鉄錆塗(鉄錆蒔絵)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/20 01:29 UTC 版)
下地に用いられる錆漆(生漆と砥粉を混合したもの)を器物全面に施して仕上げたもの。鋳物のような重厚な仕上りになる。粘度の低い錆漆で錆絵を描く。梅と鶯模様が多い。明治・大正にかけて盛んに製造された。
※この「鉄錆塗(鉄錆蒔絵)」の解説は、「会津漆器」の解説の一部です。
「鉄錆塗(鉄錆蒔絵)」を含む「会津漆器」の記事については、「会津漆器」の概要を参照ください。
- 鉄錆塗のページへのリンク