菅野光亮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅野光亮の意味・解説 

菅野光亮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 14:30 UTC 版)

菅野 光亮(かんの みつあき、1939年7月10日 - 1983年8月15日)は日本の作曲家ジャズピアニスト宮城県仙台市出身[1]

来歴・人物

国立音楽大学付属高等学校を経て、東京芸術大学音楽学部作曲科に入学し、長谷川良夫に師事。大学在学中の1966年に、第35回日本音楽コンクール作曲部門第2部(室内楽曲)に応募した「弦楽四重奏曲第3番作品24」が3位入賞を果たす。大学卒業後は主にジャズピアニストとして活躍。

男声カルテット「ロイヤルナイツ」の第1回ソ連公演(1966年12月 - 1967年1月)[2]、東欧公演~第3回ソ連公演(1968年5月下旬 - 9月)[3]には、菅野光亮クインテットのピアニストとして同行。

1974年に公開された松竹映画「砂の器」では、ラフマニノフばりの美しいテーマ曲「ピアノと管弦楽のための組曲 宿命」を作曲・ピアノ演奏し、第29回毎日映画コンクール音楽賞モスクワ映画祭ソビエト作曲家同盟賞を受賞した。

その後も映画やテレビドラマの音楽を多数手がけたが、食道静脈瘤破裂のため[4]44歳で他界した。

主な作品

純音楽

映画音楽

テレビドラマ

脚注

出典

  1. ^ 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ、2004年、「菅野光亮」の項
  2. ^ 朝日新聞夕刊1966年11月19日・12月21日。
  3. ^ 毎日新聞(東京版夕刊)1968年4月30日、『音楽旬報』1968年4月21日。なおコンサートツアーは8月15日終了の予定だったが、ソ連での追加公演に伴い、帰国は9月となった(『音楽旬報』1968年8月11日)。
  4. ^ 「Jazz Express ピアニスト菅野光亮氏死去」『スイングジャーナル』37(12)(472)、スイングジャーナル社、1983年10月、97頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅野光亮」の関連用語

菅野光亮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅野光亮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅野光亮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS