佐藤公彦_(歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤公彦_(歴史学者)の意味・解説 

佐藤公彦 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 04:57 UTC 版)

佐藤 公彦(さとう きみひこ、1949年9月20日[1] - )は、日本歴史学者東京外国語大学名誉教授。専門は東アジア近代史、中国近現代史

略歴

福島県岩瀬郡出身。1968年福島県立白河高等学校卒業。1973年横浜市立大学文理学部卒業。1979年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。学部時代は小島晋治に、大学院時代は西順蔵に師事する。

女子美術大学付属高等学校教諭などを経て、1985年、東京外国語大学外国語学部専任講師。1989年、同大学助教授、1995年、同大学教授、2000年、『義和団の起源とその運動――中国民衆ナショナリズムの誕生』で一橋大学博士(社会学)2009年大学院重点化に伴い同大学総合国際学研究院教授。2015年、定年退職、名誉教授[2][3]

著書

単著

  • 『義和団の起源とその運動――中国民衆ナショナリズムの誕生』(研文出版、1999年9月)
  • 『「氷点」事件と歴史教科書論争』(日本僑報社、2007年3月)
  • 『上海版歴史教科書の「扼殺」』(日本僑報社、2008年9月)
  • 『清末のキリスト教と国際関係――太平天国から義和団・露清戦争、国民革命へ』(汲古書院、2010年6月)
  • 『中国の反外国主義とナショナリズム――アヘン戦争から朝鮮戦争まで』(集広舎、2015年4月)
  • 『親中国・東大派のイデオロギー的な「逆襲」』(青娥書房、2016年9月)
  • 『中国近現代史はどう書かれるべきか』(汲古書院、2016年10月)
  • 『陳独秀 その思想と生涯 1879-1942――胡適序言・陳独秀遺著「陳独秀の最後の見解(論文と書信)」を読む』(集広舎、2019年8月)
  • 『駐米大使 胡適の「真珠湾への道」 その抗日戦争と対米外交』(御茶の水書房、2022年10月) 

訳書

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年
  2. ^ 『義和団の起源とその運動』奥付
  3. ^ 『陳独秀 その思想と生涯 1879-1942』著者プロフィール



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤公彦_(歴史学者)」の関連用語

佐藤公彦_(歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤公彦_(歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤公彦 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS