西順蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西順蔵の意味・解説 

西順蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 16:07 UTC 版)

西 順蔵
人物情報
生誕 (1914-08-30) 1914年8月30日
日本広島県広島市
死没 1984年6月12日(1984-06-12)(69歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 倫理学思想史(中国近代思想史)
研究機関 国民精神文化研究所京城帝国大学東京産業大学和光大学
テンプレートを表示

西 順蔵(にし じゅんぞう、旧字体西 順藏1914年8月30日 - 1984年6月12日)は、中国思想史家一橋大学名誉教授

経歴

1914年、広島県広島市生まれ。倫理学者旧制広島文理科大学教授であった西晋一郎の次男として生まれる。旧制広島高校を経て、1937年に東京帝国大学文学部支那文学哲学科を卒業し、同大学院に進学。卒業後は1938年、文部省国民精神文化研究所助手に就任。1942年京城帝国大学文学部助教授を経て、1944年に京城大日本帝国陸軍第49師団歩兵第106連隊に二等兵として3ヶ月入隊。

1946年、第二次世界大戦終戦にともなう京城帝国大学廃止により退官。日本へ引き上げ、同年東京産業大学(現一橋大学予科教授に就任。1949年一橋大学社会学部助教授、1958年同教授に昇格、1966年一橋大学第6代社会学部長1978年定年退官して名誉教授。その後は和光大学人文学部教授となった。

研究内容・業績

著書

単著

  • 滿洲國の宗教問題』(大東亞文化建設研究・第4冊)國民精神文化研究所、1943年5月
  • 『中国思想論集』 筑摩書房、1969年
  • 『日本と朝鮮の間 京城生活の断片、その他』 影書房、1983年8月
  • 西順蔵著作集』(全3巻・別巻1)、内山書店、1995年〜1996年、同刊行委員会編、別巻は「西順蔵 人と学問」

編著

  • 『原典中国近代思想史』(全6冊)岩波書店、1976年〜1977年
    • 1 アヘン戦争から太平天国まで、2 洋務運動と変法運動、3 辛亥革命
    • 4 五四運動から国民革命まで、5 毛沢東思想の形成と発展、6 国共分裂から解放戦争まで
  • 『東京の被差別部落』明石書店、1981年2月

共編著

刊行訳書

脚注

  1. ^ 「昭和52年度 学位授与・単位修得論文」一橋研究
  2. ^ 私の「英文学事始め」一橋大学創立150年史準備室ニューズレター

参考文献

  • 木山英雄編『西順蔵 人と学問』(著作集別巻)内山書店、1995年4月

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西順蔵」の関連用語

西順蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西順蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西順蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS