リブロとは? わかりやすく解説

リブロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 07:35 UTC 版)

日本出版販売 > リブロ
株式会社リブロ
LIBRO CO., LTD.
エミオ富士見台店
種類 株式会社
本社所在地 日本
171-0021
東京都豊島区東池袋4-23-15
第2キンズメンビル
設立 1985年6月10日
廃止 2018年9月1日(株式会社リブロプラスに合併し解散)
業種 小売業
法人番号 9013301038435
事業内容 書籍・雑誌の小売販売及び卸売等
代表者 代表取締役社長 三浦正一
資本金 9000万円
売上高 201億円
(2015年2月期)
純利益 △1億4824万4000円
(2018年2月期)[1]
総資産 71億1068万1000円
(2018年2月28日現在)[1]
従業員数 341人
(2015年2月現在)
決算期 2月末日
主要株主 日本出版販売 100%
関係する人物 堤清二
外部リンク https://www.nic-retails.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社リブロ: LIBRO CO., LTD.) は、かつて東京都豊島区東池袋に本社を置いていた中規模書店チェーンである。セゾングループを率いた堤清二が創業に関わり同グループにおけるの文化戦略の一翼を担った。2003年7月に日本出版販売(日販)傘下となる。

書店経営に逆風が吹く中、経営基盤を強化するとともに店舗経営などを効率化するため、2018年9月1日付で同じく日販傘下でオリオン書房を運営する万田商事株式会社を存続会社として株式会社あゆみBooksとともに合併。株式会社リブロプラスとなった。店舗におけるリブロの商号は引き続き使用されている[2][3]2023年10月1日にはブラス株式会社が、株式会社リブロプラスと株式会社Y・spaceを吸収合併、ブラス株式会社をNICリテールズ株式会社に社名変更した。

韓国には同名・同業種の「BOOKS LIBRO」が存在するが、本項のリブロとは無関係な会社である。

歴史

本社が2013年9月まで入居していた明光ビル

1970年代の池袋は、思想・社会系で優れた品揃えをする駅西口芳林堂書店(閉店)や、東口駅前(南池袋)に店構えした法律・経済系に強い老舗新栄堂書店(東口駅前店は閉店したが、南池袋にて小規模継続営業中)など、多くの書店が競合していた。そのような中、堤清二宛に「文化を標榜している西武流通グループがなぜ自分の力で書店をつくろうとしないのか。」との主旨がしたためられた手紙が届いた。それを読んだ堤は自前で書店を立ち上げることを決意し[4]1975年9月、西武百貨店池袋店の第9期増床を契機に11階に300坪の西武ブックセンター(西武百貨店書籍部)が誕生した[5]。百貨店テナントとして歴史も人材も持たぬところからのスタートであった。1979年12月には、人文科学芸術児童書分野で専門的特色を活かすため設立された出版社「リブロポート」が発足している[6]

1985年6月、セゾングループの総合力を結集し、文化情報部門における書籍販売の専門会社として「リブロ」が資本金1億円で設立され、初代社長には小川道明が就任[5]。同年7月から西友の多角化事業の一環で発足したファミリーマートへの商品供給や、同年9月より西武百貨店の書籍売場をリブロとして営業を開始した[5][7]1988年度の売上は166億4200万円となり三省堂書店を超えて、日経流通新聞専門店ランキングでは第5位となった[6]

書店業界も小売り一般と同様、営業規模がものを言う大規模化・チェーン化の道を辿り、1997年には近畿地方に地盤を持つジュンク堂書店が池袋店(当時関東最大級)を出店し、商戦の激化に拍車がかかった。

1998年、西武百貨店の書籍販売事業としてスタートしたリブロは、西友からパルコに経営権が移り[8]2003年7月には日販がリブロの株式90%をパルコから取得した[9]。これによって、リブロはセゾングループから外れ、2000年代中頃には、同系列・同業種だったパルコブックセンター経営統合を行っている。

店舗

1985年7月からファミリーマートへの商品供給を開始[5]。同年9月、西武百貨店10店舗(池袋・渋谷・有楽町・船橋・筑波・静岡・浜松・大津・八尾・塚新)の書籍売場がリブロとして営業を開始した[5]

1986年8月には浅草ROXにグループ外第1号店浅草店を出店[5]。同年9月より西友4店舗(藤沢・甲府・前橋・郡山)での営業を開始[6]。同年11月には錦糸町西武に出店した[6]

1987年3月には西友5店舗(函館・三軒茶屋・大森・ひばりヶ丘・小手指)の営業を開始し、同年4月には光が丘西武へ出店した[6]

1988年3月に川崎西武、同年4月に水戸西武にそれぞれ出店し、同年9月に西友8店舗(福生・河辺・朝霞・新上福岡・横須賀・二俣川・浦安・行徳)の営業を開始[6]

1989年9月にはams宇都宮で営業開始するとともに、同年10月には西武百貨店池袋店の新Ⅰ期計画に伴い、SMA館に西武美術館ともどもリフレッシュオープン[6]。SMA館では文学・専門書ゾーンと芸術ゾーンの地下1階と雑誌・生活・学習参考書などの地下2階で構成された[6]

1990年初頭段階では、西武百貨店11店舗、西友20店舗、ほかに浅草店・宇都宮店の計33店舗で営業を展開したほか、ファミリーマートの関東・中部・関西・中国・九州の742店舗へも商品を供給していた[6]

日販傘下後

日販傘下後は、各地の大型商業施設への出店を進め、郊外型店舗ではイオングループのショッピングセンター、また都市型店舗では九州・熊本市県民百貨店(旧・くまもと阪神)沖縄県那覇市パレットくもじリウボウ〕へも出店も図った。

2015年7月20日の営業をもって、西武池袋本店 書籍館・別館に所在した本店を閉店した[10][11]。この閉店は「通常のテナント契約の満了」とされていたが、西武百貨店の後身であるそごう・西武の親会社であるセブン&アイ・ホールディングスを率いていた当時の鈴木敏文会長が、日販と競合するトーハン出身であったことが影響しているという見方もあった[12]。跡地に三省堂書店池袋本店がプレオープンを経て[13][14]、同年12月6日にグランドオープンしている[15]。リブロは池袋周辺に移転先を構想したが未定となり、2022年時点でも池袋に再出店は行われていない[16]

脚注

  1. ^ a b 株式会社リブロ 第2期決算公告
  2. ^ グループ書店事業3社の経営統合に関するお知らせ | 日本出版販売株式会社”. www.nippan.co.jp. 2018年10月9日閲覧。
  3. ^ 『セゾン 堤清二が見た未来』p.187
  4. ^ 『セゾン文化は何を夢みた』p.66
  5. ^ a b c d e f セゾンの活動 年表・資料集 1991, p. 200.
  6. ^ a b c d e f g h i セゾンの活動 年表・資料集 1991, p. 201.
  7. ^ 『セゾン文化は何を夢みた』p.63
  8. ^ 由井, 田付 & 伊藤 2010, p. 160.
  9. ^ 子会社株式の譲渡に関するお知らせ”. 株式会社パルコ (2003年7月9日). 2015年8月17日閲覧。
  10. ^ リブロ、池袋本店を7月末までに閉店”. 日本経済新聞 (2015年3月4日). 2015年6月3日閲覧。
  11. ^ “ショップブログ リブロ池袋本店閉店のお知らせ”. リブロ. http://www.libro.jp/blog/ikebukuro/blog/close.php 2015年6月3日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  12. ^ 「聖地」リブロ池袋本店が閉店へ そうか、そんな事情が...”. J-CASTニュース (2015年3月4日). 2021年8月1日閲覧。
  13. ^ “リブロ池袋本店40年の歴史に幕 作家らも駆け付け、ネットでも惜しむ声”. 池袋経済新聞. (2015年7月21日). http://ikebukuro.keizai.biz/headline/1316/ 2015年7月23日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  14. ^ リブロ池袋本店跡に三省堂書店が入居”. 日本経済新聞 (2015年7月16日). 2019年6月27日閲覧。
  15. ^ 三省堂書店池袋本店、グランドオープンです!”. 三省堂書店 (2015年12月6日). 2015年12月8日閲覧。
  16. ^ 店舗検索(関東地方)(リブロ)

参考文献

  • 小川道明 『棚の思想―メディア革命時代の出版文化』影書房、1990年3月。ISBN 978-4877140373。- 初代社長による昭和時代の活動報告。
  • 由井常彦 編『セゾンの歴史 上巻 変革のダイナミズム』リブロポート〈Serie SAISON 1〉、1991年6月。 ISBN 978-4845706242 
  • 由井常彦 編『セゾンの歴史 下巻 変革のダイナミズム』リブロポート〈Serie SAISON 2〉、1991年6月。 ISBN 978-4845706259 
  • セゾングループ史編纂委員会 編『セゾンの活動 年表・資料集』リブロポート〈Serie SAISON 3〉、1991年11月。 ISBN 978-4845706266 
  • 上野千鶴子ほか著、セゾングループ史編纂委員会 編『セゾンの発想 マーケットへの訴求』リブロポート〈Serie SAISON 4〉、1991年11月。 ISBN 978-4845706273 
  • 由井常彦、田付茉莉子、伊藤修『セゾンの挫折と再生』山愛書院、2010年3月。 ISBN 978-4434143137 
  • 永江朗 『セゾン文化は何を夢みた』朝日新聞出版、2010年9月。ISBN 978-4022505385。- セゾングループの洋書店アール・ヴィヴァンで勤務した著者によるインタビューを交えた著作。
  • 鈴木哲也『セゾン 堤清二が見た未来』日経BP、2018年9月。ISBN 4822256057
以下は社員たちの回想記
  • 今泉正光 『「今泉棚」とリブロの時代-出版人に聞く〈1〉』論創社、2010年9月。ISBN 978-4846008789。- セゾングループ時代に本部に勤務(店舗企画担当)、公開インタビュー(聞き手小田光雄)。
  • 中村文孝 『リブロが本屋であったころ-出版人に聞く〈4〉』論創社、2011年5月。ISBN 978-4846008895。- セゾングループ時代に本部に勤務、公開インタビュー(聞き手小田光雄)。
  • 菊池壮一 『書店に恋して-リブロ池袋本店とわたし』晶文社、2018年10月。ISBN 978-4794970589。- 元幹部社員による回想記。
  • 田口久美子 『書店風雲録』本の雑誌社、2003年12月。ISBN 978-4860110291。新編版・ちくま文庫、2007年1月。ISBN 978-4480422989。- リブロの元店長による回想記。

外部リンク


リブロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:32 UTC 版)

セゾングループ」の記事における「リブロ」の解説

西武ブックセンター(西武百貨店書籍部)として池袋西武誕生、主にセゾンテナントとして拡大した書店チェーンアバンギャルドコンテンポラリーアート最新洋書などを扱う流行感度鋭さから、青山ブックセンター並び称される存在だった。現在、日本出版販売傘下2015年7月池袋本店西武池袋本店から撤退し閉店

※この「リブロ」の解説は、「セゾングループ」の解説の一部です。
「リブロ」を含む「セゾングループ」の記事については、「セゾングループ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リブロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「リブロ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リブロ」の関連用語

リブロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リブロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリブロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセゾングループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS