質が悪く、現在では経年劣化が目立つことが多い。
  2. ^ 5号までは広告なし。ローランドはSH-1000やSystem 700、全音楽譜出版社は出版楽譜の宣伝の他に、イギリスのEMS社の日本総代理店としてシンセサイザーの広告を載せている。
  3. ^ 8号の秋山「他人とはちがった独自な見方がまず存在しなければ意味がない」「ぼくには、サティの音楽を具体的に聴き、調べて書いたとは、とうてい考えられないのだ。誠実な解答を期待したい」の批判を受けて11号の対談が持たれた。「なぜ返答がもらえないのかという、そのことを尋ねたいと思うんです」という秋山の前置きからこの対談は始まっている。
  4. ^ HYPERSONICのことか。
  5. ^ シールが貼られ訂正されている。
  6. ^ 「また雑誌か、というひともあろう」で始まっている。
  7. ^ カラー作品ページが挿入されている。
  8. ^ ケチャとは何か? ケチャの歴史 ケチャの演出 音楽的構造
  9. ^ 文末に「ケチャ・プリアタン」の詳細なダイヤグラムが付く。
  10. ^ a b c d e 同人たちの近況紹介ページ
  11. ^ 目次には「新義真言声明と博士のことなど」とある
  12. ^ 文章とグラフィック作品
  13. ^ グラフィク作品
  14. ^ 厚紙に印刷されたカード作品を含む
  15. ^ 「「非楽之楽」はオーケストラのための進行中の(非)作品である」とある。
  16. ^ ビジュアル作品ページが挟まる
  17. ^ 脚注に「アメリア・エアハートは初期の女流飛行家であった」とある。
  18. ^ 楽譜には「ピアノのためのエチュード」とある
  19. ^ Reprinted from FORMALIZED MUSIC: TOUGHT AND MATHEMATICS IN COMPOSITION by Iannis Xenakis」とある
  20. ^ NHK音楽スタジオ(上浪渡)、東京芸術大学音楽学部音楽研究センター音響研究室(白砂昭一)、九州芸術工科大学(安藤由典)、大阪芸術大学芸術楽部音楽学科3-11 6-13 7-13スタジオ(塩谷宏)、愛知県立芸術大学音楽学部作曲科電子音楽研究室(志田笙子)、東京学芸大学工学センター電子音楽スタジオ(住谷智)、尚美学園・現代音楽研究所(赤松憲樹)、ETSM電子音楽スタジオ(住谷智)、SDC(音響デザイン社)(江崎健次郎)、プラズマ・ミュージック(富田勲
  21. ^ 文末に5ページのビジュアル作品紹介スペースがある
  22. ^ ビジュアル作品と文章
  23. ^ 1ガムランとは 2ガムランの構成 3演奏技法
  24. ^ 1作品 2文章 3レコード
  25. ^ 作品ページに「発音原理の異なる不特定3楽器のための」という副題がある。
  26. ^ 作品ページに「4チャンネルテープのための」という副題がある。
  27. ^ 回答者 一柳慧小杉武久小室等三枝成章/佐藤聡明/武満徹坪能克裕松平頼暁湯浅譲二
  28. ^ 「「恨歎里」は、架空の地名で、詩集「黄土」のなかに出てくる。」39ページ
  29. ^ a b 「真言宗豊山派声明・御影供二箇法要」(CBSソニーSOJZ84-88より転載)とある
  30. ^ 巻頭目次には"波の音楽|小杉武久佐野光司"とある
  31. ^ 文末に「1972 .8.24ロンドンのアルバート・ホール近くのバーで」とある。
  32. ^ 巻頭目次には「☆」とだけある。
  33. ^ 文末に「(以下次号)」とあり11号に続く。
  34. ^ 文末に「起草=間章 小島幸雄 竹田賢一 坂本龍一 須藤力 螺旋構成=小島録音 半夏社 ダークデザイン・インスティテュート 学習団」とある。
  35. ^ 「私たちのグループ〈トランソニック〉が結成されてから、ほとんど四年たつ。(中略)音楽運動は、グループの内外での討議に支えられていないかぎり、方向があいまいになる。そして、目標はいつでも公然のものでなければならない。」(抜粋)
  36. ^ 「一九七二年十一月から今日まで、トランソニックは何をしてきたのか?」との副題がある。文末に「1976.6.2(一柳慧は在欧のため欠席)」とある。
  37. ^ 文末に「あらさと・きんぷく(「月刊沖縄」編集長)」とある。
  38. ^ 文末に「本稿の掲載に当たっては、宮内庁楽部楽長・東儀信太郎氏に多大の協力を頂いた」とある。
  39. ^ フレデリック・ジェフスキーのこと。文中全て「シェフスキー」と書かれている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トランソニック」の関連用語

トランソニックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トランソニックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトランソニック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS