田崎美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田崎美術館の意味・解説 

田崎美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 07:48 UTC 版)

田崎美術館
田崎美術館(2024年9月)
施設情報
事業主体 一般財団法人田崎美術館
建物設計 原広司
延床面積 573m2
開館 1986年5月2日
所在地 389-0111
長野県北佐久郡軽井沢町長倉2141番地279
位置 北緯36度21分31秒 東経138度35分1秒 / 北緯36.35861度 東経138.58361度 / 36.35861; 138.58361座標: 北緯36度21分31秒 東経138度35分1秒 / 北緯36.35861度 東経138.58361度 / 36.35861; 138.58361
外部リンク tasaki-museum.org
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

田崎美術館(たさきびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館である。洋画家田崎広助の作品を収蔵・展示する。

概要

田崎広助は福岡県八女郡北山村(現・八女市)生まれ、フランス留学を経て、東京で生活するが戦後、軽井沢三笠にもアトリエを構え、浅間山や、八ヶ岳蓼科山妙高山富士山阿蘇山など、山岳画を中心に多くの作品を残した。没後、本人の遺志に従って、1986年5月2日に個人美術館として建設された。設計は原広司が手掛けた[1]

油彩35点、水彩・スケッチ87点、書簡、文献、版画などの遺作を年代別に収蔵、展示している。

代表的な収蔵作品

  • 「京都鹿之谷」1925年
  • 「武蔵野」1927年
  • 「ベスビアス」1932年
  • 「巴里娘」1933年
  • 「関門海峡の朝」1949年
  • 「阿蘇山」1954年
  • 「妙高の早春」1963年
  • 「朱富士」1975年
  • 「早春の富士山」1977年
  • 「浅間山」1979年

アクセス

脚注

  1. ^ 「信州美術館と作家たち」p.24

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田崎美術館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田崎美術館」の関連用語

田崎美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田崎美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田崎美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS