死刑確定者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 死刑確定者の意味・解説 

しけい‐かくていしゃ【死刑確定者】

読み方:しけいかくていしゃ

死刑言渡し受けて拘置所収容されている人。「死刑囚」ともいう。確定死刑囚


日本における死刑囚

(死刑確定者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 14:46 UTC 版)

死刑 > 日本における死刑 > 日本における死刑囚

日本における死刑囚(にほんにおけるしけいしゅう)では、日本における死刑囚に関し記述する。

日本の法令(刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律など)においては、死刑囚、すなわち日本の刑事裁判死刑判決確定した者を死刑確定者(しけいかくていしゃ)と呼称する。

日本の死刑囚の処遇

死刑執行が猶予される場合

闘病中や精神障害妊娠中など刑の執行を停止しなければならない場合や、非常上告の有無、再審請求中、恩赦に相当するかどうかの件は慎重に確認されなければならないとされる。そのうち妊娠中を理由に死刑執行が猶予された者は現行法上存在しない。これは被告人が妊娠している場合には裁判手続きが停止になるためである[注 1]。なお1872年に処刑された夜嵐おきぬは、江戸時代の法であったが、出産まで執行が猶予されている。そのため、死刑判決確定から20年以上経過して執行されていない場合には、これらの条件のうちいくつかが該当しているといえる。また組織犯罪の死刑囚では共犯逃亡していたり公判が終了していないため、死刑執行が行われていない例がある(例として連合赤軍事件の死刑囚や三菱重工爆破事件の死刑囚など)。

また財田川事件(後に再審無罪)の元死刑囚のように故意もしくは過失で裁判記録の一部が破棄されたために上申書作成が不可能になり死刑執行が出来なかったケースや、樺太で戦中発生した樺太・西柵丹強盗殺人事件の死刑囚が同様に、ソ連軍の侵攻で裁判記録を運び出せず消滅したために、個別恩赦で無期懲役に減刑されたケース[1]がある。

死刑囚の扱い

死刑の判決を受けた者の刑は、死刑そのものであることから、死刑執行に至るまでの期間の身柄拘束は「刑の執行ではない」として、処刑までの間の身柄は、刑務所ではなく拘置所に置かれる。

マスコミでは、死刑確定者を「死刑囚」と呼んでいるが、既に執行された場合や、刑の執行によらず獄中で死亡した場合は「元死刑囚」と呼ぶ。再審によって無罪が確定した場合、新証拠等によって無罪の可能性が高くなり釈放された場合は、敬称に戻している。

戦後、恩赦による減刑は政令恩赦は15名、個別恩赦は11名いる。政令恩赦はサンフランシスコ平和条約締結を機に行われ、個別恩赦は諸般の事情を考慮して行われたが、1975年に福岡事件の殺人の実行者に対する事例を最後に行われていない。そのため、日本において現在では死刑囚がどんなに改悛したとしても恩赦減刑される道は事実上閉ざされている。そのほか、再審で無罪になった元死刑囚は5名いたが、袴田事件(2024年10月9日再審無罪確定)を除きいずれも1980年代の事例である。また死刑が執行されず獄死したものも少なくない。1946年から2007年3月までの死刑確定者は自殺・獄死・恩赦減刑を除くと728人であった。この時点までに死刑執行者は627人、この時点での未執行者は101人であった。なお戦後女性死刑囚2024年12月26日時点で17人(収監中6名、執行5人、獄死6人)である。

2023年12月末時点での、日本における死刑確定囚は106名(うち女性7名)であり[2]、確定後の拘置期間は2005年9月時点[3](この時点での確定者は68名)で、平均して8年3ヶ月である。

死刑囚の処遇

日本における死刑囚の処遇は、他の懲役刑のそれと大きく異なる。まず自らの死をもって罪を償うのが死刑であるため、国家の収入の一部となる刑務作業を科されず、「死」の直前まで原則として拘置所に収監されることになる。死刑囚の中には被害者への償いのために軽作業を行ったり、書籍の点字翻訳のボランティアをしていた[4]ものもいる。

また、例えば東京拘置所には特別に死刑囚房といった設備が無いため、死刑囚と同じフロアに刑事被告人が収監されている場合[5]があるという。実際に元外交官で文筆家の佐藤優は、東京拘置所に収監中、両隣に袴田事件袴田巌元死刑囚(現在釈放中)と連合赤軍事件坂口弘死刑囚がいたと証言[6]している。また、死刑囚の処遇には次のようなもの[5]があるという。主に自らの罪を悔い改めさせる事を目的としている。

  • 請願作業 - 本人が希望する場合、軽作業(内職等)を7時間程度行わせる事ができ、作業に見合った収入を受け取らせることもできる
  • 教誨 - 死刑囚に単独の宗教教誨を受けさせる
  • 礼拝用具等の使用 - 宗教的用具を所持使用させる
  • 教科指導 - 俳句書道などを学習させる
  • 情操教育物の使用 - 書道の道具などを所持使用させる
  • ビデオ視聴 - 映画等のビデオ鑑賞を独房内で行わせる

死刑囚の移送

死刑判決が確定した死刑囚を移送することは、刑事施設の側は保安上の理由等から回避したい事態と思われる。近年、死刑囚を移送する際の事故は、少なくとも報道されていない。(しかし、懲役20年の判決が確定した受刑者については、2013年に移送中に逃走を試みた事件があった[7]。)

死刑囚の移送は以下のような場合に行われる。

刑場のある刑事施設への移送

刑場のある刑事施設は、2021年現在、全国で7箇所(札幌刑務所〈収監先は隣接する札幌拘置支所〉、宮城刑務所〈収監先は隣接する仙台拘置支所〉、東京拘置所名古屋拘置所大阪拘置所広島拘置所福岡拘置所)あり、多くの死刑囚は未決のうちから、刑場のある上記の施設のいずれかに収容されて死刑判決が確定することになる。それは、地方裁判所で一審判決を受けた後も身柄の拘束が続く場合、原則的に高等裁判所がある場所の拘置所・拘置支所に移送されるためである(例:ファミレス2人射殺事件の元死刑囚。千葉から東京へ移送ののち、2013年4月26日に東京拘置所で死刑執行。)。

高等裁判所がある場所の拘置所・拘置支所は全国で8箇所あるが、高松矯正管区以外の拘置所には刑場がある。もちろん、一審段階から刑場のある拘置所・拘置支所に収容されている者は、死刑判決が確定しても原則として移動することはない(例:名古屋市中区栄スナックバー経営者殺害事件の元死刑囚。名古屋から移動せず、2013年2月21日名古屋拘置所で死刑執行。)。

刑場のない刑事施設で死刑判決が確定するのは、主に以下の場合である。

また、1945年 - 1963年の間は、東京に刑場がなかったため、死刑執行のため、宮城刑務所に死刑囚を送っていた。これは「仙台送り」と呼ばれていた[14]

共犯死刑囚の分散

刑場のある施設であっても、1箇所に3人以上の共犯死刑囚が収容されている場合、1つの施設あたり2人以下になるよう分散が図られる。

例えば、警察庁広域重要指定118号事件の3死刑囚はもともと3人とも宮城刑務所仙台拘置支所に収容されていたが、うち1人は東京拘置所へ移送された(3人とも執行はされず病死)。

また、大牟田4人殺害事件の4死刑囚は、死刑確定時には4人とも福岡拘置所に収容されていたが、死刑囚のうち1人は広島拘置所、もう1人は大阪拘置所に移送されている。

オウム真理教事件の死刑囚13人は長年東京拘置所に全員が収容されていたが、全裁判が終結したことを受け2018年3月に分散された(その後、7月6日に元教団代表で全事件の首謀者の麻原彰晃(松本智津夫)以下7名、7月26日に残りの6名が執行)[15][16][17]。なお、この13人については、2012年の春に刑場のある7施設への分散の予定があったが、2011年末に逃亡共犯者が出頭したために移送が立ち消えになった旨の報道があった[18]

この他、大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件の3死刑囚、マニラ連続保険金殺人事件の3死刑囚(うち1人は最近病死)も分散されている。

一方で、東京拘置所に収容中の架空請求詐欺仲間割れ殺人事件の死刑囚3人は分散されていない。

なお、3人以上の共犯死刑囚を1箇所の拘置所に収容しない理由は、共犯関係にある死刑囚は同日に死刑執行されるのが原則だからである。同日に同じ刑場で3人以上の死刑を執行するのは困難とされる[19]が、1984年以降で1つの拘置所で同日に3人の死刑を執行した例もオウム真理教事件以外にも1例だけ存在する(1996年12月20日の死刑執行)。オウム真理教事件では2018年7月6日に3人、同年7月26日に3人が東京拘置所で執行された。

死刑囚の出廷

これは死刑囚本人が被告人として出廷する場合と、証人として出廷する場合がある。

前者としては、宇都宮監禁殺人事件の死刑囚が、収容されていた東京拘置所から水戸へ移送され、水戸地裁で判決を受けたのち、再び東京拘置所に移送された例がある[20]

後者としては、オウム真理教事件の逃亡犯3人の裁判員裁判に、2013年から2015年にかけて、井上嘉浩中川智正新実智光小池泰男広瀬健一の5名が出廷した例がある。この出廷に関しては、検察側は死刑囚の心情の安定の問題、死刑囚に危害が加えられる可能性など、移送に伴う混乱は必至であるとし、「裁判所に呼ぶのはリスクしかない」と反対した[21]。これは、死刑囚13名を全国7箇所の拘置所・拘置支所へ分散しようと計画していたこととは大きな矛盾であった。一方で、拘置所で行なった死刑囚の出廷の予行演習の情報は外部へ漏れ、テレビで放映された。実際の死刑囚の出廷は厳戒態勢のもと行われ、事なきを得た。

死刑囚の医療機関への受診

死刑囚が病気に罹患し、その刑事施設で対応出来なければ、医療施設の整った他の刑事施設や外部の医療機関に受診させるため移送することがある。場合によっては入院もあり、そこで死亡する場合もある。

医療刑務所で死亡した例としては、高知連続保険金殺人事件の女性死刑囚大阪医療刑務所)、平沢貞通元死刑囚(八王子医療刑務所)、マニラ保険金殺人事件の元死刑囚(八王子医療刑務所)[22]

外部の医療機関で死亡した例としては、高岡暴力団組長夫婦射殺事件の元死刑囚(名古屋の病院)、警察庁広域重要指定118号事件の元死刑囚(仙台市内の病院)。

外部の医療機関を受診させなかったために死刑囚で失明したとして民事訴訟となり、国側が死刑囚に対して和解金を支払った事例もある[23]

日本における死刑囚の確定と執行の推移

江戸時代後期・幕末

日本全体及び江戸時代全体を通じた死刑執行数は不明であるが、江戸大阪町奉行並びに奈良奉行、その他の代官郡代における死刑執行数は、期間は限定されるが、以下の通りである[24]

江戸における15歳以上の男性庶民(武士公家僧侶神職被差別部落民を除く)に対する死刑執行数と死刑種類別内訳
獄門 火罪 死罪 下手人 江戸庶民
死刑執行数
引回あり 引回なし 引回あり 引回なし 引回あり 引回なし
1862年(文久2年) 3 0 7 33 2 19 74 1 139
1863年(文久3年) 0 0 2 24 3 14 49 0 92
1864年(元治元年) 1 0 2 19 5 6 54 0 87
1865年(慶応元年)5〜12月 1 2 5 31 0 11 58 1 109
死刑執行
方法別総計
5 2 16 107 10 50 235 2 427
死刑執行方法別
割合内訳(%)
1.2 0.5 3.7 25.1 2.3 11.7 55.0 0.5 100.0
  • 上記の表では、15歳未満少年少女と女性は含まれていない。この期間中に15歳未満少年は死刑執行されておらず、
    罪1等を減じて遠島となって、親戚預かりとなった者が3人いる。計上されていない女性は10人死刑執行されている。
  • 上記の表では、死後磔刑により執行された者は含まれていない。この期間中に死体の状態で磔刑を執行された者8人、の上死体の状態で磔刑を執行された者1人いる。また、江戸での執行ではないが死体の状態で磔刑執行された有名人に大塩平八郎大塩平八郎の乱の首謀者)がいる。
  • 市中引き回しは、伝馬町牢屋敷で行われる獄門と死罪の場合は江戸中引廻刑場小塚原鈴ヶ森)で行われる磔と火罪の場合は五ヶ所引廻であり、当時の極刑は火刑や磔であったため、後者の方が罪が重いとされた。但し獄門の場合、牢屋敷にて斬首後、刑場にて3日2晩、晒し首にされた。
大阪町奉行における15歳以上の男性庶民(武士・公家・僧侶神職・被差別部落民を除く)に対する
死刑執行数と死刑種類別内訳
獄門 火罪 死罪 下手人 大阪庶民
死刑執行数
引回あり 引回なし 引回あり 引回なし 引回あり 引回なし
1781年(天明2年) 1 0 0 1 0 4 12 2 20
1782年(天明3年) 0 0 0 2 0 1 32 4 39
1783年(天明4年) 0 0 4 3 6 3 28 3 47
1784年(天明5年) 0 0 16 8 0 8 43 6 81
1785年(天明6年) 0 0 10 14 0 3 16 0 43
死刑執行
方法別総計
1 0 30 28 6 19 131 15 230
死刑執行方法別
割合内訳(%)
0.4 0 13.0 12.2 2.6 8.3 57.0 6.5 100.0

大坂の火罪は江戸とは比較にならないほど少なく、天明5年から天保2年までの47年間は一件も執行されていない[25]

江戸と大阪町奉行以外における15歳以上の男性庶民(武士・公家・僧侶神職・被差別部落民を除く)の死刑執行数と死刑種類別内訳
奉行・代官・郡代名 獄門 火罪 死罪 下手人 庶民死刑
執行数
引回あり 引回なし 引回あり 引回なし 引回あり 引回なし
奈良奉行所 1811年(文化8年) 0 0 3 0 8 0 11
備中国倉敷代官所 1789(寛永9年) 0 0 0 0 0 0 0 1 1
西国郡代 1845年(弘化2年) 0 0 0 0 0 0 0 1 1
飛騨郡代 1866年(慶応2年) 0 0 0 0 0 1 0 0 1

明治時代

執行数 備考
一般刑法犯[26][注 2][注 3] 旧日本陸軍
常設軍法会議[27][注 4]
旧日本海軍
常設軍法会議
総数
旧刑法施行以前
1869年(明治2年) 480以上[注 5] 24[28][29] 1[28] 505以上 江戸時代の法に基づく裁き。東京府内では128人(梟首38人[男37人、女1人]、斬首:90人[全員男])、京都府内では14人(刎[身首処ヲ異ニス]:9人、梟首4人、斬罪[袈裟斬り]:1人)、神奈川県は30人(磔:1人、市中引廻しの上梟首:1人、梟首:16人、斬首:12人)[30]若松県(現福島県)は斬首刑1人[31][32]長崎県内で4人(市中引廻しの上死罪:3人、斬罪[袈裟斬り]:1人)が死刑執行されている[33][34]。但し、群馬県では執行はなかった[35]

明治二年公文録の刑部省伺(二十巻・二十一巻)[36]で確認できたこの年の7月〜12月の間に出された断刑伺で刑部省により死刑可決された一般刑法犯の数は583人(磔:3人、梟首:231人、斬首:337人、自裁:1人)である。死刑可決された罪状は、最も多いのが強盗であり、全可決数の約84%(492人、内47人は強盗殺人)[注 6]を占める。次いで、殺人の約6%(36人)である。また放火(放火殺人、放火窃盗含む)は11人である。但し、後述するように明治新政府に報告していない死刑があるため、日本国内全てでないことに注意する。

1868(明治元)年10月29日仮刑律が制定され、死刑は、刎(身首処ヲ異ニス)と斬(袈裟斬)とがあったが、梟首(獄門に相当)・斬首死罪[要曖昧さ回避]に相当)・絞首刑の3種になった。そのほかに、磔、火罪(放火犯に対するもの)も用いられたが、明治元年太政官達916号[37]により、前年11月13日に、磔刑は君父に対する大逆罪に対してのみ用いられることになり、火罪は梟首に代えられた[38]。この年の8月に科刑名が変更され、磔を「磔刑」へ、梟首を「梟示」へ、刎首を「斬罪」に変更された[39][40]

また仮刑律より、官人と諸藩士に対して梟首は行わないことになっており、刎・自裁も他に知られないように行われた[41][42](但し、除族[士族の身分剥奪]した上で斬首刑を執行することが出来る。)。
更に、90歳以上又は7歳未満の者については死刑にせず(90歳以上で反逆の罪に問われた者は除く。)、7歳以上10歳以下の者と80歳以上90歳未満の者・重度障害者が殺人により死刑対象になる場合は、よく論議し、天皇上奏した上で出された指令に従うこととし、その他の罪は刑罰を科さないこととなった(新律網領では、傷害と窃盗は収贖)。また、11歳以上15歳以下の者と70歳以上80歳未満の者と中度障害者は、死刑対象となる犯罪を犯したときを除き、流罪以下の罪を犯したときは収贖(刑に服する代わりに、金銭を納めて罪過をあがなうこと)させた[43][40]。また、女性で懐妊した場合、産後100日は、刑罰を免除された[44]
しかしながらも、その法が適用された地域は旧天領である[要曖昧さ回避]であり、諸に対しては残酷な刑罰を除去する事を命じた上で当面の間は自藩の刑法を施行させていたため、日本全国に適用されたわけではない。そして、版籍奉還が行われた後は死刑執行には政府の許可を得ることとなったが、版籍奉還直後に全ての藩へ実行されたわけではない(版籍奉還される前の1867年(明治元年)10月31日に、刑部省の前身に当たる刑法官に伺いを出すよう各藩に指示しているが、遵守しているとは言い難かった。)[42][45]。更に、引回し・鋸挽の附加刑は、この年7月8日に、刑法官指令により廃止された[46][42]が、記録上では1870年(明治3年)5月27日に若松県(現福島県)で通貨偽造製造及び使用した罪で久右衛門が引き回しの上梟首されるまで、続いている[47]

国事犯では、兵部大輔大村益次郎の暗殺を実行した罪で、6人の梟首(12月27日朝執行)[48]神代直人の斬首(執行日不明であるが、確定日は10月20日[49][50]が執行された。また梟首の6人は、この年の12月20日に執行される予定であったが、攘夷派に同情的であった弾正台(京都支台)により、執行直前に差し止められている(粟田口止刑事件)[50]

軍事裁判の方面では、軍律の発布と糺門司の設置を行い、日本で初めて軍事裁判制度が確立している[51]が、 1872年(明治5年)3月25日に死刑執行方法を銃殺刑に定め、4月5日に銃殺を鎮台兵で行うことが定まるまで、主に斬首刑及び梟首で執行された[52][53]
また、糺門司による死刑執行数は、「太政類典草稿・第一編・慶応三年〜明治四年・第百二十二巻・兵制・軍律及行刑」と「公文録・明治二年・第十六巻・己巳七月〜十月・兵部省伺」で確認できた数であり、全て斬首刑(死罪相当)である。
なお、旧陸軍の執行数は、この年の8月17日に死刑が可決された旧会津藩兵8人(罪状:脱獄し、会津藩復興を企てる。内3人は侵入窃盗を行っている。)が含まれる。
旧海軍は、1869年(明治2年)9月8日に艦内のクロノメーターを盗み、逃走した罪で長鯨丸艦内に服役する形で鍛冶職に携わっていた政吉を、旧海軍による死刑と見做している(見做した理由は、短期間とはいえ軍務官所管時に可決されたことと箱館戦争で新政府軍により捕獲される前は、旧幕府海軍に所属していたため。また、旧海軍の歴史を兵部省海軍掛だった時期まで遡った場合、この死刑が旧海軍初となる。)[54]。・

1870年(明治3年) 1080以上[注 5] 12[55] 0[55] 1092以上 暫定刑法である新律綱領の制定され、この年の12月に発布される。この法により、磔刑は廃止され、梟首・斬首刑・絞首刑の3種類となった。更に、この法では親族から希望があれば死体の埋葬や弔いが許されているが、梟首により執行された者は、翌年8月24日司法省が認めるまで、許可されなかった[56][57]
これらの方法で死刑執行される罪種は、絞首は強盗傷人・謀殺加功・闘殴殺であり、斬首は兇徒聚衆(後の騒乱罪にあたる)・謀殺・故殺・強盗殺人・祖父母父母殴・放火であり、最も重い梟首は家長謀殺人・一家三人殺人・祖父母父母殺人であった[42]
この時、斬首刑が主に執行されていた。また、士族に対しては、自裁(切腹)を設け、官吏にも準用した[58][56]
また、老小廢疾収贖條により、90歳以上又は7歳未満の者については死刑にせず、7歳以上10歳以下の者と80歳以上90歳未満の者・障害者が殺人をして死刑対象になる場合、よく論議し、天皇上奏した上で出された指令に従うこととし、傷害と窃盗を犯した場合は収贖(刑に服する代わりに、金銭を納めて罪過をあがなうこと)し、その他の罪は刑罰を科さないこととなった。11歳以上15歳以下の者と70歳以上80歳未満の者は、死刑対象となる犯罪を犯したときを除き、流罪以下の罪を犯したときは収贖させた[56][43][40]

そして、この年の4月15日の太政官布告により、刑死者の試し斬りと人胆等の取り扱いが禁止される[41]。また、禁止前の3月に刑部省より大学東校肝臓脳髄陰茎等に効能がないか問い合わせたところ無いとの回答が3月17日に来ている。この回答により、前述の刑死者の人胆等の取り扱いを禁止するとともに、残酷であるとして試し斬りを禁止するよう4月12日に地方官(現在の都道府県知事)に通達している[59][40](なお、1902年[明治35年]に、野口男三郎が、ハンセン病の治療に人肉が有効だという俗信を信じ、義兄のハンセン病の治療のため当時11歳の児童を殺害する事件が起きている。)。
また、この年を最後に磔刑が廃止されているが、「太政類典・外編・明治三年〜明治四年・治罪法・行刑・死罪」で確認できる限りにおいては、この年の9月23日に刑部省により耕雲(罪状:父を殺し母を傷つける。更に、父母以外の3人の内2人を死に至らしめる。)の磔刑が可決されており、この人物が刑部省により磔刑執行を可決された最後の人物となる[60]。更に、この年に刑部省により磔刑を可決された人数は11人[注 7]であり、主人殺しの1人を除き、養実及び祖父の殺害をしている[61]

これとは別に、偽造通貨の横行による経済的混乱と各国使節団による要請により、この年の6月18日には、偽造宝貨律が新たに制定されて、7月初旬までには全国に伝達された[62]。この律では、偽造通貨を用いた主犯は梟首、従犯と偽造通貨製造犯を斬首刑にする厳しい刑罰が定められた[63]。その後、12月3日に改定され、偽造通貨を用いた主犯のみ斬首刑となった[64]

東京府内では87人(磔:女1人、梟首:男28人、斬首:男58人)[33]京都府内では9人(刎[身首処ヲ異ニス]:1人、梟首6人、斬罪[袈裟斬り]:2人)[34]、群馬県で77人(梟首:19人、斬首:47人、絞首:10人)[35]、若松県(現福島県)64人(引回しの上梟首:1人、梟首:13人、斬首:49人<内1人女性>、絞首:1人)[65]、神奈川県12人(梟首3人、斬首9人)[30]が死刑執行されている。

「太政類典・外編・明治三年〜明治四年・治罪法・行刑・死罪」で確認できた1870年(明治3年)に出された断刑伺で刑部省により死刑可決された一般刑法犯の数は849人(磔:11人、梟首:261人、斬首:463人、絞首:113人、自裁:1人)である。また、この年の10月27日を境に可決された死刑の種類が異なっており、1月1日10月26日までは364人中、磔11人・梟首253人・斬首99人・絞首0人・自裁1人に対して、10月27日以降は485人中磔0人・梟首8人・斬首364人・絞首113人・自裁0人と死刑の種類別の構成比が大幅に異なっており、前者は梟首が7割近くを占めるのに対して、後者は斬首が約4分3を占め、10月26日まで可決がなかった絞首刑の可決(強盗でも10両未満の場合、絞首刑となっているケースがある。)が出ている。これは、10月に新律綱領が出来上がり、後は出版と清書のみの状態となっていたため[66]、近々発布される新律綱領に合わせて可決された為である。
死刑可決された罪状は、最も多いのが強盗であり、全可決数の約72%(613人、内40人は強盗殺人)[注 6]を占める。次いで、殺人の約14%(115人)である。また放火(放火殺人、放火窃盗含む)は32人である。

但し、明治新政府に報告していない死刑があるため、日本国内全てでないことに注意する。更に、こちらに記録されていない死刑執行があり、前述の若松県(現福島県)は、この太政類典では7人であるが、「旧若松県誌 政治部 刑」によれば、前述の64人となっている[67]。何故なら若松県は、会津戦争により生じた経済の疲弊を主要因として、若松県内に流通する通貨が全て偽造通貨である程流通していたことにより、偽造通貨製造及び行使犯(新政府転覆を目的に旧会津藩士が中心に偽造通貨に関わっていた。中には若松県県民に対して、遣い走りをさせたりしていた。)が他府県藩に比べ多く、この年に死刑執行された者の内50人(市中引き回しの上梟首:1人、梟首:4人、斬首:45人)は偽造通貨の罪で死刑執行されていたこと[65][68]、偽造宝貨律により偽造通貨の罪は若松県で刑部省に伺いを立てずに処断できること[69]を主要因として、この差が生じることとなった。そのため、この太政類典に載っていない偽造通貨の罪により死刑執行された者らは含まれていない。

また絞首刑は、この太政類典では10月29日を皮切りに可決されているが、その日以前にも、群馬県においてこの年の6月に武装強盗をした安吉(強盗で得られた4両2分の内、1両1分125文が安吉の分として配分される。)と317両3分137文窃盗した小三郎が絞首刑に処されている[70](これら2人を含め、この年に10人絞首刑により執行されている。)。更に、東京府では、5月頃に金之助・房次郎・市蔵の3人が絞首刑を宣告されている[71]。そして、大阪府においては、脱藩したことを隠し、土佐藩士を偽り詐欺をした上、仲間4人で偽造通貨売買の現場から大阪府監察役と偽り1700両分の2分金を窃盗した千吉郎が絞首刑を宣言されている(この年の2月に大阪府は斬首刑で行うよう刑部省に伺ったが、絞首刑となっている。)[72]。しかし、新律綱領以前の絞首刑であるため、地上で首に縄をかけ、縄の両端を持った二人が縄をねじって締める「縛り首」の方法で絞首していた可能性がある。

そして、庚午事変により、この年の9月15日に10名が切腹しているが、日本法制史上最後の切腹ではない。何故ならその後に当たる1872年(明治5年)に切腹刑が執行された例があるからである。これとは別に横井小楠の暗殺を実行した罪で4人が梟首の判決を受けて10月10日に執行される[73]

また、死刑囚数は、雑誌『統計集誌』の8号[74]呉文聡が紹介した廃藩置県前の府藩県別の身分人員表より、1066人(内、東京府は171人、大阪府は104人、岩鼻県で55人)いた。

糺門司による執行数は、「s:太政類典・第一編・慶応三年〜明治四年・第百十三巻・兵制・会計」より確認できた執行数であり、その内8人は梟首(1人:市中見廻りと偽って侵入窃盗及び侵入強盗の主犯格:1人、7人:強盗殺人)で執行されている。

1871年(明治4年) 1246以上[注 5] 0[75] 0[75] 1246以上 1871年までの数値は、戊辰戦争による刑死は含まれない。更にこの年の8月29日廃藩置県が行われ、更なる中央集権化が行われた。また、8月28日に軍律に代わり、海陸軍刑律が発布[76]
京都府内では9人(梟首1人、斬罪[袈裟斬り]:8人)、長崎県内で12人(斬罪[袈裟斬り]:3人、絞首:9人)、岐阜県内で1人(絞首1人)が死刑執行されている[34]。また、この年の8月24日に梟首で執行された者の遺体の引き取りが認められ、10月10日には、執行日当日に獄囚掛(刑務官の前身)に、当日でない場合は解剖場に申し出るように定めた[57][77][40]
国事犯では、新政府転覆の陰謀の疑いにより、十分な取り調べもされず、雲井龍雄の梟首(2月17日に伝馬町牢獄で斬首刑が執行され、斬首刑後の首を小塚原刑場で晒された。)と11人の斬首刑が執行された(斬首刑により執行された者の内5人の罪状に、偽造貨幣の製造及び使用も加えられている。)[78]

旧日本陸海軍の執行数は、「太政類典・第一編・慶応三年〜明治四年・第百十三巻・兵制・会計」で確認できた執行数である。

1872年(明治5年) 1128 6[79][80] 0 1134 旧日本軍に軍事裁判所が設置される。また、この年の3月25日から軍事裁判での死刑執行方法が、1875年(明治8年)に行われた絞首刑1件を除き、銃殺刑と定められた。更に、銃殺を鎮台兵によって行われることが4月5日に定められる。そして、6月8日早朝に明治以後で初めて日本国内で銃殺刑により執行された(江戸時代以前まで遡った場合、天正17年10月29日(1589年12月6日)に須田盛秀嫡男であった須田秀広が、伊達政宗の手により火縄銃で執行されたのが、最初である。)。と同時に、旧日本陸軍創立以来初の死刑執行となった[注 8](但し、陸海軍省分離前の兵部省の時期まで遡った場合、1869年(明治2年)8月13日に脱走の罪で銃手7人が死刑が可決されたのが最初となる[81][82][注 9]。)。執行された者は、元兵部省人足の藤吉と定次郎であり、罪状は仲間を作って、1971年(明治4年)12月上旬〜1972年(明治5年)2月中旬の間に前者は約600両、後者は約520両相当を得るまで官物窃盗を繰り返したことであり、5月13日に死刑が確定した。また、多田陸軍裁判中主理(9等判任官)立会いの下、矢上大尉・勝部少尉・葉山少尉率いる小隊により執行された[79][83]

一般刑法犯死刑執行方法別内訳:梟首69人(男67人、女2人)、斬首:775人(男766人、女6人、不明:2人[84])、絞首刑:283人(男279人、女4人)、自裁:1人(京都府士族男性:1人[85][86][注 10]
そして、この年の11月28日絞柱により絞首刑により執行された田中藤作(罪状:久万山・久米騒動で放火を行う。)が蘇生した事件が起こっており、翌年9月に既に執行されたこととフランス国王により赦免した事例(フランスでは、1791年6月3日以降にギロチンよる死刑に統一されたため、それ以前の事例である。)があることを理由に刑が免ぜられ、戸籍を回復している[87]

但し、以下の死刑を執行された17人(裁判を受けずに執行された市川栄之助含む。)は含まれていない[42]

国事犯として若松県徒刑場にて会津藩復興陰謀を計画し獄外で同様の運動を行っている一部の旧会津藩足軽に連絡しようとした罪で首謀者の庄八が4月20日に刑部省により梟首が可決され、その後執行されている[91][92]

1873年(明治6年) 961 1[93] 0 962 欧米の近代刑法の影響を受けた改定律例の制定。この律令の第2条により、死刑になる罪種が制限される形となり、謀殺故殺・強盗・放火・官物又は雇い主の財産の窃盗(官物以外の自己管理下の財産は200以上[但し、再犯は150円以上、3犯は30円以上]、それ以外の場合は300円以上[但し、再犯の場合は250円以上、3犯の場合は40円以上][94][95])・通貨偽造終身刑を科された囚人の脱獄に限定された(但し、国事犯や軍事裁判所で裁かれた場合は、その限りでない。)[42][96]。なお、刑死者は、改定律例第10条より、葬儀を行うことと墓石に氏名や死亡年月日を記載することを許さなかった[40]

なお、新律網領において、重度障害者が殺人により死刑対象になる場合は、よく論議し、天皇上奏した上で出された指令に従うこととし、傷害と窃盗は収贖し、その他の罪は刑罰を科さないこととなっているが、改定律令では両目を失明した視覚障害者については、終身懲役以下は収贖出来るものの、死刑に関しては科されることとなる。[97][98]

また終身懲役を導入したことで、死刑を回避された者が、少なくともこの年で228人いる。
一般刑法犯死刑執行方法別内訳:梟首34人(男33人、女1人)、斬首:709人(男690人、女19人)、絞首刑:218人(男217人、女1人)[86] 軍事裁判所:陸軍軍人:1人(近衛歩兵第3大隊曹長、罪状:明治六年政変の混乱(この時、近衛の将兵が大量に離脱したため、近衛隊が、事実上解体に追い込まれている。)に乗じて、1,354円8銭24厘[注 11][99]の官金窃盗、執行日:12月18日。一説には、山縣有朋による近衛隊の綱紀粛正のターゲットにされたためと言われている。なお、海陸軍刑律の第166条より50円以上の窃盗は死刑対象となっている[100][101][102][103]

1874年(明治7年) 748 3[104] 0[104] 751 一般刑法犯死刑執行方法別内訳:梟首14人(男13人、女1人)、斬首:617人(男601人、女16人)、絞首刑:117人(男113人、女4人)[105]

上記の死刑執行に下記の事件や士族反乱により国事犯として死刑執行された38名は含まれる。

軍事裁判所:陸軍軍人及び軍属:3人(罪状:台湾出兵時にて台湾地に設けた官庫の洋銀を窃盗:2人、大阪市内で自ら管轄していた武器庫で盗んだ銃剣2,040本を売り、1,020円を得る[注 12][99]:陸軍武庫権中令使[執行日:1月22日、多田陸軍裁判中主理(9等判任官)立会いの下、矢上大尉・勝部少尉・葉山少尉率いる小隊により執行された][110][111][112]

1875年(明治8年) 452 6[113][114] 0[115] 458 一般刑法犯死刑執行方法別内訳:梟首13人、斬首:371人、絞首刑:68人[116]
旧日本陸海軍の執行数は、「s:太政類典・第二編・明治四年〜明治十年・第二百四十一巻・兵制四十・軍律[要曖昧さ回避]及行刑五」より確認できた執行数にこの年に死刑が確定し翌年執行された1人を除いた数である。また、この年の旧日本陸軍において4人の死刑が執行されたが、その内の1人である大阪鎮台徒刑人(終身刑)の岡田政吉が脱獄により絞首刑によって執行されている(終身刑になる前は、伍長の時計を盗み逃走した罪と2度の脱獄を経て、終身刑となっている。)[117]。絞首刑となった理由は、当時の陸海軍軍律には、脱獄に関する刑罰が定められておらず、改定律例第302条[118]より、終身刑囚の脱獄の場合、絞首刑と定められていたからである。このケースは、旧日本陸軍において連合国による軍事裁判を除き、陸軍省年報及び陸軍省統計年報の限りにおいては、絞首刑になった唯一の例であると言える。他の3人はいずれも下士官であり、銃殺刑により執行された。
1876年(明治9年) 388 3[119][120][121][114] 0[122] 391 一般刑法犯死刑執行内訳:梟首6人(男性:4人、女性:2人)、斬首:352人(男性:345人、女性:7人)、絞首刑:30人(男性:28人、女性:2人)[116][123][124][125][126][127][128][129][130][131][132][133][注 13]


2月14日に布達された司法省布達20号より、死刑及び終身懲役を科される可能性がある者に対して、地方の裁判官に酌量軽減の裁量を認めた[134]。 更に、この年と翌年に布告された以下の太政官布告により、窃盗及び偽造と殺人を伴わない強盗は一番重くとも懲役終身となる。

5月19日布告:明治9年太政官第74号による私借官物律令の削除と雇人盗家長財物律及び窃盗条例の改正[135][136]
7月18日布告:明治9年太政官第101号による常人盗条例(改正律令126条)削除と監守盗常人盗条例、監守盗条例、常人盗条例の新設(後者2つの条例は再犯した場合)[137][138][95]
翌年3月2日布告:明治10年太政官第25号による強盗律及び偽造宝貨律の改正[139]

そのため、陸軍刑法と海軍刑法が施行するまで続いた旧日本軍による窃盗犯と死傷を伴わない強盗犯に対する死刑執行を除き、この年を最後に窃盗(3人[注 14])及び通貨偽造(8人)と死傷を伴わない強盗により死刑執行された者はいなくなる[140][141][142]。特に死傷を伴わない凶器を用いた強盗犯の死刑執行がこの通達により、この年には235人いたが、次年の1877年(明治10年)には全くいなくなった[140][141]。しかし改正強盗律では凶器を用いて金品を強奪した場合、主従関係なく終身懲役(強奪していない場合は、主犯格)としたため、終身懲役を科された者が、8割近く(791人中623人)いた[143]
そして、士族反乱を起こしたことにより国事犯として斬首刑を執行された13人(神風連の乱:3人、萩の乱:8人、秋月の乱:2人)が含まれている[123][107]
旧日本陸海軍の執行数は、「太政類典・第二編・明治四年〜明治十年・第二百四十一巻・兵制四十・軍律及行刑五」に確認できた執行数に前年に死刑が確定しこの年に執行された1人を加えた数である。

1877年(明治10年) 160 4[144][145] 1[146][147] 165 一般刑法犯死刑執行内訳:梟首10人(男性:9人、女性:1人)、斬首:126人(男性:122人、女性:4人)、絞首刑:24人(男性:21人、女性:3人)[116][148][149]

国事犯として、西南戦争時に西郷軍側に立っていた22人が斬首刑を執行された。その一人に、官金を西郷軍に提供した罪でこの年の9月30日に斬首された大山綱良がいる[107]
その他に東京臨時裁判所に思案橋事件により死刑判決が下され斬首刑を執行された3人がおり[107]、国事犯として死刑執行された25人は含まれている。

反対に日本陸軍側においては西南戦争中に起こした犯罪により、以下の4人が死刑となっている。

  • 別働第2旅団歩兵第25中隊二等卒:罪状は、酩酊状態で民家を放火。この年の7月10日に死刑判決が下され執行[150][151]
  • 開拓使農業現術生徒(従軍時は屯田兵輸重部附属兵):罪状は、押入強盗で640円余り[注 15][99]を奪う。この年の7月23日に死刑判決が下され執行[152][153]]
  • 福岡県在住平民:罪状は、元々旧日本陸軍の輜重夫であったが、この年の5月下旬に西郷軍の陣地に誤って立ち入り捕まったのを機に西郷軍側に立ちスパイ行為。この年の7月23日に死刑判決が下され執行[154][155][156]]
  • 第2旅団歩兵第11連隊1等卒兵:罪状は、押入強盗で鶏用空樽等を奪い、凶器を用いて現金5円70銭[注 16][99]と衣類等48品奪う。この年の9月13日に死刑判決が下され、翌日に執行されている[157]。但し、別の公文書では8月9日に執行されたことになっているが、こちらが事実である場合、判決前に執行したことになる[158]。)。

また、旧日本陸海軍の執行数は「s:太政類典・第二編・明治四年〜明治十年・第二百四十一巻・兵制四十・軍律及行刑五」と「陸軍省大日記」より確認できた執行数である。

そして、この年に旧日本海軍創設以来、11月1日に死刑執行が確定し、同月28日に初めて死刑が執行された。日本海軍による死刑執行者第1号は一等若水兵伊藤鉱吉であり、罪状は倉庫に侵入し383円95銭相当[注 17][99]の官物を窃盗したことである[159][160](但し、兵部省海軍掛だった時期まで遡った場合、1869年(明治2年)9月8日に艦内のクロノメーターを盗み、逃走した罪で長鯨丸艦内に服役する形で鍛冶職に携わっていた政吉が死刑宣告されたのが最初である[54]

1878年(明治11年) 166 58[161] 0[162] 224 この年を最後に梟首が無くなる。また、旧日本陸軍の死刑がこの年多く執行されたのは、明治11年8月に発生した竹橋事件によるもの(死刑執行の際は、十字架に縛り上げた上で、15人ずつ一度に銃殺された[163]。)。そして、旧日本陸海軍の執行数は、陸軍については第四回陸軍省年報の死刑執行数から「太政類典・第三編・明治十一年〜明治十二年・第五十三巻・兵制・軍律及行刑」により明治12年1月〜6月まで確認できた2人とこの年に死刑が確定し翌年執行された1人及び竹橋事件で1879年(明治12年)4月10日に執行された2人を引いた執行数である。
一般刑法犯死刑執行内訳:梟首18人(男15人[注 18]、女3人)、斬首:133人(男125人、女8人)、絞首刑:15人(男14人、女1人)[164][165][166][167][168][注 19]
また、大久保利通暗殺事件を起こし、国事犯として斬首刑で執行された6人は含まれる[166]

また、この年の10月14日に不倫を疑い、このままでは自分を殺害し不倫相手と結ばれてしまうと思い込み、夫婦喧嘩をきっかけに就寝中の夫を包丁山刀で13カ所の傷を負わせ刺殺した稲イシが静岡市内で執行され、静岡市内の安倍川湖畔で斬首された首を晒され、日本国内で最後に梟首(獄門)された女囚となった[169][170][171]。その4日後に、代言人(弁護士の前身)の免許を取得するために東京での勉学費用を得ようと刀を武装した状態で、この年の5月12日23時に他人の家に忍び寄り、忍び寄った家の夫婦と長女を殺害し、次女に傷害を負わせた罪で、林平次に対して梟首の判決が下されている[172]

また、20歳未満で死刑執行された者が14人(絞首刑:1人、斬首刑:11人、梟首刑:2人)[173][174]いたが、その内の1人が女性であり斬首刑により執行されており、日本で最後に20歳未満で斬首刑により執行された最後の女性となる。そして、15歳未満の少年が斬首刑により執行されており、この執行が15歳未満の少年死刑囚の最後の死刑執行となった。

1879年(明治12年) 142 6[175][176][177] 1[175][162][178] 149 この年の1月4日に明治12年太政官布告第1号により梟首を正式に廃止[179][180]
また、旧日本陸海軍の執行数は、「太政類典・第三編・明治十一年〜明治十二年・第五十三巻・兵制・軍律及行刑」により確認できたケースに加えて、前年に確定しこの年の1月21日に執行された1人と竹橋事件でこの年の4月10日に執行された2人をを加えた執行数である。そして、この年の12月3日に軍事裁判所により死刑が確定し、翌日に執行された東京鎮台騎兵第1大隊1等卒兵の宇留根利吉(罪状:工兵第1大隊営下副官室に侵入し、2,572円37銭8厘[注 20][99]の窃盗)が、日本国内で軍事裁判を含めて最後に窃盗で死刑になった人物となる[181][182]
一般刑法犯死刑執行内訳:斬首:125人(男112人、女13人)、絞首刑:17人(男14人、女3人)[183][125][126][127][128][129][130][注 21][167][184][185][注 22]
また、大久保利通暗殺事件を起こし、国事犯として斬首刑で執行された6人は含まれる[166]

また、この年に高橋お伝が斬首刑に処せられている。因みに、高橋お伝は最後に斬首された女囚ではない。そして、当時15歳未満であった三浦千代太郎(罪状:1879年[明治12年]4月から同年7月の間に年給3円[注 23][99]で約8の畑を耕耘する仕事をしていたが、自身1人に対する仕事量が多く、休暇を何度か願い出たが却下されるばかりか叱責されたため、休暇を得るために雇用主の家の放火を決意し、同年7月7日に放火。)がこの年の11月4日に広島裁判所により斬首刑の判決が下されたが、情緒酌量の余地があり15歳未満の少年であることを理由に、翌年1月9日に懲役10年に減刑する形で恩赦が与えられ、日本で最後に15歳未満で斬首刑の判決が下された人物となった[186]

1880年(明治13年) 111 4[187] 0[188] 115 旧刑法(明治13年太政官布告第36号)が制定される。また、旧日本海軍の執行数は、「太政類典・第四編・明治十三年・第三十五巻・兵制・徽章」で確認できた執行数である。
一般刑法犯死刑執行内訳:斬首:107人(男100人[注 24]、女7人)、絞首刑:4人(全員男)[189][190][185][191][注 25]。脱獄を理由とした死刑執行がこの年に2人の斬首刑により執行された(その内の1人は、脱獄の上放火した細見忠助[192])。それ以後、脱獄のみで死刑になることはなくなった[193]
1881年(明治14年) 96 2[194] 0[195] 98 陸軍刑法海軍刑法が制定される[51]。また旧日本陸海軍の執行数は、明治14年の公文録(陸軍省)の138巻及び140巻に記載されている犯罪処分された者で、死刑執行されたことが確認できた執行数である。そして、この年の3月31日に死刑宣告され、同年4月18日に銃殺刑により執行された東京鎮台歩兵第1連隊二等卒兵長谷川栄太郎(罪状:武装強盗)が、軍事裁判を含めて死傷及び不同意性交を伴わない強盗で最後に死刑執行された人物となる[196][197]

一般刑法犯死刑執行内訳:斬首:93人(男86人、女7人)、絞首刑:3人(全員男)[198]

この年の7月27日市ヶ谷監獄にて強盗目的で一家4人を殺害した岩尾竹次郎、川口国蔵の2人の死刑執行が山田浅右衛門による最後の斬首刑である[199]。このケースとは別に、府県史料で確認出来る限り、日本法制史上最後の斬首刑(少なくとも当時の法に適法である)の判決が下されたのは、鳥取県でこの年の12月30日に下された徳田徹雄(罪状:徳田含めた6人組で武装し、強盗殺人[殺害人数:1人])である[200]。また、判決では除族も付加されている。そして、15歳以上20歳未満の少年4人が、斬首刑により執行されており、1911年まで20歳未満の執行が行われなかった[201]

旧刑法施行下
1882年(明治15年) 51 1[202] 0[203] 52 1月1日に新律綱領・改定律例に代わって旧刑法が施行される。旧刑法施行により、一般刑法犯の死刑執行方法が絞首刑に限定された。
また、20歳未満に犯行を及んだ場合、旧刑法第79条〜第81条より、年齢12歳未満の者を刑事責任無能力者とし、12歳以上16歳未満の者については,是非の弁別なくして犯したときは罪を論ぜず、ただ情状によって20歳に達するまで懲治場に留置できることとし、弁別のあるときは2等減刑することが定められていた。また16歳以上20歳滿の者は、1等減刑することが定められており、20歳未満の場合、現刑法施行時まで死刑に出来なかった[204][205][206]
この年の12月21日に中之島監獄分署で岡田福松(罪状:強盗犯で終身懲役の刑を受け服役したが、脱獄。脱獄後、強盗の罪を重ね、1882年[明治14年]5月19日に行った強盗で1人殺害)の死刑が執行されるが、縄がちぎれる事故が発生する。その後、引き揚げて、執行用の縄を交換して執行した[207]
また、軍事裁判所から軍法会議へ改称する。
そして、旧日本陸軍の執行数は、第七回・第八回陸軍省年報[202][208]軍法の章内にある行刑表に記載された死刑執行数の合計値(明治14年7月〜明治16年6月の間に執行された人数:2人)から、明治14年の公文録(陸軍省)の138巻及び140巻に記載されている犯罪処分された者で、死刑執行されたことが確認できた者が執行された年月が明治14年1月〜6月の間であることを確認し、第1回陸軍省統計年報[209](明治16年中執行人数:2人)と第九回陸軍省年報[210](明治16年7月〜12月執行人数:1名)より、明治16年1月〜6月の間に死刑執行された人数が1人であることから、この1人を差し引いた数を1882年(明治15年)に旧陸軍常設軍法会議により執行された人数としている。
1883年(明治16年) 61 2[209] 0[203] 63 軍事裁判の訴訟手続法として陸軍治罪法が制定される[51]

この年の7月6日市ヶ谷監獄で小野澤おとわ(罪状:1882年[明治15年]7月25日に藤澤お里かを絞殺。)の死刑が午前8時半に執行され5分程で絶命したが、おとわが肥満体であったため、首が半分ちぎれる事故が発生する[211][212]。執行後の死体をおとわの兄に引き渡す際、おとわの首に執行用の縄が食い込んでいたため、刃物を以て切断し直にに入れた上で引き渡された[213]

なお、イギリスでは、死刑が廃止(1969年12月。但し、北アイルランド1973年、完全撤廃は1998年)されるまで絞首刑による執行が行われており、ジョン「ババコーム」リー (John 'Babbacombe' Leeに代表される一連の絞首刑の失敗の反省から1888年(明治21年)に公式ドロップテーブルが作成されており、このマニュアルに基づき、執行者の体重に応じて、執行用の縄の長さを調整していた。

1884年(明治17年) 52 1 0[203] 53 海軍治罪法が制定される[51]
1885年(明治18年) 130 1 0[214] 131 激化事件である秩父事件により5人がこの年の5月17日に熊谷監獄にて絞首刑が執行される。また、同年7月27日に赤井景韶(罪状:冤罪事件である「高田事件」により収監。その後脱獄し、逃走中の所を目撃した人力車夫を殺害)の執行を旧自由党党員を始め100余名が観覧している[215]
1886年(明治19年) 131 2 0[216] 133 この年の12月に「青森の亭主殺し」事件の加害者である小山内スミと小野長之助の公開斬首刑が青森県弘前市青森監獄前で行われた。この時2人の斬首刑に兼平巡査が斬首刑の執行人として、死刑執行者付添役に森矯(東奥義塾教師)がそれぞれの任を果したと言わている。
しかし、このことが事実である場合、この死刑執行は事実上の斬首刑の最後であると共に、官憲による日本国内における一般刑法犯に対する最後の非合法の死刑執行かつ公開斬首刑であると言わざるをえない[217][218]

この年の11月24日沖縄県で新垣亀(罪状:脅迫と窃盗と謀殺。この3つの犯罪の内、謀殺の罪により沖縄県裁判所[現・那覇地方裁判所 ]にてこの年の4月に死刑判決。)に対する死刑執行命令が下され[219]琉球処分による沖縄県設置以降で初めて死刑執行された人物となった。
なお、治罪法第460条より執行命令から3日以内に行うように規定されているが[220]、翌年の3月20日大阪朝日新聞に掲載された記事によれば、翌年の1月に執行されていることになっている[221]
そして、沖縄県においては新垣亀が執行されるまで、琉球王国時代含め百数十年以来執行されていなかった[221]。なお、琉球王国において、1786年に制定された琉球科律という刑法があり、全体の量刑は大清律に比べて一般に軽く、自由刑が多かった。死刑に次いで重い刑罰は、刑期が10年か終身の流罪で流罪先は八重山列島であった[222][223]

また、激化事件である加波山事件によりこの年の10月2日に3人、10月5日に3人が絞首刑により執行される。

1887年(明治20年) 97 1 0[216] 98
1888年(明治21年) 60 1 0[224] 61
1889年(明治22年) 49 0 0[225] 49
1890年(明治23年) 39 2 0[225] 41
1891年(明治24年) 66 0 0[225] 66
1892年(明治25年) 51 0 0[225] 51
1893年(明治26年) 46 0[226][227][228] 0[225] 46 この年の7月27日に市ヶ谷監獄で長島高之助(罪状:前年<明治25年>7月24日深夜に強盗目的で侵入し、犯罪の発覚を恐れてで侵入した家の家主に重傷を負わせ死に至らしめ、長島に飛び掛かってきた家主の妻を殺害。更に、当時4歳だった主人の娘が泣き出したことを理由に殺害。その後、強盗殺人ではなく家主から賭博で貸した金の催促の際、口論となって殴っただけであると主張したが、この年の5月12日に東京控訴院により死刑判決が確定する[229]。)の死刑が執行されたが、執行用の縄が外れる事故が発生する。2回目の執行も外れ、3回目にようやく執行される[230][231][232]

旧日本陸軍で、上官(歩兵少尉)に対し暴行を行った罪で、第4師団野戦砲兵第4連隊所属の砲兵1等軍曹・砲兵上等兵・砲兵1等卒兵に対して、この年に死刑判決が下されたが、事件当時、酩酊状態で犯行に及んだこと、上官の服装が軍服以外の平服であり、夕暮れ時で顔が判別しづらい状況であったことを考慮し、同年6月19日に有期流刑15年に2等減刑されている[227][228]。そのため、この年に死刑判決が下されているものの執行された者はいない。
その後、砲兵1等軍曹は後述する英照皇太后崩御により更に減刑され、1897年(明治30年)4月26日に特赦されているが、砲兵上等兵と砲兵1等卒兵も同様に放免されたか集治監で何らかの理由で獄死したかは定かではない[233]

1894年(明治27年) 52 0 - - 1894年(明治27年)7月25日から1895年(明治28年)4月17日にかけて日清戦争が行われる。その間に、戦地での軍法会議含めて1895年(明治28年)5月11日に野砲兵第4連隊所属の20代前半の1等兵(罪状:賭博を密告した疑いのある上等兵を賭博仲間とこの年の3月8日夜に布団を被せて集団私刑を行う。その後、上等兵に集団私刑について詰め寄られ、短刀で刺殺。更に、新兵時に書籍購入の事で殴打した別の上等兵を刺す[休業10日間を伴う重傷]。そして、暴行を行っていると言われている曹長も刺す[休業2週間を伴う重傷]。曹長を刺したことで、上官に対して兵器を用いて暴行した罪でこの年の3月28日に死刑判決が出される[234])の死刑執行のみである[235][236][237]

また戦中の1894年11月に発生した旅順虐殺事件(この事件による死者数は、中国側は2万名弱、日本側では秦郁彦により多くとも2,000人、樋口晴彦は旅順陥落後死亡した6,000人[軍人:5,000人、民間人:1,000人]の内、国際法に反した虐殺に当たるのは500人[軍人:100人、民間人:400人]としている。またこの事件の背景には、敗走した清国軍兵が軍服を脱ぎ捨て偽装非戦闘員に成り済ました者が多数いたことが要因の1つに挙げられる[238]。)により軍法会議により処された者は、当時の政府首脳により不可能と判断したため、いない。

そして、軍法会議とは別に日清戦争中における占領地において死刑執行された者は11人(1894年:2人、1895年:9人 全員男性)いる。罪状は軍需の妨礙が2人、間諜行為が8人(内2人は、1894年に執行)、軍用電線の切断が2人であった[239]。いずれの犯罪も軍令の中で重罪に分類されているが、この表には含まれていない。
死刑執行は、獄舎内で憲兵により銃殺刑及び絞首刑[240]により行われ、罪状書を公衆に晒した[241]

1895年(明治28年) 75 1 0[242] 76
1896年(明治29年) 72 1 0[242] 73 この年の9月15日に検事の許可の元、斎藤甚吉の死刑執行を見届けようと北海道根室の刑場で30人が参観している[243][244]
1897年(明治30年) 21 0 0[242] 21 英照皇太后崩御により、崩御翌日の1月12日から1月26日まで死刑執行が停止される[245][246]

更に、この年の1月19日に出された明治30年勅令第7号(大喪ニ附キ減刑ノ件)により、勅令が出た日までに死刑判決を受けた者は、勅令の第1条第1項により、無期徒刑(国事に関する罪以外を犯した場合。集治監で期間の定めない懲役を受刑する。但し、女性の場合は、流さずに懲役場[現在の刑務所 ]で受刑する。)又は無期流刑(国事に関する罪を犯した場合[247]。集治監で期間の定めのない禁錮刑を受刑する。)に減刑されることとなった[248]。そのため、前後年に比べ執行数が少なく、前年12月30日からこの年の6月7日までの158日間は、死刑執行がなかった[249][250][251]

1898年(明治31年) 48 1[252][253][254][255] 0[242][256] 49 陸軍戸山学校助教(後備兵役歩兵曹長)(罪状:越後縮商人の貸主による反物代の厳しい取り立てを背景に1897年(明治30年)9月11日に自らの職場である陸軍戸山学校に誘い出し酒を飲み交わした後で、貸主を校外へ誘い出し首を縄で絞めて気絶させた後、軍刀により殺害し顔面を切り刻んだ上で遺体を高田馬場付近の草むらに遺棄して、貸主が所持していた30円余り[注 26][257]を奪う[258][259]。)に対して死刑判決が下されたが、殺意が生じたタイミングが校内で酒を飲み交わした時であるか校外へ出た時であるか不明瞭であり、どちらにしろ殺害直前であり計画的に行ったと断定できないため、この年の2月4日に上奏して減刑が裁可され、無期徒刑となる[254][255]。そのため、旧日本陸軍ではこの年の11月22日に上奏の上、死刑判決が裁可された第5師団歩兵第12連隊所属の歩兵2等卒(罪状:強盗殺人)の死刑執行のみである[253]
なお、この事件で陸軍刑法第28条及び第29条により元陸軍戸山学校助教の勲章(日清戦争時に兵站部に配属され従軍した暁に授かった勲8等旭日章と勲記、従軍記章と証状)及び恩給受領権が剥奪される[254][260]
旧日本海軍では死刑判決が出たが執行はされていない。執行がされなかった理由が獄死が自死又は恩赦によるものかは不明である。
1899年(明治32年) 37 0 1[242][261] 38 ミルラー事件により、この年の1月に日本で初めて条約改正後に日本の法律に基づいて在留外国人の死刑が執行される[262]
旧日本海軍では1等機関兵による殺人既遂により20年振りに旧日本海軍で死刑執行が行われた。
1900年(明治33年) 33 0 0[263] 33
1901年(明治34年) 29 1 0[263] 30
1902年(明治35年) 28 0 0[263] 28
1903年(明治36年) 41 1 0[263] 42
1904年(明治37年) 45 1[264] 0[263] 46 1904年(明治37年)2月8日から1905年(明治38年)9月5日にかけて日露戦争が行われたが、旧日本軍軍法会議によって死刑執行された者は戦地も含めて台湾陸軍軍法会議により謀殺を行った軍人軍属でない常人1人(元台湾守備軍歩兵軍役志願者)のみである[265]

そして軍法会議とは別に、戦中での占領地での死刑執行は56人(軍政署[注 27]:39人、民政署[注 28]:17人)いた。
軍政署期(1904年4月〜1905年6月9日)では、罪状別で間諜が13人、馬賊が6人、官名を濫用の上私印偽造をし恐喝して財を得るが5人、強盗殺人が3人(内2人は欠席裁判により宣告された者)、の妨害行動・鉄道破壊・哨兵に対し暴行がそれぞれ2人、鉄道橋を破壊し鉄桿窃盗・軍用電線を切断し電線窃盗・武装強盗・銃器隠匿・戦利品隠匿・凶器を用いて脅迫がそれぞれ1人であり、清国及び韓国人である。
民生署期(1905年6月10日以降)では謀殺が2人、強盗が12人、強制性交強盗未遂が2人、殴って死に至らしめた(傷害致死)のが1人であり、全て清国人である[266]。また、戦中の占領地における死刑執行数は含まれていない。
執行は、銃殺刑及び絞首刑で執行され憲兵により行われた。(民政署は、民政長官の認可を得た上で、絞首刑及び斬首刑)[267]

1905年(明治38年) 36 0 0[268] 36
1906年(明治39年) 19 0 0[268] 19
1907年(明治40年) 12 4 0[268] 16 陸軍刑法海軍刑法が改正される[51]
現行刑法施行下
1908年(明治41年) 51 1 0[269] 52 現行刑法が制定。刑事事件に対する刑罰が現在の法体系となる。また、現刑法の第41条より、14歳未満は死刑にすることは出来なくなったが、旧刑法で出来なかった14歳以上20歳未満の死刑を科し、執行することが法的に可能となった。
1909年(明治42年) 18 1 0[270] 19
1910年(明治43年) 39 0 0[271] 39
1911年(明治44年) 40 0 0[271] 40 幸徳事件で、幸徳秋水ら12名に死刑執行される。
 この年の7月13日8時11分に東京監獄にて、数え年20歳(実年齢18歳)の岩上洪治(罪状:阿弥陀堂に忍び入り、堂守の僧侶を殺害し、5と4円[注 29][257]の金銭を窃盗する。)の死刑執行が執行され、8時24分に絶命した。旧刑法制定以来、20歳未満で初めて死刑執行された人物となり、30年ぶりに20歳未満の者に死刑執行された[272][273]
  • 1868年(明治元年)における東京府内の死刑執行者は190人(磔3人、梟首95人、斬首:92人、全て男)[33]、京都府内の死刑執行者は17人(刎[身首処ヲ異ニス]:11人、梟首5人、死罪[袈裟斬り]:1人)、群馬県で9人(梟首:3人、斬首:6人)[35]。神奈川県内では、死刑執行はなかった[30]
  • 1869年(明治2年)〜1871年(明治4年)の執行数は、1876年(明治9年)10月13日に行われた元老院会議の改定律例249條1項改正ノ件(號外第16號意見書)第3議会における細川潤次郎の発言による[274]。但し、手塚豊によれば、廃藩置県が行われるまでが存在しており、藩独自の司法や行政を行っていたこと、版籍奉還後は明治新政府に許可を得るよう指示されたが、即座に実行されたわけでないため、藩が明治新政府に報告していない死刑が1871年(明治4年)以前に存在していることが指摘されている[45]。そのため、1871年(明治4年)以前の細川潤次郎の発言による執行数は、明治新政府として把握した数であるため、細川潤次郎が発言した該当年の執行数に「以上」と付加している。
  • 国事犯として1869年(明治2年)〜1878年(明治11年)の間に死刑執行された者が107人(梟首された江藤新平含めた15名、それ以外は斬首刑)いる。死刑執行理由は、士族反乱で反乱側についたこと(51人、未遂の思案橋事件含む)・明治政府関係者暗殺(27人、未遂の岩倉具視襲撃事件含む)・一揆を主導及び一揆で殺人を犯したもの(15名)・明治新政府転覆の疑い(12人)・会津藩復興陰謀を企てたこと(1人)・外国人殺害(1人)である。国事犯とは別に、1872年(明治5年)11月25日キリスト教信仰を理由により京都で秘密裏に獄内で死刑執行された市川栄之助(公式発表では獄死)や秩父事件加波山事件激化事件による11人の死刑執行や幸徳事件を含めた大逆事件により死刑執行された14人を含めた場合、133人となる。
    また、治安維持法による死刑執行者はいないが(ゾルゲ事件により死刑執行されたリヒャルト・ゾルゲ尾崎秀実は、治安維持法より重い国防保安法により、死刑判決を受けている。)、特高警察拷問虐待により194人(小林多喜二も拷問により亡くなっている。)が死亡しており、この死因とは別に病死による獄死が1,503人いる[275][276]
    他にも1923年(大正12年)の9月1日に発生した関東大震災の混乱によって生じた「朝鮮人共産主義者井戸を入れた」というデマにより、自警団警察・旧日本軍により朝鮮人の虐殺事件が大量に生じている。朝鮮人以外にも、朝鮮人と誤解されて中国人が犠牲となった事件、沖縄・秋田・三重出身者が犠牲となった検見川事件や秋田出身者が犠牲となった妻沼町事件[277]、香川出身からの薬の行商団15人の内9人が犠牲となった福田村事件など地方出身の日本内地人、発音のために朝鮮人と誤認され殺害された聴覚障害者の事件の事例がある。そして、社会主義無政府主義の指導者を殺害した動きがあり、無政府主義者の大杉栄伊藤野枝・大杉の6歳の甥橘宗一らが殺された甘粕事件川合義虎ら社会主義者10名が犠牲となった亀戸事件も起きている。この震災の混乱により生じた犠牲者数は不明であり、少なくとも約578人が殺害されている(朝鮮人の殺害者数については、吉野作造の調査より2,613人、大韓民国臨時政府機関誌『独立新聞』より6,661人[但し、山田昭次によれば、内訳を再計算すると6,644人になると指摘している]となっている)[278]
  • 1872年(明治5年)の4月3日に鞠山騒動により自裁した4人と同年11月4日に自裁した加賀本多家旧臣12人、11月25日の京都でキリスト教信仰を理由により京都で秘密裏に獄内で死刑執行された市川栄之助(公式発表では獄死)は含まれていない。
  • 1876年(明治9年)、1878年(明治11年)~1878年(明治13年)については、昭和43年版犯罪白書の「II-7表 死刑執行人員(明治6〜昭和42年)」に記載の該当年の執行人員が、恩赦によって減刑された者が含まれているため、「太政類典・第三編・明治十一年~明治十二年」の「第九十三巻 治罪・赦宥一」~「第九十四巻 治罪・赦宥三」[167][184][168]と「太政類典・第四編・明治十三年」の「第六十一巻・治罪・赦宥一・犯情酌量」[185]と「公文録・明治十四年」の「百九十三巻・明治十四年五月・司法省(三)」[191]により恩赦を受けたことを確認できた者を差し引いた人数である。
    なお、この期間に限定している理由は、以下である。
    • 1874年(明治7年)については、広島県史料の「国史稿本 刑罰(明治4‐10年)」に記載しているその年の執行人数が斬首9人と絞首1人であり[279]、日本政表(明治7年)の刑事裁判の20ページに記載の数値と一致しているが、この年に金丸京平(当時15歳)が放火の罪(罪状内容:病気の母にバイ(巻貝の一種)とバショウの根を具にしたお味噌汁を食べさせようとしたが、味噌については、購入するお金が無いため金井久佐衛門の家に行って貰い受けようとしたが、その家の妻に断られたため、そのことを恨んで1874年(明治7年)3月5日夜にその家を放火)で斬首刑が言い渡されたが、殺意を持って犯行に及んだわけではないことを理由に翌年1月19日に終身懲役へ減刑されている[280]が、広島県史料にその青年の名前が記載されていないため、恩赦による減刑を受けた者がその年に含まれていないと判断し、執行人数は昭和43年版犯罪白書に記載の数値のままとしている。
    • 1875年(明治8年)については、滋賀県史料の「滋賀県史(2編) 政治部 聴訴断獄(明治8・9年)」では強盗傷害により6人の男性が斬首されているが、この年に恩赦の減刑を受けた者2人の罪状が殺人(罪状内容:領民から金銭を掠め取るなど非道行為を行った駿河守最上五道家の家臣宮田忠左衛門を4人組で殺害。)であることと言い渡された刑罰が絞首刑と異なるため、執行人数は昭和43年版犯罪白書に記載の数値のままとしている。
    • 1876年(明治9年)については、強盗傷害で斬首刑が言い渡された奥海吉(罪状内容:仲間2人と組んで、1件の侵入窃盗と強盗2件を起こし、1874年(明治7年)10月6日)に起こした強盗事件で、家主に左膝に傷害を負わせる。)が、同年8月8日に起こった同獄者の首つり自死に対して人命救護を行ったため、翌年3月7日に終身懲役に減刑されているが、滋賀県史料の「滋賀県史(2編) 政治部 聴訴断獄(明治8・9年)」と第二司法省年報より、計上されているため、この年については昭和43年版犯罪白書に記載の数値から1名差し引いている[131][281][133]
    • 1877年(明治10年)については、第3司法省年報より恩赦を差し引いた数値であるため、執行人数は昭和43年版犯罪白書に記載の数値のままとしている[282]
    • 1878年(明治11年)については、長崎県史料の「刑罰条(明治9‐11年)」[283]より、斬首刑を言い渡された2人の内、1人(松尾多吉 罪状:田畑を売り渡した際、勝手に借金分を差し引かれた上で支払われたことに恨み、酒で酔った勢いに任せて、2度の放火未遂を経て、1877(明治10年)6月3日深夜に放火する[284])は恩赦により終身懲役へ減刑されているが、司法省第四刑事統計年報[285]より、長崎県裁判所本庁で男性2人に斬首刑の判決が下されたており、両者の数値より含まれた人数であった。しかし、長崎県裁判所佐賀支庁で斬首刑の判決が下された持永ノイ(罪状内容:1875年(明治8年)5月に自身の男児を死産する。その後、再び妊娠するも夫は漁に出ている時に不倫をする。更に、生活苦により出来た借金を返済するため、近所から預かった品物を返済のために勝手に売ったこと、自身の病気によってが欠損している外見を夫が良く思ってなかったことにより、翌年7月19日に妊娠している状態で離婚する。しかし、両親ともに死別しており頼れる親戚も無く、行く当てもなく住む場所も無い状態を嘆き、そのような状態にさせかつ自身の容姿を嫌う夫を恨み、同年7月28日に夫の家へ放火して、夫の家だけでなく隣家と牛小屋を焼失させる[286]。)が1878年(明治11年)7月26日に懲役終身に恩赦により減刑ささたが、第3司法省年報[287]と司法省第四刑事統計年報[288]と長崎県史料の「刑罰条(明治9‐11年)」[283]より含まれていないことが確認できたため、持永ノイを除いて「太政類典・第三編・明治十一年~明治十二年」の「第九十三巻 治罪・赦宥一」[167]と「第九十五巻 治罪・赦宥三」[168]により恩赦を受けたことを確認できた斬首刑4人と絞首刑3人の合計7人を差し引いている。
    • 1879年(明治12年)については、山口県史料の「政治之部 刑罰5(明治5‐17年)」[289]より3人の男性が斬首刑の判決が言い渡されていることになっているが、司法省第五刑事統計年報より、広島裁判所支庁より男性4人が斬首刑の判決が下されており[290]、残り1人は光永伊三郎(罪状:大上民三郎とその母親と同居人に8円余り[注 30][99]の窃盗の疑いを掛けられ、神籤祈祷で自身が犯人にされるものの、最終的に村の集会で犯人でないと判断された。それに対して、大上民三郎に5円[注 31][99]の賠償金を求め、最終的にその半額を支払いとなったが支払ってもらえず、殺害を決意をする。その後、警察に訴えて公で裁く方が良いと判断し殺意がいったん無くなったが、偶然に大上民三郎に会い、祈祷の際の質に入れた品物を受け戻すように厳しく責められ、再び殺害を決意。その後、1878年(明治11年)9月25日に大上民三郎に重傷を負わせ、民三郎の母親を殺害する。殺害後自死しようとしたが、止められ未遂に終わる[291]。)に対する恩赦による終身懲役への減刑によるものであった。但し、大分県に関しては、恩赦による減刑を受けた者が1人(荏隈伝七 罪状:不倫相手が離婚後に婚約することを約束をしていたが、幼いころからの親しい友人と結婚することを知り、結婚の邪魔をするため、1879年(明治12年)12月11日に学校から盗んだ石炭油で友人の家を放火[292])いたにもかかわらず大分県史料[293]と司法省第五刑事統計年報に差異が生じていないため、大分県の荏隈伝七を除いた「太政類典・第三編・明治十一年~明治十二年」の「第九十三巻 治罪・赦宥一」[167]と「第九十四巻 治罪・赦宥二」[184]及び「太政類典・第四編・明治十三年」の「第六十一巻・治罪・赦宥一・犯情酌量」[185]により恩赦を受けたことを確認できた斬首刑12人(内、女性が2人)と絞首刑2人の合計14人を差し引いている。なお、大分県に関しては、大分県史料[293]より1878年(明治11年)に2人の男性がそれぞれ梟首刑と斬首刑をそれぞれ1人に判決が下されているが、司法省第四刑事統計年報[294]では、熊本県裁判所支庁より梟首は2人に判決が下されていることになっている。
    • 1880年(明治13年)については、静岡県史料の「駿河国史 第3輯 材料 処刑書類(明治11‐14年)」[295]と司法省第六刑事統計年報[296]より、女性1人(半田ハツ 罪状:生計を助けるため、養育費5円を貰う形で棄てられていた乳児を育てたが、母乳があまり出せない状況で粥を与えたが日に日に弱っていき、養育費も尽き果ててしまい困り果て、乳児が泣き叫んでいることを理由に夫から「この子は死んでしまった方が良い。」という言葉をきっかけに乳児を圧死させる[297]。)斬首刑の判決が1880年(明治13年)6月4日に下されているが、情緒酌量の余地があるとして同年8月24日に恩赦により懲役終身に減刑されているため、昭和43年版犯罪白書の「II-7表 死刑執行人員(明治6〜昭和42年)」に記載の明治13年の執行人員から「太政類典・第四編・明治十三年」の「第六十一巻 治罪・赦宥一・犯情酌量」[185]と「公文録・明治十四年」の「百九十三巻・明治十四年五月・司法省(三)」[191]により恩赦を受けたことを確認できた斬首刑11人(内、女性が1人)と絞首刑2人の合計13人を差し引いている。
    • 1881年(明治14年)については、「公文録・明治十四年」にある太政官と司法省との間で授受した文書の中で、この年に死刑判決を下された死刑囚の恩赦が旧刑法施行直前のためか無かったため、執行人数は昭和43年版犯罪白書に記載の数値のままとしている[298]
    •  1882年以降は、死刑の判決を下された人数と執行された人数で区別しているため、執行人数は昭和43年版犯罪白書に記載の数値のままとしている[299]
  • 軍法会議は常設軍法会議(戦時・平時を問わず恒常的に設置されていた軍法会議で、陸軍には「高等軍法会議」や「師団軍法会議」があり、海軍には「高等軍法会議」や「鎮守府軍法会議」等があった。)と特設軍法会議(戦時事変等に際して必要に応じて設置され、陸軍の「軍軍法会議」や「合囲地軍法会議」等が、また海軍には「艦隊軍法会議」及び「合囲地軍法会議」等があった。)の2種類ある。日清・日露戦争で旧陸軍の戦地裁判に関しては死刑執行された者はおらず(旧海軍は、日清戦争における執行者数は、1895年(明治28年)の常設軍法会議を除き不明であるが、日露戦争においては死刑執行された者はいない。)、両戦争とも内地で起きた犯罪により常設軍法会議によって死刑判決が下され、執行されている[235][236][237][265]。そして、日清戦争中に起きた旅順虐殺事件により軍法会議によって処された者はいない。
  • 日清・日露戦争における占領地での死刑執行は含まれていない。日清戦争では死刑執行された者は11人(1894年:2人、1895年:9人 全員男性)[239]であり、日露戦争では56人(軍政署:39人、民生署:17人)[266]であり、あくまでも裁判により死刑宣告された者に限る。

大正時代

執行数 備考
一般刑法犯[26] 旧日本陸軍
常設軍法会議[27]
旧日本海軍
常設軍法会議
総数
大正期
1912年(大正元年) 24 0 0[300] 24
1913年(大正2年) 60 0 0[301] 60
1914年(大正3年) 5 0 0[301][302] 5 この年の5月24日に行われた昭憲皇太后御大喪に伴う恩赦[303]のため大量減刑され、この年の1月31日の執行[304]から翌年4月30日の執行[305]の間の452日間は、台湾と朝鮮半島を除いて日本国内において執行が行われなかった。大正時代最少執行数。
第一次世界大戦がこの年の7月28日に開戦する。そして、日本はドイツ最後通牒を行った上で、8月23日に宣戦布告する。そして、10月31日11月7日の間に行われた青島の戦いにより、膠州湾租借地の占領国がドイツから日本へと変わった。
1915年(大正4年) 94 0 1[301][302] 95 大正時代最多の死刑執行数
対華21カ条要求により、膠州湾租借地がドイツと講和するまで旧日本軍(青島守備軍)が統治することとなった。そして、1917年(大正6年)10月まで軍政を敷いている。
また、1912年に起きた装甲巡洋艦「日進」の火薬庫爆発事件[306]を起こした予備役二等兵曹(罪状:艦船破壊未遂罪と殺人罪の併合罪)が死刑執行(死刑確定日:1914年(大正3年)7月7日)され、大正時代の中で唯一旧日本海軍常設軍法会議によって海軍刑法を犯し死刑執行された唯一の軍人となった。
1916年(大正5年) 63 1 0[307] 64 大正時代の中で唯一旧日本陸軍軍法会議によって死刑執行された軍人(20代前半の朝鮮駐箚軍歩兵伍長、罪状:料理店で遊興帰営後、歩兵中尉を盗み、遊興した料理店の酌婦を殺害。その後、睡眠中の歩兵中尉を殺害し、衛兵[要曖昧さ回避]所で上等兵一等兵に傷を負わせる。これらの殺傷事件後逃走し、朝鮮現住民の家に忍び込み、韓服を盗む。 動機:卑猥書籍を読み耽っている内に、厭世悲観に至ったため。)[308]がいる[309]
1917年(大正6年) 53 0 1[307] 54 旧日本海軍常設軍法会議によって死刑執行された軍人(20代前半舞鶴海兵団兵士 罪状:殺人既遂 犯罪動機:怨根)がいる。
この年の10月から膠州湾租借地の統治が青島守備軍司令部による軍政から民政長官による統治へ切り替わる。
1918年(大正7年) 56 0 0[310] 56 この年の8月からシベリア出兵が開始される。同年の11月11日ドイツ革命をきっかけにドイツ連合国との間で休戦協定が結ばれる。また、シベリア出兵による特設軍法会議によって死刑執行された者の数は不明である。
1919年(大正8年) 41 6 0[311] 47 大正時代の中で唯一旧日本陸軍軍法会議によってこの年の6月21日午前6時45分に死刑執行された非旧日本軍軍人(執行時年齢が40歳2人・37歳・35歳・31歳・29歳の計6人であり、全員軍人軍属及び捕虜でない膠州湾租借地に居住していた住所不定の3人を含めた日本人(罪状:強盗殺人)がいた年である[312][313]。この6人の執行は含まれる。但し、この年の8月5日過激派運動を扇動したとして南関死刑場において死刑執行されたイスラム教徒の中国人3人は含まれていない。[314]
また、この年に行われたパリ講和会議より、膠州湾租借地は日本に譲渡されることとなった。しかし中華民国への直接返還を主張した中華民国側の主張を退けた形となったため、中国民衆と学生による反発が大きく、五四運動が起こっている。そして、中華民国によるボイコット運動や国際的な報道による圧力により、1922年(大正11年)12月10日に日本は中国政府に返還した。
1920年(大正9年) 41 0 0[311] 41
1921年(大正10年) 25 0 0[315] 25 この年の4月25日に陸海軍治罪法を廃止し、新たに「陸軍軍法会議法」・「海軍軍法会議法」を制定[51]
1922年(大正11年) 32 0 0[316] 32 この年の10月にアメリカなどから日本への不信感と日本国内の批判の高まりにより、シベリア出兵していた旧日本軍を撤兵させた。また、日本以外の国は第一次世界大戦の停戦により出兵理由が喪失したため、1920年(大正9年)に撤兵している。
同年12月10日日本は中国政府に膠州湾租借地を返還した。その後も日本軍は1927年から1928年にかけ山東出兵を行い、1937年から1945年にかけても青島を占領統治している。

この年の4月17日旧少年法が制定され、犯行時16歳未満は死刑に出来なくなることが定められ、1948年まで犯行時16・17歳の死刑判決を下すことは可能であった[205](但し、18歳未満の一般刑法犯の死刑執行は、現少年法施行まで、されてはいない[317]。但し、アメリカ軍軍法会議により1946年5月17日に執行された少年は除く)。

1923年(大正12年) 32 0 0[316] 32
1924年(大正13年) 13 0 0[318] 13 虎ノ門事件難波大助らに死刑執行
1925年(大正14年) 19 0 0[319] 19 治安維持法が制定される。
1926年(大正15年) 29 0 0[320] 29
  • 軍法会議は常設軍法会議(戦時・平時を問わず恒常的に設置されていた軍法会議で、陸軍には「高等軍法会議」や「師団軍法会議」があり、海軍には「高等軍法会議」や「鎮守府軍法会議」等があった。)と特設軍法会議(戦時事変等に際して必要に応じて設置され、陸軍の「軍軍法会議」や「合囲地軍法会議」等が、また海軍には「艦隊軍法会議」及び「合囲地軍法会議」等があった。)の2種類ある。第1次世界大戦時に設置された青島守備軍臨時軍法会議において、1919年(大正8年)に強盗殺人により死刑執行された6人は含まれるが、シベリア出兵時の特設軍法会議(浦塩派遣軍軍法会議、北部沿海州派遣隊臨時軍法会議[後に、薩哈嗹州派遣軍臨時軍法会議と改称する。]、⻄伯利亜派遣第十三師団軍法会議、野戦第十一師団臨時軍法会議)により執行された者は不明である為、含まれていない。
  • 1923年(大正12年)の9月1日に発生した関東大震災の混乱によって生じた「朝鮮人共産主義者井戸を入れた」というデマにより、自警団警察・旧日本軍により朝鮮人の虐殺事件が大量に生じている。朝鮮人以外にも、朝鮮人と誤解されて中国人が犠牲となった事件、沖縄・秋田・三重出身者が犠牲となった検見川事件や秋田出身者が犠牲となった妻沼町事件[277]、香川出身からの薬の行商団15人の内9人が犠牲となった福田村事件など地方出身の日本内地人、発音のために朝鮮人と誤認され殺害された聴覚障害者の事件の事例がある。そして、社会主義無政府主義の指導者を殺害した動きがあり、無政府主義者の大杉栄伊藤野枝・大杉の6歳の甥橘宗一らが殺された甘粕事件川合義虎ら社会主義者10名が犠牲となった亀戸事件も起きている。この震災の混乱により生じた犠牲者数は不明であり、少なくとも約578人が殺害されているが、上表には含まれていない(朝鮮人の殺害者数については、吉野作造の調査より2,613人、大韓民国臨時政府機関誌『独立新聞』より6,661人[但し、山田昭次によれば、内訳を再計算すると6,644人になると指摘している]となっている)[278]

昭和時代前期

執行数 備考
一般刑法犯[26] 旧日本陸軍
常設軍法会議[27]
旧日本海軍
常設軍法会議
総数
昭和前期
1927年(昭和2年 12 0 0[321] 12
1928年(昭和3年) 21 0 0[322] 21 治安維持法が、この年の6月29日公布の緊急勅令(昭和3年勅令129号)により修正が加えられた。
1929年(昭和4年) 13 0 0[322] 13
1930年(昭和5年) 15 0 0[323] 15
1931年(昭和6年) 19 0 0[324] 19
1932年(昭和7年) 22 1 0[325] 23 桜田門事件李奉昌10月10日市ヶ谷刑務所にて絞首刑が執行される。旧日本陸軍では、この年の5月25日上海天長節爆弾事件の実行テロ犯尹奉吉が上海派遣軍軍法会議で死刑判決が下され、同年12月19日午前7時27分に歩兵第7連隊所属下士官2名により金沢陸軍作業場で銃殺刑により執行され、13分後に絶命した[326]
1933年(昭和8年) 28 0 0[327] 28
1934年(昭和9年) 35 0 0[328] 35
1935年(昭和10年) 14 0 0[329] 14
1936年(昭和11年) 11 16 0[330] 27 相沢事件により、この年の7月3日相沢三郎の死刑が代々木衛戍刑務所で執行される。その9日後二・二六事件による15名の死刑執行が行われる。
1937年(昭和12年) 23 4 0[331] 27 この年の7月7日に起きた盧溝橋事件をきっかけに日中戦争が開始される。また、同年8月19日に二・二六事件による北一輝西田税磯部浅一村中孝次の4名が死刑執行される。
1938年(昭和13年) 15 -[332][注 32] 0[333] -
1939年(昭和14年) 14 -[332][注 33] 0[334] - 西日本13府県連続放火事件により、この年の9月15日に死刑執行される。またこの事件では、1人の犠牲者を出しておらず、一般刑法犯として死傷を伴わない放火で最後に死刑執行されたことになる(戦後では、昭和郷アパート放火事件により、殺人罪または致死罪が適用されず、現住建造物等放火罪により、1961年(昭和36年)7月31日に死刑判決が確定となり、1970年に執行されたが、火災保険金詐取目的であり殺意はなかったが、放火により8人の死亡者を出している。)。

そして、2月10日大審院上告棄却され死刑が確定した当時41歳の女性(罪状:夫に不倫がばれてしまい、不倫相手の提案で、不倫関係を継続し財産を手に入れるため夫の殺害をすることに決める。稲荷行者[要曖昧さ回避]呪詛を依頼し呪い殺そうとしたが、当然できなかった。そのため行者の提案で、被害者(加害者の夫)の晩酌殺鼠剤を混入し殺害することに決め、1936年(昭和11年)4月27日に犯行を決行し、最終的に5月7日午前4時ごろに被害者(加害者の夫)を死に至らしめ殺害した。因みに、不倫相手も死刑となったが、行者は無期懲役となっている)が、第2次世界大戦終結前に死刑が確定され執行された最後の女性となった。なお、執行はこの年の10月10日であり、不倫相手と共に執行された[335][336][337][338]

軍法会議では、脱走兵連続強盗殺人事件を起こした加害者がこの年の4月27日に判決が下され、同年5月31日午前6時に執行された[339]

1940年(昭和15年) 20 -[332][注 34] 0[340] -
1941年(昭和16年) 22 -[332][注 35] 0[341] - 治安維持法が全面改正(昭和16年3月10日法律第54号)される。そして、この年の12月8日ハワイ時間では12月7日)の真珠湾攻撃をきっかけに太平洋戦争が開戦される。
1942年(昭和17年) 11 -[332][注 36] - -
1943年(昭和18年) 13 -[332][注 37] - - 戦時法により刑事犯に対する裁判は三審制から二審制になった[342]
また、臨時軍法会議により、この年の2月22日第12軍で2人(罪状:素行不良により転属されたことを不満に思い、壮行会後に、上官に暴力脅迫行為を行う。更には、銃を発砲したり、手榴弾を人に向けて投擲している。[343]4月27日第34軍で1人(罪状:暴力制裁や暴言[注 38]略奪の不正行為等を行う上官に対して集団で暴行。この時の集団のリーダー格であった(死刑執行者は、上官に対してバットで、上官の下肢に2回程殴っている。後に「広水鎮事件」と呼ばれる。)。更に、暴行された上官含め5人の部屋に侵入し窓ガラスを割ったり、上官の持ち物を投棄している。)[343]に対して死刑判決が下されているが、含まれていない。
1944年(昭和19年) 25 -[332][注 39] - - 太平洋戦争が始まった1941年からこの年の7月まで高等軍法会議を除く、全ての常設軍法会議は廃止され、臨時軍法会議に移行した。
そして、この年の10月9日第13軍で6人(罪状:新四軍に加入しようと武器を所持した上で脱走したが、捕まることを恐れ加入せず、現地住民に対して略奪及び不同意性交を複数回に渡り行う。また、脱走前に、死刑執行者の内1人は、大陸打通作戦中に仲間と共に現地婦人2名を不同意性交している。)[344]に死刑判決が下されているが、含まれていない。
また、ゾルゲ事件によりこの年の11月7日ロシア革命記念日)にリヒャルト・ゾルゲ尾崎秀実巣鴨拘置所にて絞首刑により執行されている。
1945年(昭和20年) 8 - - - 長崎市への原爆投下により死刑囚4人[345]が爆死。
この年の4月23日に戦時強盗殺人罪により男性(同年2月5日に大審院により上告棄却され、死刑確定。第1審は奈良地方裁判所)が死刑執行[346]され、この男性が日本国内において軍法会議を除き戦前で最後に死刑執行された者となった(なお、日本国外であるがこの執行の5日後ムッソリーニと愛人のクラーラ・ペタッチが裁判を経ずに午後4時10分にコモ湖畔で銃殺刑により執行される。)。
そして、8月15日に終戦し、終戦から9日後に札幌一家3人強盗殺人事件加害者が戦時強盗殺人罪により(同年3月16日に死刑確定。第1審は札幌地方裁判所)死刑執行[347]され、この男性が日本国内において軍法会議を除き戦後最初に死刑執行された者となった。
なお、同年7月7日に死刑が確定した樺太・西柵丹強盗殺人事件の加害者がソ連による樺太侵攻によってこの年の8月17日樺太刑務所が接収され、刑務官と他の受刑者と共に北海道への脱出を余儀なくされ北海道へ脱出し札幌刑務所へ移送されたが、加害者を執行するために必要な書類が樺太にあり返還される見込みがないため、1949年12月24日恩赦法6条による個別恩赦が閣議で了承され、無期懲役に減刑されている。
更に、この年の10月15日には治安維持法が廃止される。

軍法会議において法務官不在でもが開廷できるように処置される。そして、終戦後の12月に内地における軍法会議は廃止され、その記録は全て地方裁判所に移管された。

軍法会議では、5月10日に第13軍で1人(罪状:職務中の居眠りにより殴打されたことをきっかけに仲間と共に脱走し、国民革命軍第7路軍に投降した。その後、当時国民革命軍の統制下にあった韓国光復軍に加入し[注 40]活動資金獲得及び勧誘活動を行う。)[343]に死刑判決が下されているが、含まれていない。

1946年(昭和21年) 11 - - - この年の5月17日朝4時49分に18歳未満少年(満年齢16〜17歳)の絞首刑による執行が巣鴨プリズンで行われた(この執行は、巣鴨プリズンで、2番目の執行である。なお、1番目は由利敬)。罪状は、前年12月19日午前2時半頃に、北海道札幌市のアメリカ軍の宿舎路上付近で、お菓子を盗もうと他の2人の仲間と共に侵入し、アメリカのMPに仲間が捕まり、仲間を取り戻そうと、ロバート・C・ヤング1等兵に倉庫から盗んだ銃剣で刺殺したことである。この罪状により、この年の1月21日にアメリカ軍の軍法会議で死刑判決が下された(仲間2人は、30年の強制労働刑)[348]。また、この執行はアメリカ軍軍法会議を含めて18歳未満で執行された最後の人物となった。但し、少年犯罪を取り扱う書籍やサイトによっては、アメリカ軍の軍法会議に裁かれたことを理由に少年犯罪の死刑囚として含めていない場合があることに留意する。なお、この少年の死刑執行は、アメリカ軍軍法会議で死刑判決が下されたため、含まれていない。

なお、アメリカ自体、18歳未満の死刑執行については、この執行の2年前に当たる1944年6月16日に14歳である黒人ジョージ・スティニ―(当時のジョージ・スティニ―が執行されたサウスカロライナ州では刑事事件において14歳以上を成人として扱っていた)が、冤罪により電気椅子により死刑執行している[注 41][349][350]。更に、18歳未満の執行は、女性店主を刺殺した罪で黒人のレナード・ショックレーが、メリーランド州1959年4月10日22時にガス室で執行れたのが最後となる。そして、アメリカの連邦最高裁判所1988年6月のトンプソン対オクラホマ州判決で犯行時16歳未満の者に死刑を科すことが違憲となり、2005年5月にローパー対シモンズ判決で犯行時18歳未満の少年に死刑を科すことに対して違憲判決が出るまで、未成年の死刑執行が合憲状態であった[351]

1947年(昭和22年) 12 - - - 刑法から天皇・皇族に対する大逆罪(未遂も死刑)が削除される。そして、陸軍刑法廃止にともなう同法の改正により、日本の軍法会議制度は消滅[352]。また、外地の軍法会議はこの年の2月まで存続している。
1948年(昭和23年) 33 - - 33 1審における死刑判決数が戦後最多の116人であった。死刑の存置を合憲とする死刑制度合憲判決事件判決が出された。また、極東国際軍事裁判によって死刑判決が下された7人への死刑執行は含まれていない。
この年の7月15日公布された少年法により、犯行時18歳未満の場合、死刑執行できなくなった[353]
  • 1925年に制定された治安維持法による死刑執行者はいないが(ゾルゲ事件により死刑執行されたリヒャルト・ゾルゲ尾崎秀実は、治安維持法より重い国防保安法により、死刑判決を受けている。)、特高警察拷問虐待により194人(小林多喜二も拷問により亡くなっている。)が死亡しており、この死因とは別に病死による獄死が1,503人いる[275][276]
  • 軍法会議は常設軍法会議(戦時・平時を問わず恒常的に設置されていた軍法会議で、陸軍には「高等軍法会議」や「師団軍法会議」があり、海軍には「高等軍法会議」や「鎮守府軍法会議」等があった。)と特設軍法会議(戦時事変等に際して必要に応じて設置され、陸軍の「軍軍法会議」や「合囲地軍法会議」等が、また海軍には「艦隊軍法会議」及び「合囲地軍法会議」等があった。)の2種類ある。
  • 旧日本陸軍の1938〜1947年まで(特設軍法会議に関しては、1936年(昭和11年)以降)と1942〜1947年の旧日本海軍の軍法会議による死刑執行数は不明である。また、戦時中における軍法会議の中には、本来死刑にする罪でない逃亡兵士を故意に敵に投降逃亡したとみなし、銃殺刑に処された例が多くあると指摘されている[354]
  • 第2次世界大戦終戦から1951年6月11日までの間に連合国による軍事裁判によって死刑執行されたA級戦犯(7人)やBC級戦犯(約1,000名)は含まれていない。また、死刑執行者の中には、当時日本の植民地支配下にあった朝鮮や台湾出身者の軍人軍属も含まれている[355]。処刑方法は、約3分の2が絞首刑、残りは銃殺刑であり、中国においては市中引き回しの上、死刑が執行されている。そして、BC級戦犯の軍事裁判において、捕虜虐待等の実態の誇張や反論の機会が与えられないまま、虚偽の一方的な証言のみによって、事実審理も行わず死刑判決が下った例が多くあると指摘されている[356]

昭和時代中後期・平成以降

  • 収容数は、年末の確定死刑囚の収容者数である。
現行刑事訴訟法施行以後[357]

確定数
[358][2]
[359][注 42]
執行数
[26][358]
[2][注 43]
収容数
[360][2]
[注 44]
備考
1949年(昭和24年) 79 33 82 死刑判決確定数が戦後最多であった。
1950年(昭和25年) 25 31 73
1951年(昭和26年) 32 24 81 この年の7月10日に、死刑判決を受けた菅野村強盗殺人・放火事件の加害者が、最高裁上告を棄却され死刑が確定となり、戦後初の女性死刑囚となった[361]。但し、1969年9月2日に加害者は無期懲役に減刑となっている。
1952年(昭和27年) 41 18 92 サンフランシスコ平和条約締結による政令恩赦で12人が無期懲役に減刑
1953年(昭和28年) 25 24 93
1954年(昭和29年) 21 30 80
1955年(昭和30年) 14 32 62 この年の2月11日14時59分に3人組拳銃強盗殺人事件で事件の通報を受け駆け付けた兵庫県須磨警察署勤務の警官拳銃で殺害した加害者[注 45][362][注 45]が死刑執行された。また、当時大阪拘置所所長であった玉井策郎により、サンフランシスコ平和条約締結による政令恩赦棄却による執行決定を所長室で加害者へ告げた同年2月9日から執行までの間の録音が秘密裏に行われた[363]。なお、執行日は加害者が37歳を迎える日の20日前であった。
1956年(昭和31年) 24 11 75
1957年(昭和32年) 27 39 62
1958年(昭和33年) 21 7 76
1959年(昭和34年) 12 30 57
1960年(昭和35年) 33 39 51 この年を最後に刑法200条に定められた尊属殺人罪により死刑執行された2人を最後に執行されなくなる[364]
1961年(昭和36年) 24 6 69 広島・八本松タクシー強盗殺人事件加害者1960年8月4日に死刑確定)がこの年の4月3日に拘置所から逃走し18時間後に拘束される事件が発生した。また、この事件を起こした死刑囚は、2024年12月時点で日本国内で死刑確定後に逃走した最後の人物となる(死刑確定前の場合は、大牟田4人殺害事件の加害者家族の長男)。
1962年(昭和37年) 13 26 56
1963年(昭和38年) 17 12 61
1964年(昭和39年) 9 0 70 この年は近世日本で初めて死刑執行が行われなかった。(賀屋興宣法相が元A級戦犯で実際に死刑執行を目撃した為)
1965年(昭和40年) 7 4 72
1966年(昭和41年) 13 4 81
1967年(昭和42年) 14 23 71 田中伊三次法相が新聞記者の前で一度に署名
1968年(昭和43年) 11 0 82 赤間文三法相が署名を拒否したため執行なし
1969年(昭和44年) 10 18 71 戦後初の女性死刑囚に対して、犯行当時、夫と子供が生活に苦しんでおり動機に同情すべき点があること、犯行に対して反省する気持ちが強いこと、拘禁性精神病にかかっていることなどを理由に恩赦が決定され、この年の9月2日無期懲役へと減刑された。但し、決定時には、前述の理由に記載の拘禁性精神病により、精神に異常をきたした状態であった[365]
1970年(昭和45年) 14 26 58 1957年に発生した昭和郷アパート放火事件の加害者が、この年に死刑執行された。この事件の罪状では、火災保険金詐取目的であり殺意はないため、殺人罪または致死罪が適用されず、現住建造物等放火罪により1961年(昭和36年)7月31日に死刑判決が確定となっている。また、この事件は、戦後唯一殺人罪または致死罪が適用されず、死刑執行されたケースであり、2024年12月時点でこの事件の加害者は、殺人罪または致死罪以外で死刑執行された最後の人となる。なお、この事件の放火により8人の死亡者を出している。

また、この年の6月11日ホテル日本閣殺人事件の女性主犯(1966年7月14日に、最高裁より上告を棄却され、死刑が確定。)が執行され、戦後初の女性の死刑執行となり、戦前最後の死刑執行(1939年10月10日)から30年244日振りに行われることとなった[366]。その後、同年9月19日女性連続毒殺魔事件加害女性(1963年3月28日に、最高裁より上告を棄却され、死刑が確定。)の死刑が執行[367]され、夕張保険金殺人事件の加害女性が1988年10月に控訴取り下げによる死刑確定までの約18年間は、日本国内に女性死刑囚が存在しなかった。

1971年(昭和46年) 7 17 48
1972年(昭和47年) 7 7 47
1973年(昭和48年) 5 3 49 この年の4月4日最高裁判所大法廷により、尊属殺重罰規定違憲判決尊属殺人罪自体合憲であるものの、刑法199条の殺人罪と比べて、無期懲役と死刑のみであり、刑罰として重すぎることを理由に、憲法14条1項<法の下の平等>に違反して無効との判決を下した。)が下された[368]
これにより、栃木実父殺害事件(実父の性的虐待・暴力及び監禁に耐えかねて、実父を絞殺。)の加害者に対して、執行猶予付きの判決が出される(同日に、秋田県大館市での姑に対する尊属殺人未遂事件と、奈良県橿原市での養父に対する尊属殺人事件に判決が下り[369]秋田県の事件は懲役2年執行猶予3年[370]奈良県の事件は懲役2年6か月[371]に減刑となった。)。
その判決以降、法務省の通達により、尊属殺人罪に当たる殺人でも刑法199条の殺人罪を適用するようになる。そして最高裁判決確定後、既に尊属殺人罪で刑務所で受刑中の者に対しては、個別恩赦により刑が減軽された。
1974年(昭和49年) 2 4 46 獄死1人
1975年(昭和50年) 3 17 29 福岡事件の死刑囚2人のうち、1人に恩赦無期減刑、1人に死刑執行。他に自殺2人。
また、1974年12月9日法務大臣に就任した稲葉修により、1976年12月24日に退任するまで、1975年・1976年は、1972年以降続く1桁執行の傾向(2008年とオウム真理教事件関係者の死刑執行があった2018年を除く)に反して、それぞれの年ごとで見れば田中伊三次より少なく昭和前期並みであるが、2桁の執行がされている。
1976年(昭和51年) 1 12 18
1977年(昭和52年) 3 4 16 自殺1人
1978年(昭和53年) 4 3 17 この年の3月4日に恩赦により、無期懲役に減刑された戦後初の女性死刑囚が、奈良県の療養所で病死する[365]
1979年(昭和54年) 4 1 20
1980年(昭和55年) 7 1 26
1981年(昭和56年) 3 1 28
1982年(昭和57年) 1 1 28
1983年(昭和58年) 1 1 27 再審無罪1人。
この年の7月8日永山則夫連続射殺事件を起こした永山則夫に対して、最高裁判所控訴審(東京高等裁判所)の無期懲役判決を破棄して審理を東京高裁へ差し戻す判決(第一次上告審判決)を言い渡した[372]。言い渡した際の傍論が、日本の最高裁判所が初めて詳細に明示した死刑適用基準として永山基準と呼ばれ、この判決以後の死刑適用の是非が争点となる刑事裁判において、たびたび引用され、広く影響を与えている。
1984年(昭和59年) 3 1 27 再審無罪2人
1985年(昭和60年) 2 3 26
1986年(昭和61年) 0 2 24
1987年(昭和62年) 7 2 28 5月に平沢貞通が病死
1988年(昭和63年) 12 2 38 この年の10月に夕張保険金殺人事件の加害女性が昭和天皇崩御による恩赦を期待して、夫と共に控訴取り下げて死刑確定した。この確定により、1970年9月19日に女性連続毒殺魔事件加害女性の死刑執行から存在しなかった女性死刑囚が約18年ぶりに日本国内に存在することとなった。

なお、確定している刑罰が懲役刑以上の場合は恩赦対象外であったため、1997年8月1日札幌刑務所で夫婦共に執行が行われた。仮に死刑囚が恩赦対象であったとしても、減刑令(昭和27年4月28日政令第118号)第7条第1項第1号[373]により、保険金詐取を目的に行われた放火殺人事件(消防士1名殉職含む死者7名)のため、最初から対象外であった。

1989年(平成元年) 5 1 40 再審無罪1名、獄死1名
1990年(平成2年) 6 0 46 この後、3年に及ぶ死刑執行モラトリアム[要曖昧さ回避]
1991年(平成3年) 5 0 51
1992年(平成4年) 5 0 56
1993年(平成5年) 7 7 56 法務大臣後藤田正晴により、3月26日に死刑執行が再開される。執行された死刑囚は、福島連続保険金殺人事件・愛媛・松前連続保険金殺人事件 ・近畿連続強盗殺人事件の加害者ら3人である。
1994年(平成6年) 3 2 57
1995年(平成7年) 3 6 54 刑法が片仮名漢字の歴史的仮名遣表記の文語体から、現代仮名遣い口語体に改訂される(刑法の抜本的な改訂ではない)
また、1973年の尊属殺重罰規定違憲判決以降、死文化した尊属殺人罪(旧・200条)・尊属傷害致死罪(旧・205条2項)・尊属遺棄罪(旧・218条2項)・尊属逮捕監禁罪(旧・220条2項)が削除される。
1996年(平成8年) 3 6 51
1997年(平成9年) 4 4 51
1998年(平成10年) 7 6 52
1999年(平成11年) 4 5 50 自殺1名
2000年(平成12年) 6 3 53
2001年(平成13年) 4 2 55
2002年(平成14年) 4 2 57
2003年(平成15年) 2 1 56 12月18日に政府が「犯罪に強い社会の実現のための行動計画」[374]を策定し、刑罰の厳罰化を推進することになった。獄死2名
2004年(平成16年) 13 2 66 獄死1名。

この年の11月13日17時40分頃に大牟田4人殺害事件の加害者家族の長男が逃走し、同年月日の20時55分に警察により身柄確保される事件が起きる。また、この事件を起こした死刑囚(2011年10月17日死刑確定)は、2024年12月時点で日本国内で死刑確定前に逃走した最後の人物となる(確定後は、広島・八本松タクシー強盗殺人事件加害者)。

2005年(平成17年) 12 1 77
2006年(平成18年) 21 4 94
2007年(平成19年) 23 9 107 獄死1名。
この年の12月7日日本国憲法施行後に初めて、法務省記者会見で執行された死刑囚の名前・犯罪事実・執行場所が公表された。以後、執行後に公表するようになる[375]
2008年(平成20年) 10 15 100 2月と12月に死刑囚各1名が病死。2007年8月27日に法務大臣に就任した鳩山邦夫により32年ぶりに死刑執行数が2桁となる
2009年(平成21年) 15 7 104 1月、5月、9月、10月に死刑囚各1名が病死
2010年(平成22年) 11 2 111 1月、4月に死刑囚各1名が病死。
この年の7月28日に当時法務大臣であった千葉景子が死刑囚2名(熊谷男女4人殺傷事件及び宇都宮宝石店放火殺人事件)に対して、死刑執行の立会を行う[376][377]。その後、8月27日東京拘置所で、死刑が執行される刑場を報道機関に初めて公開する[378]
2011年(平成23年) 20 0 128 平成期最多の死刑確定数。また19年ぶりに執行無。1月に死刑囚2名、2月に永田洋子が病死
2012年(平成24年) 12 7 133 第二次世界大戦以後、未執行死刑囚が最多となった。
2013年(平成25年) 8 8 130 6月、8月、11月に死刑囚各1名が病死
2014年(平成26年) 6 3 127 4月、5月、6月に死刑囚各1名、7月に死刑囚2名が病死
2015年(平成27年) 3 3 126 10月に奥西勝が病死
2016年(平成28年) 7 3 128 1月、2月に死刑囚各1名が病死
2017年(平成29年) 2 4 122 3月、5月、6月、9月に死刑囚各1名が病死
2018年(平成30年) 2 15 109 オウム真理教事件に関連した麻原以下関係者の刑死により、10年ぶりに執行数が2桁になる。
2019年(平成31年/令和元年) 5 3 110
2020年(令和2年) 3 0 109 1月に死刑囚1人が自殺。2月、10月、12月に死刑囚各1人が病死。9年ぶりに執行無。
この年の10月21日から、死刑囚が起こした事件の被害者本人又は被害者親族とこれに準ずる関係の者(婚約者内縁関係の者)や被害者側の弁護士が希望した場合、法務省刑事局総務課被害者等通知制度担当又は死刑の裁判が確定した裁判所に対応する検察庁(例えば,東京高等裁判所で裁判が確定した場合は東京高等検察庁)に手続きをすれば、死刑執行を電話または文書で通知される制度が開始される[379][380]
2021年(令和3年) 4 3 107 2月、10月、12月に死刑囚各1人が病死[381]。この年の12月21日群馬パチンコ店員連続殺人事件の加害者2人と加古川7人殺害事件の加害者が執行され、約2年ぶりに執行された[382]
2022年(令和4年) 0 1 106 この年の8月11日法務大臣就任した葉梨康弘が、法務大臣の職務を軽視した失言により、11月11日に辞任した。なお、この年に死刑執行されたのは、秋葉原通り魔事件加害者のみであるが、執行は7月26日であり、葉梨康弘は法務大臣として死刑執行命令を発することなく辞任している。
2023年(令和5年) 3 0 106 1月に死刑囚1人が窒息[383]2023年7月3日に最高裁判所に訂正申し立ての上で最高裁判所第2小法廷尾島明裁判長)に棄却され死刑確定したマニラ連続保険金殺人事件加害者[384]が翌月の8月に病死[385]。9月に北見市資産家夫婦殺害事件加害者が病死[386][387]

また、3年ぶりにこの年は死刑執行が無かった。

2024年(令和6年) 2 0 106 執行数はこの年の12月28日時点であるが、刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律178条2項より祝日12月29日から1月3日までは執行できないため、この年の執行数は後述する袴田事件に対する再審無罪などが影響して2年連続して0となっている[388]。収容数は同年12月26日時点の値である[389]

また、確定者数は、この年の1月9日に最高裁に死刑判決の訂正申し立てを棄却されて確定された福岡県小郡市妻子3人殺害事件加害者[390][391]と同年2月2日に控訴を取り下げて死刑が確定した甲府市殺人放火事件の加害者[392]である。

甲府市殺人放火事件の加害者が、事件を起こしたのが当時19歳であり、「特定少年」(罪を犯した年齢が18歳と19歳の少年。民法の成人年齢が18歳に引き下げられることに合わせて、少年法に新たに位置づける形で改正され、2022年4月1日に施行された。)に当てはまったため、「特定少年」として初めて起訴・実名報道され、死刑が確定された人物となった[393]

2024年9月26日袴田事件で冤罪を背負わされた袴田巖の再審が静岡地方裁判所(国井恒志裁判長)で行われ、無罪判決が言い渡された。再審無罪は、島田事件以来35年ぶりであり、第2次世界大戦終戦より5例目である[394]。2024年10月8日検察側が控訴を断念すると表明し[395]、翌9日に控訴手続きを放棄したことで、同日付で無罪が確定した[396]。なお、袴田巖は、2014年3月27日に静岡地方裁判所より再審開始と死刑及び拘置の執行停止を決定して東京拘置所から釈放されている。

同年9月9日警察庁広域重要指定124号事件加害者が病死[397]12月26日関西青酸連続死事件の加害者が病死[389]

グラフ

1949年以降の死刑確定数、死刑執行数、死刑囚収容数を示す。情報源は本項の表による。

日本の死刑囚の事例

生き返った死刑囚
1872年石鉄県(現・愛媛県)の久万山騒動に参加し、役所に放火した田中藤作(当時31歳)が絞首刑執行後に蘇生した事例があった。彼は「既に死刑が執行されており、再度執行する法的根拠がない」として、放免と原籍編入を指示された。原因は当時の処刑器具「絞柱」に構造欠陥があったため確実に絶命させられなかったためといわれている。ほかにも同時期に2人がおなじように蘇生したとされるが、こちらについての伝承は明らかではない。
執行されなかった死刑囚
1945年8月9日アメリカ軍が行った長崎市への原子爆弾投下では、爆心地近くに戦時中の規定で九州地区唯一の処刑場に指定されていた長崎刑務所浦上刑務支所があったため、死刑囚2名(4名とする書籍もある)も含む刑務所にいた全員が一瞬にして死亡した。
戦後在日米軍によって処刑された少年死刑囚
上坂冬子著『巣鴨プリズン13号鉄扉』によれば、ほかの戦争犯罪人と同じように、18歳の少年(数え年であるため、満年齢で16〜17歳である。)が死刑になった事実があるという。それによれば1945年12月19日に、北海道札幌市にあった進駐軍宿舎に盗みに入った少年がアメリカ兵を殺害したために、アメリカ軍軍事法廷で、わずか2日の審理で1946年1月23日に死刑が確定、5月17日に巣鴨拘置所絞首刑になった。
過去に長期収監されていた死刑囚
平沢貞通死刑囚は、1955年4月7日最高裁上告棄却で死刑確定後、歴代法務大臣が死刑執行命令書へ署名しなかったために執行されないまま、1987年5月10日に獄中で95歳で病死した。確定死刑囚の確定後収監期間32年0ヶ月(逮捕後通算38年9ヶ月)は当時の世界最長であり、ギネス世界記録にも世界記録として認定された。ただしこの記録はすでにマルヨ無線事件の死刑囚が死刑確定後収監期間49年4ヶ月(2020年3月末時点)と超えている。
福岡事件のうち、実行犯とされた死刑囚は1947年逮捕され死刑確定後の1975年に恩赦により無期懲役に減刑された。この時点で28年収監されていたが、仮出所したのが1989年であり、釈放された元死刑囚の逮捕後収監期間としては最長の42年7ヶ月の記録を持っていた。
現在、長期収監されている死刑囚
冤罪と主張される死刑囚の執行は避けられる傾向にある。これは執行された後で仮に無罪の証拠が発見された場合、もはや回復不能であることが理由である。実際に名張毒ぶどう酒事件では1972年に死刑確定後、冤罪の可能性が指摘されていることから執行は行われないまま、2015年に病死している。同様に川端町事件の死刑囚も1970年に確定しているが2024年現在執行されていない。
一方、飯塚事件の死刑囚は冤罪疑惑があったにもかかわらず、2006年の死刑確定から約2年後の2008年に執行された。
1974年に発生したピアノ騒音殺人事件の死刑囚は1977年に死刑判決が確定したが、2025年2月末現在でも執行されていない。これは犯行動機(近隣騒音)に同情した全国の騒音被害者たちが助命嘆願運動を繰り広げたほか、控訴審で行われた精神鑑定責任能力なしの判断が出され、無期懲役に減軽される可能性があったにもかかわらず、死刑囚が「刑務所内の騒音に耐えられず、死にたい」との理由で控訴を取り下げた事情がある。現在彼は精神異常が亢進しているといわれており、今後も死刑執行が行われない可能性があり、冤罪を指摘されず再審請求を提出していないにもかかわらず、前述の平沢の確定死刑囚としての年数を更新した。
確定後、最も執行までの収監期間が長かった死刑囚
1975年に発生した秋山兄弟事件は、兄弟2人が犯した事件であったが、裁判では相手が主犯であると擦り合った。裁判所は弟を主犯と認定し死刑に、兄を無期懲役とした。死刑が確定したのは1987年であったが、執行されたのは2006年であったため、判決確定後19年5ヶ月で死刑が執行され、その待機期間としては戦後最長であった。また執行時の年齢が77歳であったが、記録が残る中では日本国憲法下で最高齢の記録である。
日本の女性死刑囚
現代の日本における死刑囚の大半は男性である(約94%)。そのため女性死刑囚は少なく、第二次世界大戦後に死刑判決が確定した女性死刑囚は17人である。そして、2024年12月26日時点で6人が収監中である。また、戦後に死刑判決が確定した女性死刑囚17人中5人は執行、5人は病死、1人は恩赦により減刑されている。
戦後初めて女性に対し死刑判決が確定したのは1949年に発生した菅野村強盗殺人・放火事件の女性に対するものであったが、彼女は精神異常と結核のため恩赦されている。戦後初めて死刑が執行されたのは1960年に発生したホテル日本閣殺人事件の主犯(確定は3番目)に対するもので、1970年に執行された。また同じ年には女性連続毒殺魔事件で確定した59歳の女性(確定は2番目)も執行されている。その後、1980年代は女性死刑囚の執行は無かったが、死刑執行モラトリアム後の1997年に夕張保険金殺人事件の主犯の妻が執行され、これは約27年ぶりのことである。その後2000年代に執行されることはなく、2012年には福島悪魔払い殺人事件の加害者が、2016年には久留米看護師連続保険金殺人事件の加害者の執行が行われた。

備考

死刑囚の時効

2010年平成22年)4月27日に公布・施行された改正刑法により、死刑確定者の時効は廃止されている。

刑法第32条に「時効は、刑の言渡しが確定した後、次の期間その執行を受けないことによって完成する」とあり、死刑については30年と規定されており、30年執行されなければ時効が成立するかのような誤解があるが、刑法第34条に「死刑、懲役、禁錮及び拘留の時効は、刑の言渡しを受けた者をその執行のために拘束することによって中断する」と時効が中断することが定められているため、拘置所等に身柄が拘束されている場合は刑が時効消滅しない。

帝銀事件の元死刑囚が死刑判決確定後30年経過した際に「時効の成立」を主張したが、身柄が拘束されて時効が中断していたために認められなかった。なお、拘置所から脱獄して30年以上、逃亡生活を送れば時効が成立するものとされていた。ただし、死刑囚の脱獄は実際に何件か起きているが、30年後の時効完成まで確実に逃亡出来た者は現在まで1人もいない[注 46]

脚注

注釈

  1. ^ 読売新聞1913年12月26日の紙面によれば、傷害致死で死刑を宣告され控訴中の女性(当時21歳)が妊娠していることが発覚し、出産するまで公判中止になった記事がある。
  2. ^ 1872年(明治5年)以前の一般刑法犯死刑執行数は昭和43年版犯罪白書にはない。
  3. ^ 1876年(明治9年)〜1878年(明治11年)の国事犯は、昭和43年犯罪白書には含まれていないが、明治7年の国事犯及び幸徳事件による死刑執行者が含まれているため、これらの国事犯死刑執行者も含まれてることに留意する。
  4. ^ 1883年(明治16年)以前の旧日本陸軍死刑執行数は第49回陸軍省統計年報にはない。
  5. ^ a b c 1876年(明治9年)10月13日に行われた元老院会議の改定律例249條1項改正ノ件(號外第16號意見書)第3議会の細川潤次郎の発言による。
    但し、手塚豊によれば、廃藩置県が行われるまで藩が存在しており、藩独自の司法や行政を行っていたこと、版籍奉還後は明治新政府に許可を得るよう指示されたが、即座に実行されたわけでないため、明治新政府に報告していない死刑が1871年(明治4年)以前に存在していることが指摘されている。
    そのため、1871年(明治4年)以前の執行数は、明治新政府として把握した数であるため、細川潤次郎が発言した執行数に「以上」と付加している。
  6. ^ a b 強盗破牢とそれぞれの犯罪で計上している場合、重いと思われる罪(この場合、強盗)で計上している。
  7. ^ 4月〜6月は各月に1人ずつ、8月は7人、9月は耕雲のみ。
  8. ^ 日本陸軍の創立年を明治4年とした場合である。
  9. ^ 閲覧注意。URL先には表示されないが、コマ送りの際、5コマ目にフェリーチェ・ベアトによって撮影された明治2年に磔刑に処された惣吉(罪状:奉公先の両替金を持って逐電したが、後に盗賊となって仲間一人と押し込み強盗に舞い戻り、泣き声を上げた元奉公先の主人の息子を殺害。)と明治5年3月頃に獄門により晒し首となった笠原伊兵衛(罪状:母親を殺鼠剤で毒殺)の死体写真(モノクロ)あり。
  10. ^ 日本政表2号の刑事裁判ノ部より、明治六年政表にある執行数に加えて、開拓使において斬首刑により執行された者が2人いる。
  11. ^ 1円を2万円で換算した場合、約2,700万円。
  12. ^ 1円を2万円で換算した場合、約2,040万円。
  13. ^ 明治9年(1876年)8月24日に東京裁判所(現・東京地方裁判所)で、「姦に依り夫を毒殺す」により梟首判決が下された浅子お仲と「姦夫姦婦本夫を毒殺す」により斬首刑が下された安川巳之助は、高橋お伝と同じ市ヶ谷監獄で明治12年(1879年)1月31日に共に斬首刑により執行されたこと、そして、強盗傷害で斬首刑が言い渡された奥海吉(罪状内容:仲間2人と組んで、1件の侵入窃盗と強盗2件を起こし、1874年(明治7年)10月6日)に起こした強盗事件で、家主に左膝に傷害を負わせる。)が、同年8月8日に起こった同獄者の首つり自死に対して人命救護を行ったため、翌年3月7日に終身懲役に減刑されたため梟首で1名、斬首で2名減。
  14. ^ 自己の管理下でない官物を盗む(常人盗):1人、群馬県で雇い主から740円余りを盗む:1人、終身の囚人による金銭等盗取:1人。
  15. ^ 1円を2万円で換算した場合、約1,280万円。
  16. ^ 1円を2万円で換算した場合、約11.4万円。
  17. ^ 1円を2万円で換算した場合、約770万円。
  18. ^ 兄を殺害した男性2人が梟首判決前に死亡したため、含まれていない。
  19. ^ 昭和43年版犯罪白書の「II-7表 死刑執行人員(明治6〜昭和42年)」に記載の明治11年の執行人員から「太政類典・第三編・明治十一年~明治十二年」の「第九十三巻 治罪・赦宥一」と「第九十五巻 治罪・赦宥三」により恩赦を受けたことを確認できた斬首刑4人と絞首刑3人の合計7人を減じた数である。
  20. ^ 1円を2万円で換算した場合、約5,140万円。
  21. ^ 明治9年(1876年)8月24日に東京裁判所(現・東京地方裁判所)で、「姦に依り夫を毒殺す」により梟首判決が下された浅子お仲と「姦夫姦婦本夫を毒殺す」により斬首刑が下された安川巳之助は、高橋お伝と同じ市ヶ谷監獄で明治12年(1879年)1月31日に共に斬首刑により執行されたため、斬首で2名増。
  22. ^ 昭和43年版犯罪白書の「II-7表 死刑執行人員(明治6〜昭和42年)」に記載の明治12年の執行人員から大分県の荏隈伝七を除いた「太政類典・第三編・明治十一年~明治十二年」の「第九十三巻 治罪・赦宥一」と「第九十四巻 治罪・赦宥二」及び「太政類典・第四編・明治十三年」の「第六十一巻・治罪・赦宥一・犯情酌量」により恩赦を受けたことを確認できた斬首刑12人(内、女性が2人)と絞首刑2人の合計14人を減じた数である。
  23. ^ 1円を2万円で換算した場合、約6万円。
  24. ^ 一家死罪に非ざる3人以上を殺した男性1人が斬首刑判決前に死亡したため、含まれていない。
  25. ^ 昭和43年版犯罪白書の「II-7表 死刑執行人員(明治6〜昭和42年)」に記載の明治13年の執行人員から「太政類典・第四編・明治十三年」の「第六十一巻 治罪・赦宥一・犯情酌量」と「公文録・明治十四年」の「百九十三巻・明治十四年五月・司法省(三)」により恩赦を受けたことを確認できた斬首刑11人(内、女性が1人)と絞首刑2人の合計13人を減じた数である。
  26. ^ 陸軍戸山学校助教が無期徒刑となった2年後にあたる1900年(明治33年)で大卒銀行員が23円、巡査初任給が9円、大工の日当が84銭、白米1升で12銭であった。これらを現在の価値で換算した場合、約75.4万〜約23.6万円となる。
  27. ^ 1904年4月に設置された占領地の統治を行う機関。
  28. ^ 1905年6月9日の軍政署廃止後に設置された占領地の統治機関。関東都督府の前身。
  29. ^ 岩上洪治執行前年にあたる1910年(明治43年)で大卒銀行員が30円、巡査初任給が12円、大工の日当が1.1円、白米1升で13銭であった。これらを現在の価値で換算した場合、約7.5万〜約1.1万円となる。
  30. ^ 1円を2万円で換算した場合、約16万円。
  31. ^ 1円を2万円で換算した場合、約10万円。
  32. ^ 1938年に軍法会議により死刑や懲役・禁固刑に処された者は2,197人(内地:769人、満州:343人、中国:1,085人)である。
  33. ^ 1939年に軍法会議により死刑や懲役・禁固刑に処された者は2,923人(内地<台湾朝鮮含む>:954人、満州:493人、中国:1,476人)である。
  34. ^ 1940年に軍法会議により死刑や懲役・禁固刑に処された者は3,119人(内地:1,063人、満州:706人、中国:1,350人)である。
  35. ^ 1941年に軍法会議により死刑や懲役・禁固刑に処された者は3,304人(内地:1,320人、満州:899人、中国:1,081人、南方:4人)である。
  36. ^ 1942年に軍法会議により死刑や懲役・禁固刑に処された者は4,868人(内地:1,849人、満州:1,021人、中国:1,245人、南方:753人)である。
  37. ^ 1943年に軍法会議により死刑や懲役・禁固刑に処された者は4,981人(内地:1,905人、満州:900人、中国:1,320人、南方:856人)である。
  38. ^ 浙贛(かん)作戦中、兵士達に対して、「赤紙1枚で来た兵士達は馬よりも価値が低い。」「奴隷扱いする。」と暴言を吐いている。
  39. ^ 1944年の1月から11月までに軍法会議により死刑や懲役・禁固刑に処された者は5,586人(内地:2,484人、満州:980人、中国:1,308人、南方:814人)である。
  40. ^ 死刑執行者は朝鮮人であり、中学校在校時の日本人と朝鮮人との間に差別的待遇があるのを知ったことをきっかけに内鮮融和に対して嫌悪感を抱いていた。
  41. ^ その後、この事件により報復を恐れ町から逃げ出したスティニー家の兄弟による再審理を求める運動により、死刑執行から70年後の2014年12月17日に州地方裁判所により死刑判決を破棄し、冤罪を証明することとなる。そして、判決文には「法を適正に運用する上で重大な憲法違反があった」と述べてい
  42. ^ 死刑確定数は、1949年のみ別冊宝島『死刑囚最後の1時間』の表より引用。1950年(昭和25年)〜2001年(平成13年)はサイト「CrimeInfo」、2002年(平成14年)〜2023年(令和5年)は矯正統計の数値。2024年はメディアの報道から加算。
  43. ^ 死刑執行数は1967年(昭和42年)までは昭和43年版犯罪白書記載の数値。1968年(昭和43年)〜2001年(平成13年)はサイト「CrimeInfo」、2002年(平成14年)〜2023年(令和5年)は矯正統計記載の数値。2024年はメディアの報道より執行が無いため、7月28日時点で0としている。
  44. ^ 収容数は2022年までは令和5年版犯罪白書、2023年は2023年版矯正統計である。2024年はメディアの報道に記載の6月30日時点の数値。
  45. ^ a b 閲覧注意。死刑無期刑刑事事件判決集に、死刑確定者による犯罪で亡くなられた被害者の事件当時の死体写真(モノクロ)あり。
  46. ^ 明治時代にあった若干の例外があり、たとえば剣術家連続針金強盗団事件の一味4人が護送中に脱走する広島護送死刑囚脱獄事件を引き起こしているが、3人は殺害もしくは再拘束されたが、明石章吉だけがそのまま消息不明になっており、時効が成立した可能性もあるが、行方知れずであり時効成立まで生存していたかは不明である。

出典

  1. ^ 村野薫「増補・改訂版 戦後死刑囚列伝」宝島社 2002年 27-33頁
  2. ^ a b c d 法務省司法法制部 (2024年7月31日). “2023年版矯正統計 23-00-16 施設別 死刑確定者の入出所人員” (Excel). 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局. 2024年8月1日閲覧。
  3. ^ 別冊宝島『死刑囚最後の1時間』より
  4. ^ 佐久間哲、「死刑に処す-現代死刑囚ファイル-」、自由国民社、2005年、102頁
  5. ^ a b 坂本敏夫『東京拘置所のすべて』日本文芸社
  6. ^ 別冊宝島「死刑囚最後の1時間」宝島社 2007年
  7. ^ 『逃走容疑で受刑者再逮捕=「20年も入りたくなかった」―山形県警』時事通信2013年4月17日21時12分配信
  8. ^ 青木理『誘蛾灯 二つの連続不審死事件』講談社+α文庫、2016年1月21日、328頁。ISBN 978-4062816397  - 首都圏連続不審死事件鳥取連続不審死事件に関するノンフィクション
  9. ^ 取材・文/我妻憲一郎「鳥取連続不審死事件、U・死刑囚が語った最後の肉声」『SPA!扶桑社、2017年9月5日。2021年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月7日閲覧
  10. ^ 年報・死刑廃止編集委員会『ポピュリズムと死刑 年報・死刑廃止2017』インパクト出版会、2017年10月15日、203,025頁。ISBN 978-4755402807 
  11. ^ 北日本新聞』1992年4月1日朝刊一面1頁「富山・長野連続誘拐殺人控訴審 ○○被告無罪 M被告は死刑 名高裁金沢支部 1審支持、共謀否定 単独犯行と認める M被告きょう上告」(北日本新聞社)
  12. ^ 中日新聞』1992年8月28日朝刊第一社会面31頁「連続女性誘拐 M被告 名古屋に移監」(中日新聞社)
  13. ^ 『北日本新聞』1998年9月5日朝刊一面1頁「M被告の死刑確定 富山・長野連続誘拐殺人事件 最高裁が上告棄却 「両事件とも単独犯行」 発生から18年余」(北日本新聞社)
  14. ^ 村野薫『日本の死刑』柘植書房新社、1990年
  15. ^ オウム死刑囚7人の移送完了 法務省「共犯分離が目的」」『共同通信共同通信社、2018年3月15日。2018年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月15日閲覧
  16. ^ 麻原彰晃死刑囚ら7人死刑執行 早川・井上・新実・土谷・中川・遠藤死刑囚」『産経新聞』2018年7月6日。2018年8月4日閲覧
  17. ^ オウム全死刑囚の刑執行【オウム死刑囚の刑執行 速報中】共同通信社、2018年7月26日。2018年8月4日閲覧 [リンク切れ]
  18. ^ 「オウム死刑囚13人、分散収容を検討、法務省、昨年末に。」『日本経済新聞』2012年10月07日付朝刊
  19. ^ 『死刑廃止国際条約の批准を求める フォーラム90』 vol.147 p8
  20. ^ 「新潮45」編集部『凶悪―ある死刑囚の告発 (新潮文庫)』新潮社、2009年
  21. ^ 「オウム3死刑囚の証人採用 心情への影響、警備の混乱…懸念多く」『産経新聞』 2013年3月30日
  22. ^ 「死刑囚が刑務所内で病死 マニラ保険金殺人」日本経済新聞』 2016年1月23日
  23. ^ 「死刑囚が収容中に糖尿病で失明 拘置所側が適切な処置を怠ったとして提訴 400万の解決金で国と和解」『読売新聞』 2009年5月28日
  24. ^ 平松義郎『近世刑事訴訟法の研究』創文社、1960年1月1日、1056–1069頁。doi:10.11501/3033456ISBN 4423740117NCID BN02799356
  25. ^ 氏家幹人『江戸時代の罪と罰』草思社、2015年、83-88頁。 
  26. ^ a b c d 法務省昭和43年版犯罪白書>第三編 犯罪と犯罪者処遇の一〇〇年>第三編 統計表>III-7表 死刑執行人員(明治6〜昭和42年) (JDEG)』(レポート)、1968年11月。2020年10月18日閲覧
  27. ^ a b c 陸軍省『第49回陸軍省統計年報 VI 刑罰 48.軍法会議別処刑人員(総数)』(レポート)、1937年。2020年10月23日閲覧
  28. ^ a b 太政官 (1869年). “太政類典草稿・第一編・慶応三年〜明治四年・第百二十二巻・兵制・軍律及行刑の内、期間を明治2年中とし、「二処ス」で検索した結果” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月30日閲覧。
  29. ^ 太政官 (1869年8月). “旧会藩亀田安兵衛外七人ノ者死刑伺” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月30日閲覧。
  30. ^ a b c 神奈川県 (1868-1870). “神奈川県史 政治部 刑賞(刑)1-3(明治元‐3年)” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年11月28日閲覧。
  31. ^ 福島県 (1869-1870). “旧若松県誌 政治部 刑1-3(明治2・3年)” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年11月28日閲覧。
  32. ^ 若松県における死刑執行者は、旧若松県誌 政治部 刑1-3(明治2・3年)の10-13コマにある。
  33. ^ a b c 辻敬助「明治監獄年譜(一)小伝馬町囚人獄行刑一班」『刑法』第50巻第4号、矯正協会、1937年4月、23-24頁、doi:10.11501/2671271ISSN 0287-46282021年2月27日閲覧 
  34. ^ a b c 児玉圭司「明治前期の監獄における規律の導入と展開」『法制史研究』第64巻、法制史学会、2015年、1-57,en3、doi:10.5955/jalha.64.1ISSN 0441-2508NAID 1300080008612021年7月20日閲覧 
  35. ^ a b c 群馬県 (1868-1871). “群馬県史 政治部 刑罰2・3(前橋県・岩鼻県)(明治元‐4年)(23-24コマ)” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年11月28日閲覧。
  36. ^ 太政官 (1869年). “公文録(明治二年)の第二十巻・己巳七月八日〜九月・刑部省伺と第二十一巻・己巳十月〜十二月・刑部省伺” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年11月28日閲覧。
  37. ^ 内閣官報局 (1894-10), 法令全書. 慶応3年, pp. 342-344, doi:10.11501/787948, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787948/222 
  38. ^ 衆議院調査局法務調査室死刑制度に関する資料 (PDF)』(レポート)、2008年6月、8頁。2020年10月27日閲覧
  39. ^ 太政官 (1869-08). “刑名ヲ改定ス” (日本語). 太政類典 (国立公文書館) 第一編・慶応三年〜明治四年 (第百八十九巻・刑律・刑律第一). https://www.digital.archives.go.jp/das/meta/M0000000000000839524.html 2022年6月25日閲覧。. 
  40. ^ a b c d e f 永田憲史「明治初期の死刑宣告の動向 : 京都府史登載の全死刑宣告事件を素材に(1)」『關西大學法學論集』第71巻第1号、関西大学法学会、2021年5月、1-35頁、CRID 1390853650475583232doi:10.32286/00024084hdl:10112/00024084ISSN 0437648X2023年12月11日閲覧 
  41. ^ a b 櫻井悟史「斬首を伴う「死刑執行人」の配置に関する考察 -公事方御定書から旧刑法にいたるまで」『Core Ethics : コア・エシックス』第5号、立命館大学大学院先端総合学術研究科、2009年、171-180頁、doi:10.34382/00005419ISSN 1880-0467NAID 1100070772232021年7月20日閲覧 
  42. ^ a b c d e f g h 谷正之「弁護士の誕生とその背景(3) : 明治時代前期の刑事法制と刑事裁判」『松山大学論集』第21巻第1号、松山大学総合研究所、2009年4月、279-361頁、CRID 1050564288411260672ISSN 09163298NAID 1100075792002023年12月11日閲覧 
  43. ^ a b 法務省昭和43年版犯罪白書 第三編 犯罪と犯罪者処遇の一〇〇年 第一章 刑事関係基本法令の変遷 四 少年法および更生保護法令」1968年11月。2022年2月12日閲覧
  44. ^ 明治政府 (1945), 第四 假刑律 老小廢疾犯罪條・婦女犯罪條, 司法資料別冊, 17, 司法省秘書課, pp. 240-241, doi:10.11501/1269363, NCID BN1269945X, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1269363/141 
  45. ^ a b * 手塚豊「明治初年の死刑数」『法学研究』第26巻第1号、慶應義塾大学法学研究会、1953年1月、60-63頁、ISSN 03890538NAID 1200068803432021年7月20日閲覧 
  46. ^ 太政官 (1869-07-08). “曝引廻シ鋸引ノ刑ヲ廃ス” (日本語). 太政類典・第一編・慶応三年〜明治四年 (国立公文書館) 第百八十九巻・刑律・刑律第一. https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000839523&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E5%BC%95%E5%BB%BB&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031609204303023%2BF0000000000000000314&IS_ORG_ID=M0000000000000839523&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 2022年9月25日閲覧。. 
  47. ^ 若松県, 旧若松県誌 政治部 刑1-3(明治2・3年) (122-127コマ), 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211262650027&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E6%97%A7%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E7%9C%8C%E8%AA%8C%E3%80%80%E3%80%80%E5%88%911-3%EF%BC%88%E6%98%8E%E6%B2%BB2%E3%83%BB3%E5%B9%B4%EF%BC%89&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211260850002&IS_ORG_ID=M2007041211262650027&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  48. ^ 太政官 (1869-11), “大村兵部大輔刺客山口藩団伸二郎以下処断附其顛末・其二” (JPEG,PDF), 太政類典 (国立公文書館) 第一編・慶応三年〜明治四年 (第百八十九巻・刑律・刑律第一), https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000839731&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031609204303023%2BF0000000000000000317&IS_ORG_ID=M0000000000000839731&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 2021年12月4日閲覧。 
  49. ^ 太政官 (1869-11) (JPEG,PDF), 兵部大輔大村益次郎刺客山口藩神代直人ヲ同藩ニ於テ斬罪ニ処ス, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000889113&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E5%9B%BD%E4%BA%8B%E7%8A%AF&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031614023903030%2BF0000000000000331419&IS_ORG_ID=M0000000000000889113&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc 2021年10月6日閲覧。 
  50. ^ a b 伊藤一晴 (2016-03). “神代直人の捕縛 : 大村益次郎襲撃犯に対する山口藩の対応” (日本語). 山口県文書館研究紀要 (山口県) 43: 69-84. http://archives.pref.yamaguchi.lg.jp/user_data/upload/File/kiyou/043/kiyou43-04.pdf 2021年12月4日閲覧。. 
  51. ^ a b c d e f 山本政雄「旧陸海軍軍法会議法の制定経緯--立法過程から見た同法の本質に関する一考察」『防衛研究所紀要』第9巻第2号、防衛庁防衛研究所、2006年12月、45-68頁、ISSN 13441116NAID 400152730642021年7月20日閲覧 
  52. ^ 太政官 (1872年3月25日). “銃丸打殺ノ方法并銃手ヲ定ム” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月10日閲覧。
  53. ^ 太政官 (1872年4月5日). “軍属犯罪死刑ノ銃手ハ鎮台ヲ用ユ” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月4日閲覧。
  54. ^ a b 太政官 (1869年9月). “長鯨丸乗組鍛冶政吉死刑伺” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月10日閲覧。
  55. ^ a b 太政官 (1870年). “太政類典・第一編・慶応三年〜明治四年・第百十三巻・兵制・会計の内、期間を明治3年中とし、「兵卒」で検索した結果” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月30日閲覧。
  56. ^ a b c 明治政府 (1870年). “新律綱領 一巻・二巻”. 国立国会図書館デジタルコレクション. doi:10.11501/794317. 2020年10月27日閲覧。
  57. ^ a b 太政官 (1869-08-24). “梟示遺骸下付ヲ許ス” (日本語). 太政類典 (国立公文書館) 第二編・明治四年〜明治十年 (第三百四十六巻・刑律二・刑律二). https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000858474&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E9%81%BA%E9%AA%B8%E4%B8%8B%E4%BB%98&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031610541803024%2BF0000000000000000706&IS_ORG_ID=M0000000000000858474&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 2022年6月22日閲覧。. 
  58. ^ 法務省昭和43年版犯罪白書 第三編 犯罪と犯罪者処遇の一〇〇年 第一章 刑事関係基本法令の変遷 一 刑法』(レポート)、1968年11月。2020年9月26日閲覧
  59. ^ 太政官 (1870-04), 斬罪ノ遺躰ヨリ人胆等ヲ取リ密売買并刀剣利鈍ヲ様シ禁止ノ儀申立, 公文録・明治三年, 第三十七巻・庚午三月〜四月・刑部省伺, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000073527&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E6%96%AC%E7%BD%AA%E3%83%8E%E9%81%BA%E8%BA%B0%E3%83%A8%E3%83%AA%E4%BA%BA%E8%83%86%E7%AD%89%E3%83%B2%E5%8F%96%E3%83%AA%E5%AF%86%E5%A3%B2%E8%B2%B7%E5%B9%B6%E5%88%80%E5%89%A3%E5%88%A9%E9%88%8D%E3%83%B2+%E6%A7%98%E3%82%B7%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%83%8E%E5%84%80%E7%94%B3%E7%AB%8B&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005032421074303276%2BF2005032423135003279%2BF0000000000000001390&IS_ORG_ID=M0000000000000073527&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  60. ^ 太政官 (1870-09), 竹次郎等十四名断刑伺, 太政類典 明治三年〜明治四年・治罪法・行刑・死罪, 外編, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000874658&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031613434303029%2BF0000000000000000998&IS_ORG_ID=M0000000000000874658&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc 
  61. ^ 太政官 (1870), 明治三年〜明治四年・治罪法・行刑・死罪, 太政類典, 外編, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?IS_KIND=hierarchy&IS_NUMBER=100&IS_START=1&IS_TAG_S51=prnid&IS_STYLE=default&IS_KEY_S51=F0000000000000000998&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031613434303029%2BF0000000000000000998&IS_ORG_ID=F0000000000000000998&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc&DB_ID=G9100001EXTERNAL&DEF_XSL=default&LIST_TYPE=default 
  62. ^ 佐伯仁志 (2004-08). “通貨偽造罪の研究” (日本語). 金融研究 (日本銀行金融研究所) 23: 123. NAID 40006388372. https://www.imes.boj.or.jp/research/abstracts/japanese/kk23-h-2.html 2021年9月30日閲覧。. 
  63. ^ 太政官 (1870年6月17日). “偽造宝貨律ヲ定ム” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月5日閲覧。
  64. ^ 太政官 (1870年12月3日). “偽造宝貨律ヲ改定ス” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月5日閲覧。
  65. ^ a b 田﨑公司「会津地方における悪貨及び贋金問題 ー幕末維新期を中心としてー」『大阪商業大学論集』第15巻第3号、大阪商業大学商経学会、2020年3月、二七-四五、CRID 1050003824801172608ISSN 028709592023年12月11日閲覧 
  66. ^ 太政官 (1870年10月29日). “従前ノ仮律ヲ廃シ新律施行伺” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年11月28日閲覧。
  67. ^ 福島県 (1869-1873). “旧若松県誌 政治部 刑” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年11月28日閲覧。
  68. ^ 太政官 (1871-05). “若松県贋金製造ノ者処分” (日本語) (JPEG,PDF). 太政類典草稿 (国立公文書館) 第一編 (第二百二十五巻). https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000889196&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031614023903030%2BF0000000000000331423&IS_ORG_ID=M0000000000000889196&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 2021年11月28日閲覧。. 
  69. ^ 内閣官報局 (1887-11), 法令全書. 明治3年, pp. 257, doi:10.11501/787950, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787950/160 
  70. ^ 太政官 (1870年). “群馬県史 政治部 刑罰2・3(前橋県・岩鼻県)(明治元‐4年)(20コマ、23-25コマ、29-32コマ)” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年11月28日閲覧。
  71. ^ 小泉 輝三朗 (2000-10), 明治黎明期の犯罪と刑罰, 批評社, pp. 118-120, ISBN 978-4-8265-0312-9, NCID BA4880205X 
  72. ^ 牧 英正; 安竹 貴彦 (2017-11-01), 大阪「断刑録」―明治初年の罪と罰, 阿吽社, pp. 161-165, ISBN 978-4907244316, NCID BB24992661 
  73. ^ 太政官 (1871年11月). “参与横井平四郎刺客上田立夫外九名処断” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月6日閲覧。
  74. ^ 呉文聡 (1882-04). “人員表〔第五號ノ續〕” (日本語). 統計集誌 (東京統計協会) 8: 96-107. doi:10.11501/1572876. https://dl.ndl.go.jp/pid/1572876/1/8. 
  75. ^ a b 太政官 (1871年). “太政類典・第一編・慶応三年〜明治四年・第百十三巻・兵制・会計の内、期間を明治4年中とし、「死刑」で検索した結果” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月17日閲覧。
  76. ^ 太政官 (1872年8月28日). “陸海軍刑律頒布ノ詔” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月4日閲覧。
  77. ^ 太政官 (1869-10-10). “死刑遺骸請フモノナケレハ解剖場ヘ交付” (日本語). 太政類典 (国立公文書館) 第二編・明治四年〜明治十年 (第三百四十六巻・刑律二・刑律二). https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000858475&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031610541803024%2BF0000000000000000706&IS_ORG_ID=M0000000000000858475&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 2022年6月22日閲覧。. 
  78. ^ 太政官 (1870年12月). “米沢藩士雲井竜雄外五十八名犯罪処断” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月6日閲覧。
  79. ^ a b 太政官 (1873年5月13日). “元兵部省鳶人足藤吉外一人官物ヲ盗取ルニ付死刑” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月4日閲覧。
  80. ^ 裁判長黒川通軌 (1874年1月28日). “「裁判所より壬申中仙台鎮台に於て死刑に處せられたる件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C04025836500、「大日記 諸寮司伺届弁諸達 1月金 陸軍第1局」(防衛省防衛研究所)” (JPEG). 防衛省防衛研究所. 2023年6月18日閲覧。
  81. ^ 太政官 (1872-08), 兵制・会計 銃手竹松外六名脱隊ニ付死刑ニ処ス, 太政類典 第一編・慶応三年〜明治四年, 113, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000834691&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E6%AD%BB%E5%88%91&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031609204303023%2BF0000000000000000238&IS_ORG_ID=M0000000000000834691&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc 
  82. ^ 歴史資料大集成刊行会 (1934), 兵部省人足官品を盜み銃殺さる, 明治大正昭和歴史資料大集成, 18, pp. 1, doi:10.11501/1236409, 000000776113, https://dl.ndl.go.jp/pid/1236409/1/10 
  83. ^ 陸軍省 (1873-06-). “JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C08010384800、第16号壬申6月2、3、4、5、6、7、8日(防衛省防衛研究所)” (JPEG,PDF). 国立公文書館アジア歴史資料センター. 2022年2月23日閲覧。
  84. ^ 日本政表 明治7年 刑事裁判ノ部, 第2号, 太政官調査局, (1874), pp. 15-16, NCID BN16140536 
  85. ^ 京都府京都府史料 一三 政治部 刑賞類2(明治元‐7年)(164-168コマ) (JPEG,PDF)』(レポート)、国立公文書館。2021年7月17日閲覧
  86. ^ a b 明治六年政表>司法処刑ノ部>明治六年司法省及ヒ各府県処刑人員(コマ番号12)”. 正院第五科 (1876年). 2019年3月7日閲覧。
  87. ^ 太政官 (1973-06-09). “絞罪者田中藤作甦生ス” (日本語). 太政類典 (日本語) 外編・明治四年〜明治十年 (非常部・非常部). https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000872415&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%97%A4%E4%BD%9C&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031613434303029%2BF0000000000000001012&IS_ORG_ID=M0000000000000872415&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 2022年6月22日閲覧。. 
  88. ^ 福井県敦賀郡 (1915) (日本語). 敦賀郡誌 第五編 人物. pp. 1126-1127. doi:10.11501/950917. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950917/597 2021年4月22日閲覧。. 
  89. ^ 石川県立図書館 (2015年12月1日). “「明治忠臣蔵」「明治最後の仇討ち」と言われた、本多政均(ほんだまさちか)暗殺について載っている簡単な資料はないか。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2021年4月17日閲覧。
  90. ^ 石川県石川県誌稿 政治部 刑賞1(明治4‐17年)(35-49コマ) (JPEG,PDF)』(レポート)、国立公文書館。2021年7月23日閲覧
  91. ^ 手塚豊 (1986-03). “茨城県における幕府復興を看板にした陰謀事件の裁判史料(明治七年)” (日本語). 法學研究 : 法律・政治・社会 (慶應義塾大学法学研究会) 59 (3): 68. NAID 120005899248. https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00224504-19860328-0068 2021年10月7日閲覧。. 
  92. ^ 太政官 (1872年4月). “若松県下福原新田庄八犯罪処断” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月6日閲覧。
  93. ^ 明治六年政表>司法処刑ノ部>明治六年陸軍軍人軍属罪状及び刑名表(コマ番号28)”. 正院第五科 (1873年). 2020年8月23日閲覧。
  94. ^ 日本国政府 (1873-05), 改定律例. 首巻 改正七賍例図(コマ番号:8), doi:10.11501/794277, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/794277/8 
  95. ^ a b 太政官 (1876年7月). “監守常人二盗ノ死刑ヲ止ル意見書上奏” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年11月26日閲覧。
  96. ^ 日本国政府 (1873-05), 改定律例. 一巻 五刑 第二条(コマ番号:7), doi:10.11501/794278, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/794278/7 
  97. ^ 明治3年8月9日按摩師をしていた住所不定の視覚障害者が3年前に1400貸したまま返していないため、その金を奪おうと旅僧を包丁で刺殺した強盗殺人事件で、重度障害者が起こした犯罪として天皇に上奏されたが、最終的に梟首刑が可決されている。この事件が一因し、死刑に関しては天皇に上奏されずに科されることとなる
  98. ^ 太政官 (1870年9月). “無宿盲人柳建断刑伺” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年3月12日閲覧。
  99. ^ a b c d e f g h i 明治時代の「1円」の価値ってどれぐらい?”. man@bow(まなぼう). 野村ホールディングス、日本経済新聞社. 2021年9月26日閲覧。
  100. ^ 太政官 (1873-11-17), 兵制三十八・軍律及行刑三 陸軍大尉津野成章外一名官金ヲ盗マルヽニ付謹慎附陸軍曹長佐波連友死刑, 太政類典 第二編・明治四年〜明治十年, 239, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000853322&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031610541803024%2BF0000000000000000587&IS_ORG_ID=M0000000000000853322&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  101. ^ 事件・犯罪研究会 (August 1968), 事件・犯罪大事典 : 明治・大正・昭和 近衛兵曹長の官金横領事件, 東京法経学院出版, pp. 198, doi:10.11501/11896699, ISBN 4-8089-4001-9, 000001858012, https://dl.ndl.go.jp/pid/11896699/1/106 
  102. ^ 兵部省 (August 1871), 海陸軍刑律 第一六六条(50コマ目), pp. 46, doi:10.11501/794406, https://dl.ndl.go.jp/pid/794406/1/50 
  103. ^ 出典元は50両となっているが、新貨条例より旧1両を1円としているため、50円としている。
  104. ^ a b 太政官正院外史政表課 (1874), 明治七年政表>陸海軍裁判ノ部, pp. 35,42,51-52 
  105. ^ 太政官修史館 (1876-12) (日本語). 明治史要附録概表 行刑表(コマ番号:23). 博聞社. pp. 36. doi:10.11501/1151999. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1151999/23 2021年2月27日閲覧。. 
  106. ^ 佐賀県臨時裁判所判決 1874-04-13 、{{{事件番号}}}、『政治之部 裁判 暴動 明治七年四月十三日』。
  107. ^ a b c d e f 我妻栄 等 (1968) (日本語). 日本政治裁判史録 明治・前. 第一法規出版. pp. 308-312,353-354,384-389,414-415. doi:10.11501/2992880. 
  108. ^ 寺阪五夫 (1976) (日本語). 美作騒擾史料鈔 後編 北條縣行刑表及関係記録. 作陽新報社. pp. 78-79. doi:10.11501/9574787. 
  109. ^ 函館市 (1974.3-2007.2), 函館市史デジタル版 第4編 箱館から近代都市函館へ ハーバー殺害事件, 通説編, 2, pp. 288-289, NCID BN01157761, http://archives.c.fun.ac.jp/hakodateshishi/tsuusetsu_02/shishi_04-02/shishi_04-02-02-01-06.htm 
  110. ^ 陸軍裁判長黒川通軌 (1874年2月4日). “「裁判處より武庫権中令史松屋義忠と云」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C04025841300、「大日記 諸寮司伺届弁諸達 2月金 陸軍第1局」(防衛省防衛研究所)” (JPEG). 防衛省防衛研究所. 2023年6月18日閲覧。
  111. ^ 太政官 (1874年1月). “松屋義忠死刑済届” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月10日閲覧。
  112. ^ 陸軍省 (1872年6月). “「東京鎮台より銃玉打殺済届」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C04025295400、明治5年 「大日記 壬申 6月 省中之部 辛」(防衛省防衛研究所)” (JPEG). 国立公文書館アジア歴史資料センター. 2023年6月18日閲覧。
  113. ^ 太政官 (1875年). “太政類典・第二編・明治四年〜明治十年・第二百四十一巻・兵制四十・軍律及行刑五の内、期間を明治8年とし、「死刑」で検索した結果” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月10日閲覧。
  114. ^ a b 陸軍省 (1876年). “第一回陸軍省年報. 第一二 軍法 軍人軍属行刑表(コマ番号98)”. 2020年10月18日閲覧。
  115. ^ 太政官第一回海軍省報告書 第十二 行刑(104コマ) (JPEG,PDF)』(レポート)、国立公文書館、1876年。2020年10月31日閲覧
  116. ^ a b c 司法省 (1876年). “司法省第五刑事統計年報 第一部 處斷(コマ番号12)”. 2020年10月18日閲覧。
  117. ^ 太政官 (1875年2月4日). “陸軍省十四等出仕植田命敬外二人官金ヲ盗取ルニ付死刑” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月7日閲覧。
  118. ^ 太政官 (1873-06-13), 捕亡律 第三〇二条, 改定律例, 二巻, pp. 41, doi:10.11501/794279, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/794279/42 
  119. ^ 太政官 (1876年). “太政類典・第二編・明治四年〜明治十年・第二百四十一巻・兵制四十・軍律及行刑五の内、期間を明治9年中とし、「死刑」で検索した結果” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月10日閲覧。
  120. ^ 「陸軍省の伊藤旭という人・・・」『読売新聞朝刊』(日本語)、1876年2月22日、2面。
  121. ^ 陸軍省 (1877年). “第二回陸軍省年報. 第一三 軍法 行刑表(コマ番号95)”. 2020年10月18日閲覧。
  122. ^ 太政官海軍省報告書(明治九年七月 - 明治十年六月) 第十二 行刑 (JPEG,PDF)』(レポート)、国立公文書館、1877年。2020年10月31日閲覧
  123. ^ a b 司法省 (1876年). “司法省第二年報 第三編 刑事統計要旨(コマ番号:64コマ)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. doi:10.11501/2937922. 2021年1月30日閲覧。
  124. ^ 司法省 (1876年). “司法省第二年報 第三編 刑事統計要旨(コマ番号:139コマ)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. doi:10.11501/1366957. 2022年12月14日閲覧。
  125. ^ a b 宮内貫一 (1877-12-15), 第六十七条答(67コマ), 新撰法律独稽古 初篇, 巻之下, 中村熊次郎, pp. 32, doi:10.11501/785820, https://dl.ndl.go.jp/pid/785820/1/67 
  126. ^ a b 一恵斎芳幾浮世絵師)、彫栄彫師)「千五十四号」『東京日々新聞』(日本語)、東京⼤学⼤学院情報学環附属社会情報研究資料センター/ 情報学環・学際情報学府図書室所蔵、錦昇堂、1874年7月。2024年7月27日閲覧
  127. ^ a b 篠田鉱造 (1931年), 明治百話 首斬朝右衛門 △高橋おでんの最後(45-46コマ), 四條書房, pp. 11-12, doi:10.11501/1236333, https://dl.ndl.go.jp/pid/1236333/1/45 
  128. ^ a b 高田露 (1910-03-30), 毒婦高橋お傳の斷末魔, 無名通信, 2 (7 ed.), 無名通信社, pp. 123, doi:10.11501/1555294, https://dl.ndl.go.jp/pid/1555294/1/93 
  129. ^ a b 司法省 (1876年). “司法省第二年報 第三編 刑事統計要旨(コマ番号:134コマ)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. doi:10.11501/1366957. 2024年7月25日閲覧。
  130. ^ a b 司法省 (1876年). “司法省第二年報 第三編 刑事統計要旨(コマ番号:106コマ)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. doi:10.11501/1366957. 2024年8月3日閲覧。
  131. ^ a b 太政官 (1876-03-07), 京都府下商奥海吉同獄者ノ縊死救護ニ付獄中ノ特功ヲ以残日数赦免, 太政類典・第二編・明治四年~明治十年, 第三百六十二巻・治罪十六・赦宥, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000859287&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031610541803024%2BF0000000000000000722&IS_ORG_ID=M0000000000000859287&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=desc 
  132. ^ 滋賀県 (1875-1876), 滋賀県史(2編) 政治部 聴訴断獄(明治8・9年)(9、14コマ), 滋賀県史料, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211422051288&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211411651203&IS_ORG_ID=M2007041211422051288&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  133. ^ a b 司法省 (1876年). “司法省第二年報 第三編 刑事統計要旨 刑事訴訟第三十九表 庁名ヲ以テ死罪者ノ罪状ニ対照ス(コマ番号:221コマ)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. doi:10.11501/1366957. 2024年9月23日閲覧。
  134. ^ 司法省 (1877-10) (日本語). 明治9年版司法省達全書. pp. 50-51. doi:10.11501/794539. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/794539/35 2021年7月24日閲覧。. 
  135. ^ 内閣官報局 (1890-03-15), 法令全書. 明治9年 太政官 布告 第七十四条, pp. 52, doi:10.11501/787956, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787956/78 
  136. ^ “明治前期における「雇人」の盗罪ー旧刑法制定までー”. 早稲田法学 (早稲田大学法学会) 57 (3): 409-447. (1982-07). CRID 1050001202467647616. hdl:2065/2010. ISSN 0389-0546. https://waseda.repo.nii.ac.jp/records/8193 2023年12月11日閲覧。. 
  137. ^ 内閣官報局 (1890-03-15), 法令全書. 明治9年 太政官 布告 第百一条, pp. 73, doi:10.11501/787956, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787956/89 
  138. ^ 太政官 (1876年7月). “監守常人二盗ノ死刑ヲ止ル意見書上奏” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2022年12月18日閲覧。
  139. ^ 内閣官報局 (1890-08-25), 法令全書. 明治10年 太政官 布告 第二十五条, pp. 28, doi:10.11501/787957, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787957/55 
  140. ^ a b 司法省 (1876年). “司法省第五刑事統計年報 第一部 處斷(コマ番号11)”. 2020年11月6日閲覧。
  141. ^ a b 司法省 (1876年). “司法省第五刑事統計年報 第一部 死罪ヲ犯セシ被告人員(コマ番号23)”. 2020年11月6日閲覧。
  142. ^ 「主人の金 740園余りを盗んで・・・」『読売新聞朝刊』(日本語)、1876年4月22日、2面。
  143. ^ 司法省 (1876年). “司法省第五刑事統計年報 第一部 第一號 常事犯者ノ罪名及處斷(コマ番号45)”. 2020年11月6日閲覧。
  144. ^ 陸軍省. “防衛省防衛研究所の資料「陸軍省大日記」で期間を明治10年中とし、「死刑」で検索した結果” (JPEG). 2023年6月17日閲覧。
  145. ^ 陸軍省 (1878年). “第三回陸軍省年報. 第一二 軍法 行刑表(コマ番号95)”. 2020年10月18日閲覧。
  146. ^ 太政官 (1877年). “太政類典・第二編・明治四年〜明治十年・第二百四十一巻・兵制四十・軍律及行刑五の内、期間を明治10年中とし、「死刑」で検索した結果” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月10日閲覧。
  147. ^ 太政官海軍省報告書(明治十年七月 - 明治十一年六月) 第十二 行刑(55コマ) (JPEG,PDF)』(レポート)、国立公文書館、1878年。2020年10月31日閲覧
  148. ^ 司法省 (1877年). “司法省第三年報 第三編 刑事統計要旨 明治十年全国罪犯表(コマ番号:83コマ)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. doi:10.11501/2937923. 2021年1月30日閲覧。
  149. ^ 司法省 (1877年). “司法省第三年報 第三編 刑事統計要旨 婦女ノ刑名ヲ以人ト物トニ対シタル罪状ニ対照ス(コマ番号:142コマ)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. doi:10.11501/1366958. 2022年12月14日閲覧。
  150. ^ 陸軍省 (1877年). “「岩松治兵衛放火により本日処分」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09083294600、日記 明治10年7月1日〜10年10月6日(防衛省防衛研究所)” (JPEG). 防衛省防衛研究所. 2023年7月16日閲覧。
  151. ^ 陸軍省 (1877年11月26日). “11月26日 別紙の通2等卒岩松治兵衛事細書及ひ罰文の写御調候条 野辺大尉” (JPEG). 防衛省防衛研究所. 2023年7月16日閲覧。
  152. ^ 陸軍省 (1877年). “「23日死刑申付永井百三郎の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09083301700、日記 明治10年7月1日〜10年10月6日(防衛省防衛研究所)” (JPEG). 防衛省防衛研究所. 2023年7月16日閲覧。
  153. ^ 陸軍省 (1877年). “「23日熊本県にて死刑処分の儀通知」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09083300000、日記 明治10年7月1日〜10年10月6日(防衛省防衛研究所)” (JPEG). 防衛省防衛研究所. 2023年7月16日閲覧。
  154. ^ 陸軍省 (1877年). “「7月9日 深師吉右エ門(送付)賊の間諜になり官軍之景況を探偵したる件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09083424600、奉諜 明治10年3月6日〜10年10月3日(防衛省防衛研究所)” (JPEG). 防衛省防衛研究所. 2023年7月16日閲覧。
  155. ^ 宮武外骨 (1926), 明治密偵史 官軍の輺重夫が賊軍の間諜と成る, 明治表裏叢書, 2, 有限社, pp. 56, doi:10.11501/1020322, https://dl.ndl.go.jp/pid/1020322/1/36 
  156. ^ 陸軍省 (1877年7月16日). “「7月17日 深野吉右衛門 口供」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09082858800、来翰綴 明治10年6月20日〜10年8月15日(防衛省防衛研究所)” (JPEG). 防衛省防衛研究所. 2023年7月16日閲覧。
  157. ^ 熊本軍団裁判出張所 (1877年9月14日). “「9月14日 1等卒手島弥作罰文の通り処分に付及通報 軍団裁判出張所」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09084444800、諸綴込 明治10年9月2日〜12年2月14日(防衛省防衛研究所)” (JPEG). 防衛省防衛研究所. 2023年7月16日閲覧。
  158. ^ 陸軍省 (1877年). “「8月4日 出張所を都城に設置武司中主理を置く」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09083368700、下の関暴動の件並雑書 明治10年1月28日〜10年8月6日(防衛省防衛研究所)” (JPEG). 防衛省防衛研究所. 2023年7月16日閲覧。
  159. ^ 太政官 (1877年11月1日). “海軍一等若水兵伊藤鉱吉官物ヲ窃盗ニ付死刑” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月10日閲覧。
  160. ^ 「昨日、海軍水兵の伊藤鉱吉は、越中島にて砲罪に行われました。」『読売新聞朝刊』(日本語)、1877年11月29日、2面。
  161. ^ 陸軍省 (1879年). “第四回陸軍省年報. 第一三 軍法 行刑表(コマ番号95)”. 2020年10月18日閲覧。
  162. ^ a b 海軍省 (1879年). “海軍省報告(自 明治十一年七月 至 全十二年六月) 第十六 刑罰 刑罰表(コマ番号95)”. 2020年10月18日閲覧。
  163. ^ 「竹橋兵隊騒ぎの落着・・・」『読売新聞朝刊』(日本語)、1878年10月17日、3面。
  164. ^ 司法省 (1878年). “司法省第四刑事統計年報 第一部 處斷總數 第一號 常事犯者ノ罪名處斷 (コマ番号43)”. 2020年10月18日閲覧。
  165. ^ 司法省 (1878年). “司法省第四刑事統計年報 第一部 處斷總數 第七號 死罪ヲ犯セシ者ノ教育原行并處斷ノ區分 (コマ番号56)”. 2024年7月15日閲覧。
  166. ^ a b c 司法省 (1878年). “司法省第四刑事統計年報 第六部 國事犯各件 第廿八號 國事犯ニ係ル罪名及處斷(コマ番号:114コマ)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. doi:10.11501/2937941. 2021年1月30日閲覧。
  167. ^ a b c d e 太政官 (1878-1879), 第九十二巻・治罪・赦宥一, 太政類典 第三編・明治十一年~明治十二年, 第九十二巻・治罪・赦宥一, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?IS_KIND=hierarchy&IS_STYLE=default&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_START=1&IS_TAG_S51=prnid&IS_KEY_S51=F0000000000000000822&IS_NUMBER=100&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc&ON_LYD=on&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031612374703025&IS_ORG_ID=F0000000000000000822 
  168. ^ a b c 太政官 (1878-12-10), 三重県死罪囚大西六郎兵衛逃囚捕獲ニ付減等, 太政類典 第三編・明治十一年~明治十二年, 第九十四巻・治罪・赦宥三, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000864139&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_T1=all&IS_KEY_T1=%E6%AD%BB%E7%BD%AA&IS_MAP_T1=&IS_LGC_T1=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031612374703025%2BF0000000000000000824&IS_ORG_ID=M0000000000000864139&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.refc&IS_SORT_KND=desc 
  169. ^ 静岡県史料刊行会 (1969), 所刑書類, 明治初期静岡県史料, 3, 静岡県立中央図書館葵文庫, pp. 630-635, doi:10.11501/3016891, NCID BN01798314 
  170. ^ 静岡県, 駿河国史 第3輯 材料 処刑書類(明治11‐14年)(118-124コマ目), 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211392351053&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211384651004&IS_ORG_ID=M2007041211392351053&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  171. ^ 「駿州駿東群竹ノ下村の・・・」『読売新聞朝刊』(日本語)、1878年10月17日、2面。
  172. ^ 山口県, 山口県史料 政治之部 刑罰5(明治5‐17年)(10-13コマ目), 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211522652097&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E5%8F%B2%E6%96%99%E3%80%80%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211521752085&IS_ORG_ID=M2007041211522652097&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  173. ^ 司法省 (1878年). “司法省第四刑事統計年報 第一部 處斷總數 第九號 常事犯者ノ年齡及處斷 (コマ番号67)”. 2024年9月26日閲覧。
  174. ^ 太政官 (1878-09-06), 島根県下森山澄潭犯罪情状酌量軽減, 太政類典・第三編・明治十一年~明治十二年, 第九十二巻・治罪・赦宥一, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000864094&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E6%BE%84%E6%BD%AD&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031612374703025%2BF0000000000000000822&IS_ORG_ID=M0000000000000864094&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  175. ^ a b 太政官 (1879年). “太政類典・第三編・明治十一年〜明治十二年・第五十三巻・兵制・軍律及行刑の内、期間を明治12年中とし、「死刑」で検索した結果” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月10日閲覧。
  176. ^ 陸軍省 (1879年). “第五回陸軍省年報. 第一三 軍法 行刑表(コマ番号187)”. 2020年10月18日閲覧。
  177. ^ 「東京鎮台の騎兵・・・」『読売新聞朝刊』(日本語)、1879年1月22日、1面。
  178. ^ 海軍省 (1880年). “海軍省報告(自 明治十二年七月 至 全十三年六月) 第十六 刑罰 刑罰表(コマ番号96)”. 2020年10月18日閲覧。
  179. ^ 太政官 (1879). “第一号 名例律五刑条例ニ関スル件(86コマ)” (日本語). 太政官布告 自明治十一年至明治十二年 (第七). doi:10.11501/2938268. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2938268/86 2021年7月25日閲覧。. 
  180. ^ 法務省我が国における死刑の歴史について (PDF)』『死刑の在り方についての勉強会 (PDF)』(議事録)、2011年10月17日、3頁。2020年9月26日閲覧
  181. ^ 太政官 (1879年11月20日). “東京鎮台騎兵卒宇留根利吉官金盗奪ニ付死刑” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月4日閲覧。
  182. ^ 「東京鎮台騎兵第一大隊・・・」『読売新聞朝刊』(日本語)、1879年12月4日、3面。
  183. ^ 司法省 (1879年). “司法省第五刑事統計年報 第一號 常事犯者ノ罪名及び處斷(コマ番号57)”. 2020年10月24日閲覧。
  184. ^ a b c 太政官 (1879-12-23), 岐阜県死罪囚阪本長蔵獄則恪守ニ付減等, 太政類典 第三編・明治十一年~明治十二年, 第第九十三巻・治罪・赦宥二, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000864136&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_T1=all&IS_KEY_T1=%E6%AD%BB%E7%BD%AA&IS_MAP_T1=&IS_LGC_T1=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031612374703025%2BF0000000000000000823&IS_ORG_ID=M0000000000000864136&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.refc&IS_SORT_KND=desc 
  185. ^ a b c d e 太政官 (1880), 第九十二巻・治罪・赦宥一, 太政類典 第四編・明治十三年, 第六十一巻・治罪・赦宥一・犯情酌量, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?IS_KIND=hierarchy&IS_NUMBER=100&IS_START=1&IS_TAG_S51=prnid&IS_STYLE=default&IS_KEY_S51=F0000000000000000891&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031613045003026%2BF0000000000000000891&IS_ORG_ID=F0000000000000000891&LIST_TYPE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=desc&DB_ID=G9100001EXTERNAL&DEF_XSL=default 
  186. ^ 太政官 (1880-01-09), 広島県平民三浦千代太郎犯情酌量本罪ニ二等ヲ減ス, 太政類典・第四編・明治十三年, 第六十一巻・治罪・赦宥一・犯情酌量, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000867178&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031613045003026%2BF0000000000000000891&IS_ORG_ID=M0000000000000867178&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc 
  187. ^ 太政官 (1880年). “太政類典・第四編・明治十三年・第三十五巻・兵制・徽章の内、「死刑」で検索した結果” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月10日閲覧。
  188. ^ 海軍省 (1881年). “海軍省報告(自 明治十三年七月 至 全十四年六月) 第十七 刑罰 刑罰表(コマ番号146)”. 2020年10月18日閲覧。
  189. ^ 司法省 (1880年). “司法省第六刑事統計年報 第一部第一號 常事犯者ノ罪状及處斷(コマ番号60)”. 2020年10月18日閲覧。
  190. ^ 司法省 (1880年). “司法省第六刑事統計年報 第一部 第八號 死罪ヲ犯セシ者ノ教育原行并處斷ノ區分(コマ番号82)”. 2024年7月15日閲覧。
  191. ^ a b c 太政官 (May 1881), 三重県死罪囚大西六郎兵衛逃囚捕獲ニ付減等, 公文録・明治十四年, 百九十三巻・明治十四年五月・司法省(三), 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000138855&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E6%AD%BB%E7%BD%AA%E5%9B%9A&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005032421074303276%2BF2005032506141503290%2BF0000000000000004149&IS_ORG_ID=M0000000000000138855&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  192. ^ 「過る二月十五日当府懲役場を破獄をし剰え放火したる・・・」『朝日新聞』(日本語)、1880年3月31日、1面。
  193. ^ 司法省 (1883-11), 司法省第七刑事統計年報 明治十四年 第一部 死罪ヲ犯セシ被告人員(コマ番号22), pp. 27, doi:10.11501/2937944, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937944/22 
  194. ^ 太政官 (1881年). “期間を明治14年とし、「犯罪処分ノ件」で検索した結果” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月10日閲覧。
  195. ^ 海軍省 (1882年). “海軍省報告(自 明治十四年七月 至 全十五年六月) 第十七 刑罰 刑罰表(コマ番号1102)”. 2020年10月18日閲覧。
  196. ^ 太政官 (1881年4月). “卒長谷川栄太郎犯罪処分ノ件” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2022年7月20日閲覧。
  197. ^ 太政官 (1881年3月). “卒長谷川栄太郎犯罪処断ノ件” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2022年7月20日閲覧。
  198. ^ 司法省 (1881年). “司法省第七刑事統計年報 第一部第一號 常事犯者ノ罪状及處斷(コマ番号57)”. 2020年10月18日閲覧。
  199. ^ 山下 恒夫 (1988-04-01), 明治東京犯罪暦 明治元年〜明治23年, 東京法経学院出版, pp. 148-155, ISBN 4808944383, NCID BN02158260 
  200. ^ 鳥取県鳥取県史(鳥取県歴史) 政治部(明治14年)(27-32コマ) (JPEG,PDF)』(レポート)、国立公文書館、1881年。2021年10月17日閲覧
  201. ^ 司法省 (1883-11). “第一部 第十號 常事犯者ノ年齡及處斷(90コマ)” (日本語). 司法省年報 7: 162. doi:10.11501/2937944. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937944/90 2022年7月17日閲覧。. 
  202. ^ a b 陸軍省 (1882年). “第七回陸軍省年報. 第一三 軍法 行刑表(コマ番号241)”. 2020年10月18日閲覧。
  203. ^ a b c 海軍省 (1884年). “海軍省報告(年報). 明治十七年 第十一 刑罰 第三 海軍軍人軍属常人犯者罪状及刑名(コマ番号89個)”. 2022年3月2日閲覧。
  204. ^ 日本国政府 (1882年1月1日). “刑法 (明治13年太政官布告第36号)”. 2022年7月16日閲覧。
  205. ^ a b 鷲野薫「近代少年法制における未成年年齢 : 舊刑法時代から昭和少年法制定まで」『比較法制研究』第40巻、國士舘大學比較法制研究所、2017年12月、35-69頁、CRID 1050845762647793664ISSN 0385-80302023年12月11日閲覧 
  206. ^ 法務省 (1989-10), 第4編 昭和の刑事政策  第4章 少年非行と処遇 第2節 非行少年の処遇 1 概説 (1) 旧少年法下の非行少年の処遇制度, 犯罪白書, 平成元年版, https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/30/nfm/n_30_2_4_4_2_1.html 
  207. ^ 岡田福松”. 日本の死刑 - 明治時代. 2022年9月19日閲覧。
  208. ^ 陸軍省 (1884年7月). “第八回陸軍省年報. 第一三 軍法 行刑表(コマ番号200)”. 2021年10月17日閲覧。
  209. ^ a b 陸軍省 (1887年). “第1回陸軍省統計年報. 第十 刑罰 行刑総員累年比較(コマ番号269)”. 2020年10月18日閲覧。
  210. ^ 陸軍省 (1885年3月). “第九回陸軍省年報. 第九 軍法 行刑人員表(コマ番号166)”. 2021年10月17日閲覧。
  211. ^ 小野澤おとわ(37歳)”. 日本の死刑 - 明治時代. 2022年9月18日閲覧。
  212. ^ 絞首刑の事故:小野澤おとわ氏〈1〉(日本) 首の切断”. 死刑と裁判 裁判員制度下の絞首刑 (2011年9月19日). 2022年9月18日閲覧。
  213. ^ 絞首刑の事故:小野澤おとわ氏〈2〉(日本) 首の切断”. 死刑と裁判 裁判員制度下の絞首刑 (2011年9月19日). 2022年9月18日閲覧。
  214. ^ 海軍省 (1885年). “明治十八年版海軍省報告 第十二 刑罰 第四 海軍軍人軍属常人犯者罪状及刑名(コマ番号95)”. 2020年10月18日閲覧。
  215. ^ 読売新聞 (1885年). “赤井景韶(年齢不明)”. 日本の死刑 - 明治時代. 2021年12月12日閲覧。
  216. ^ a b 海軍省 (1889年). “海軍省明治二十二年度報告附録 第三二 海軍軍人軍属常人犯者罪状及刑名(コマ番号127)”. 2020年10月18日閲覧。
  217. ^ 手塚 豊 (1960-04), 刑罰と国家権力 国家的刑罰権と非国家的刑罰権――明治前期の場合に関する一未定稿, 法制史学会, pp. 182-185, doi:10.11501/2527269, NCID BN0366777X 
  218. ^ 木村弦三 (1977年1月), 奥々民俗旋律集成 続, 木村弦三著作集刊行会 第10部 論文編 18 鬼沢新聞枕刃ヨサレ数え唄, pp. 155-158, doi:10.11501/12434541, https://dl.ndl.go.jp/pid/12434541/1/85 
  219. ^ 大蔵省印刷局 (1886-11-29), 死刑執行, 官報, 1025, 日本マイクロ写真, pp. 267, doi:10.11501/2944259, https://dl.ndl.go.jp/pid/2944259/1/2?keyword=%E6%AD%BB%E5%88%91%E5%9F%B7%E8%A1%8C 
  220. ^ 刑法治罪法 治罪法 第六編 裁判執行復権及ヒ特赦, 真島安兵衛, (1880年10月), pp. 195, doi:10.11501/793769, https://dl.ndl.go.jp/pid/793769/1/186 
  221. ^ a b 新垣亀(年齢不明)”. 日本の死刑 - 明治時代. 2025年1月19日閲覧。
  222. ^ 沖縄県立図書館 (2019年2月15日). “琉球王国時代の刑罰の詳細について知りたい。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2025年1月19日閲覧。
  223. ^ 崎浜秀明 (1986年1月), 沖縄の法典と判例集 琉球科律 五刑図, 本邦書籍, pp. 42, doi:10.11501/11932456, https://dl.ndl.go.jp/pid/11932456/1/26 
  224. ^ 海軍省 (1892年). “明治二十五年海軍統計表 第三四 海軍軍人軍属常人犯者罪状及刑名(コマ番号41)”. 2020年10月18日閲覧。
  225. ^ a b c d e 海軍省 (1893年). “明治二十六年版海軍省報告附録 第三五 海軍軍人軍属常人犯者罪状及刑名(コマ番号227)”. 2020年10月18日閲覧。
  226. ^ 陸軍省 (1894-10), 第八 刑罰, 陸軍省統計年報, 第7回(明治26年), pp. 197,200-201,204-205, doi:10.11501/843929, https://dl.ndl.go.jp/pid/843929/1/106 
  227. ^ a b 第4師団「黒住勇次郎外2名上官に対し暴行の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C10060320900、明治26年分 編冊 各師団(防衛省防衛研究所) (JPEG)』(レポート)、防衛省防衛研究所、1893年4月21日。2023年6月18日閲覧
  228. ^ a b 第4師団「黒住勇次郎外2名上官に対し暴行の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C07070767000、明治26年 「肆大日記 6月」(防衛省防衛研究所) (JPEG)』(レポート)、防衛省防衛研究所、1893年6月19日。2023年6月18日閲覧
  229. ^ 司法省調査部 (1941), 刑事判決書集成 明治14-45年 明治二十年代(八通), 実務参考資料, 第2輯, 司法省調査部, pp. 376-382, doi:10.11501/1445005, https://dl.ndl.go.jp/pid/1445005/1/199 
  230. ^ 絞首刑の事故:日本の長島高之助氏 ロープの外れ”. 死刑と裁判 裁判員制度下の絞首刑 (2011年9月19日). 2022年9月18日閲覧。
  231. ^ 長島高之助(年齢不明)”. 日本の死刑 - 明治時代. 2022年9月18日閲覧。
  232. ^ 大蔵省印刷局 (1893-07-31), 司法及警察 〇死刑執行, 官報, pp. 2, doi:10.11501/2946290, https://www.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2946290/2 
  233. ^ 内閣重禁錮囚黒住勇次郎以下七名特赦ノ件 (JPEG)』(レポート)、公文書館、1893年4月21日。2023年6月18日閲覧
  234. ^ 内閣総理大臣伯爵伊藤博文; 第4師団山沢静吾; 理事西山金千代 (1894-04-24), JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C07070899700、死刑判決の件(防衛省防衛研究所), 明治28年肆大日記, 5月, アジア歴史資料センター, C07070899700, https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/result?DB_ID=G0000101EXTERNAL&DEF_XSL=default&ON_LYD=on&IS_INTERNAL=false&IS_STYLE=default&IS_KEY_T1=%E6%AD%BB%E5%88%91&IS_TAG_T1=InD&IS_MAP_T1=&IS_LGC_T1=AND&IS_KIND=detail&IS_START=1&IS_NUMBER=1&IS_TAG_S18=eadid&IS_KEY_S18=M2007080217033510263&IS_EXTSCH=F2006083118101851446%2BF2006083118133052046%2BF2011033112005794801%2BF2011033112013694802%2BF2007061319012578201%2BF2007061319225978212%2BF2007080217033310240&IS_ORG_ID=M2007080217033510263 
  235. ^ a b 陸軍省 (1897年1月). “陸軍省統計年報. 第9回(明治28年)-第10回(明治29年)  第七 刑罰 行刑総員(66コマ)”. 国会図書館デジタルコレクション. 国会図書館. doi:10.11501/843930. 2021年10月31日閲覧。
  236. ^ a b 陸軍省 (1895年11月). “陸軍省統計年報. 第7回(明治26年)-第8回(明治27年)  第八 刑罰 行刑総員(242コマ)”. 国会図書館デジタルコレクション. 国会図書館. doi:10.11501/843929. 2021年10月31日閲覧。
  237. ^ a b 陸軍省 (2005-04), 第二〇編 占領地行政, 日清戦争統計集 : 明治二十七・八年戦役統計, 下巻2, 海路書院, pp. 1013-1014,1019,1022-1023, ISBN 4902796317, NCID BA72059997 
  238. ^ 樋口晴彦旅順事件に関する事例研究」『千葉商大紀要』第51巻第2号、千葉商科大学国府台学会、2014年3月、191-232頁、CRID 1050282814155815552ISSN 038545662023年12月11日閲覧 
  239. ^ a b 陸軍省 (2005-04), 第一九編 刑罰, 日清戦争統計集 : 明治二十七・八年戦役統計, 下巻2, 海路書院, pp. 839-844,903,909,911-915,921,926,941, ISBN 4902796317, NCID BA72059997 
  240. ^ 軍律第3条(イ)より、旧刑法及び陸軍刑法により処断することが明記されているため、絞首刑及び斬首刑とみなした。
  241. ^ 有賀長雄 (1896-09-05) (日本語). 日清戦役国際法論 : 附・仏国学士会院講評 第十三章 占領地裁判権. 陸軍大学校. pp. 267-281. doi:10.11501/798321. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/798321/145 2021年12月12日閲覧。. 
  242. ^ a b c d e 海軍省 (1899年). “明治32年版海軍省年報 海軍軍人軍属常人犯者罪状及刑名(コマ番号119)”. 2020年10月18日閲覧。
  243. ^ 布施弥平治 (1939), 日本死刑史 第五章 第四期に於ける死刑 4 死刑の執行法, 成光館書店, pp. 280-284, doi:10.11501/1269317, NCID BN05445247, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1269317/149 
  244. ^ 読売新聞 (1896年). “斎藤甚吉(27歳)”. 日本の死刑 - 明治時代. 2021年12月5日閲覧。
  245. ^ 内閣 (1897-01-13), 第一巻・皇室・詔勅・内廷 皇太后陛下崩御ニ付死刑執行ヲ停止ス, 公文類聚, 第二十一編・明治三十年, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000001737238&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E6%AD%BB%E5%88%91&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005022417214401430%2BF2005022507103901908%2BF0000000000000005927&IS_ORG_ID=M0000000000001737238&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc 
  246. ^ 大蔵省印刷局 (1897-01-15), 死刑執行停止ノ御沙汰, 官報, pp. 2, doi:10.11501/2947344, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2947344/2 
  247. ^ 内乱罪外患罪の2つが、この罪に該当する。
  248. ^ 内閣 (1897-01-19), 第一巻・皇室・詔勅・内廷 皇太后陛下崩御ニ付死刑執行ヲ停止ス, 明治30年勅令, 7, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?IS_KIND=hierarchy&IS_NUMBER=100&IS_START=1&IS_TAG_S51=prnid&IS_STYLE=default&IS_KEY_S51=F0000000000000016783&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005022419051401457%2BF2005022419471101542%2BF2005022419481001545%2BF0000000000000016783&IS_ORG_ID=F0000000000000016783&LIST_TYPE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc 
  249. ^ 年代(明治)>26〜30年”. 日本の死刑 - 明治時代. 2022年12月18日閲覧。
  250. ^ 大蔵省印刷局 (1897-01-07), 〇死刑執行, 官報, pp. 5, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2947337/4 
  251. ^ 大蔵省印刷局 (1897-06-15), 司法 〇死刑執行, 官報, pp. 192, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2947471/3 
  252. ^ 陸軍省 (1899-10), 刑罰, 陸軍省統計年報, 第12回(明治31年), pp. 258,260,268, doi:10.11501/843932, https://dl.ndl.go.jp/pid/843932/1/145 
  253. ^ a b 第5師団長男爵山口素臣「強盗殺人罪判決裁可の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C07071475200、 明治31年 「肆大日記 11月」(防衛省防衛研究所) (JPEG)』(レポート)、防衛省防衛研究所、1898年10月5日。2023年6月18日閲覧
  254. ^ a b c 第1師団長男爵川村景明陸軍大臣子爵桂太郎「曹長勲位等褫奪の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C07071358100、 明治31年 「肆大日記 3月」(防衛省防衛研究所) (JPEG)』(レポート)、防衛省防衛研究所、1898年2月12日。2023年6月18日閲覧
  255. ^ a b 内閣総理大臣侯爵伊藤博文、第一師団長男爵川村景明『「判決裁可及特赦の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C07071342500、 明治31年 「肆大日記 2月」(防衛省防衛研究所) (JPEG)』(レポート)、防衛省防衛研究所、1898年2月4日。2023年6月18日閲覧
  256. ^ 海軍省 (1899年). “明治32年版海軍省年報 既決監出入人員 明治32年(コマ番号140)”. 2023年9月11日閲覧。
  257. ^ a b しらかわ ただひこ (2022年12月). “明治・大正・昭和・平成・令和 値段史”. コインの散歩道. 2023年6月20日閲覧。
  258. ^ 有恒社 (1933), 縮屋殺し(明治三十年九月), 明治・大正・昭和歴史資料全集, 犯罪篇 上卷, pp. 231-247, doi:10.11501/1920446, https://dl.ndl.go.jp/pid/1920446/1/122 
  259. ^ 相馬獄長 (2020年9月30日). “バラバラ殺人小史”. note. 2023年6月20日閲覧。
  260. ^ 大蔵省印刷局 (1895-12-29), 授爵敍任及辭令, 官報, 物価号外, 日本マイクロ写真, pp. 77, doi:10.11501/2947029, https://dl.ndl.go.jp/pid/2947029/1/39 
  261. ^ 海軍大臣伯爵山本権兵衛横須賀鎮守府司令長官男爵相浦紀道「32年2月25日 海軍1等機関兵謀殺被告事件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C10126758100、明治32年 公文雑輯 巻11 刑罰訴訟 恩給(防衛省防衛研究所) (JPEG)』(レポート)、防衛省防衛研究所、1899年3月4日。2023年9月11日閲覧
  262. ^ 開港のひろば65号 (PDF)」(プレスリリース)、横浜開港資料館、1999年8月4日。2021年4月22日閲覧
  263. ^ a b c d e 海軍省 (1904年). “明治37年版海軍省年報 第十六 刑罰 海軍軍人軍属常人犯者罪状及刑名(コマ番号121)”. 2020年10月18日閲覧。
  264. ^ 陸軍省 (1904-03-13), 総務元軍役志願者林四 死刑判決具申の件, 弐大日記, 明治37年坤「貮大日記3月」, アジア歴史資料センター, https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/result?DB_ID=G0000101EXTERNAL&DEF_XSL=default&ON_LYD=on&IS_INTERNAL=false&IS_STYLE=default&IS_KEY_S1=%E6%9E%97%E5%9B%9B%E6%89%8D&IS_TAG_S1=InD&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_KIND=detail&IS_START=1&IS_NUMBER=1&IS_TAG_S18=eadid&IS_KEY_S18=M2006092116284922961&IS_EXTSCH=F2006083118101851446%2BF2006083118133052046%2BF2006090107035742347%2BF2006092116284722910&IS_ORG_ID=M2006092116284922961 
  265. ^ a b 陸軍省 (1995-06), 第21編 刑罰, 日露戦争統計集, 15, pp. 136-151,234-235,251,258.262-281,303,306, ISBN 4887210450, NCID BN12915271 
  266. ^ a b 陸軍省 (1995-06), 第22編 占領地行政, 日露戦争統計集, 15, pp. 20-21,44, ISBN 4887210450, NCID BN12915271 
  267. ^ 篠田治策 (1907-02), 日露戰役に於ける日本軍の軍律, 國際法雜誌, 5 (6 ed.), pp. 46-47,49-50, doi:10.11501/1388692 
  268. ^ a b c 海軍省 (1907年). “明治40年版海軍省年報 第十五 刑罰 軍人軍属常人犯者罪状及刑名(コマ番号125)”. 2020年10月18日閲覧。
  269. ^ 海軍省 (1908年). “明治41年版海軍省年報 第十五 刑罰 軍人軍属常人犯者罪状及刑名(コマ番号161)”. 2020年10月18日閲覧。
  270. ^ 海軍省 (1909年). “明治42年版海軍省年報 第15編 司法 軍法会議 第九 犯罪別刑名(コマ番号161)”. 2020年10月18日閲覧。
  271. ^ a b 海軍省 (1911年). “明治44年版海軍省年報 第15編 司法 軍法会議 第二十四 軍法会議別受刑者の刑名(コマ番号341)”. 2020年10月18日閲覧。
  272. ^ 岩上洪治(20歳)”. 日本の死刑 - 明治時代. 2022年7月16日閲覧。
  273. ^ 司法省 (1911-12). “第四二 新受刑者の刑名、刑期監獄別” (日本語). 司法省監獄局統計年報 13: 115,123. doi:10.11501/795984. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/795984 2022年7月16日閲覧。. 
  274. ^ 明治法制経済史研究所 (1968). “改定律例二百四十九條一項改正ノ件・〔號外第十六號意見書〕” (日本語). 元老院会議筆記 (元老院会議筆記刊行会) 前期3: 243. doi:10.11501/1348658. 
  275. ^ a b 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟 (2008) (日本語). 抵抗の群像 : 機関紙「不屈」掲載 第1集. 光陽出版社. pp. 2. ISBN 9784876624744. 
  276. ^ a b 神戸市立中央図書館 (2015年11月15日). “治安維持法で何人亡くなったか知りたい”. 2021年5月22日閲覧。
  277. ^ a b 秋田魁新報社 (2017年9月1日). “北斗星(9月1日付)”. 秋田魁新報. オリジナルの2017年9月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170904061048/http://www.sakigake.jp/news/article/20170901AK0010/ 2017年9月1日閲覧。 
  278. ^ a b 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 (2008年3月). “ 1923 関東大震災【第2編】コラム8 殺傷事件の検証”. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 (内閣府): 219. https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1923_kanto_daishinsai_2/index.html. 
  279. ^ 広島県 (1871-1877), 国史稿本 刑罰(明治4‐10年)(229コマ-252コマ), 広島県史料, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211515752060&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211515152051&IS_ORG_ID=M2007041211515752060&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  280. ^ 太政官 (1875-01-19), 備後国平民金丸京平放火ノ犯罪軽減, 太政類典・第二編・明治四年~明治十年, 第三百六十二巻・治罪十六・赦宥, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000859287&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031610541803024%2BF0000000000000000722&IS_ORG_ID=M0000000000000859287&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=desc 
  281. ^ 滋賀県 (1875-1876), 滋賀県史(2編) 政治部 聴訴断獄(明治8・9年)(9、14コマ), 滋賀県史料, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211422051288&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211411651203&IS_ORG_ID=M2007041211422051288&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  282. ^ 司法省 (187). “司法省第三年報 第三編 刑事統計要旨 刑事訴訟第三十二表 死罪者ノ既往及ビ減免等ヲ以人ト物トニ係ル罪状ニ対照ス(コマ番号:170コマ)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. doi:10.11501/1366958. 2024年9月23日閲覧。
  283. ^ a b 長崎県 (1876-1878), 刑罰条(明治9‐11年)(152-154コマ、242-247コマ、249-254コマ), 長崎県史料, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211565152435&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211561952394&IS_ORG_ID=M2007041211565152435&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  284. ^ 太政官 (1878-03-12), 長崎県平民松尾多吉犯罪情状酌量軽減, 太政類典・第三編・明治十一年~明治十二年, 第九十二巻・治罪・赦宥一, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000864090&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031612374703025%2BF0000000000000000822&IS_ORG_ID=M0000000000000864090&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc 
  285. ^ 司法省 (1882-11), 第一部 處斷總數 第三號 常事犯ニ就キ各廳ニ於テ處斷セシ區分, 司法省刑事統計年報, 4, pp. 13, doi:10.11501/2937941, NCID BA67265005, https://dl.ndl.go.jp/pid/2937941/1/46 
  286. ^ 太政官 (1878-07-26), 長崎県平民持永ノイ犯罪情状酌量軽減, 太政類典・第三編・明治十一年~明治十二年, 第九十二巻・治罪・赦宥一, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000864093&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E6%8C%81%E6%B0%B8%E3%83%8E%E3%82%A4&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031612374703025%2BF0000000000000000822&IS_ORG_ID=M0000000000000864093&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  287. ^ 司法省 (187). “司法省第三年報 第三編 刑事統計要旨 刑事訴訟第三十四表 庁名ヲ以テ死罪者ノ罪状ニ対照ス(コマ番号:172コマ)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. doi:10.11501/1366958. 2024年9月23日閲覧。
  288. ^ 司法省 (1882-11), 第一部 處斷總數 第三號 常事犯ニ就キ各廳ニ於テ處斷セシ區分 処断ノ成績 女ノ部, 司法省刑事統計年報, 4, pp. 13, doi:10.11501/2937941, NCID BA67265005, https://dl.ndl.go.jp/pid/2937941/1/49 
  289. ^ 山口県 (1872-1884), 山口県史料 政治之部 刑罰5(明治5‐17年)(142-42コマ), 山口県史料, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211574552504&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211573452489&IS_ORG_ID=M2007041211574552504&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  290. ^ 司法省 (1879年). “司法省第五刑事統計年報 第三號 常事犯ニ就キ各廳ニ於テ處斷セシ區分(コマ番号62)”. 2024年9月23日閲覧。
  291. ^ 太政官 (1879-07-28), 山口県平民光永伊三郎犯罪情状酌量軽減, 太政類典・第三編・明治十一年~明治十二年, 第九十二巻・治罪・赦宥一, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000864103&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031612374703025%2BF0000000000000000822&IS_ORG_ID=M0000000000000864103&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc 
  292. ^ 太政官 (1879-12-23), 大分県死罪囚荏隈伝七犯罪情状酌量軽減, 太政類典・第三編・明治十一年~明治十二年, 第九十二巻・治罪・赦宥一, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000864105&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031612374703025%2BF0000000000000000822&IS_ORG_ID=M0000000000000864105&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc 
  293. ^ a b 大分県 (1872-1884), 大分県史 政治部 刑罰(明治5‐17年)(274-294コマ), 大分県史料, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211574552504&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211573452489&IS_ORG_ID=M2007041211574552504&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  294. ^ 司法省 (1882-11), 第一部 處斷總數 第三號 常事犯ニ就キ各廳ニ於テ處斷セシ區分, 司法省刑事統計年報, 4, pp. 14, doi:10.11501/2937941, NCID BA67265005, https://dl.ndl.go.jp/pid/2937941/1/47 
  295. ^ 静岡県 (1878-1881), 駿河国史 第3輯 材料 処刑書類(明治11‐14年)(158-165コマ), 静岡県史料, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211392351053&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211384651004&IS_ORG_ID=M2007041211392351053&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  296. ^ 司法省 (1880年). “司法省第六刑事統計年報 第一部 第三號 常事犯ニ就各廳ニ於テ處斷セシ區分(コマ番号67)”. 2024年9月23日閲覧。
  297. ^ 太政官 (1880-08-24), 静岡県平民半田ハツ犯情酌量本罪ニ死一等ヲ減ス, 太太政類典・第四編・明治十三年, 第六十一巻・治罪・赦宥一・犯情酌量, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000867191&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031613045003026%2BF0000000000000000891&IS_ORG_ID=M0000000000000867191&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.refc&IS_SORT_KND=desc 
  298. ^ 太政官 (1881), 「死罪囚」で検索して、明治14年内に期間限定した結果, 公文録・明治十四年, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?IS_STYLE=default&THUMBNAIL=&DB_ID=G9100001EXTERNAL&IS_KIND=summary_normal&DEF_XSL=default&IS_LGC_S50=AND&IS_TAG_S50=prnt.eadid&GRP_ID=default&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E6%AD%BB%E7%BD%AA%E5%9B%9A&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_TAG_S6=mtype&IS_LGC_S6=AND&IS_TAG_S7=type&IS_LGC_S7=AND&IS_LGC_S8=AND&IS_TAG_S8=fi.dimgv%2Citm.dimgv%2Cfo_ja.dimgv&IS_CHK_OR_S8=1&IS_LGC_S11=AND&IS_TAG_S11=sch.mymdf%2Csch.mymdt&IS_RNG_BGN_S11=18810101&IS_RNG_END_S11=18811231&IS_FROM_COD_S11=&IS_FROM_KIND_S11=&IS_FROM_PULL_S11=%E6%98%8E%E6%B2%BB%2C244&IS_FROM_YEAR_S11=14&IS_FROM_MONTH_S11=1&IS_FROM_DAY_S11=1&IS_TO_COD_S11=&IS_TO_KIND_S11=&IS_TO_PULL_S11=%E6%98%8E%E6%B2%BB%2C244&IS_TO_YEAR_S11=14&IS_TO_MONTH_S11=12&IS_TO_DAY_S11=31&IS_LGC_S12=AND&IS_TAG_S12=sch.mymdf%2Csch.mymdt&IS_RNG_BGN_S12=&IS_RNG_END_S12=&IS_FROM_COD_S12=&IS_FROM_KIND_S12=&IS_FROM_YEAR_S12=&IS_FROM_MONTH_S12=&IS_FROM_DAY_S12=&IS_TO_COD_S12=&IS_TO_KIND_S12=&IS_TO_YEAR_S12=&IS_TO_MONTH_S12=&IS_TO_DAY_S12=&IS_LGC_S41=AND&IS_TAG_S41=fi.ulimt%2Citm.ulimt&IS_LGC_S42=AND&IS_TAG_S42=fi.stkp%2Citm.stkp&IS_LGC_S45=AND&IS_TAG_S45=fi.iiif%2Citm.iiif&IS_LGC_S9=AND&IS_TAG_S9=fi.eodf%2Citm.eodf&IS_TARGET=1&IS_LGC_T2=AND&IS_TAG_T2=all&IS_KEY_T2=&IS_NUMBER=100&IS_START=1&IS_SORT_KND=asc&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&LIST_TYPE=default 
  299. ^ 静岡県 (1882), 司法省第八刑事統計年報 刑事統計報告 第六部 各刑ノ言渡及執行(44コマ), 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000039545&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031701401803091%2BF0000000000000046389&IS_ORG_ID=M0000000000000039545&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  300. ^ 海軍省 (1912年). “大正元年版海軍省年報 第15編 司法 軍法会議 第二十六 罪名別受刑者の刑名(コマ番号331)”. 2020年10月19日閲覧。
  301. ^ a b c 海軍省 (1914年). “大正3年版海軍省年報 第15編 司法 軍法会議 第二十四 軍法会議別受刑者の刑名(コマ番号311)”. 2020年10月19日閲覧。
  302. ^ a b 海軍省 (1917年4月25日). “大正4年版海軍省年報 第15編 司法 軍法会議 第二十七 軍法会議別受刑者体刑の執行 大正四年(コマ番号322)”. 2023年9月11日閲覧。
  303. ^ 内閣 (1914年5月24日). “大喪ニ丁リ恵沢ヲ施サムカ為特ニ減刑ヲ行フノ件ヲ定ム”. 国立公文書館. 2025年1月17日閲覧。
  304. ^ 大蔵省印刷局 (1914-02-04), 死刑執行, 官報, 454, 日本マイクロ写真, pp. 49, doi:10.11501/2952553, https://dl.ndl.go.jp/pid/2952553/1/5?keyword=%E6%AD%BB%E5%88%91%E5%9F%B7%E8%A1%8C 
  305. ^ 大蔵省印刷局 (1915-05-05), 死刑執行, 官報, 825, 日本マイクロ写真, pp. 98, doi:10.11501/2952932, https://dl.ndl.go.jp/pid/2952932/1/3?keyword=%E6%AD%BB%E5%88%91%E5%9F%B7%E8%A1%8C 
  306. ^ 山本 政雄 (2006-03-31). “軍艦爆沈事故と海軍当局の対応--査問会による事故調査の実態とその規則変遷に関する考察--” (日本語). 戦史研究年報 (防衛省) 9: 72 -73. CRID 1523106604972983552. info:ndljp/pid/1282544. https://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/200603/6.pdf 2023年9月11日閲覧。. 
  307. ^ a b 海軍省 (1917年). “大正6年版海軍省年報 第15編 司法 軍法会議 第二十四 軍法会議別受刑者の刑名(コマ番号347)”. 2020年10月19日閲覧。
  308. ^ 朝鮮駐箚軍 (1916年9月). “JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C02031885800、陸軍歩兵伍長神原勇雄死刑判決具申の件(防衛省防衛研究所)”. アジア歴史資料センター. 2021年12月18日閲覧。
  309. ^ 陸軍省『第28回陸軍省統計年報 刑罰』(レポート)、1916年。2020年10月23日閲覧
  310. ^ 海軍省 (1918年). “大正7年版海軍省年報 第15編 司法 軍法会議 第二十四 軍法会議別受刑者の刑名(コマ番号370)”. 2020年10月19日閲覧。
  311. ^ a b 海軍省 (1919年). “大正9年版海軍省報告 第15編 司法 軍法会議 第二十七 軍法会議別受刑者体刑の執行(コマ番号388)”. 2020年10月19日閲覧。
  312. ^ 陸軍省『第31回陸軍省統計年報 Ⅶ.刑罰』(レポート)、1919年。2020年10月23日閲覧
  313. ^ 青島守備軍司令官 大島健一 (1919年6月24日). “JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C03025060700、死刑執行の件(防衛省防衛研究所)”. アジア歴史資料センター. 陸軍省. 2021年12月18日閲覧。
  314. ^ 青島守備軍民政長官法學博士秋山雅之介 (1919年8月12日). “JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B03041665600、7 情報送付ノ件/4 戒厳司令部ニ於テ拘禁中ナリシ回々教徒ニ対シ死刑ヲ執行ス(1-5-3-21_001)(外務省外交史料館)”. アジア歴史資料センター. 外務省. 2021年12月18日閲覧。
  315. ^ 海軍省 (1921年). “大正10年版海軍省報告 第15編 司法 軍法会議 第二十四 軍法会議別受刑者体刑の執行(コマ番号398)”. 2020年10月19日閲覧。
  316. ^ a b 海軍省 (1923年). “大正12年版海軍省年報 第15編 司法 軍法会議 第二十七 軍法会議別受刑者の刑名(コマ番号387)”. 2020年10月19日閲覧。
  317. ^ 法務省 (1997年10月). “平成9年版犯罪白書 第2編 憲法施行50年の犯罪者処遇 第2章 犯罪者・非行少年の処遇を規律する法規の変遷 第2節 少年法 第2節 少年法 1 終戦時の少年法”. 2022年7月16日閲覧。
  318. ^ 海軍省 (1924年). “大正13年版海軍省年報 第15編 司法 軍法会議 第二十七 罪名別受刑者の刑名(コマ番号370)”. 2020年10月19日閲覧。
  319. ^ 海軍省 (1925年). “大正14年版海軍省年報 第15編 司法 軍法会議 第二十七 軍法会議別受刑者の刑名(コマ番号379)”. 2020年10月19日閲覧。
  320. ^ 海軍省 (1926年). “大正15年版海軍省年報 第15編 司法 軍法会議 第二十七 軍法会議別受刑者の刑名(コマ番号380)”. 2020年10月19日閲覧。
  321. ^ 海軍省『昭和2年度海軍省年報 第十五編 司法 軍法会議 第二七 軍法会議別受刑者の刑名』(レポート)、1927年。2020年10月23日閲覧
  322. ^ a b 海軍省『昭和4年度海軍省年報 第十五編 司法 軍法会議 第二七 軍法会議別受刑者の刑名』(レポート)、1928年。2020年10月23日閲覧
  323. ^ 海軍省『昭和5年度海軍省年報 第十五編 司法 軍法会議 第二七 軍法会議別受刑者の刑名』(レポート)、1930年。2020年10月23日閲覧
  324. ^ 海軍省『昭和6年度海軍省年報 (16) 司法 16.罪名別受刑者の刑名』(レポート)、1931年。2020年10月23日閲覧
  325. ^ 海軍省『昭和7年度海軍省年報 (16) 司法 16.罪名別受刑者の刑名』(レポート)、1932年。2020年10月23日閲覧
  326. ^ 第九師団 (1933年8月). “「尹奉吉刑執行の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C01002894900、昭和8年 「満密大日記 24冊の内其17」(防衛省防衛研究所)”. 2023年7月16日閲覧。
  327. ^ 海軍省『昭和8年度海軍省年報 (16) 司法 16.罪名別受刑者の刑名』(レポート)、1933年。2020年10月23日閲覧
  328. ^ 海軍省『昭和9年度海軍省年報 (16) 司法 16.罪名別受刑者の刑名』(レポート)、1934年。2020年10月23日閲覧
  329. ^ 海軍省『昭和10年度海軍省年報 (16) 司法 16.罪名別受刑者の刑名』(レポート)、1935年。2020年10月23日閲覧
  330. ^ 海軍省『昭和11年度海軍省年報 (16) 司法 16.罪名別受刑者の刑名』(レポート)、1936年。2020年10月23日閲覧
  331. ^ 海軍省『昭和12年度海軍省年報 (13) 司法 16.罪名別受刑者の刑名』(レポート)、1937年。2020年10月23日閲覧
  332. ^ a b c d e f g 第一復員省総務課支那事変.大東亜戦争間 動員概史(草稿) 3/3 昭12〜20年 第3章 動員兵力増加に伴ふ軍戦力の観策 第2節 内敵戦力 (JPEG)』(レポート)、国立公文書館アジア歴史資料センター、1946年。2020年10月23日閲覧
  333. ^ 海軍省『昭和13年度海軍省年報 (13) 司法 16.罪名別受刑者の刑名』(レポート)、1938年。2020年10月23日閲覧
  334. ^ 海軍省『昭和14年度海軍省年報 (13) 司法 16.罪名別受刑者の刑名』(レポート)、1939年。2020年10月23日閲覧
  335. ^ 「桐生の夫殺し死刑確定す」『読売新聞』(日本語)、1939年2月10日。
  336. ^ 司法省行刑局 (1939), 受刑者 20.新受刑者ノ罪名及刑名刑期別 昭和十四年(73コマ), 41, 大日本帝国司法省行刑統計年報, pp. 67, doi:10.11501/1712134, NCID AA11658661, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1712134/73 
  337. ^ 大蔵省印刷局 (1939-10-21), 死刑執行, 官報, 3839, 日本マイクロ写真, pp. 685, doi:10.11501/2960333, https://dl.ndl.go.jp/pid/2960333/1/9?keyword=%E9%85%92%E4%BA%95%E3%81%A6%E3%81%A4 
  338. ^ 第三部第三期刑事班, 司法研究所 (1941), 第二十六章 殺人ノ罪 一三一 殺人, 刑事裁判例 : 刑法犯 刑法犯, 上巻, 司法研究所, pp. 484-488, doi:10.11501/1444998, https://dl.ndl.go.jp/pid/1444998/1/259 
  339. ^ 留守第三師團 (1939年5月). “神田芳一死刑執行の件” (JPEG,PDF). 2021年12月19日閲覧。
  340. ^ 海軍省『昭和15年度海軍省統計年報 (15) 司法 16.罪名別受刑者』(レポート)、1940年。2020年10月23日閲覧
  341. ^ 海軍省『昭和16年度海軍省統計年報 (14) 司法 15.罪名別受刑者』(レポート)、1941年。2020年10月23日閲覧
  342. ^ 村野薫「増補・改訂版 戦後死刑囚列伝」宝島社 2002年 11頁
  343. ^ a b c 日本陸軍 (2016-01), 北博昭, ed., 陸軍軍法会議判例類集 第2冊, 十五年戦争極秘資料集, 補巻46, 不二出版, pp. 151-164,427-498, ISBN 9784835068541, NCID BC04755354 
  344. ^ 日本陸軍 (2016-01), 北博昭, ed., 陸軍軍法会議判例類集 第1冊, 十五年戦争極秘資料集, 補巻46, 不二出版, pp. 79-135, ISBN 9784835068534, NCID BC04755310 
  345. ^ 近藤昭二の『誰も知らない「死刑」の裏側』二見書房 2008年
  346. ^ 大蔵省印刷局 (1945-05-15), 死刑執行, 官報, 5498, 日本マイクロ写真, pp. 129, doi:10.11501/2961998, https://dl.ndl.go.jp/pid/2961998/1/7?keyword=%E6%AD%BB%E5%88%91%E5%9F%B7%E8%A1%8C 
  347. ^ 大蔵省印刷局 (1945-09-20), 死刑執行, 官報, 5608, 日本マイクロ写真, pp. 129, doi:10.11501/2962111, https://dl.ndl.go.jp/pid/2962111/1/3?keyword=%E6%AD%BB%E5%88%91%E5%9F%B7%E8%A1%8C 
  348. ^ 上坂 冬子 (2004-07-01), 巣鴨プリズン13号鉄扉 裁かれた戦争犯罪, PHP研究所, pp. 314-325, ISBN 9784569632490, NCID BA68741162 
  349. ^ Simon McCormack「70年前に処刑された14歳のアフリカ系アメリカ人少年、再審で死刑判決が破棄される」『ハフポスト』(日本語)、2014年12月20日。2021年8月1日閲覧
  350. ^ 70年前に処刑の米黒人少年、死刑判決を破棄」『AFP通信』(日本語)、2014年12月19日。2021年8月1日閲覧
  351. ^ 榎透「アメリカ合衆国連邦最高裁判所における死刑をめぐる憲法判断 : 裁判例の展開」『専修法学論集』第120巻、専修大学法学会、2014年3月、165-203頁、CRID 1390290699802461696doi:10.34360/00006001ISSN 038658002023年12月11日閲覧 
  352. ^ 「ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件に基く陸軍刑法を廃止する等の政令(昭和22年5月17日政令第52号)」被改正法令一覧 - 国立国会図書館、日本法令索引
  353. ^ 法務省 (1997年10月). “平成9年版犯罪白書 第2編 憲法施行50年の犯罪者処遇 第2章 犯罪者・非行少年の処遇を規律する法規の変遷 第2節 少年法 2 現行少年法の成立”. 2022年7月16日閲覧。
  354. ^ 石﨑博亮(制作当時:制作ディレクター) 花井利彦(NHK報道局 社会番組部ディレクター)『戦場の軍法会議〜処刑された日本兵〜』(ドキュメンタリー)、NHK、2012年8月14日。
  355. ^ 戦争犯罪人に対する裁判と天皇の責任”. 法学館憲法研究所. 法学館. 2020年10月23日閲覧。
  356. ^ 前坂 俊之東京裁判で絞首刑にされた戦犯たち― 勝者が敗者に執行した「死刑」の手段― (PDF)』(レポート)、2003年7月。2020年10月23日閲覧
  357. ^ 特定非営利活動法人 CrimeInfo (2022年7月29日). “死刑確定者 年末収容人員・入出所人員” (Excel,PDF). CrimeInfo(crimeinfo.jp). 2023年8月19日閲覧。
  358. ^ a b 法務省司法法制部 (2024年7月31日). “施設別 死刑確定者の入出所人員” (Excel,DB). 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局. 2024年8月1日閲覧。
  359. ^ 別冊宝島『死刑囚最後の1時間』
  360. ^ 法務省 (2023年12月). “令和5年版犯罪白書 第2編 犯罪者の処遇 第4章 成人矯正 第2節 刑事施設の収容状況 1 刑事施設の収容人員 2-4-2-1図 刑事施設の年末収容人員・人口比の推移” (Excel). 2024年8月1日閲覧。
  361. ^ 神林広恵戦後初の死刑確定囚・山本宏子、主婦からの共感を集めた貧困の中の殺人」『サイゾーウーマン』(日本語)、2013年6月16日、1面。2022年7月13日閲覧
  362. ^ 最高裁判所事務総局刑事局 (1951), 死刑無期刑刑事事件判決集 二、判決(死刑編) (二)判決書及び調査表, 刑事裁判資料, 第56号 (上 ed.), pp. 314-318, doi:10.11501/1706223, https://dl.ndl.go.jp/pid/1706223/1/166 
  363. ^ 大杉はるか「「姉さん、もう泣かんで…」秘密裏に録音された、死刑囚の肉声から考える 告知や死刑執行のあり方とは」『東京新聞』(日本)、2022年11月7日、1面。2023年6月25日閲覧
  364. ^ 法務省 (1965-05). “第二編 犯罪者の処遇 第一章 犯罪の捜査,検察および裁判 二 裁判  2 裁判の執行 II-22表 死刑執行人員(昭和34〜38年)” (日本語). 犯罪白書 昭和40年版. doi:10.11501/3049181. NCID BN05967774. https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/6/nfm/n_6_2_2_1_2_2.html#H002022H 2022年7月3日閲覧。. 
  365. ^ a b 神林広恵「恩赦された女死刑囚の数奇な軌跡――貧困と抑圧された2つの家族に生きた女」『サイゾーウーマン』(日本語)、2013年6月17日、2面。2022年7月13日閲覧
  366. ^ 神林広恵「貧困の時代が生んだ、昭和の毒婦・小林カウの無学と女性性」『サイゾーウーマン』(日本語)、2012年12月23日。2022年7月13日閲覧
  367. ^ 神林広恵「「物語性」なき犯罪者、歴史に沈んだ死刑囚・杉村サダメの獄中晩年」『サイゾーウーマン』(日本語)、2019年5月21日。2023年8月19日閲覧
  368. ^ 最高裁判所大法廷判決 1973-04-04 刑集 第27巻3号265頁、昭和45(あ)1310、『尊属殺人』「刑法二〇〇条と憲法一四条一項」、“刑法二〇〇条は、憲法一四条一項に違反する。”。
  369. ^ 『朝日新聞』昭和48年4月4日付夕刊、第2面。
  370. ^ 最高裁判所大法廷判決 1973-04-04 集刑 第187号21頁、昭和44(あ)916、『尊属殺未遂』「刑法二〇〇条と憲法一四条一項」、“刑法二〇〇条は、憲法一四条一項に違反する。”。
  371. ^ 最高裁判所大法廷判決 1973-04-04 集刑 第187号155頁、昭和45(あ)2580、『尊属殺人』「刑法二〇〇条と憲法一四条一項」、“刑法二〇〇条は、憲法一四条一項に違反する。”。
  372. ^ 最高裁判所第二小法廷判決 1983-07-08 刑集 第37巻6号609頁、昭和56(あ)1505、『窃盜、殺人、強盗殺人、同未遂、銃砲刀剣類所持等取締法違反、火薬類取締法違反』「一 死刑選択の許される基準、二 無期懲役を言い渡した控訴審判決が検察官の上告により量刑不当として破棄された事例」、“一 死刑制度を存置する現行法制の下では、(中略)甚だしく刑の量定を誤つたものとして破棄を免れない。”。
  373. ^ 大蔵省印刷局 (1952-04-28), 減刑令(昭和27年4月28日政令第118号), 官報, (号外)43, 日本マイクロ写真, pp. 4, doi:10.11501/2964144, https://dl.ndl.go.jp/pid/2964144/1/20 
  374. ^ 犯罪対策閣僚会議『犯罪に強い社会の実現のための行動計画』(レポート)、首相官邸、2003年12月18日。
  375. ^ 死刑、初の氏名公表 法務省、3人執行と発表」『人民網日本語版』(日本語)、 朝日新聞、2007年12月7日。2022年3月27日閲覧
  376. ^ 2人の死刑を執行 1年ぶり 民主政権下で初」『日本経済新聞』(日本語)、2010年7月28日。2022年3月27日閲覧
  377. ^ 鈴木宗男 (2010年7月30日). “千葉景子法務大臣による死刑執行に関する質問主意書” (HTML,PDF). 衆議院. 2022年3月27日閲覧。
  378. ^ 死刑執行の刑場を初公開 千葉法務大臣の指示(10/08/27)』(YouTube)、ANNnewsCH、2010年8月27日。
  379. ^ 犯罪被害者等の方々のための「死刑の執行に関する通知制度」について」(プレスリリース)、法務省、2020年10月21日。2021年2月21日閲覧
  380. ^ 死刑執行の通知制度を21日から開始 法務省(2020年10月21日)』(YouTube)、ANNnewsCH、2020年10月21日。
  381. ^ I死刑囚の病死で、拘置所に残る確定死刑囚は107人も なかなか執行されないワケ」『デイリー新潮』(日本語)、2021年12月31日、2面。2022年7月31日閲覧
  382. ^ 3人の死刑囚に刑を執行 おととし12月以来 岸田内閣の発足後初」『NHK』(日本語)、2021年12月21日。2022年7月31日閲覧
  383. ^ U死刑囚が死亡 食事で窒息、鳥取不審死」『日本経済新聞』(日本語)、2023年1月15日。2023年1月16日閲覧
  384. ^ 3人死実行役の死刑確定へ 56歳男、最高裁が上告棄却」『日本経済新聞』(日本語)、 共同通信、2023年7月3日。2023年7月18日閲覧
  385. ^ I死刑囚が病死 マニラ保険金殺人」『日本経済新聞』(日本語)、 共同通信、2023年8月25日。2023年9月1日閲覧
  386. ^ K死刑囚が病死 北海道の資産家夫婦殺害」『産経新聞』(日本語)、2023年9月23日。2023年9月23日閲覧
  387. ^ HTB北海道ニュース (2023年9月24日). 北見市資産家夫婦殺人事件収容中の死刑囚が誤嚥性肺炎で死亡と発表札幌刑務所 (Youtube).
  388. ^ 前田恒彦「今年も死刑執行なし…なぜ?来年どうなる」『Yahoo!ニュース』(日本語)、2024年12月28日。2024年12月29日閲覧
  389. ^ a b K・S死刑囚が死亡 青酸連続不審死事件」『時事通信ドットコム』(日本語)、2024年12月26日。2024年12月27日閲覧
  390. ^ 死刑確定 小郡・妻子3人殺害の元警察官 最高裁「死刑はやむを得ない」」『TVQ九州放送』(日本語)、2024年1月12日。2023年1月15日閲覧
  391. ^ 福岡の妻子3人殺害、元警察官の死刑確定 最高裁」『日本経済新聞』(日本語)、2024年1月11日。2025年2月28日閲覧
  392. ^ 「特定少年」の死刑確定 甲府殺人放火、控訴取り下げ」『日本経済新聞』(日本語)、2024年2月2日。2025年2月28日閲覧
  393. ^ 甲府殺人放火事件、求刑通り死刑判決 特定少年で初「更生の可能性低い」」『産経新聞』(日本語)、2024年1月18日。2025年3月1日閲覧
  394. ^ 袴田巌さんに再審無罪判決 逮捕から58年、死刑覆す 静岡地裁」『Yahoo!ニュース』(日本語)、 毎日新聞、2024年9月26日。2024年9月26日閲覧
  395. ^ “袴田巌さんの再審無罪が確定へ 検察側、控訴断念を表明”. 日本経済新聞. (2024年10月8日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE246PW0U4A920C2000000/ 2024年10月8日閲覧。 
  396. ^ 袴田巌さん無罪確定 検察が控訴権利を放棄 逮捕から58年を経て「死刑囚」の立場から解放 - NHK NEWS WEB 2024年10月9日
  397. ^ “M死刑囚が東京拘置所で死亡 マブチ事件など3事件で4人殺害 大腸がんなど患う”. MSN産経ニュース. (2024年9月9日). オリジナルの2024年9月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240909124458/https://www.sankei.com/article/20240909-GHWHNHRXUFJ57NYICENGD7KBYM/ 2024年9月9日閲覧。 

参考文献


死刑確定者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 01:03 UTC 版)

死刑囚」の記事における「死刑確定者」の解説

日本の法令、すなわち刑事施設及び受刑者の処遇等に関する法律平成17年5月25日法律50号)等の法令では、死刑囚のことを「死刑確定者」と称する

※この「死刑確定者」の解説は、「死刑囚」の解説の一部です。
「死刑確定者」を含む「死刑囚」の記事については、「死刑囚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「死刑確定者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死刑確定者」の関連用語

1
確定死刑囚 デジタル大辞泉
100% |||||

2
死刑囚 デジタル大辞泉
100% |||||

3
拘置所 デジタル大辞泉
72% |||||



6
刑事施設 デジタル大辞泉
56% |||||

7
受刑者 デジタル大辞泉
56% |||||




死刑確定者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死刑確定者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本における死刑囚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの死刑囚 (改訂履歴)、拘置所 (改訂履歴)、札幌拘置支所 (改訂履歴)、大阪拘置所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS