若林啓史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若林啓史の意味・解説 

若林啓史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 04:17 UTC 版)

若林 啓史(わかばやし ひろふみ、1963年 - )は、日本外交官在イラン日本国大使館公使を経て、東北大学大学院法学研究科教授。パピルス賞受賞。

経歴・人物

福岡県北九州市門司区生まれ。1986年に東京大学法学部卒業後、外務省に入省。

アラビア語研修(1987年-1989年シリア1989年-1990年イギリスオックスフォード大学)、1990年在イラク日本国大使館、1991年在ヨルダン日本国大使館在勤を経て、1992年帰国[1]

2001年山梨県警察本部警務部長。2003年在イラン日本国大使館参事官。2006年内閣府国際平和協力本部事務局参事官。2010年在シリア日本国大使館公使。2013年在オマーン日本国大使館公使。2015年在イラン日本国大使館公使。2016年東北大学大学院法学研究科教授。2019年東北大学大学院法学研究科客員教授。

2003年には著書『聖像画論争とイスラーム』で第1回パピルス賞を受賞した[2][3][4]

同期

著書

  • 『聖像画論争とイスラーム』知泉書館 2003年
  • 『2011年以降の中東情勢をめぐって : 座談会・若林啓史氏に聞く : サイクス・ピコ協定100周年に寄せて』(共著)関記念財団 2016年
  • 『シリアの悲嘆 : キリスト教徒虐殺事件一八六〇年』知泉書館 2019年

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  若林啓史のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若林啓史」の関連用語

若林啓史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若林啓史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若林啓史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS