長浜藩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長浜藩の意味・解説 

長浜藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 18:17 UTC 版)

長浜藩(ながはまはん)は、近江国坂田郡長浜に存在した。藩庁は長浜城(現在の滋賀県長浜市公園町)に置かれた。

藩史

長浜の地は、元は今浜と呼ばれていたが、羽柴秀吉織田信長から浅井氏の旧領を与えられた際に、信長の一字を取って地名を長浜と改めた。秀吉の後は柴田勝豊山内一豊石田三成らが治めた。

関ヶ原の戦い後の慶長11年(1606年)、豊臣家の動静を監視するために内藤信成駿河国府中から移封されて長浜藩が立藩した。なお、転封にあたり長浜城の修築費として江戸幕府より白銀5千枚を与えられた。

子の信正の代の元和元年(1615年)、より大坂に近い摂津国高槻へ転封となり、長浜藩は廃藩となった。

歴代藩主

内藤家

譜代。4万石。

  1. 信成(のぶなり)〈従五位下、豊前守〉
  2. 信正(のぶまさ)〈従五位下、紀伊守〉



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長浜藩」の関連用語

長浜藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長浜藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長浜藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS