藤島宇内とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤島宇内の意味・解説 

藤島宇内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 03:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤島 宇内(ふじしま うだい、1924年4月7日 - 1997年12月2日)は、日本の詩人評論家

兵庫県出身。慶應義塾大学卒。在学中から「三田文学」「歴程」に参加。1951年詩集「谷間より」を発表。ルポライターとして沖縄在日朝鮮人被差別部落などを扱う[1]

藤岡信勝は、藤島が「朝鮮人強制連行」という造語の生みの親であると主張している[2]

著書

  • 谷間より 能楽書林、1951.
  • もしも美しいまつ毛の下に 現代を創る若人の詩と生活 中央公論社、1956.
  • 日本の民族運動 弘文堂、1960.
  • 迫害される教育 外国人学校制度と在日朝鮮人の民族教育 社会新報、1967.
  • 第三次日米安保体制の開幕 太平出版社、1970.
  • 軍事化する日米技術協力 日米ハイテク摩擦と協力 未来社、1992.1.

共編著

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 藤島宇内(ふじしま うだい)とは”. コトバンク. 2016年4月7日閲覧。
  2. ^ “【元凶追及! 慰安婦問題】 戦時徴用問題と公表された外務省の調査結果 (1/2ページ)”. ZAKZAK. (2014年6月3日). http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140603/dms1406031140001-n1.htm 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤島宇内」の関連用語

藤島宇内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤島宇内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤島宇内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS