佐藤允弥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤允弥の意味・解説 

佐藤允弥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 06:59 UTC 版)

佐藤 允弥(さとう まさひろ、1937年 - 2015年2月[1])は、日本のインダストリアルデザイナーCB400FOUR(1974年)CBX400Fタクトフュージョンなどをデザインした。元本田技術研究所ECE(主席研究員)。

人物・略歴

静岡市に生まれる。1956年静岡県立静岡高等学校卒業[2]1962年東京芸術大学卒業。同年、本田技術研究所造形室入社[3]。シャリー、ハミング、タクト、フュージョンなどのファミリーバイク、スクーターから、SS50、CB50、CB90、CB125、CB400FOUR、CBX400Fなどホンダの主力となるCBシリーズまで広くデザインした[3]1992年よりミュージアム・プロジェクトのリーダーとして活躍。栃木県茂木町ホンダコレクションホール設立を企画[3]。元本田技術研究所ECE[3]

CBX400F(1981年11月発売)のデザインコンセプト

「ガソリンタンクは4気筒エンジンの幅を感じさせず、膝のグリップの良い形状として、成型上許される限り前方は幅広く、後方は狭くした特徴のあるものとした。シートはリアにカウルを持ったもので、それにテールライトを埋め込み、リアウインカーは被視認性の点で反対する声もあったが、開発責任者の野末氏の強力なバックアップで日本の保安基準ギリギリまで幅を詰めて、カウルにインテグレートさせてしまった。排気系はコストや重量と関係なく、左右どちらからも見栄えの良い、4 into 2 を採用。… CBにXを加えて新しい車名となったCBXのネームに相応しく、前方からX型に見せることで独特なデザインにまとめることができた。… このようにCBX400F(399cc)のデザインは、… 細やかな要素や要望を効果的にまとめることによって独自性を創り出したもの … CB400Fにはない新しい躍動感にあふれるモダーンなデザインにまとめることができたと考えている。」ー『ホンダCBストーリー 進化する4気筒の血統』三訂版 第9章 「CB400FOURとCBX400Fのデザイン」[4](佐藤允弥)

著書

  • 『ホンダCBストーリー 進化する4気筒の血統』三訂版 小関和夫、佐藤 允弥 他共著 三樹書房 編集部 編 三樹書房 2019.10

家族

  • 妻 : 佐藤万里子 「'96日本のガラス展」日本ガラス工芸協会賞 1996年[5]
  • 子 : 佐藤好彦

脚注

  1. ^ 軽井沢新聞 ピープルNo.144(2015年6月) 夫急逝の悲しみを胸に8月の個展へ創作に励む 佐藤万里子さん
  2. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 132頁。
  3. ^ a b c d 『ホンダCBストーリー 進化する4気筒の血統』三訂版 123頁。
  4. ^ 『ホンダCBストーリー 進化する4気筒の血統』三訂版 164頁。
  5. ^ JGAA 日本ガラス工芸協会 会員紹介 佐藤万里子 / Mariko SATOH

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐藤允弥のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤允弥」の関連用語

佐藤允弥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤允弥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤允弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS