八田裕二郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八田裕二郎の意味・解説 

八田裕二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 00:34 UTC 版)

八田裕二郎

八田 裕二郎(はった ゆうじろう、嘉永2年11月17日[1]1849年12月31日) - 昭和5年(1930年1月23日[2])は、日本の海軍軍人衆議院議員立憲政友会公正会憲政会)。

経歴

福井市出身。八田家は越前福井城主・松平家の家臣の家柄。1869年(明治2年)海軍兵学寮に入った後、1871年(明治4年)に東郷平八郎と共にイギリスへ留学[2]1878年(明治11年)にグリニッジ海軍大学を卒業した[2]。海軍では大佐まで累進し、その間に東伏見宮付武官、イギリス公使館付武官、フランス公使館付武官を務めた[1][2]。退役後は育英事業・船舶事業に従事する[2]

1912年(明治45年)、第11回衆議院議員総選挙に出馬し当選。続く第12回衆議院議員総選挙でも再選された。正六位、勲四等。

1893年(明治26年)、軽井沢に初めて別荘を建てた日本人としても知られる。その木造二階建ての建物は2014年(平成26年)に保存のため軽井沢町へ寄贈され、八田別荘の名称で令和の今も現存している。

家族・親族

妻・ためは百瀬彌十郎の五女。長女・あいは森村商事重役の田中實に、二女・榮は田中銀行取締役の田中銀之助に、三女とめは土屋禎二に、四女・重子は深田銀行頭取・深田米次郎の長男・謙介に、五女・清子は横浜正金銀行勤務の豊間根繁直に、六女・徳子は慶應義塾大学教授の野村兼太郎に嫁いだ[3]

出典

  1. ^ a b 『人事興信録』
  2. ^ a b c d e 『議会制度七十年史』
  3. ^ 『人事興信録 第8版(昭和3年)』 ハ之部 p.48 人事興信所 1928年

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。 
  • 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八田裕二郎」の関連用語

八田裕二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八田裕二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八田裕二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS