鉄鋼館とは? わかりやすく解説

EXPO'70パビリオン

(鉄鋼館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 23:09 UTC 版)

EXPO'70パビリオン
EXPO'70パビリオン(旧・鉄鋼館)
施設情報
専門分野 日本万国博覧会
収蔵作品数

展示点数

本館:約80品目 約3,000点
別館:約30品目 約300点
管理運営 万博記念公園マネジメント・パートナーズ(指定管理者
建物設計 前川國男(旧・鉄鋼館)
延床面積 3,567 m2
(旧・鉄鋼館当時 8,210 m2[1]
開館 2010年3月(本館)
所在地 565-0826
大阪府吹田市千里万博公園10番10号
位置 北緯34度48分33.4秒 東経135度32分8.7秒 / 北緯34.809278度 東経135.535750度 / 34.809278; 135.535750座標: 北緯34度48分33.4秒 東経135度32分8.7秒 / 北緯34.809278度 東経135.535750度 / 34.809278; 135.535750
外部リンク www.expo70-park.jp/facility/watchlearn/other-07/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
EXPO'70パビリオン別館
情報
構造設計者 株式会社エスディーネットワーク(神戸市須磨区)
施工 藤原工業株式会社(大阪府吹田市)
事業主体 大阪府
構造形式 鉄骨造 [2]
敷地面積 4,765 m² [2]
建築面積 862 m² [2]
延床面積 1,217 m² [2]
階数 地上2階建て[2]
着工 2022年1月26日頃[3]
竣工 2023年5月[4]
開館開所 2023年8月10日[4]
所在地 565-0826
大阪府吹田市千里万博公園10番10号付近
座標 北緯34度48分31.8秒 東経135度32分08.4秒 / 北緯34.808833度 東経135.535667度 / 34.808833; 135.535667 (EXPO'70パビリオン別館)
テンプレートを表示

EXPO'70パビリオンは、日本万国博覧会(以下、大阪万博)の記念館である。2010年に開館した。2023年にはEXPO'70パビリオン別館も開館した[5]

この項目では、当館の前身であり、大阪万博のパビリオンであった「鉄鋼館」についても解説する。

概要

大阪万博40周年を記念し、大阪万博のパビリオンの一つであった「鉄鋼館」を改修し、2010年3月にオープンした。館内には約80品目、約3,000点の資料が展示され、鉄鋼館のみならず大阪万博全体を偲ぶことのできる施設となっている。1階が無料ゾーン、2階が有料ゾーンとなっている[6]

従来、万博の記念館としては、協会本部別館を転用し、1972年3月にオープンした「日本万国博記念館」があった[7]。その後、1992年に日本万国博記念館は改装されて「生活誕生館DILIPA」となり、その2階に「EXPO'70ホール」が設置された[7]。EXPO'70ホールはEXPO'70パビリオンにバトンを渡す形で2010年1月に閉館となり、生活誕生館DILIPA自体も2014年9月に閉館し、万博当時から残存する施設であった協会本部別館は解体された[8]

鉄鋼館

日本鉄鋼連盟が出展したパビリオンである。テーマは「鉄の歌」[9]。多くのパビリオンとは異なり、恒久利用を想定して建設された[10]。ホワイエにはフーコーの振り子を模したペンジュラムや、後述する楽器彫刻が展示されていた[11]。施設の中心は音楽堂のスペース・シアターであり、武満徹をプロデューサーに迎え[12]、特殊スピーカーを用いた録音音源の放送や後述の楽器彫刻による演奏などが行われた。

万博閉幕後、鉄鋼館は「将来の芸術センターのコアとして利用する」と定められた[7]。続く1980年3月の「万博記念公園第2次整備計画」においては、国立産業技術史博物館を構成する「宇宙映像館」として活用することが想定されたが[7]、そのいずれも実現されることはなかった。一度は撤去も検討され、2006年7月に策定された「万博記念公園将来ビジョン」において万博記念館として活用されることが決まり[7]、4億6000万円をかけて改修された後に2010年3月13日にEXPO'70パビリオンとしてオープンした[13]。一方、国立産業技術史博物館に展示予定の資料約2万3000点が屋内に保管されていたが、2009年にその大部分が廃棄処分された[14]

建築概要

スペースシアター

スペース・シアター

ステージ(直径8メートル)の全周を観客席がとりまく配置の館内ホールである。スピーカーは、総数 820台 1,008個。スピーカーユニットの設計はNHK放送技術研究所(藤田尚)であり、三菱電機が製造した。電子的自動音量制御システムの製造は、立石電機(現・オムロン)である。

鉄鋼館で放送するために、「クロッシング」(武満徹)、「エゲン」(高橋悠治)、「ヒビキ・ハナ・マ」(ヤニス・クセナキス)が作曲された。これらの音源は『スペース・シアター:EXPO'70鉄鋼館の記録』と名づけられたLPレコードとして残され(ビクター音楽産業、1970年)、CD化もされている。これらの作品は、万博会期中は13時から21時まで、1時間間隔で上演が行われ、演奏と同時に宇佐美圭司によるインスタレーション『エンカウンター'70』が上演された[10]

また、武満はここで1970年8月21日から24日にかけて、世界各国から作曲家を招き、「ミュージック・トゥディ」と呼ばれたコンサート・シリーズを主催した[15]。この構想は、西武劇場の「今日の音楽」というシリーズに受け継がれ、長らく現代音楽の紹介の場として活用された[15]

大阪万博で建設が構想された音楽堂は、この鉄鋼館のほかに、ドイツ館(カールハインツ・シュトックハウゼン指揮)と、未完に終わった大原立体音楽堂がある。

EXPO'70パビリオンとして再オープン後はホール内に立ち入ることはできないが、通路よりガラス越しに眺めることができる。また、当時の上演を再現した演出もなされる[9]

フランソワ・バシェの楽器彫刻

楽器彫刻とはフランス人彫刻家のフランソワ・バシェwikidataと、その兄ベルナール・バシェフランス語版により考案されたもので、ガラスのリードを手でこすったり、鉄の棒で叩いたりすることで音を発する[12]。大阪万博に際し、バシェ兄弟は武満により日本に招かれ、計17基の楽器彫刻を製作、それぞれの楽器には「川上フォーン」など、製作助手の姓名にちなんだ名前が付けられた[16]。武満はこれら楽器彫刻のために『四季』を作曲し、1970年8月にスペース・シアターで演奏を行った[17]。ただし、本来4名の奏者で演奏されるところが、出演予定者のうち2名が訪日できなくなったため、山口恭範(吉原すみれの夫)とマイケル・ランタドイツ語版の2名のみによる演奏となった[17]。翌1971年には本来の形での演奏録音を行っている[17]

万博終了後、音楽彫刻は長らく倉庫に放置され、2012年の時点では錆びたり解体されたりしていた状態にあった[16]。2013年には、バルセロナを拠点に活動する音楽研究者・サウンドアーティストであるマルティ・ルイツ(カタルーニャ語: Martí Ruids)により「川上フォーン」と「高木フォーン」(「関根フォーン」である可能性もある)2基が復元され、2015年にはルイツと京都市立芸術大学の学生との共同で「桂フォーン」と「渡辺フォーン」の修復を行った[12]。「川上フォーン」と「高木フォーン」はEXPO'70パビリオンのエントランスに展示されている[12]

EXPO'70パビリオン別館

別館の「黄金の顔」

太陽の塔の建設時に塔頂部に設置されて、1992年に交換により取り外された初代の「黄金の顔」(直径10.6メートル)の常設展示などを目的として、2022年1月から建設され[3][2]、2023年8月11日に一般公開された[5](8月10日にオープニング記念式典を開催[4])。

脚注

  1. ^ 「日本万国博覧会」『建築業協会賞作品集 第11回(1970)』建築業協会、1970年、129頁。doi:10.11501/2526615 
  2. ^ a b c d e f 入札結果”. 大阪府電子調達(電子入札)システム. 2023年4月16日閲覧。入札案件名称を「日本万国博覧会記念公園EXPO’70パビリオン別館新築工事」で検索。
  3. ^ a b EXPO'70パビリオン別館建設工事に伴う迂回のお願い(2022年5月27日)”. 大阪府日本万国博覧会記念公園事務所. 2023年4月16日閲覧。
  4. ^ a b c 万博記念館の別館がきょうオープン 初代・黄金の顔 31年ぶりの常設展示」『産経新聞』2023年8月10日。オリジナルの2023年8月12日時点におけるアーカイブ。
  5. ^ a b 万博記念公園 EXPO'70パビリオンにて「黄金の顔」の展示を開始します!”. 大阪府. 2023年9月19日閲覧。
  6. ^ 施設案内”. 2016年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月4日閲覧。
  7. ^ a b c d e 橋爪紳也「人類の進歩と調和 日本万国博覧会の成果を未来に」『EXPO'70パビリオン 大阪万博公式メモリアルガイド』、pp.4 - 10
  8. ^ “万博公園の「生活誕生館DILIPA」が解体 大阪万博当時からの建物”. スイタウェブ. (2015年5月14日). http://suitaweb.net/articles/%E4%B8%87%E5%8D%9A%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%AE%E3%80%8C%E7%94%9F%E6%B4%BB%E8%AA%95%E7%94%9F%E9%A4%A8dilipa%E3%80%8D%E3%81%8C%E8%A7%A3%E4%BD%93%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%98%AA%E4%B8%87%E5%8D%9A%E5%BD%93/ 2016年9月29日閲覧。 
  9. ^ a b 常設展”. EXPO '70パビリオン. 2016年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月4日閲覧。
  10. ^ a b 『大阪万博が演出した未来』、p.124
  11. ^ 『EXPO'70パビリオン 大阪万博公式メモリアルガイド』、p.28
  12. ^ a b c d 武満徹≪四季≫を上演~バシェの「音楽彫刻」修復プロジェクト”. ぶらあぼ. 2016年9月4日閲覧。
  13. ^ 大阪万博の記念館「EXPO'70パビリオン」写真特集」『JIJI.COM』2010年3月18日。
  14. ^ 古田雄介の“顔の見えるインターネット” ― 第93回 探検コムの「広く浅く」が深すぎる! 2011年05月11日 ASCII.jp
  15. ^ a b 『大阪万博が演出した未来』、p.128
  16. ^ a b “大阪万博「音響彫刻」再び 京都市立芸大生ら幻の音色修復”. 京都新聞. (2015年11月2日). オリジナルの2016年11月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161101010326/https://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20151102000073 2016年9月4日閲覧。 
  17. ^ a b c 打楽器奏者 山口恭範さん・吉原すみれさん夫妻インタビュー 「始原の音」を追い求めて”. ザ・フェニックスホール. 2016年9月4日閲覧。

参考文献

外部リンク


鉄鋼館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 00:52 UTC 版)

EXPO'70パビリオン」の記事における「鉄鋼館」の解説

日本鉄鋼連盟出展したパビリオンである。テーマは「の歌」。多くパビリオンとは異なり恒久利用想定して建設された。ホワイエにはフーコーの振り子模したペンジュラムや、後述する楽器彫刻展示されていた。施設中心音楽堂スペース・シアターであり、武満徹プロデューサー迎え、特殊スピーカー用いた録音音源放送後述楽器彫刻による演奏などが行われた。 万博閉幕後、鉄鋼館は「将来芸術センターコアとして利用する」と定められた。続く1980年3月の「万博記念公園第2次整備計画においては国立産業技術史博物館構成する宇宙映像館」として活用することが想定されたが、そのいずれも実現されることはなかった。一度撤去検討され2006年7月策定された「万博記念公園将来ビジョン」において万博記念館として活用されることが決まり2010年3月にようやく陽の目を見た一方国立産業技術史博物館展示予定資料2万3000点が屋内保管されていたが、2009年にその大部分廃棄処分された。

※この「鉄鋼館」の解説は、「EXPO'70パビリオン」の解説の一部です。
「鉄鋼館」を含む「EXPO'70パビリオン」の記事については、「EXPO'70パビリオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄鋼館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄鋼館」の関連用語

鉄鋼館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄鋼館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEXPO'70パビリオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEXPO'70パビリオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS