足利陣屋とは? わかりやすく解説

足利陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 01:57 UTC 版)

足利陣屋(あしかがじんや)は現在の栃木県足利市雪輪町(下野国足利郡足利)にあった陣屋で、宇都宮藩支藩足利藩の藩庁である。

概要

江戸時代初期は天領である時期もあったが、5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の親族にあたる本庄宗資が数々の加増を受け、常陸国笠間藩に移封した。

その後天領となり宝永2年(1705年)に6代将軍徳川家宣の御側役の戸田忠利甲斐国内にて8千石から下野国内にて3千石の加増を受け、都合1万1千石となり諸侯に列した。4代藩主忠言(ただとき)の代の宝暦8年(1758年)に陣屋を築いた。以降8代続き、明治維新を迎えた。

現状

陣屋敷地は現在の雪輪町一帯で、御殿、厩、稲荷などがあったが、明治以降徐々に宅地化の波が押し寄せ、現在では藩主の井戸、栄富稲荷神社が残るのみである。

唯一、市内旭町の民家に陣屋大門が移築現存している。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足利陣屋」の関連用語

足利陣屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足利陣屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足利陣屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS