西音寺 (東京都北区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西音寺 (東京都北区)の意味・解説 

西音寺 (東京都北区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 04:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西音寺
所在地 東京都北区中十条3-27-10
位置 北緯35度45分56.1秒 東経139度43分30.1秒 / 北緯35.765583度 東経139.725028度 / 35.765583; 139.725028座標: 北緯35度45分56.1秒 東経139度43分30.1秒 / 北緯35.765583度 東経139.725028度 / 35.765583; 139.725028
山号 無量山[1]
院号 龍谷院[1]
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗智山派
本尊 不動明王[1]
創建年 文明2年(1470年
開山 玄仲[1]
札所等 豊島八十八ヶ所霊場30番札所、北豊島三十三ヶ所霊場30番札所
法人番号 1011505000152
テンプレートを表示

西音寺(さいおんじ)は、東京都北区にある真言宗智山派寺院

概要

1470年文明2年)、玄仲によって開山された[2]

江戸幕府昌平坂学問所が編纂した『新編武蔵風土記稿』によると「樹下ヨリ東ノ方ヲ望メハ近郷ノ田園ヲ見ワタシ又遠クハ筑波日光ノ山々ヲ望ミテ最佳景ト云ヘシ。」とあり、寺から見る東の景色は絶景だとしている[1]徳川家光日光社参の折、この寺で休憩して景色を眺めたという[2]

近くの八雲神社別当寺でもあった。

境内には、かつて名木と称されたがあって、「下り松」として知られていたが、1868年明治元年)に落雷に遭い、今は現存しない[2]

十条聖観音堂

上十条雪峰院の隣にある「十条聖観音堂」は西音寺の境外仏堂である。山下覚道作の観音菩薩像を安置している。作風は中国風であるという。地域住民が毎月12日に観音講を開いている[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 新編武蔵風土記稿 十條村.
  2. ^ a b c 芦田正次郎、工藤信一 著『北区史跡散歩 (東京史跡ガイド17)』学生社、1993年、103-104p
  3. ^ 芦田正次郎、工藤信一 著『北区史跡散歩 (東京史跡ガイド17)』学生社、1993年、127-128p

参考文献

  • 芦田正次郎、工藤信一 著『北区史跡散歩 (東京史跡ガイド17)』学生社、1993年
  • 「十條村 西音寺」『新編武蔵風土記稿』巻ノ17豊島郡ノ9、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/98



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西音寺 (東京都北区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西音寺 (東京都北区)」の関連用語

西音寺 (東京都北区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西音寺 (東京都北区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西音寺 (東京都北区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS