鳥居義処とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥居義処の意味・解説 

鳥居義処

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 02:55 UTC 版)

鳥居 義処(とりい よしずみ、弘化2年(1845年)6月6日 - 大正15年(1926年1月25日)は江戸時代の武士、明治時代の開拓者。幼名は軍次郎、通称は半蔵。

来歴

信濃国佐久郡小諸城下に小諸藩士・神戸安右衛門の次男に生まれ、同藩士の鳥居氏の養子となった。明治3年(1870年)知藩事牧野康済に抜擢され、為政党の幹事となり、藩命により御牧ヶ原の開墾に着手し、21年間のあいだに田畑1500ヘクタール、山林700ヘクタール、農家300戸を数えるほどになり、馬産と植林事業にも尽力した。また明治8年(1875年)からは軽井沢の官有原野100町歩と民有地を買収し、優良馬の牧場経営と大農法による飼料作物栽培を行い、防風のために落葉松林を植樹した。避暑地開発にも尽力し、軽井沢の新産業開発の端緒を開いた。

長野県官吏に登用され、明治12年(1879年)北佐久郡長、同15年(1882年)南佐久郡長、同19年(1886年)諏訪郡長を歴任、県勧業課長、土木課長などを務めた。

出典

  • 『北佐久郡誌』1976年。
  • 『角川日本姓氏歴史人物大辞典 20 長野県姓氏歴史人物大辞典』角川書店、1996年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鳥居義処のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥居義処」の関連用語

鳥居義処のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥居義処のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥居義処 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS