パビリオン一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パビリオン一覧の意味・解説 

パビリオン一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 23:15 UTC 版)

上海国際博覧会」の記事における「パビリオン一覧」の解説

なお、パビリオン日本語名は日本語公式ホームページ表記よる。 テーマ館 テーマ館(主题馆)は5つあった。メインパビリオンBゾーンにあり、1つ巨大な建物に「都市人館」・「都市生命館」・「都市プラネット館」が、大衆参加館および生命陽光館と共に設置されていた。そのため単に「テーマ館」と呼ぶ場合はこの建物指したAゾーン(A片区) 中国館(中国国家馆) アジア連合館一(亚洲联合馆一)バングラデシュキルギスタンモルディブモンゴルタジキスタン東ティモールアジア連合館二(亚洲联合馆二)アフガニスタンバーレーンヨルダンパレスチナシリアイエメンアジア連合館三(亚洲联合馆三)ラオスミャンマー中国省区市連合北京天津河北館 山西館 内モンゴル館(内蒙古馆) 遼寧吉林黒竜江江蘇浙江安徽福建江西館 山東館 河南湖北湖南広東広西海南重慶四川貴州雲南チベット館(西藏馆) 陝西甘粛青海寧夏新疆上海朝鮮民主主義人民共和国館(朝鲜馆) 香港マカオ館(澳门馆) インドイランイスラエル日本館 カザフスタンレバノンモロッコネパールオマーンパキスタンカタール大韓民国サウジアラビアスリランカ台湾トルクメニスタンアラブ首長国連邦ウズベキスタンベトナムBゾーン テーマ館(主题馆)都市人館(城市人馆・日本語公式ガイドブックは「都市人間館」としている) 都市生命館(城市生命馆) 都市プラネット館(城市地球馆) 大衆参加館(公众参与馆・日本語公式ガイドブックは「一般参加館」としている) 生命陽光館生命阳光馆)以上2館はテーマ館と同じ建物にあったオーストラリア館 ブルネイダルサラームカンボジアインドネシアマレーシアニュージーランドフィリピンシンガポールタイ国際情報発展ネット館(国际信息发展网馆) 国際赤十字赤新月館(红十字会与红新月会国际联合会馆) 国際機構連合館(国际组织联合馆)東南アジア諸国連合館(东南亚国家联盟馆) ボアオ・アジア・フォーラム館(博鳌亚洲论坛馆) 東部南部アフリカ共同市場館(东南非共同市场馆) フランス語国家ビジネスフォーラム館(法语国家商务论坛馆) 地球環境ファシリティー館(全球环境基金馆) 国際公共交通連合館(公共交通国际联会馆) 国際博物館会議館(国际博物馆协会馆) 国際組織館(国际竹组织馆) アラブ連盟館(阿拉伯国家联盟馆) 上海協力機構館(上海合作组织馆) 都市・自治体連合館(世界城市地方政府联合组织馆) 世界水会議館(世界水理事会馆) 世界自然保護基金館(全球环境基金馆) 世界気象館(世界气象馆) 世界貿易センター連合館(世界贸易中心协会馆) 国連館(联合国联合馆) 太平洋連合館(太平洋联合馆)(以下の国・組織ブースがあるが、それぞれのブースは「館」の扱いではない)バヌアツ パプア・ニューギニア パラオ トンガ ミクロネシア サモア フィジー クック諸島 キリバス ソロモン諸島 ツバル マーシャル諸島 ナウル ニウエ世界で唯一中国だけが国として認めているため、地域ではなく国家扱いである) 南太平洋観光局(南太旅游组织) 太平洋諸島フォーラム太平洋岛国论坛) Cゾーン アフリカ連合館(非洲联合馆)アフリカ連盟館(非盟馆) ベナンボツワナブルンジカメルーンカーボベルデ中央アフリカチャドコモロコンゴ共和国コートジボワールコンゴ民主共和国DRC)館 ジブチ赤道ギニアエリトリアエチオピアガボンガンビアガーナギニアギニアビサウケニアレソトリベリアマダガスカルマラウイマリモーリタニアモーリシャスモザンビークナミビアニジェールルワンダセネガルセイシェルシエラレオネソマリアスーダントーゴウガンダタンザニアザンビアジンバブエアルジェリアアンゴラアルゼンチンオーストリアベラルーシベルギーEU館(比利时-欧盟馆) ボスニアヘルツェゴビナブラジルカナダカリブ共同体館(加勒比共同体馆)セントビンセントおよびグレナディーン諸島アンティグアバーブーダバハマバルバドスペルードミニカグレナダガイアナハイチジンバブエセントクリストファーネイビスセントルシアスリナムトリニダードトバゴカリブ共同体館(加勒比共同体馆) カリブ開発銀行館(加勒比开发银行馆) チリコロンビアクロアチアキューバチェコデンマークエジプトエストニアヨーロッパ連合館一(欧洲联合馆一)キプロスリヒテンシュタインマルタサンマリノヨーロッパ連合館二(欧洲联合馆二)アルバニアアルメニアアゼルバイジャンブルガリアグルジアモンテネグロモルドバマケドニア旧ユーゴスラビア共和国フィンランドフランス館 ドイツ館 ギリシアハンガリーアイスランドアイルランドイタリア館 中南米連合館(中南美洲联合馆)ボリビアコスタリカドミニカエクアドルエルサルバドルグアテマラホンジュラスニカラグアパナマウルグアイパラグアイラトビアリビアリトアニアルクセンブルクメキシコモナコオランダナイジェリアノルウェーペルーポーランドポルトガルルーマニアロシアセルビアスロバキアスロベニア館 南アフリカスペインスウェーデンスイスチュニジアトルコウクライナイギリス館 アメリカベネズエラDゾーン テーマ館都市足跡館(主题馆・城市足迹馆) 万博博物館(世博会博物馆) 上海企業連合館(上海企业联合馆) 宇宙の家館(太空家园馆) 日本産業館日本产业馆) 中国人保(中国人保険)館(中国人保馆) 石油館(石油馆) 中国鉄道館(中国铁路馆) コカコーラ館(可口可乐馆) 国家電網公司館(国家电网馆) シスコ館(思科馆) 韓国企業連合館(韩国企业联合馆) 震旦館(震旦馆) Eゾーン 万科館(万科馆) 上汽GM自動車館(上汽集团-通用汽车馆・日本語公式ガイドブックは「上汽集団GM館」としている) 中国航空館(中国航空馆) 中国船舶館(中国船舶馆) 民営企業合同館(民营企业联合馆・日本語公式ガイドブックは「民間企業共同館」としている) 遠大館(远大馆) 情報通信館(信息通信馆) (Eゾーン、ベストシティ実践区)(城市最佳实践区) テーマ館都市未来館(主题馆・城市未来馆) ベストシティ実践建設ケース北部)(城市最佳实践区建设案例(北部)) 寧波ケース館(宁波案例馆・日本語公式ガイドブックは「寧波実践例館」としている。以下すべての「ケース館」は「実践例館」としている) 西安ケース館(西安案例馆) メッカ・ケース館(麦加案例馆) バンクーバー・ケース館(温哥华案例馆) 上海ケース館(上海案例馆) マドリード・ケース館(马德里案例馆) ロンドン・ケース館(伦敦案例馆) ハンブルク・ケース館(汉堡案例馆) アルザス・ケース館(阿尔萨斯案例馆) ローヌ・アルプス・ケース館(罗阿案例馆) マカオ・ケース館(澳门案例馆) 成都ケース館(成都案例馆) オーデンセ・ケース館(欧登塞案例馆) ローヌ・アルプスのライト・ショー(罗阿灯光例・日本語版公式ガイドブックは「ロ・ア照明実践例館」としている) ベストシティ実践区パビリオンケース(中部)(城市最佳实践区展馆案例(中部)・大阪ケース館が入っている共同館) ベストシティ実践その他の展示ケース南部)(城市最佳实践区其他展示案例(南部))

※この「パビリオン一覧」の解説は、「上海国際博覧会」の解説の一部です。
「パビリオン一覧」を含む「上海国際博覧会」の記事については、「上海国際博覧会」の概要を参照ください。


パビリオン一覧(50音順)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 00:05 UTC 版)

日本万国博覧会」の記事における「パビリオン一覧(50音順)」の解説

日本万国博覧会協会本部オペレーションコントロールセンター現・大阪府万博記念ビル計画当初より撤去しない設計施工のため現存。) テーマ館太陽の塔大屋根内の空中テーマ館。) 国際館 アメリカ館 アメリカンパーク(アラスカ州ロサンゼルス市アメリカン・エキスプレスコカ・コーラサンキスト、マイルズ・ラボラトリーズ、パンアメリカン航空エンサイクロペディア・ブリタニカアメリカ商務省観光局合同アブダビRCD館(イラントルコパキスタンアルゼンチンアルジェリア英国館 EC館(現EUイタリア館 国際共同館「インターナショナルプレース」第1プレースアフリカ諸国(A:タンザニアガボン中央アフリカマダガスカルウガンダザンビアガーナシエラレオネ、B:ナイジェリア) 第2プレース中南米ヨーロッパ諸国(A:ペルーベネズエラパナマウルグアイ、B:ドミニカエルサルバドルニカラグアコスタリカエクアドルキプロスマルタモナコモーリシャス第3プレースアジア諸国(アフガニスタン・カンボジア・ラオス・ネパール) 第4プレースアラブ連合・南ベトナム・アイルランド インドインドネシアエチオピアOECDオーストラリア館 オランダオンタリオ州カナダキリスト教館(バチカン市国クウェートギリシャキューバケベック州館(カナダ国連コロンビアサウジアラビアサンフランシスコ市館(エキスポランド内) シンガポールスイススカンジナビア館(デンマークフィンランド、ノルウェースウェーデンアイスランドセイロン象牙海岸ソ連タイ大韓民国中華民国チェコスロバキアチリドイツ館 ニュージーランド日本館 ハワイ州ビルマフィリピンブラジルフランス館 ブルガリアブリティッシュコロンビア州館(カナダベルギーポルトガル香港フィリピンミュンヘン市館(エキスポランド内) モルモン・パビリオン メキシコワシントン州館(アメリカ合衆国企業館ほか IBM館(日本IBM) ガスパビリオン(テーマは「笑い」) 化学工業館(日本化学工業協会コダッククボタサントリーサンヨー住友童話館 自動車館(日本自動車工業会生活産業館(国内中堅企業28社による「万国博共同出展協会」の合同館) せんい館 虹の塔(日本専売公社) タカラ・ビューティリオン 地方自治体鉄鋼館 電気通信館(日本電信電話公社国際電信電話電力館電気事業連合会東芝IHI日本民芸館(現・大阪日本民藝館日立グループ館エスカレーター会場最長古河パビリオン 富士グループパビリオン(360度スクリーンあり) フジパン・ロボット館(エキスポランド内) ペプシ館(エキスポランド内) 松下館 三井グループ三菱未来館三菱グループ) みどり館(三和グループ32社の合同館、のちのみどり会発足の元となったリコー館 ワコール・リッカーミシン館 このほか、田崎真珠グループ読売新聞社日本WHO協会国際化成公社(現・国有機公社)、日本国有鉄道参加申し込み行った途中辞退し読売新聞社のみ万国博共同出展協会参加したイベント会場 お祭り広場 - 会場中央大屋根部に位置する面積1万平米立ち見含む観客席18,000イベント会場中心午前はナショナルデー・スペシャルデー祝典行事午後観客通路休憩民族舞踊などのアトラクションや夜の催事リハーサル夜間内外祭り12企画15日単位展開した万国博ホール - ポピュラー音楽中心とした会場延べ面積6,500平米舞台面400平米観客席1,500午前はナショナルデー・スペシャルデーの民族舞踊講演映画など午後歌謡曲大衆芸能など日本人向けプログラム会議夜間ミュージカルショーリサイタルなど有料ポピュラー音楽上演する万国博終了後用いられたが2004年解体野外劇場 - 小中学生向けイベント中心とした会場面積2,400平米舞台面400平米観客席2,000昼間青少年集い人形劇コンサート動物ショー夜間短編映画など各国フィルム上映水上ステージ - 舞台面400平米噴水照明によるダンシングウォーター、シンクロナイズドスイミングファッションショー、ビューティコンテストなど関連あるアトラクション開催場内広場日曜月曜・火曜・水曜木曜・金曜土曜広場) - 演技面積1,000 - 1,400平米パレード出発先立って音楽演奏放送局公開番組移動芸能などを行う。 フェスティバルホール大阪市) - オーケストラオペラバレエ演劇など各国一流演奏家によるクラシック音楽公演映画祭・能公演開催。 その他施設 エキスポランド エキスポタワー 日本庭園 万国博美術館屋外美術広場 国際バザール エキスポクラブ 万国博電報電話局(現・NTT西日本万国博ビルプレスセンター 消防本部 警察警備本部 清掃管理センター 地域冷房プラント東・南・北3か所)

※この「パビリオン一覧(50音順)」の解説は、「日本万国博覧会」の解説の一部です。
「パビリオン一覧(50音順)」を含む「日本万国博覧会」の記事については、「日本万国博覧会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パビリオン一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パビリオン一覧」の関連用語

パビリオン一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パビリオン一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上海国際博覧会 (改訂履歴)、日本万国博覧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS