田中良雄 (オペラ研究家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中良雄 (オペラ研究家)の意味・解説 

田中良雄 (オペラ研究家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 07:31 UTC 版)

田中 良雄(たなか よしお、1912年(大正元年)12月5日 - 1969年2月14日)は、日本昭和期前半のオペラ研究家。

活動

昭和期前半に「イタリア歌劇解説」(ディスク社)、「ドイツ歌劇解説」(ディスク社)、「フランス歌劇解説」(新ディスク社)を執筆。発刊時に「これほど多くの歌劇が網羅された書はなく、歌劇ファン必携の書」(音楽評論家宮沢縦一)と評される。

生涯

東京・青山にて、父田中實、母民子の三男として生まれる。学生の頃は長兄(勉。三菱信託銀行専務取締役)のチェロ、次兄(秀雄。東京交響楽団首席ヴィオラ奏者)のヴァイオリン、良雄のピアノで「田中トリオ」を結成し、素人といえども、昭和初期の音楽愛好家からは大いに喜ばれたという。本人は青山学院から慶応義塾大学に進むも結核を患い中退。 病床にありながらディスク同人としてオペラ研究に専心。当時としては数少ないオペラ大系を制作した。結核が悪化し手術を繰り返すも、昭和44年(1969年)の手術後没。 敬虔なクリスチャンでもあった。

親族

母民子の父、八田裕二郎福井県出身の代議士で、日本人として初めて軽井沢に別荘を建てた人物として有名。

父、田中實は軽井沢ゴルフ場(旧軽ゴルフ場)の創業メンバーの一人でもある。

次兄、田中秀雄はヴィオラ奏者となり、黒柳守綱黒柳徹子の実父)が主宰する弦楽四重奏団に所属、また東京交響楽団(当時)のヴィオラ首席であった。

著作

  • イタリア歌劇解説(ディスク社:昭和34年(1959年))
  • ドイツ歌劇解説(ディスク社:昭和36年(1961年))
  • フランス歌劇解説(新ディスク社:昭和40年(1965年))



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中良雄 (オペラ研究家)」の関連用語

田中良雄 (オペラ研究家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中良雄 (オペラ研究家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中良雄 (オペラ研究家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS