軽井沢町 交通

軽井沢町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 08:25 UTC 版)

交通

軽井沢駅
中軽井沢駅
県道133号旧軽井沢軽井沢停車場線(旧軽井沢ロータリー)

鉄道

東日本旅客鉄道
しなの鉄道

堤康次郎の存命中には西武秩父線の軽井沢駅延伸の計画も存在していたという噂があったが、康次郎存命中の1953年(昭和28年)に西武鉄道に入社し、後に同社の常務取締役を務めた長谷部和夫によると、「これは全くのデマで、当社としては与り知らぬこと(で)あります。ただし、長尾根地区の開発に絡んで西武秩父駅から空中索道などによる何らかの交通機関を検討していたのを地元の方々が希望を交え、このようなことが言われはじめたのではないかと考えられます。」[58]と否定している。

道路

町内にインターチェンジはない。最寄りICは碓氷軽井沢IC(群馬県安中市松井田町)。

バス

名所・旧跡・観光スポット

軽井沢ショー記念礼拝堂
雲場池
軽井沢外国人墓地
旧三笠ホテル
矢ヶ崎公園
軽井沢会テニスコート
追分宿
軽井沢プリンスショッピングプラザ
軽井沢アイスパーク(風越公園)
ハルニレテラス

以下は、戦前に外国人向けに出版された軽井沢への旅行案内の一部である。

What is the fascination of this little mountain ‘machi’? There are those who declare that Karuizawa in the only place in Japan where one can have the best of both worlds, the varying delights of Old and New Japan, the perfection of untouched natural scenery alongside the amenities of suburban life. It suits all tastes. Some go there for rest and quiet and the opportunity to study; others look forward to the golf, tennis, […] . The botanist, the bird-lover, and the entomologist all find themselves in the happiest of hunting-grounds. For the hiker, Karuizawa is beyond compare as the starting point for day-long walks through the woods and over the hills, and also for more ambitious trip to Ikao, Kusatsu, Nikko, or the Japan Alps.(山岳にあるこの小さな「町」の魅力は何でしょうか。軽井沢は、日本の新旧さまざまな娯楽、手つかずの自然景観と郊外生活の快適さ、これら両方の好いとこ取りをした日本で唯一の場所だと断言する人たちもいます。すべての人の好みに合います。休息と静寂、そして勉強の機会を求めて行く人もいれば、ゴルフ、テニス、…などを楽しみにする人もいます。植物学者、野鳥愛好家、そして昆虫学者は皆、最も幸せなハンティング・グラウンドにいることに気付きます。ハイカーにとっても、軽井沢は、森の中や丘の上を一日かけて歩くための出発地点として、また、伊香保草津日光日本アルプスなどへの野心的な旅行のための出発地点として、比類のない場所です。)
Edward Vivian Gatenby, "Karuizawa and Nojiri"[59], 1935

以下、軽井沢町公式ホームページの町の施設のご案内も参照。

名所・旧跡

文学碑・記念碑

避暑地・別荘地となって多くの著名人が訪れた経緯から、近現代の人物に関する碑が多いのが特徴である。一部を挙げる。

景勝地

見晴台は江戸時代以来の景勝地で、群馬県安中市松井田町側に跨る峠町の茶店各店も当時から営業。他は軽井沢避暑地になってから造成されたり、人の手が加えられている場所が多い。雲場池・レマン湖((南)軽井沢湖)・塩沢湖は近代以降の人造湖。白糸の滝も人工的に拡張・改変されている。

老舗ホテル・旅館

コンサートホール

教会

町内には12の教会とその他複数の修道院・キリスト教信徒修養施設が存在する。以下に主な教会を挙げる。

公園・スポーツ施設

ショッピング

温泉

いずれもそれぞれ数施設の立ち寄り湯と温泉宿があるのみであり、他の地域でいう温泉街に当たるものは存在しない。

諸施設

地域交流

  • 軽井沢観光会館
  • 軽井沢町都市施設さわやかハット
  • 軽井沢町地域交流施設くつかけテラス
  • 軽井沢町 中央公民館
  • 旧軽井沢公民館
  • 追分公民館
  • 成沢公民館
  • 借宿公民館
  • 南ヶ丘公民館
  • 三ツ石公民館
  • 南軽井沢公民館
  • 新軽井沢会館

警察

  • 長野県警察軽井沢警察署
  • 軽井沢警察署 軽井沢駅前交番
  • 軽井沢警察署 旧軽臨時交番(避暑客や観光客のために夏季のみ旧軽井沢銀座近くに開設される。明治35年[60]から続けられている)
  • 軽井沢警察署 中軽井沢駐在所
  • 軽井沢警察署 西地区警察官駐在所

消防

  • 佐久広域連合消防本部 軽井沢消防署
  • 軽井沢町消防団

郵便局

  • 軽井沢郵便局
  • 軽井沢駅前郵便局
  • 軽井沢追分郵便局
  • 千ヶ滝郵便局
  • 中軽井沢郵便局

医療福祉

  • 軽井沢町国民健康保険 軽井沢病院



注釈

  1. ^ 調査自体は2006年に開始されたが、2006年は軽井沢町が調査対象外であったため、当該地を含めた調査の開始は2007年となる。
  2. ^ 2011年 : 中洲達郎(軽井沢ホテルブレストンコート)、2013年 : 浜田統之(軽井沢ホテルブレストンコート)、2021年 : 戸枝忠孝(レストランTOEDA)。なお、2001年大会日本代表の濱野弘典は、2018年よりザ・プリンス軽井沢の料理長を務めている。
  3. ^ 本イベントは2011年から2017年まで軽井沢町を通過拠点としていたが、2018年以降はルート変更により不開催。
  4. ^ 沓掛。
  5. ^ 南佐久郡大日向村出身の満蒙開拓移民が戦後入植した浅間山麓の地域。
  6. ^ 旧軽井沢区のうち旧軽井沢ロータリー(草軽交通旧軽井沢駅跡)周辺。
  7. ^ 新軽井沢区のうち軽井沢駅北口周辺。
  8. ^ 中軽井沢区のうち中軽井沢駅北口周辺。
  9. ^ 正確には、夏になると妻子供は別荘に住むが、仕事のある主人だけが平日は東京に残って、週末は別荘で家族と過ごす、というスタイルが多かったようである。
  10. ^ 舞台は北海道であるが、「湿っ地屋敷」のモデルとなったのは軽井沢町の建築が知られている。

出典

  1. ^ 「朝日新聞 第963号」(朝日新聞出版局, 2001)p.1402.
  2. ^ Machteld Huber, Hans Peter Jung, Karolien van den Brekel-Dijkstra, Handbook Positive Health in Primary Care: The Dutch Example, Bohn Stafleu Van Loghum, p.277, 2021.
  3. ^ Jarrold Baedeker, Baedeker’s Japan, Prentice Hall, p.227, 1993.
  4. ^ 筑波大学人文地理学研究 第17-20号, 筑波大学地球科学系, p.160, 1993.
  5. ^ Kiyohide Yamashita, Japan and People, Nichibei Keizai-Domei Kenkyu-Kai, p.202, 1960.
  6. ^ 軽井沢のクリスマス”軽井沢ウェブ(軽井沢新聞社)
  7. ^ a b 軽井沢町の統計 軽井沢町
  8. ^ 固定資産税の納入者 79・4%は町外住民”軽井沢ウェブ(2020年10月6日配信)2021年7月15日閲覧。
  9. ^ a b 新潟市・軽井沢町で地価上昇 新潟・長野、二極化鮮明 日本経済新聞(2021年9月21日)
  10. ^ 地方自治研究機構「軽井沢町観光振興調査研究事業報告書」(平成24年3月)65-67頁
  11. ^ 軽井沢高原の風土 軽井沢観光協会
  12. ^ 世界大百科事典 第2版「高原野菜」の解説
  13. ^ a b 佐藤大祐, 斎藤功「明治・大正期の軽井沢における高原避暑地の形成と別荘所有者の変遷」『歴史地理学』第46巻第3号、歴史地理学会、2004年6月、1 - 20頁、ISSN 03887464NAID 40006378788 
  14. ^ 写真が語る日本テニス史 【昭和20(1945)年】~6日本テニス協会
  15. ^ 独自の進化を遂げた日本のブライダルビジネス 夢ナビ
  16. ^ 増田榮美「現代結婚式の歴史 —リゾートウェディングの誕生に焦点をあてて—」(紀要 (39), 37-52, 2016-01-31 上田女子短期大学)pp.33-34
  17. ^ 写真で見る西武ヒストリー(前編)II 西武グループ土地開発創始期(1893 - 1969) 西武ホールディングス
  18. ^ 『福島県民百科』(福島民友新聞社, 1980年)885頁
  19. ^ 森田敏隆『日本国立公園 第2巻』(毎日新聞社, 1985年)128頁
  20. ^ 「軽トー」の歴史・歴代優勝者 軽井沢国際テニストーナメント
  21. ^ George Cantor, Anne Jannette Johnson, The Olympic Factbook: A Spectator's Guide to the Winter Games, p.64, Visible Ink Press, 1997.
  22. ^ 「軽井沢国際カーリング選手権」がワールドツアーにアジアで初の参加”. 産経ニュース (2014年11月19日). 2022年5月23日閲覧。
  23. ^ 気象”. 軽井沢町HP. 軽井沢町役場. 2021年10月1日閲覧。
  24. ^ 軽井沢 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2021年10月1日閲覧。
  25. ^ 平年値ダウンロード”. 気象庁. 2021年6月閲覧。
  26. ^ 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年6月閲覧。
  27. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典』20.長野県、1990年、ISBN 4-04-001200-3
  28. ^ 『人事興信録. 7版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  29. ^ 軽井沢駅前で28戸焼く『朝日新聞』1970年(昭和45年)3月19日朝刊 12版 15面
  30. ^ 同年1月31日総理府告示第42号「町の境界変更」
  31. ^ 同年3月31日、総理府告示第95号「町の境界変更」
  32. ^ 令和3年度 軽井沢町の統計 人口 長野県軽井沢町公式ホームページ
  33. ^ 令和3年度 軽井沢町の統計 建設 長野県軽井沢町公式ホームページ
  34. ^ a b 軽井沢の土地に熱視線 新型コロナ下、地価上昇 信濃毎日新聞2021年4月30日
  35. ^ 23区民が引越した「非」大都市トップ10ランキング 東洋経済オンライン2021年5月19日
  36. ^ a b 高級リゾート物件が絶好調 価格2倍、軽井沢は品薄 NIKKEI STYLE2021年8月7日
  37. ^ 軽井沢町民憲章 軽井沢町 2021年10月10日閲覧。
  38. ^ 『人事興信録:第38巻 第2号』(人事興信所、1995年)154頁.
  39. ^ 「今後はゆっくり身体を休める」3期12年務めた佐藤雅義町長が退任”. 軽井沢ウェブ (2011年2月9日). 2023年1月28日閲覧。
  40. ^ 軽井沢町長プロフィール”. 軽井沢町 (2019年2月18日). 2019年6月2日閲覧。
  41. ^ 軽井沢町長選で新人・土屋三千夫さん初当選 次点の現職に約1400票差 新庁舎整備計画凍結など訴え ”. 長野放送(Yahoo!ニュース) (2023年1月23日). 2023年1月28日閲覧。
  42. ^ 正副議長あいさつ”. 軽井沢町議会 (2021年5月7日). 2021年8月23日閲覧。
  43. ^ 議員名簿”. 軽井沢町議会 (2019年5月7日). 2019年6月2日閲覧。
  44. ^ 特集一軽井沢追分寮2013年1月30日 楓園
  45. ^ 軽井沢追分寮のご案内一都立八潮高等学校同窓会
  46. ^ 施設・設備紹介一青山学院高等部
  47. ^ 追分寮生活 その1一三輪田学園
  48. ^ 鴎友学園追分山荘
  49. ^ 軽井沢寮一共立女子大学
  50. ^ 中1軽井沢学習寮 東京女学館高等学校・中学校
  51. ^ 軽井沢三泉寮のご案内一日本女子大学教育文化振興桜楓会
  52. ^ しなの鉄道軽井沢駅、「駅ナカ」一新プロジェクト完了2018年3月14日 信濃毎日新聞
  53. ^ 地域活性化へ「大軽井沢経済圏」 フォーラム開設 日本経済新聞2018/02/26
  54. ^ 宿泊・発電事業でスタートした100年企業、プリンスグランドリゾート軽井沢の壮大な次世代戦略とは? フォーブス・ジャパン
  55. ^ 軽井沢町 長野県町村会
  56. ^ 軽井沢の名称、適切使用を 共同通信社
  57. ^ 軽井沢の風土と観光産業”軽井沢観光協会
  58. ^ 長谷部和夫「西武鉄道でのできごと」『レイル』 92号、エリエイ、2014年10月、63頁
  59. ^ Edward Vivian Gatenby, Karuizawa and Nojiri, Travel in Japan, Vol.1, No.2, Tokyo : Board of Tourist Industry, 1935, p.33.
  60. ^ 『長野県警察史 各説編』(長野県警察本部警務部警務課、1958年)p.555






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽井沢町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
76% |||||

軽井沢町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽井沢町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軽井沢町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS