八田製作所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八田製作所の意味・解説 

八田製作所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/01 01:22 UTC 版)

株式会社八田製作所
HATTA INDUSTRIES.,CO.LTD.
種類 株式会社
市場情報 未公開
本社所在地 日本
599-8265
大阪府堺市中区八田西町2丁18番38号[1]
設立 1945年
業種 非鉄金属
事業内容 自転車部品の開発・製造。航空機、プラント設備、医療機器など各種部品の切削加工。[1]
代表者 隅谷明夫(代表取締役)
資本金 4,800万円[1]
主要子会社 八田工業
外部リンク http://www.hattass.co.jp/
テンプレートを表示

八田製作所(はったせいさくじょ)は、チタン合金の切削加工を得意とする日本の企業であり、競輪の自転車部品を製造するメーカーである。[1] 自転車部品においては、世界選手権自転車競技大会トラックレースにおいて中野浩一の10連覇達成を製品で支えたメーカーとして広く知られている。[1]

来歴

  • 1945年(昭和20年)、設立する。[2]
  • 1951年、株式会社に改組する。[2]
  • 1975年、資本金を4,800万円に増資する。[2]
  • 1977年、自転車部品ヘッドパーツが競走車安全基準適合に認定される。[2]
  • 1979年、熱処理部門を分社化し、八田工業株式会社を設立する。[2]
  • 1986年、八田の自転車部品を採用した中野浩一が世界選手権自転車競技大会トラックレース1986にて10連覇目を達成。
  • 1993年、自転車部品チタン製ヘッドパーツが競走車安全基準適合に認定される。[2]
  • 1994年、自転車部品ボトムブラケットが競走車安全基準適合に認定される。[2]
  • 1995年、自動車部品の製造を開始する。[2]
  • 1999年、ロボット部品の製造を開始する。[2]
  • 2004年、医療機器部品の製造を開始する。[2]
  • 2006年、メカニカルシール部品の製造を開始する。[2]
  • 2009年、11月30日にISO 9001-2008認証取得。[2]
  • 2006年、航空機部品の切削加工を開始する。[2]
  • 2007年、三菱重工業・高砂製作所の認定工場となり プラント関連部品の切削加工を開始する。隅谷明夫が代表取締役に就任する。[2]

脚注

[ヘルプ]

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

八田製作所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八田製作所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八田製作所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS