長瀞陣屋とは? わかりやすく解説

長瀞陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 00:26 UTC 版)

長瀞陣屋(ながとろじんや)は、出羽国村山郡(山形県東根市)に置かれた長瀞藩陣屋

概要

長瀞陣屋とは中世の長瀞城を利用し、三重の堀を廻らした「二の堀」の内側を陣屋に使用した。出羽を治めた最上氏改易後は代官陣屋が置かれ、寛政10年(1798年米津通政武蔵国久喜藩から移封された。

陣屋は114m四方の正方形をしている。戦国時代は長瀞氏の居城であったが、後に最上氏に属すことになる。天領を経て、幕府陣屋跡に陣屋を築いた。(なお、米津氏は定府大名)

戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に属したため、新政府軍の攻撃を受け、陣屋の建物を焼失、明治2年(1869年上総国大網に移り、のち常陸国龍ヶ崎に移った。

陣屋跡は住宅地となっているが、周囲の堀と土塁が一部残っている。明治以降は土塁が崩され、宅地化が進んでいった。       

二つの伝承のある大手門

大手門が禅会寺山門として移築されている。また、長源寺山門も大手門の移築と言われていて、どちらが江戸初期の城館のものか、陣屋のものか、これからの調査が待たれる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長瀞陣屋」の関連用語

長瀞陣屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長瀞陣屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長瀞陣屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS