小沢有作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小沢有作の意味・解説 

小沢有作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 14:48 UTC 版)

小沢 有作(おざわ ゆうさく、1932年10月27日[1] - 2001年8月12日)は、日本教育学者、東京都立大学 (1949-2011)名誉教授。

東京大学教育学部教育行政学科卒。同大学院博士課程満期退学。日本朝鮮研究所所員を経て、1967年に東京都立大学助手。1968年、「民族教育論」で東大教育学博士1969年、助教授を経て、1982年教授1996年定年退官、名誉教授。在日朝鮮人教育の問題を追究した。

2001年8月12日、急性心筋梗塞のため死去[1]

著書

  • 民族教育論 明治図書出版、1967
  • 在日朝鮮人教育論. 歴史篇 亜紀書房 1973. 亜紀・現代史叢書
  • 部落解放教育論 近代学校を問いなおす 社会評論社、1982.10
  • 小沢有作教育論集 共生の教育へ 1 (物知り教育から解放教育へ) 明石書店、1994.12

共編著

  • 民族教育 日韓条約と在日朝鮮人の教育問題 藤島宇内共著 1966. 青木新書
  • 民族解放の教育学 編. 亜紀書房 1975. A.A.LA教育・文化叢書
  • 近代民衆の記録 10 在日朝鮮人 新人物往来社、1978.12
  • 日本語学級の子どもたち 引揚げの子どもが出会う<日本> 編. 社会評論社、1983.8
  • 小さなテツガクシャたち 杉本治君・尾山奈々さんの自死から学ぶ 山本哲士編. 新曜社, 1986.7
  • 識字をとおして人びとはつながる かながわ識字国際フォーラムの記録 編. 明石書店, 1991.12
  • 共生を目指す 人として生きる権利を求めて 編 日本図書センター、1999.4. 写真・絵画集成日本の福祉

翻訳

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2000~2002』(日外アソシエーツ、2003年)p.149

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小沢有作」の関連用語

小沢有作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小沢有作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小沢有作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS