ダグラス・マッカーサー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/03 02:31 UTC 版)
マッカーサーのアメリカ議会証言録
総司令官解任後の1951年5月3日から、マッカーサーを証人とした上院の軍事外交共同委員会が開催された。主な議題は「マッカーサーの解任の是非」と「極東の軍事情勢」についてであるが、日本についての質疑も行われている。
日本が戦争に突入した目的は主として安全保障(security)によるもの
質問者より朝鮮戦争における中華人民共和国(赤化中国)に対しての海空封鎖戦略についての意見を問われ、太平洋戦争での経験を交えながら下記のように答えている。
STRATEGY AGAINST JAPAN IN WORLD WAR II [488]
— p.170、General Macarthur Speeches & Reports: 1908-1964[489]
- Senator Hicknlooper. Question No.5: Isn't your proposal for sea and air blockade of Red China the same strategy by which Americans achieved victory over the Japanese in the Pacific?
- (ヒックンルーパー上院議員・第5質問:赤化中国に対する海空封鎖というあなたの提案は、アメリカが太平洋において日本に勝利したのと同じ戦略ではありませんか?)
General MacArthur. Yes, sir. In the Pacific we by-passed them. We closed in.・・・
There is practically nothing indigenous to Japan except the silkworm. They lack cotton, they lack wool, they lack petroleum products, they lack tin, they lack rubber, they lack great many other things, all of which was in the Asiatic basin.
They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied in Japan. Their purpose, therefore in going to war was largely dictated by security.
The raw materials -- those countries which furnished raw materials for their manufacture -- such countries as Malaya, Indonesia, the Philippines, and so on -- they, with the advantage of preparedness and surprise, seized all those bases, and their general strategic concept was to hold those outlying bastions, the islands of the Pacific, so that we would bleed ourselves white in trying to reconquer them, and that the losses would be so tremendous that we would ultimately acquiesce in a treaty which would allow them to control the basic products of the places they had captured.
In meeting that, we evolved an entirely new strategy. They held certain bastion points, and what we did was to evade those points, and go around them.
We came in behind them, and we crept up and crept up, and crept up, always approaching the lanes of communication which led from those countries, conquered countries, to Japan.
- (マッカーサー将軍:はい。太平洋において、我々は、彼らを回避して、これを包囲しました。(中略)・・・日本は産品がほとんど何もありません、蚕(絹産業)を除いて。日本には綿がない、羊毛がない、石油製品がない、スズがない、ゴムがない、その他多くの物がない、が、その全てがアジア地域にはあった。日本は恐れていました。もし、それらの供給が断ち切られたら、日本では1000万人から1200万人の失業者が生じる。それゆえ、日本が戦争に突入した目的は、主として安全保障(security)の必要に迫られてのことでした。原材料、すなわち、日本の製造業に必要な原材料、これを提供する国々である、マレー、インドネシア、フィリピンなどは、事前準備と奇襲の優位により日本が占領していました。日本の一般的な戦略方針は、太平洋上の島々を外郭陣地として確保し、我々がその全てを奪い返すには多大の損失が生じると思わせることによって、日本が占領地から原材料を確保することを我々に黙認させる、というものでした。これに対して、我々は全く新規の戦略を編み出しました。日本軍がある陣地を保持していても、我々はこれを飛び越していきました。我々は日本軍の背後へと忍び寄り、忍び寄り、忍び寄り、常に日本とそれらの国々、占領地を結ぶ補給線に接近しました。)
秦郁彦は、小堀桂一郎などの東京裁判批判を行う論客たちがこの発言を「(マッカーサーが太平洋戦争を)自衛戦争として認識していた証拠」として取り上げる論点であると指摘している[490]。小堀はこの個所を「これらの原料の供給を断ち切られたら、一千万から一千二百万の失業者が発生するであらうことを彼ら(日本政府・軍部)は恐れてゐました。したがつて彼らが戦争に飛び込んでいつた動機は、大部分がsecurity(安全保障)の必要に迫られてのことだつたのです」と訳している[491][492]。マッカーサーが、「絹産業以外には、国有の産物はほとんど何も無い」日本が、「安全保障の必要に迫られてのことだった」と証言した意味には、暗に米国の日本に対する厳しい経済封鎖が巻き起こした施策(戦争)であったという含意が看取できる[493]。
日本人は12歳
公聴会3日目は5月5日の午前10時35分から始まり[494]、午前12時45分から午後1時20分まで休憩を挟んだ後に[495]、マッカーサーの日本統治についての質疑が行われた。マッカーサーはその質疑の中で、人類の歴史において占領の統治がうまくいったためしがないが、例外としてジュリアス・シーザーの占領と、自らの日本統治があるとし、その成果により一度民主主義を享受した日本がアメリカ側の陣営から出ていくことはないと強調したが、質問者のロング委員よりヴァイマル共和政で民主主義を手にしながらナチズムに走ったドイツを例に挙げ、質問を受けた際の質疑が下記の通りである[496]。
RELATIVE MATURITY OF JAPANESE AND OTHER NATIONS
- Senator Long.(ロング上院議員)
- Germany might be cited as an exception to that, however. Have you considered the fact that Germany at one time had a democratic government after World War I and later followed Hitler, and enthusiastically apparently at one time.
- (しかしドイツはそれに対する例外として挙げられるかも知れません。ドイツは一度、第一次世界大戦の後に民主主義の政府を有したのに、その後、一時は熱狂的にヒトラーの後を追ったという事実をあなたは考慮しましたか?)
- General MacArthur. (マッカーサー元帥)
- Well, the German problem is a completely and entirely different one from the Japanese problem. The German people were a mature race. If the Anglo-Saxon was say 45 years of age in his development, in the sciences, the arts, divinity, culture, the Germans were quite as mature.
The Japanese, however, in spite of their antiquity measured by time, were in a very tuitionary condition. Measured by the standards of modern civilization, they would be like a boy of 12 as compared with our development of 45 years.
Like any tuitionary period, they were susceptible to following new models, new ideas. You can implant basic concepts there. They were still close enough to origin to be elastic and acceptable to new concepts.
The German was quite as mature as we ware. Whatever the German did in dereliction of the standards of modern morality, the international standards, he did deliberately.
He didn't do it because of a lack of knowledge of the world. He didn't do it because he stumbled into it to some extent as the Japanese did. He did it as a considered policy in which he believed in his own military might, in which he believed that its application would be a short cut to the power and economic domination that he desired.
Now you are not going to change the German nature. He will come back to the path that he believes is correct by the pressure of public opinion, by the pressure of world philosophies, by his own interests and many other reasons, and he, in my belief, will develop his own Germanic tribe along the lines that he himself believes in which do not in many basic ways differ from our own.
But the Japanese were entirely different. There is no similarity. One of the great mistakes that was made was to try to apply the same policies which were so successful in Japan to Germany, where they were not quite so successful,to say the least.
They were working on a different level.
- (まぁ、ドイツの問題は日本の問題と完全に、そして、全然異なるものでした。ドイツ人は成熟した人種でした。アングロサクソンが科学、芸術、神学、文化において45歳の年齢に達しているとすれば、ドイツ人は同じくらい成熟していました。しかし日本人は歴史は古いにもかかわらず、教えを受けるべき状況にありました。現代文明を基準とするならば、我ら(アングロサクソン)が45歳の年齢に達しているのと比較して日本人は12歳の少年のようなものです。他のどのような教えを受けている間と同様に、彼等は新しいモデルに影響されやすく、基本的な概念を植え付ける事ができます。日本人は新しい概念を受け入れる事ができるほど白紙に近く、柔軟性もありました。ドイツ人は我々と全く同じくらい成熟していました。ドイツ人が現代の国際的な規範や道徳を放棄したときは、それは故意によるものでした。ドイツ人は国際的な知識が不足していたからそのような事をしたわけではありません。日本人がいくらかはそうであったように、つい過ってやったわけでもありません。ドイツ自身の軍事力を用いることが、彼等が希望した権力と経済支配への近道であると思っており、熟考の上に軍事力を行使したのです。現在、あなた方はドイツ人の性格を変えようとはしないはずです。ドイツ人は世界哲学の圧力と世論の圧力と彼自身の利益と多くの他の理由によって、彼等が正しいと思っている道に戻っていくはずです。そして、我々のものとは多くは変わらない彼等自身が考える路線に沿って、彼等自身の信念でゲルマン民族を作り上げるでしょう。しかし、日本人はまったく異なりました。全く類似性がありません。大きな間違いの一つはドイツでも日本で成功していた同じ方針を適用しようとしたことでした。控え目に言っても、ドイツでは同じ政策でも成功していませんでした。ドイツ人は異なるレベルで活動していたからです。) — p.312、Military situation in the Far East. Corporate Author: United States.(1951)[497]
この発言が多くの日本人には否定的に受け取られ、日本におけるマッカーサー人気冷却化の大きな要因となった(#マッカーサー人気の終焉)。当時の日本人はこの発言により、マッカーサーから愛されていたのではなく、“昨日の敵は今日の友”と友情を持たれていたのでもなく、軽蔑されていたに過ぎなかったことを知ったという指摘がある[498]。
さらにマッカーサーは、同じ日の公聴会の中で「日本人は12歳」発言の前にも「日本人は全ての東洋人と同様に勝者に追従し敗者を最大限に見下げる傾向を持っている。アメリカ人が自信、落ち着き、理性的な自制の態度をもって現れた時、日本人に強い印象を与えた」[499]「それはきわめて孤立し進歩の遅れた国民(日本人)が、アメリカ人なら赤ん坊の時から知っている『自由』を初めて味わい、楽しみ、実行する機会を得たという意味である」などと日本人を幼稚と見下げて、「日本人は12歳」発言より強く日本人を侮辱したと取られかねない発言も行っていた[500]。
また、自分の日本の占領統治をシーザーの偉業と比肩すると自負したり、「(日本でマッカーサーが行った改革は)イギリス国民に自由を齎したマグナ・カルタ、フランス国民に自由と博愛を齎したフランス革命、地方主権の概念を導入した我が国のアメリカ独立戦争、我々が経験した世界の偉大な革命とのみ比べることができる」と証言しており、マッカーサーは証言で、自身が日本で成し遂げたと考えていた業績を弁護していたという解釈もある[501]。
一方で、マッカーサーは「老兵は死なず……」のフレーズで有名な1951年4月19日の上下両院議員を前にした演説では「戦争以来、日本人は近代史に記録された中で最も立派な改革を成し遂げた」や「賞賛に足る意志と、学習意欲と、抜きんでた理解力をもって、日本人は戦争が残した灰の中から、個人の自由と人格の尊厳に向けた大きな建造物を建設した。政治的にも、経済的にも、そして社会的にも、今や日本は地球上にある多くの自由国家と肩を並べており、決して再び世界の信頼を裏切る事はないであろう」と日本を称賛しており、「日本人は12歳」発言は日本人はドイツ人より信頼できることを強調したかっただけでマッカーサーの真意がうまく伝わらなかったという解釈や[502]、マッカーサーと関係が深かった吉田茂のように「元帥の演説の詳細を読んでみると「自由主義や民主主義政治というような点では、日本人はまだ若いけれど」という意味であって「古い独自の文化と優秀な素質とを持っているから、西洋風の文物制度の上でも、日本人の将来の発展は頗る有望である」ということを強調しており、依然として日本人に対する高い評価と期待を変えていないのがその真意である」との好意的な解釈もある[503]。なぜマッカーサーが「12歳」と言って「13歳」でなかったのかは、英語の感覚で言えば12歳は「ティーンエイジャー」ではまだないということである。まだ精神年齢が熟しきっておらず、新しい事柄を受け入れることが可能だと強調しているのである。
その他
この委員会では、他にも「過去100年に米国が太平洋地域で犯した最大の政治的過ちは共産勢力を中国で増大させたことだ。次の100年で代償を払わなければならないだろう」と述べ、アジアにおける共産勢力の脅威を強調している[390]。
ラッセル・ロングからは「連合国軍総司令部は史上類を見ないほど成功したと指摘されている」と水を向けられたが、「そうした評価を私は受け入れない。勝利した国家が敗戦国を占領するという考え方がよい結果を生み出すことはない。いくつか例外があるだけだ」「交戦終了後は、懲罰的意味合いや、占領国の特定の人物に対する恨みを持ち込むべきではない」と答えている。また、別の上院議員から広島・長崎の原爆被害を問われると、「熟知している。数は両地域で異なるが、虐殺はどちらの地域でも残酷極まるものだった」と答えて、原爆投下の指示を出したトルーマンを暗に批判している[390]。
注釈
- ^ マッカーサ、マックアーサーなどとカナ表記される場合もある。
- ^ 議会が1939年8月に軍司令官(4人)を中将職とするまで、第一次世界大戦後のアメリカ陸軍に中将はいなかった。An Act To provide for the rank and title of lieutenant general of the Regular Army.
- ^ フィリピン防衛計画作成の作業料という名目で、7年間にわたり多額の金をコミッションとして渡す契約。マッカーサーはアメリカ軍人の任務として防衛計画を作成するのであり、その見返りを受け取ることはアメリカ国内法で違反だった。
- ^ アジア艦隊のトップが大将なのは、上海などで砲艦外交をする上で仕事をやりやすくするためという理由があった。
- ^ マッカーサーがウェストポイント校長時代、アナポリス校長はハートであった。
- ^ (リパブリック讃歌の替え歌)ダグアウト・ダグ・マッカーサー 岩の上に寝そべって震えてる。どんな爆撃機にも突然のショックにも安全だって言うのにさ。ダグアウト・ダグ・マッカーサーはバターンで一番うまいもの食っている。兵隊は飢え死にしようってのにさ。
- ^ 1日の兵員1,000名に対する平均死傷者数 ○太平洋戦域 戦死、行方不明1.95名 戦傷 5.50名 総死傷7.45名 ○ヨーロッパ戦域 戦死、行方不明0.42名 戦傷1.74名 総死傷2.16名
- ^ Commander for the Allied Powers(略称 SCAP)
- ^ マッカーサーが日本陸軍の兵営を訪れたとき、日本陸軍はコレラの流行に悩まされていた。軍医が処方する薬を兵士が服用せず、困った軍医が薬箱に「薬を服用するのは天皇陛下の御命令である」と書いたところ、全兵士が薬を服用した様子を見たマッカーサーは天皇命令の絶対性を思い知らされている。
- ^ 永井和によれば、重光の具申により方針を撤回させたことは重要であり、無条件降伏があくまで日本軍に対するものであって国に対するものではないことに基づくとする。
- ^ 1945年にアメリカで行われた世論調査では、天皇が有罪であるという意見が合計70%、うち死刑まで求めていたのが33%、それを受けて9月10日にアメリカ上院で「天皇を戦犯裁判にかけることをアメリカの方針とする」という決議がなされている。
- ^ 児島襄の『東京裁判』によれば民間情報教育局局長カーミット・R・ダイク准将がマッカーサーの意思を汲んで日本側にはたらきかけたという証言がある。
- ^ 英: General Head Quarters of the Supreme Commander for the Allied Powers、略称 GHQ/SCAP
- ^ トルーマン側に示された正式な理由は「マッカーサーが長い期間、東京を離れるのは危険である」とされた。
- ^ マッカーサーが12月24日に提出した「進行妨害標的リスト」には原爆投下目標として26か所が示されているとともに、敵地上軍への使用として4発、中国東北部にある敵航空機基地に4発の原爆使用が要請されていた。
- ^ 英: Old soldiers never die; they just fade away.
- ^ 松井は出版する気であったが出版に至らず、遺族の意向により全面的な公開はされておらず、一部が『朝日新聞』で記事となった。
- ^ 手塚治虫の漫画『どついたれ』でマッカーサーを恨む山下哲が、第一生命館前の人ごみに紛れてマッカーサーを暗殺しようとする描写がある。
- ^ 父アーサーも南北戦争で叙勲されており、2016年時点で親子揃って名誉勲章を受けたのはマッカーサー親子だけとなる
- ^ 側近2名の回想だが、研究が進んだ今日では、双方とも(回想録と同様に人物研究以外では)史料としての価値は低いとされる。
- ^ ラッセル・ブラインズは、当時AP通信東京支局長で、マッカーサーに最も近いジャーナリストと言われた。
出典
- ^ 終戦直後の日本 -教科書には載っていない占領下の日本p131 彩図社
- ^ a b c d “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「マッカーサー」の解説|MacArthur, Douglas”. コトバンク. 2022年1月8日閲覧。
- ^ a b c d e f “日本大百科全書(ニッポニカ)「マッカーサー」の解説|Douglas MacArthur(1880―1964)”. コトバンク. 2022年1月8日閲覧。
- ^ 津島 訳 1964, p. 13.
- ^ 津島 訳 1964, pp. 32–33.
- ^ 津島 訳 1964, p. 50.
- ^ a b 津島 訳 1964, pp. 36–39.
- ^ ブレア Jr. 1978, p. 18.
- ^ a b 林茂雄 1986, p. 213.
- ^ 袖井 1982, p. 12.
- ^ マンチェスター 1985, p. 64, 上巻.
- ^ ブレア Jr. 1978, p. 20.
- ^ マンチェスター 1985, p. 67, 上巻.
- ^ ブレア Jr. 1978, p. 21.
- ^ シャラー 1996, p. 22.
- ^ 津島 訳 1964, p. 61.
- ^ 袖井 2004, p. 22.
- ^ a b c 袖井 2004, p. 23
- ^ ペレット 2014, p. 104.
- ^ ペレット 2014, pp. 108–114.
- ^ ペレット 2014, p. 120.
- ^ The Tampico Incident": Wilson's Message to Congress [April 20, 1914] 2016年5月26日閲覧
- ^ ペレット 2014, pp. 134–137.
- ^ ペレット 2014, p. 144.
- ^ a b 袖井 & 福嶋 2003, p. 17.
- ^ マンチェスター 1985, pp. 90–91, 上巻.
- ^ ペレット 2014, p. 146.
- ^ ポール・ブレイン『The Test of Battle』P.149
- ^ 袖井 & 福嶋 2003, p. 18.
- ^ ペレット 2014, p. 202.
- ^ マンチェスター 1985, p. 124, 上巻.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.2655.
- ^ ブレア Jr. 1978, p. 28.
- ^ 袖井 2004, pp. 28–31.
- ^ メイヤー 1971, p. 52.
- ^ 『マッカーサーの謎 日本・朝鮮・極東』 P.49
- ^ ペレット 2014, p. 230.
- ^ 増田 2009, p. 5.
- ^ ペレット 2014, p. 237.
- ^ ブレア Jr. 1978, p. 32.
- ^ メイヤー 1971, p. 56.
- ^ マンチェスター 1985, p. 151, 上巻.
- ^ 袖井 2004, pp. 33–34.
- ^ マンチェスター 1985, p. 147, 154, 上巻.
- ^ シャラー 1996, pp. 26–29.
- ^ a b マンチェスター 1985, p. 154, 上巻.
- ^ シャラー 1996, p. 28.
- ^ マンチェスター 1985, p. 156, 上巻.
- ^ シャラー 1996, p. 29.
- ^ 工藤 2001, p. 45.
- ^ ペレット 2014, p. 290.
- ^ ペレット 2014, p. 291.
- ^ 袖井 2004, p. 38.
- ^ a b マンチェスター 1985, p. 170, 上巻
- ^ シャラー 1996, p. 33.
- ^ 袖井 2004, p. 39.
- ^ a b シャラー 1996, p. 36
- ^ 袖井 2004, p. 40.
- ^ シャラー 1996, pp. 40–41.
- ^ マンチェスター 1985, p. 177, 上巻.
- ^ シャラー 1996, p. 50.
- ^ マンチェスター 1985, p. 178, 上巻.
- ^ 工藤 2001, pp. 58–62.
- ^ 袖井 2004, p. 45.
- ^ マンチェスター 1985, p. 185, 上巻.
- ^ 『歴史読本臨時増刊 世界 謎の秘密結社』「フリーメーソンの全貌 占領政策」
- ^ シャラー 1996, pp. 67–69.
- ^ マンチェスター 1985, p. 211, 上巻.
- ^ ペレット 2014, p. 452.
- ^ マンチェスター 1985, p. 220, 上巻.
- ^ ペレット 2014, p. 464.
- ^ ボ―ルドウィン(1967年)p.144
- ^ ブレア Jr. 1978, pp. 53–55.
- ^ マンチェスター 1985, p. 217, 上巻.
- ^ メイヤー 1971, p. 90.
- ^ ペレット 2014, p. 459.
- ^ ペレット 2014, p. 460.
- ^ メイヤー 1971, p. 97.
- ^ NPO法人零戦の会公式サイト 第三節 太平洋戦争緒戦における栄光 2016年5月1日閲覧
- ^ a b メイヤー 1971, p. 100.
- ^ メイヤー 1971, p. 105.
- ^ マッカーサー司令官、マニラ退去『朝日新聞』(昭和16年12月25日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p449 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 比政府、米軍司令部がマニラ撤退『朝日新聞』(昭和16年12月27日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p449
- ^ ブレア Jr. 1978, p. 75.
- ^ マンチェスター 1985, p. 243, 上巻.
- ^ ペレット 2014, pp. 509–510.
- ^ マンチェスター 1985, p. 256, 上巻.
- ^ メイヤー 1971, p. 93.
- ^ メイヤー 1971, p. 114.
- ^ マンチェスター 1985, p. 254, 上巻.
- ^ 増田 2009, p. 114.
- ^ マンチェスター 1985, p. 274, 上巻.
- ^ a b c ペレット 2014, p. 520
- ^ メイヤー 1971, p. 74.
- ^ ペレット 2014, p. 521
- ^ ペレット 2014, pp. 522–523.
- ^ a b c ペレット 2014, p. 288
- ^ ペレット 2014, p. 524.
- ^ ブレア Jr. 1978, p. 83.
- ^ ボ―ルドウィン(1967年)p.160
- ^ 安延多計夫 1995, pp. 202
- ^ ボ―ルドウィン(1967年)p.161
- ^ a b ボ―ルドウィン(1967年)p.162
- ^ ペレット 2014, p. 525.
- ^ マンチェスター 1985, p. 318, 上巻.
- ^ マンチェスター 1985, p. 293, 上巻.
- ^ ペレット 2014, p. 545.
- ^ a b ペレット 2014, p. 546.
- ^ 袖井 1982, p. 247.
- ^ Dug-out Doug 2016年1月13日閲覧
- ^ 袖井 1982, p. 168.
- ^ ブレア Jr. 1978, p. 92.
- ^ 津島 訳 2014, p. 78.
- ^ ボ―ルドウィン(1967年)p.163
- ^ メイヤー 1971, p. 122.
- ^ 津島 訳 2014, p. 503.
- ^ ブレア Jr. 1978, pp. 93–94.
- ^ ボールドウィン 1967, p. 141
- ^ 袖井 2004, p. 66.
- ^ a b 津島 訳 2014, p. 80.
- ^ ウォーナー 1982a, p. 215
- ^ メイヤー 1971, p. 98.
- ^ a b 津島 訳 2014, p. 122.
- ^ メイヤー 1971, p. 156
- ^ メイヤー 1971, p. 157
- ^ a b イアン・トール 2021, 電子版, 位置No.1486
- ^ ニミッツ 1962, p. 204
- ^ メイヤー 1971, p. 161
- ^ マンチェスター 1985, p. 385, 上巻.
- ^ ブュエル 2000, p. 376.
- ^ a b イアン・トール 2021, 電子版, 位置No.4370
- ^ ルメイ 1991, p. 111.
- ^ a b カール・バーカー 1971, p. 60.
- ^ ニミッツ 1962, p. 259
- ^ イアン・トール 2021, 電子版, 位置No.4441
- ^ ブュエル 2000, p. 377.
- ^ ブュエル 2000, p. 379.
- ^ a b ペレット 2016, p. 771.
- ^ 昭和史の天皇4 2012, p. 209.
- ^ 昭和史の天皇4 2012, p. 210.
- ^ 戦史叢書23 1969, p. 573.
- ^ ペレット 2016, p. 773.
- ^ ペレット 2016, p. 774.
- ^ ペレット 2016, p. 775.
- ^ a b シャラー 1996, p. 135.
- ^ マンチェスター 1985, p. 429, 上巻.
- ^ マンチェスター 1985, p. 425, 上巻.
- ^ メイヤー 1971, pp. 162–165.
- ^ シャラー 1996, p. 136.
- ^ マンチェスター 1985, p. 426, 上巻.
- ^ a b マンチェスター 1985, p. 431, 上巻.
- ^ シャラー 1996, p. 138.
- ^ メイヤー 1971, p. 183.
- ^ メイヤー 1971, p. 185.
- ^ マンチェスター 1985, p. 23, 下巻.
- ^ ペレット 2014, p. 826.
- ^ 津島 訳 2014, p. 275.
- ^ a b ペレット 2014, p. 827.
- ^ 津島 訳 2014, p. 279.
- ^ 津島 訳 2014, p. 280.
- ^ ウォーナー 1982a, p. 189
- ^ 津島 訳 2014, p. 283.
- ^ ペレット 2014, p. 828.
- ^ a b 昭和史の天皇12 1971, p. 64
- ^ 木俣滋郎 2013, p. 262
- ^ マンチェスター 1985, p. 35, 下巻.
- ^ 伊藤正徳・3 1960, p. 251
- ^ 伊藤正徳・3 1960, p. 266
- ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.596
- ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.609
- ^ a b 昭和史の天皇13 1971, p. 65
- ^ 津島 訳 2014, p. 272.
- ^ 津島 訳 2014, p. 273.
- ^ 津島 訳 2014, p. 291.
- ^ 昭和史の天皇13 1971, p. 112
- ^ 大岡昇平② 1972, p. 217
- ^ 冨永 & 安延 1972, p. 82
- ^ 津島 訳 2014, p. 316.
- ^ ペレット 2014, p. 852.
- ^ シャラー 1996, p. 153
- ^ トール 2022b, 電子版, 位置No.87
- ^ トール 2022b, 電子版, 位置No.99
- ^ 秘録大東亜戦史④ 1953, p. 214.
- ^ マンチェスター 1985, p. 55, 下巻.
- ^ 秘録大東亜戦史④ 1953, p. 210.
- ^ トール 2022b, 電子版, 位置No.91
- ^ トール 2022b, 電子版, 位置No.102
- ^ 津島 訳 2014, p. 228.
- ^ 津島 訳 2014, p. 443.
- ^ 袖井 2004, p. 162.
- ^ 中野聡. “戦争の記憶 マニラ市街戦─その真実と記憶─”. 2022年7月1日閲覧。
- ^ マンチェスター 1985, p. 430, 上巻.
- ^ "Luzon" 2016年1月8日閲覧
- ^ "Leyte" 2015年1月8日閲覧
- ^ "6th Infantry Division:" 2016年1月8日閲覧
- ^ 津島 訳 2014, pp. 243–245.
- ^ 津島 訳 2014, p. 318.
- ^ "ww2museum" 2015年1月8日閲覧
- ^ 津島 訳 2014, p. 355.
- ^ 津島 訳 2014, p. 344.
- ^ 『ドキュメント神風(下)』 P.255
- ^ マンチェスター 1985, p. 81, 下巻.
- ^ “Operation Detachment: The Battle for Iwo Jima February - March 1945”. 2022年1月30日閲覧。
- ^ “Operation Detachment: The Battle for Iwo Jima February - March 1945”. 2022年1月30日閲覧。
- ^ a b ニューカム 1966, p. 173
- ^ ニューカム 1966, p. 172
- ^ マンチェスター 1985, p. 82, 下巻.
- ^ アレン・ボーマー 1995, p. 288
- ^ ウォーナー 1982b, p. 253.
- ^ ウォーナー 1982b, p. 239.
- ^ アレン・ボーマー 1995, p. 301
- ^ アレン・ボーマー 1995, p. 192
- ^ a b アレン・ボーマー 1995, p. 193
- ^ a b マンチェスター 1985, p. 84, 下巻.
- ^ ウォーナー 1982b, p. 235.
- ^ Frank, No Bomb: No End P.374-375 2016年1月10日閲覧
- ^ “The Biggest Decision: Why We Had To Drop The Atomic Bomb”. American Heritage (1995年6月1日). 2021年4月22日閲覧。
- ^ ウォーナー 1982b, p. 237.
- ^ Giangreco 1995, pp. 581.
- ^ a b 袖井 1982, p. 164
- ^ a b c ペレット 2014, p. 918.
- ^ 新人物往来社 1995, p. 84.
- ^ マンチェスター 1985, p. 88, 下巻.
- ^ 豊田穣 1979, 電子版, 位置No.4062
- ^ 新人物往来社 1995, p. 115.
- ^ マンチェスター 1985, p. 93, 下巻.
- ^ 新人物往来社 1995, p. 120.
- ^ ペレット 2014, p. 920.
- ^ 袖井 & 福嶋 2003, p. 59.
- ^ マンチェスター 1985, p. 90, 下巻.
- ^ a b マンチェスター 1985, p. 91, 下巻.
- ^ a b 袖井 2004, p. 90.
- ^ 袖井 2004, p. 89.
- ^ a b 袖井 & 福嶋 2003, p. 60.
- ^ ペレット 2014, p. 919.
- ^ a b 袖井 & 福嶋 2003, p. 63.
- ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.552
- ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.562
- ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.554
- ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.561
- ^ 袖井 2004, p. 94.
- ^ マンチェスター 1985, p. 101, 下巻.
- ^ Jim Mamoulides 2017, p. 48.
- ^ メイヤー 1971, p. 215.
- ^ 袖井 2004, p. 98.
- ^ 西 2005, 電子版, 位置No.903.
- ^ 杉田一次の回想-2-杉田一次著『情報なきミズリー号艦上の降伏調印 映像で見る占領期の日本-占領軍撮影フィルムを見る- 永井和京都大学教授
- ^ a b 袖井 & 福嶋 2003, p. 69.
- ^ a b 袖井 2004, p. 101.
- ^ 東京12チャンネル『私の昭和史』1969年9月2日放送
- ^ a b 第一生命保険株式会社 公式HP マッカーサー記念室『マッカーサー記念室の歴史』
- ^ ペレット 2014, p. 931.
- ^ 『占領戦後史』 P.61-.67
- ^ 増田 2009, p. 328.
- ^ 日本で「無制限の権力」を振るったマッカーサーの演出力 新潮社公式サイト
- ^ 増田 2009, p. 332.
- ^ 袖井 2004, p. 144.
- ^ マンチェスター 1985, p. 139, 下巻.
- ^ 大岡昇平③ 1972, p. 309.
- ^ 昭和史の天皇13 1971, p. 392
- ^ 津島 訳 1964, p. 442.
- ^ 袖井 2004, p. 170.
- ^ 『朝日新聞』1946年1月12日朝刊2面
- ^ 津島 訳 2014, p. 444.
- ^ a b 「悲劇の将軍・本間雅晴と共に」
- ^ マンチェスター 1985, p. 142, 下巻.
- ^ 袖井 2004, p. 153.
- ^ 津島 訳 2014, p. 424.
- ^ 袖井 2004, p. 106, マッカーサーの副官フォービオン・バワーズ少佐回想.
- ^ 江藤淳 編 『占領史録(降伏文書調印経緯)』 第1、講談社、1981年、290頁。ISBN 4061275550。
- ^ 増田 2009, p. 334.
- ^ 袖井 2004, p. 111.
- ^ ジェターノ・フェーレイス 『マッカーサーの見た焼跡』株式会社文藝春秋、1983年8月15日、136頁。ISBN 4-16-338230-5。
- ^ 『巣鴨日記』
- ^ 袖井 2004, pp. 146–147.
- ^ 「毎日新聞1945:相次ぐ暴露記事 GHQの戦略利用」毎日新聞2015年11月16日
- ^ 西 2005, 電子版, 位置No.2538.
- ^ 西 2005, 電子版, 位置No.2513.
- ^ a b 『ザ・フィフティーズ 第1部』
- ^ 『マッカーサーの謎 日本・朝鮮・極東』 P.52
- ^ マンチェスター 1985, p. 188, 下巻.
- ^ マンチェスター 1985, p. 186, 下巻.
- ^ 『マッカーサーの謎 日本・朝鮮・極東』 P.106
- ^ メイヤー 1973, p. 70.
- ^ a b メイヤー 1973, p. 71.
- ^ メイヤー 1973, p. 72.
- ^ a b メイヤー 1973, p. 73.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.1388.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.1392.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.1873.
- ^ メイヤー 1973, p. 74.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.1890.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.1300.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.1324.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.1333.
- ^ メイヤー 1973, p. 94.
- ^ メイヤー 1973, p. 96.
- ^ 安全保障理事会決議84
- ^ 等雄一郎・福田毅・松葉真美・松山健二. “多国籍軍の「指揮権」規定とその実態(調査と情報 第453号)”. 国立国会図書館. 2017年6月26日閲覧。
- ^ 「敗走」破竹の進撃の北朝鮮軍 さらに南へ、国連軍の戦術的後退は続く,田中恒夫,朝鮮戦争 38度線・破壊と激闘の1000日 P34-39,学習研究社,2007年,ISBN 978-4056047844
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.3117.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.3143.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.3314.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.3507.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.3185.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.3385.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.3395.
- ^ ペレット 2014, p. 1055.
- ^ メイヤー 1973, p. 107.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.3752.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.5798.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.6652.
- ^ ペレット 2014, p. 1056.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.6706.
- ^ マンチェスター 1985, p. 249, 下巻.
- ^ メイヤー 1973, p. 108.
- ^ メイヤー 1973, p. 109.
- ^ マンチェスター 1985, p. 252, 下巻.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.6823.
- ^ ペレット 2014, p. 1060.
- ^ マンチェスター 1985, p. 253, 下巻.
- ^ マンチェスター 1985, p. 254, 下巻.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.6950.
- ^ マンチェスター 1985, p. 255, 下巻.
- ^ メイヤー 1973, p. 112.
- ^ マンチェスター 1985, p. 256, 下巻.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.6986.
- ^ メイヤー 1973, p. 118.
- ^ マンチェスター 1985, p. 263, 下巻.
- ^ リッジウェイ 1976, p. 69.
- ^ ハルバースタム 2009, p. 36, 下巻.
- ^ ハルバースタム 2009, p. 37, 下巻.
- ^ 袖井 2004, pp. 374–375.
- ^ 袖井 2004, pp. 375–376.
- ^ ハルバースタム 2009, p. 31, 下巻.
- ^ ハルバースタム 2009, p. 34, 下巻.
- ^ シャラー 1996, p. 318.
- ^ リッジウェイ 1976, p. 70.
- ^ ハルバースタム 2009, p. 49, 下巻.
- ^ リッジウェイ 1976, p. 81.
- ^ マンチェスター 1985, p. 290, 下巻.
- ^ a b リッジウェイ 1976, p. 71.
- ^ ハルバースタム 2009, p. 51, 下巻.
- ^ ブレア Jr. 1978, p. 253.
- ^ リッジウェイ 1976, p. 92.
- ^ シャラー 1996, p. 311.
- ^ トーランド 1997, p. 18.
- ^ リッジウェイ 1976, p. 93.
- ^ トーランド 1997, p. 98.
- ^ リッジウェイ 1976, p. 127.
- ^ ハルバースタム 2009, p. 226, 下巻.
- ^ トーランド 1997, p. 115.
- ^ シャラー 1996, p. 327.
- ^ ブレア Jr. 1978, p. 264.
- ^ a b c 『朝日新聞』1951年4月12日朝刊1面
- ^ ハルバースタム 2009, p. 265, 下巻.
- ^ シャラー 1996, p. 338.
- ^ ブレア Jr. 1978, p. 269.
- ^ リッジウェイ 1976, p. 170.
- ^ 「シーボルト文書」ウィリアム・ジョセフ・シーボルド日誌 1951年2月8日、17日
- ^ マンチェスター 1985, p. 393, 下巻.
- ^ リッジウェイ 1976, p. 145.
- ^ a b ブレア Jr. 1978, p. 273
- ^ a b シャラー 1996, p. 352
- ^ ブレア Jr. 1978, p. 276.
- ^ 『朝日新聞』1951年5月14日朝刊1面
- ^ 『A General's Life: An Autobiography』 P.630-631
- ^ マンチェスター 1985, p. 334, 下巻.
- ^ a b メイヤー 1973, p. 160.
- ^ マンチェスター 1985, p. 336, 下巻.
- ^ メイヤー 1973, p. 162.
- ^ マンチェスター 1985, p. 338, 下巻.
- ^ 袖井 2004, p. 422.
- ^ 厚木の凱旋将軍 「マッカーサーは失禁していた」『歴史通』 2014年9月号 2016年8月11日閲覧
- ^ 西 2005, 電子版, 位置No.7394.
- ^ 袖井 2004, p. 389.
- ^ マンチェスター 1985, p. 397, 下巻.
- ^ a b c マンチェスター 1985, p. 375, 下巻.
- ^ 西 2005, 電子版, 位置No.7433.
- ^ The Tragic Death Of General Douglas MacArthur Grunge
- ^ マンチェスター 1985, p. 359, 下巻.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.6323.
- ^ ペレット 2014, p. 1117.
- ^ マンチェスター 1985, p. 364, 下巻.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 下巻, 位置No.6432.
- ^ 『Among friends: Personal letters of Dean Acheson』P.103
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 下巻, 位置No.6533.
- ^ マンチェスター 1985, p. 361, 下巻.
- ^ 『朝日新聞』1964年4月6日夕刊記事
- ^ a b c “【戦後70年~東京裁判とGHQ(5完)】老兵・マッカーサーはなぜ「日本は自衛の戦争だった」と証言したのか…”. 産経ニュース (2015年12月24日). 2020年1月11日閲覧。
- ^ a b マンチェスター 1985, p. 389, 下巻
- ^ a b マンチェスター 1985, p. 386, 下巻.
- ^ マンチェスター 1985, p. 388, 下巻.
- ^ a b 『読売新聞』1955年9月14日朝刊(14版)
- ^ ブレア Jr. 1978, p. 294.
- ^ ペレット 2014, p. 1126.
- ^ 袖井 1982, p. 122.
- ^ メイヤー 1973, p. 197.
- ^ a b メイヤー 1973, p. 198.
- ^ マンチェスター 1985, p. 397, 下巻
- ^ メイヤー 1973, p. 199.
- ^ ペレット 2014, p. 1132.
- ^ マンチェスター 1985, p. 399, 下巻.
- ^ メイヤー 1973, p. 201.
- ^ マンチェスター 1985, p. 295, 下巻.
- ^ a b マンチェスター 1985, p. 404, 下巻.
- ^ 津島 訳 2014, p. 427.
- ^ 吉田茂『回想十年』(初版 新潮社 全4巻 1957年-1959年/東京白川書院と中公文庫 各全4巻で再刊)
- ^ 「マッカーサー戦記・虚構と真実」『文藝春秋』1964年6月号特集記事
- ^ 津島 訳 2014, p. 426.
- ^ 豊下 2008, p. 3.
- ^ ロジャー・エグバーグ 『裸のマッカーサー 側近軍医50年後の証言』 林茂雄・北村哲男共訳、図書出版社、1995年 P.254
- ^ 工藤 2001, pp. 11–19.
- ^ 『憲法100年 天皇はどう位置づけられてきたか』NHK 1989年5月3日放送
- ^ 「かくて天皇は無罪となった」『文藝春秋』1965年8月号
- ^ 伊藤隆・渡遺行男『続重光葵手記』 中央公論社、1988年 P.732
- ^ 泰郁彦『裕仁天皇五つの決断』講談社、1984年、P.84
- ^ 豊下 2008, p. 8.
- ^ 児島襄「天皇とアメリカと太平洋戦争」『文藝春秋』1975年11月号
- ^ 豊下 2008, p. 90.
- ^ 藤田尚徳 『侍従長の回想』 中公文庫、1987年
- ^ 豊下 2008, p. 28.
- ^ 豊下 2008, p. 27.
- ^ 西 2005, 電子版, 位置No.1490-1514.
- ^ a b ダワー 2004, p. 39.
- ^ 宮内庁HP 「国際親善」「在日外交団の接遇」「鴨の捕獲・鴨場の接遇」
- ^ ダワー 2004, pp. 40–41.
- ^ 中島茂の点描 マッカーサー 2016年5月10日閲覧
- ^ 袖井 & 福嶋 2003, p. 78.
- ^ 『日米戦争と戦後日本』 P.177
- ^ 西 2005, 電子版, 位置No.3739.
- ^ 山本 2013, p. 199.
- ^ a b c ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.6777.
- ^ a b 袖井 & 福嶋 2003, p. 79.
- ^ 『読売新聞』埼玉版 1951年4月12日
- ^ a b 袖井 1982, p. 175
- ^ マンチェスター 1985, p. 127, 下巻.
- ^ 山本 2013, p. 201.
- ^ 山本 2013, p. 203.
- ^ a b 山本 2013, p. 200.
- ^ 袖井 2002, p. 12.
- ^ a b 『敗戦 占領軍への50万通の手紙』P.22
- ^ 函館市史 通説編第4巻 第6編 戦後の函館の歩み アメリカ軍による軍政開始 P64-P66 2016年5月10日閲覧
- ^ 袖井 2002, p. 9.
- ^ 『毎日新聞』1946年10月15日
- ^ 袖井 2002, p. 77.
- ^ 『敗戦 占領軍への50万通の手紙』P.152 -P.153
- ^ 袖井 & 福嶋 2003, p. 102.
- ^ 『敗戦 占領軍への50万通の手紙』P.152
- ^ 袖井 2002, p. 331.
- ^ 『マッカーサーへの100通の手紙』P.133
- ^ 袖井 2002, p. 340.
- ^ 『マッカーサーへの100通の手紙』P.340
- ^ 袖井 2002, p. 327.
- ^ NHK ETV特集「マッカーサーへの手紙」1999年5月24日、午後10時放映
- ^ 『マッカーサーへの100通の手紙』P.186 -P.188
- ^ 富田武 2013, p. 127.
- ^ [1] 福岡共同公文書館公式サイト
- ^ 袖井 2002, p. 367.
- ^ 袖井 2002, p. 3.
- ^ 絶望よりも反省よりも『拝啓マッカーサー元帥様』 -我々は権力者を信じることで、何かを忘れようとする 尹 雄大 2016年5月10日閲覧
- ^ 袖井 2002, p. 10.
- ^ 『マッカーサーへの100通の手紙』P.8
- ^ 山本 2013, p. 174.
- ^ 『北海道新聞』「時評」1951年4月22日夕刊
- ^ 『朝日新聞』「天声人語」1951年4月21日
- ^ 『毎日新聞』1951年4月17日夕刊
- ^ 『敗北を抱きしめて 下』 P.404
- ^ 『朝日新聞』「天声人語」1951年5月16日朝刊1面
- ^ 『朝日新聞』「天声人語」1951年5月17日
- ^ 『敗北を抱きしめて 下』 P.407
- ^ 特集 広告からみた占領下の日本-広告からうかびあがる占領下の日本の姿- 2016年5月14日閲覧
- ^ 袖井 2004, p. 13.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.2552.
- ^ マンチェスター 1985, p. 55, 上巻.
- ^ ペレット 2014, p. 40.
- ^ ペレット 2014, p. 41.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.2598.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.2580.
- ^ マンチェスター 1985, p. 143, 上巻.
- ^ ペレット 2014, p. 322.
- ^ ペレット 2014, p. 327.
- ^ シャラー 1996, p. 40.
- ^ ペレット 2014, p. 371.
- ^ マンチェスター 1985, p. 179, 上巻.
- ^ マンチェスター 1985, p. 402, 下巻.
- ^ a b 袖井 1982, p. 171
- ^ p.57, Military situation in the Far East. pt. 1 Published: Washington, U. S. Govt. Print. Off., 1951.
- ^ General Macarthur Speeches & Reports: 1908-1964 出版社: Turner Pub Co (2000/06)、ISBN 1563115891、ISBN 978-1563115899、発売日: 2000/06
- ^ 秦郁彦 『陰謀史観』2012年、136-137頁。ISBN 978-4-10-610465-7。
- ^ 小堀『東京裁判 日本の弁明』、講談社学術文庫、1995年8月
- ^ 『正論』1月号解説 牛田久美(原文41-65頁)
- ^ 水間 2013, p. 8
- ^ p.204, Military situation in the Far East. pt. 1 Published: Washington, U. S. Govt. Print. Off., 1951.
- ^ p.234, Military situation in the Far East. pt. 1 Published: Washington, U. S. Govt. Print. Off., 1951.
- ^ 『「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった 誤解と誤訳の近現代史』 P.26
- ^ Military situation in the Far East. pt. 1 Published: Washington, U. S. Govt. Print. Off., 1951.
- ^ 『マッカーサーの二千日』1976年版 佐藤忠男巻尾解説文
- ^ 袖井 2004, p. 392.
- ^ 『「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった 誤解と誤訳の近現代史』 P.17
- ^ 西 2005, 電子版, 位置No.1252.
- ^ 『「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった 誤解と誤訳の近現代史』 P.35
- ^ 吉田茂『回想十年』第1巻 中公文庫 1998年
- ^ [2]. MacArthur Memorial.
- ^ Museum. MacArthur Memorial.
- ^ Virginia Landmarks Register, National Register of Historic Places. p.12. Virginia Department of Historic Resources, Commonwealth of Virginia. 2011年4月8日. (PDFファイル)
- ^ 西 2005, 電子版, 位置No.7427.
- ^ 『マッカーサーと日本占領』P.40
- ^ 袖井 & 福嶋 2003, p. 140.
- ^ 袖井 1982, p. 174.
- ^ 『サンデー毎日』1953年6月28日号
- ^ 高田保 第三ブラリひょうたん 銅像 2016年1月6日閲覧
- ^ a b マンチェスター 1985, p. 174, 下巻.
- ^ a b ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.2747.
- ^ 『The Years of MacArthur, Volume 1: 1880-1941』P.411
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.2865.
- ^ 津島 訳 1964, p. 96.
- ^ 『Off the Record: The Private Papers of Harry S. Truman』P.47
- ^ 『Lucius D. Clay: An American Life』P.525
- ^ マンチェスター 1985, p. 390, 下巻.
- ^ ペレット 2014, p. 1128.
- ^ リッジウェイ 1976, p. 171.
- ^ a b マンチェスター 1985, p. 14, 上巻.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.1194.
- ^ 『Origins of the Korean War, Vol. 1: Liberation and the Emergence of Separate Regimes, 1945-1947』 P.106
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.2737.
- ^ ハルバースタム 2012, kindle版, 上巻, 位置No.2742.
- ^ マンチェスター 1985, p. 163, 上巻.
- ^ シャラー 1996, p. 39.
- ^ ペレット 2014, p. 410.
- ^ ペレット 2014, p. 412.
- ^ 『アイゼンハワー』P.79
- ^ ペレット 2014, p. 417.
- ^ ペレット 2014, p. 970.
- ^ マンチェスター 1985, p. 395, 下巻.
- ^ 袖井 1982, p. 106.
- ^ 林茂雄 1986, p. 179.
- ^ シャラー 1996, p. 182.
- ^ 林茂雄 1986, p. 71.
- ^ ペレット 2014, p. 993.
- ^ 「フジヤマの飛び魚が見た昭和とこれから」 2016年1月6日閲覧
- ^ ペレット 2014, p. 998.
- ^ マンチェスター 1985, p. 180, 下巻.
- ^ 袖井 2002, p. 169.
- ^ 『ザ・コールデスト・ウインター 朝鮮戦争 (上下)』[出典無効]
- ^ 「マッカーサーが愛したシュークリーム 70年ぶりに再現!」 2022年3月20日閲覧
- ^ 「海老名 葉に厚み・おいしく “マッカーサーレタス”収獲ピーク」 2022年3月20日閲覧
- ^ 高森直史 2004, p. 8.
- ^ 高森直史 2004, p. 9.
- ^ a b 高森直史 2004, p. 96.
- ^ 『横浜の歴史』(横浜市教育委員会編)より
- ^ “ホテル・ノスタルジア 第20回:マッカーサー元帥のホテル秘話 富田昭次”. 2016年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月11日閲覧。
- ^ 025.1. A Japanese lady who worked for GEN MacArthur / マッカーサー元帥の思い出 USArmyInJapan
- ^ 津島 訳 2014, p. 381.
- ^ ロジャー・エグバーグ 『裸のマッカーサー 側近軍医50年後の証言』 林茂雄・北村哲男共訳、図書出版社、1995年 P.235
- ^ 『一すじの道 -池田政三の八十年-』P.614
- ^ 『第1回マックアーサー元帥杯競技大会報告書』マ杯委員会 P.7-8
- ^ 『第一回マックアーサー元帥杯競技大会報告書』マ杯委員会 P.34
- ^ 埼玉県議会議員 岡しげお活動日記 2014年4月11日[3] 2016年5月25日閲覧
- ^ 大久保英哲, 山岸孝吏, 「マッカーサー元帥杯スポーツ競技会の成立と廃止」『金沢大学教育学部紀要.教育科学編』 53巻 p.89-100 2004年, 金沢大学教育学部, 2016年5月25日閲覧。
- ^ 『第8回マックアーサー元帥杯競技大会報告書』マ杯委員会 P.33-34
- ^ ニッタクヒストリー ニッタクの歩み 2016年9月27日閲覧
- ^ 全日本都市対抗テニス大会 主管(長野県開催大会) 長野県テニス協会 2016年9月27日閲覧
- ^ マンチェスター 1985, p. 171, 上巻.
- ^ 竹田恒徳「この道」(『雲の上、下 思い出話』 東京新聞社、1987年)。
- ^ ジョン・ダワー 『敗北を抱きしめて』 岩波書店、2001年
- ^ リチャード・ニクソン 『指導者とは』 徳岡孝夫訳、文藝春秋、1986年
- ^ 松本健一『昭和天皇伝説 たった一人のたたかい』 河出書房新社、pp.123-130。朝日文庫で再刊
- ^ LIFE 1945年5月7日号 2016年6月1日閲覧
- ^ 「GHQ日系通訳官が初めて語った『素顔のマッカーサー元帥』」『週刊新潮』2014年6月20日号 P.62
- ^ 袖井 & 福嶋 2003, p. 36.
- ^ たばこワールド コーンパイプの立役者 日本たばこ 2016年1月19日閲覧
- ^ 西 2005, 電子版, 位置No.1112-1118.
- ^ a b 袖井 2004, p. 255.
- ^ シャラー 1996, p. 194.
- ^ 袖井 2004, p. 257.
- ^ a b 『共同研究 日本占領軍その光と影 [下巻]』68-73ページ
- ^ SCAPIN-448「国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件」
- ^ シャラー 1996, p. 195.
- ^ 袖井 2004, p. 256.
- ^ 『共同研究 日本占領軍その光と影 [下巻]』66-67ページ
- ^ https://jp.ptl.org/code/news.php
- ^ 西 2005, 電子版, 位置No.1739.
- ^ 袖井 2004, pp. 260–261.
- ^ シャラー 1996, p. 196.
- ^ 西 2005, 電子版, 位置No.1139.
- ^ 袖井 2004, pp. 261–263.
- ^ Our History - JAPAN ICU FOUNDATION 2011年11月9日閲覧
- ^ 「ルーズベルトは狂気の男」 フーバー元大統領が批判 『産経新聞』2011年12月7日
- ^ Denslow, W., 10,000 Famous Freemasons from K to Z, p 112
- ^ Famous Freemasons M-Z
- ^ “マッカーサー銅像「死守-撤去」保守と進歩が衝突”. 中央日報 (2005年9月12日). 2018年11月22日閲覧。
- ^ “「新植民地はうんざり」 マッカーサー銅像に火を付けた反米団体牧師=韓国”. 中央日報 (2018年11月21日). 2018年11月22日閲覧。
- ^ a b James, D. Clayton (1970). Volume 1, 1880–1941. Boston: Houghton Mifflin. p. 505. ISBN 0-395-10948-5. OCLC 60070186
- ^ 袖井 1982, p. 163.
固有名詞の分類
太平洋戦争の人物 |
玉田美郎 森赳 ダグラス・マッカーサー アーサー・パーシバル 宋美齢 |
アメリカ陸軍の軍人 |
ジェームス・E・ムーア トーマス・D・ホワイト ダグラス・マッカーサー ゴードン・H・マンスフィールド ジョン・リード・ホッジ |
陸軍名誉勲章受章者 |
シドニー・ハッチ ユキオ・オクツ ダグラス・マッカーサー カオル・モト カズオ・オータニ |
- ダグラス・マッカーサーのページへのリンク