イギリス館とは? わかりやすく解説

イギリス館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 16:40 UTC 版)

ハイデルベルク城」の記事における「イギリス館」の解説

イギリス館(Englischer Bau)は、フリードリヒ5世の妃で冬の王妃とも呼ばれるイギリス王女エリザベス・ステュアート由来するエリザベス・ステュアートは、メアリー・ステュアートの孫で、チャールズ1世の姉にあたる人物である。その美しさから「ブリテン真珠」あるいは「慈愛王妃」と呼ばれた。また夫であるフリードリヒ5世ボヘミア王位がきわめて短く名目上のものに過ぎなかったことから「冬の王妃」としても知られている。エリザベススコットランド王ジェームズ6世、すなわち後のイングランド王アイルランド王ジェームズ1世の、成人した唯一の娘である。彼女の名前イングランド女王エリザベス1世にちなん名付けられた。1612年イギリス王の手紙を携えた2人プファルツ選帝侯使者到着した手紙両者望んだ同盟締結計画であったその後フリードリヒ5世自身求婚のためにイングランド訪れた王女初め選帝侯に過ぎないフリードリヒ5世との結婚望んでいなかったが、フリードリヒ5世容貌イングランド人々とまだ16歳であった王女の心を捕らえた2人は、当時の夢のカップルとなったのである。こうして選帝侯となったエリザベスフリードリヒ5世ベーメン即位受諾するよう勧め結果フリードリヒ5世白山の戦いで彼女と離ればなれとなり、1632年亡くなるまで逃亡者としての生活を送ることとなった。彼女自身親族イギリス王からの援助はあてにできない状況であった三十年戦争終結後エリザベスは3男ループレヒトとともにハイデルベルク戻ろうとしたが、次男である選帝侯カール1世ルートヴィヒ拒絶された。当時カール1世ルートヴィヒは、そうでなくとも、シャルロッテ・フォン・ヘッセン=カッセルとの結婚、マリー・ルイーゼ・フォン・デーゲンフェルトとのスキャンダル戦後の侯領再建でひどく混乱した状況にあったためである。 この建築建設には、エリザベスと共にハイデルベルクに来たサロモン・ド・コウやイニゴー・ジョーンズが関わっている。 イギリス館の建設防衛という城の基本的機能無視して行われた。堀にけられ、敵にとっては侵入たやすくなった。 現在は廃墟となっているイギリス館はハイデルベルク城最後大規模な建築であった。この建物は城の区画外に建てられ、ディッケン塔と棟の間に位置した。イギリス館の下には大きな騎士階段設けられた。 現在、この遺構では城内祝祭演劇上演される。500m2の広場には約300席が設けられる

※この「イギリス館」の解説は、「ハイデルベルク城」の解説の一部です。
「イギリス館」を含む「ハイデルベルク城」の記事については、「ハイデルベルク城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イギリス館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス館」の関連用語

イギリス館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハイデルベルク城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS