若林奮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若林奮の意味・解説 

若林奮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 05:12 UTC 版)

若林 奮(わかばやし いさむ、1936年1月9日 - 2003年10月10日)は、日本の彫刻家

人物

東京都町田市出身[1]東京都立立川高等学校東京芸術大学美術学部彫刻学科卒業。

などの金属素材を用いて自然をモチーフとした彫刻を制作した[2]1980年1986年ベネチア・ビエンナーレに出品。武蔵野美術大学多摩美術大学教授を歴任した。詩人吉増剛造や河野道代と共同制作を試みている。また700点の銅版画作品も制作しており[3]、吉増剛造は没後に銅板を譲り受けてオブジェ作品を制作している。

略歴

著書

  • 若林奮・河野道代『花(静止しつつある夢の組織』(若林スタジオ刊、1998年)
  • 若林奮・河野道代『花(静止しつつある夢の組織』(ギャラリー池田美術刊、2000年)
  • 若林奮・前田英樹『対論 彫刻空間――物質と思考』(書肆山田、2001年)
  • 若林奮『I.W.――若林奮ノート』(書肆山田、2004年)

関連文献

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若林奮」の関連用語

若林奮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若林奮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若林奮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS