城下町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 城下町の意味・解説 

じょうか‐まち〔ジヤウカ‐〕【城下町】

読み方:じょうかまち

戦国時代から江戸時代にかけて、大名居城中心に発達した市街


城下町

読み方:ジョウカマチ(joukamachi)

城郭の下に発展した町。


城下町

読み方:ジョウシタマチ(joushitamachi)

所在 熊本県天草市


城下町

読み方:シロシタチョウ(shiroshitachou)

所在 愛知県名古屋市南区


城下町

読み方:シロシタチョウ(shiroshitachou)

所在 愛知県豊橋市


城下町

読み方:シロシタチョウ(shiroshitachou)

所在 愛媛県新居浜市


城下町

読み方:シロシタマチ(shiroshitamachi)

所在 埼玉県川越市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

城下町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 02:34 UTC 版)

波賀城と城下町(兵庫県宍粟市
犬山城の城下町(愛知県犬山市
和歌山城の城下町(和歌山県和歌山市

城下町(じょうかまち)とは、日本における都市の形態の一つ。領主居城を中心に成立した都市である。

概要

江戸時代以降は、必ずしも城が中心とは限らず、戦闘を想定しない行政施設としての陣屋を中心とした陣屋町もあるが、広義ではそれらも含めて城下町と呼ぶ。

城下(じょうか)とも呼ばれ、近世以前はこの呼称が一般的であった。

歴史

成立は戦国時代に始まる。 の防衛施設としての機能と、行政都市・商業都市としての機能を持つ。 近世城下町発展の最大の功労者は織田信長で、本格的な兵農分離を意図し武士を城下に強制移住させるとともに、市街に楽市・楽座を設けて商工業の発達を活発にした[1]。一方で信長の兵農分離については疑問視する指摘もある[2]

豊臣秀吉豊臣政権の政治経済の中心となった大坂城下は富の集積地となって殷賑を極め、江戸時代に入っても商業の中心地であり続け天下の台所と言われた。

世界各国の大半の城郭都市は、城壁に囲まれた中にと街が存在する。それに対し、日本では寺内町のような土塁で囲まれた都市や町は早くから存在していたものの、初期の城下町では領主の居城のみが堀と城壁に囲まれ、街自体は城壁には囲まれていなかった。しかし、日本においても城下町が発展すると、経済的および政治的価値が上昇し、それにともない城下町を戦乱から防護する必要性が生じた。そのため町を堀と塁壁で囲む総構えの構築が増加してゆき、次第に城郭都市化していく傾向をみせた。

江戸時代になると、防衛都市としての色合いが薄くなり、幕府による政治経済の中心としての色が濃くなった。江戸時代を通じて戦争がなかったことと、大半の藩主家が領主の交代を経験しており、(石高は別として)土地自体への執着が薄かったことが理由として挙げられる。また、城砦としての防衛能力を重視した場所は必ずしも交通の便が良いところではなく、交易都市の色彩を強めるにつれ城が放棄され陣屋などに行政中心が移ったケースも多い。

約300ほどあった城下町も人口の規模は様々で金沢仙台藩のように武士町人合わせて約12万の大規模城下もあれば、東北亀田藩のように4千人程度の小城下までと多様で、多くの場合、1万人前後である[3]

構造

姫路古地図

付近を通る幹線道路のコースを、城下に通じるように付け替えることにより往来が城下を通り、商工業を活性化させる効果を狙っている。ただし、幹線道路は、地形上の有利不利を問わず、権力者の威光を示すために、城の裏に当たる搦手側は通さず、表に当たる大手側を通した。

城下町には、都市防衛の工夫が随所に見られる。敵の侵攻を妨ぐために、川など地形を巧みに利用するとともに、堀を掘り、土塁や石垣を築き、要所には時として枡形のような強固な城門を設けることもあった。城下に入ると幹線道路の両脇に家屋を隙間なく配置させることで城を見え難くして、道を鍵形に曲げたり袋小路を設けるなどすることで、城への到達距離を延長した。また、町割ごとに木戸を設けて、夜には門を閉めて門番を立たせるなど、不審者の侵入を阻んでいた。堀は運河としても使われ物流にも大きな役割を果たしていた。

城下町の立地は、東日本では川の流域である「河岸段丘」に多く、西日本では海に面した「河口デルタ」が多いが、これに加え、彦根膳所諏訪藩などは湖に接しており、湖や沼に面した「湖沼型」もある[3]

町割りは城を中心に、侍町、足軽町、町人、寺町などが配された。侍町とは、家臣の屋敷いわゆる侍屋敷が建ち並ぶ町であり、基本的には身分の高い家臣ほど、城に近い位置に屋敷を持った[3]。現在の地名で、山下(さんげ)・上屋敷町・下屋敷町などがこれに当たる。足軽など軽輩の者は、町人地の外側に配されることも多く、現在に残る地名で、番町・弓之町・鉄砲町などがこれにあたることが多い。

町人地は、侍町の外側に配された商人や職人の町である。付近の村落を城下に移転させたり、商人や職人を職種ごとに分けて強制移住させた。現在に残る地名では、呉服町・油屋町・大工町鍛冶町紺屋町などがこれに当たる。町人地は侍町よりも世帯当たりの面積が狭く、街道沿いに隙間なく建ち並んだ。このため、家屋は間口が狭く奥行きが長い、いわゆる「鰻の寝床」であり、二階建てとなっていた。ただし、二階を生活の場とすると大名を見下ろすことになるので、物置として活用された。

さらに、寺町は、城下町の外郭に配されて広い寺院が建ち並び、都市防衛強化の一翼を担った。

面影を残す城下町

現在の日本では、人口十万以上の都市の半分以上は城下町を起源としている。

参考:人口10万人以上の城下町
人口10万人以上の城下町
参考:人口10万人未満~2万人以上の城下町

それらの城下町は大火や戦災、その後の開発などで姿が変わり、往時を偲ぶことのできる城下町は減少しており、全域の区画が現存する城下町は極めて少ない。しかし全域ではないにしろ、多くの旧城下町では城下町時代の区画の痕跡を残しており、上記のように敵の侵攻を妨ぐように道が区画されていた場合、現在では自動車交通に支障を来していることが多い。また、城下町時代の町人地だった場所が現在でもその都市の中心街としての機能を保っていたり、城下町時代からの祭りや風習を残していたりといった形で、城下町時代の痕跡が残っていることは多い。

江戸時代以前の区画が残る町の多くは、小京都と呼ばれる。また、近年では、江戸時代の面影が残る街を小江戸と呼ぶこともある。

面影を残す城下町の例

小京都

東北地方
中部地方
近畿地方
中国地方
九州地方

小京都以外

東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
九州地方

脚注

  1. ^ 脇田修『織田信長―中世最後の覇者』(中央公論社、1987年6月)ISBN 978-4121008435
  2. ^ 池享『日本の時代史 (13) 天下統一と朝鮮侵略』(吉川弘文館、2003年6月)ISBN 978-4642008136
  3. ^ a b c 大岡敏昭『武士の絵日記 幕末の暮らしと住まいの風景』(角川ソフィア文庫、 2014年) p.28.

参考文献

  • 三浦正幸『城のつくり方図典』 (小学館、 2005年)

関連項目

外部リンク


城下町(主城)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 00:51 UTC 版)

鬼武者Soul」の記事における「城下町(主城)」の解説

メインの城下町。50×50箱庭建築物自由に設置できる2012年12月13日からは高低差導入された。

※この「城下町(主城)」の解説は、「鬼武者Soul」の解説の一部です。
「城下町(主城)」を含む「鬼武者Soul」の記事については、「鬼武者Soul」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城下町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「城下町」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



城下町と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城下町」の関連用語



3
70% |||||

4
70% |||||

5
70% |||||



8
城下 デジタル大辞泉
70% |||||

9
秋月 デジタル大辞泉
70% |||||


城下町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城下町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城下町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鬼武者Soul (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS