セゾン現代美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 美術館 > セゾン現代美術館の意味・解説 

セゾン現代美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 10:12 UTC 版)

セゾングループ > セゾン現代美術館
セゾン現代美術館
SEZON MUSEUM OF MODERN ART
施設情報
前身 高輪美術館
専門分野 現代美術
収蔵作品数 500点
館長 堤たか雄
事業主体 一般財団法人セゾン現代美術館
建物設計 菊竹清訓
延床面積 2,078m2
開館 1981年
所在地 389-0111
日本
長野県北佐久郡軽井沢町長倉芹ケ沢2140番地
位置 北緯36度22分11.3秒 東経138度34分50.8秒 / 北緯36.369806度 東経138.580778度 / 36.369806; 138.580778座標: 北緯36度22分11.3秒 東経138度34分50.8秒 / 北緯36.369806度 東経138.580778度 / 36.369806; 138.580778
外部リンク smma.or.jp
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

セゾン現代美術館(セゾンげんだいびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館。一般財団法人セゾン現代美術館が運営する。

概要

1962年西武グループの創業者堤康次郎が収集した美術品の保存及び一般公開を目的に、東京都港区高輪高輪プリンスホテル内に高輪美術館として開館[1]。その後セゾングループによって現代美術コレクションが充実してくるとそれら作品を独自に常設させたいという機運が高まり[1]堤清二西武百貨店文化事業部が主軸を担い、1981年に軽井沢に新築移転。そのオープニングレセプションには、マルセル・デュシャン夫人やジョン・ケージらも出席した[2]。1991年には現在の名称に改称した[3]。また、1999年にセゾン美術館が閉館したことに伴い、同館の収蔵品も保存・展示している[4]

主な収蔵品には、ワシリー・カンディンスキーパウル・クレージャクスン・ポロックマーク・ロスコアンゼルム・キーファー、フランチェスコ・クレメンテらの作品がある[5]

開館から40年以上が経ち、施設が老朽化していることから、2023年11月1日から2026年4月までの予定で長期休館し、改修工事を予定している。

施設

脚注

出典

  1. ^ a b 『セゾンの挫折と再生 Series SAISON 2』p.220
  2. ^ 森の中の美術館”Google Arts & Culutre(作成 : セゾン現代美術館)
  3. ^ 歴史 セゾン現代美術館
  4. ^ セゾン美術館 現代美術用語辞典ver.2.0 β版
  5. ^ コレクション セゾン現代美術館

参考文献

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、セゾン現代美術館に関するカテゴリがあります。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セゾン現代美術館」の関連用語

セゾン現代美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セゾン現代美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセゾン現代美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS