酒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 09:20 UTC 版)
![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
酒を飲むことを飲酒といい[1]、アルコールは抑制作用を有するため、飲酒はヒトに酩酊(酒酔い)を引き起こす。
概説
日本語では丁寧な呼び方として御酒(おさけ、ごしゅ、おささ、みき)[2]もよく用いられ、酒類(しゅるい、さけるい)[3] やアルコール飲料(アルコールいんりょう)[4]、またソフトドリンクに対して「ハードドリンク」とも呼ばれることがある[5]。西洋ではワインに相当する言葉が総称として用いられることがある。
酒は人類史において最古から存在する向精神薬[要出典]の一つである。しかし、酩酊は往々にして混乱や無秩序をもたらし、社会から忌避される。「百薬の長とはいへど、よろづの病は酒よりこそ起これ」などと言われ、古来より酒は社会にとって両価値的存在だった[6]。
酒の歴史は古く、有史以前から作られていたと見られている(→#歴史)。
製造方法・原料・味わいなどは非常に多種多様であり、分類方法も同様である(→#種類)。
原料は多くの場合、ブドウやリンゴなどの果実、大麦や米などの穀物、イモなどの根菜のいずれかが使われる(→#原料)。
効用としてはストレスの解消、コミュニケーションの円滑化、疲労回復が挙げられる(→#効用)。そしてヒトの脳を萎縮させ[7]、時に違法薬物を上回ると言われる最も有害な薬物であり[8]、世界で毎年250万人の死亡につながり死因の4%を占める[9]。作用量と致命的な量が近く急性アルコール中毒になりやすい薬物であり、アルコール乱用や、禁断症状が致命的な振戦せん妄となりうるアルコール依存症となることもあり、アルコール飲料はIARC発がん性でグループ1(発がん性あり)にも分類される(→#健康への影響)。
アメリカ合衆国では飲酒による死因の14%が運転事故、8%が他殺、7%が自殺、5.6%が転落死を占める[10](→#飲酒と社会)。またその効用も副作用も、(主に遺伝的な)個人差が大きいことで知られる。
このように及ぼす影響が大きいため、2010年に世界保健機関(WHO)の「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」が採択されており、また政府の税収確保のため、酒の製造および流通(販売)は、多くの国において法律により規制されている(→#法律)。宗教ごとに酒の扱いは異なっており、儀式に用いられたり、神への捧げ物とされていたり、また身を清め神との一体感を高めるための飲み物とされていたりする。宗教によっては、飲酒を禁じているものもある(→#宗教と酒)。
歴史
古代
酒の歴史は非常に古く、先史時代(文字で歴史が記録される以前)から作られた。 最古の酒とされている蜂蜜酒(ミード)は農耕が始まる以前から存在し、およそ1万4千年前に狩人がクマなどに荒らされて破損した蜂の巣に溜まっている雨水を飲んだことが始まりとされている。
南米、アジア、アフリカのごく一部で現在も行われている、各種穀物を口に入れ噛み砕いた後、瓶や甕に吐き出し集め発酵を待つという原始的な酒造法が低アルコールながら有史以前に広まっており、古代日本でも巫女がその役を務め「醸す」の語源となっていると言う説がある(「口噛み酒」参照)。
2004年12月、中国で紀元前7000年頃の賈湖(かこ)遺跡(en)から出土した陶器片を分析したところ、米・果実・蜂蜜などで作った醸造酒の成分が検出されたという報告があった。いまのところこれが考古学的には最古の酒である。
古代オリエント世界では、紀元前5400年頃のイラン北部ザグロス山脈のハッジ・フィルズ・テペ遺跡から出土した壺の中に、ワインの残滓が確認された。また紀元前3000年代には、シュメールの粘土板にビールのことが記録されている。シュメールの後を継いだバビロニアで、最古の成文法であるハンムラビ法典の中にビール売りに関する規定が記されている(第108条 - 第110条)。
古代エジプトでは紀元前2700年頃までにはワインが飲まれていた。ツタンカーメン王の副葬品の壺からはワインが検出されている。またビールも広く飲まれていた。エジプトのピラミッド工事の労働者にはビールが支給されていた。オリエント世界ではブドウの育つ場所が限られるので、ワインは高級な飲み物であり、ビールはより庶民的な飲み物だった。
中国大陸において殷・周の時代、酒は国家の重要事である祝祭において重要な意味を持っていた。非常に手の込んだ器である殷代青銅器のうち、多くのものは酒器である。
『論語』には「郷人で酒を飲む(村の人たちで酒を飲む)」などの記述があり、紀元前5世紀頃には一般的な飲み物になっていた。
古代ギリシアや古代ローマは、ブドウの産地ということもあり、ワインが多く生産された。それらはアンフォラと呼ばれる壺に入れられて、地中海世界で広く交易されていた。酒の神ディオニューソス(ローマではバッカス)が信仰され、酒神を讃える祭りが行われた。
酒を蒸留する技術は、3世紀頃のアレクサンドリアの錬金術師たちには、既に知られていたと推測される。
ローマ帝国は、ブリタンニア属州(現代のイギリス南部)をはじめヨーロッパの各地を支配下に収め、その過程でワイン生産の技術を伝えた。フランスのボルドーやブルゴーニュでは、その頃からワインの製造が始まっている。なおイギリスは、気候の低温化によりブドウが栽培できなくなり、ワイン生産は廃れた。
中世
10世紀以前には蒸留酒が発明されていた。それは錬金術師が偶然に作り出したものだといわれる。ラテン語で蒸留酒はアクア・ヴィテ(生命の水)と呼ばれた。それが変化してフランス語でオード・ヴィー、ゲール語でウシュクベーハーになり、今日の様々な蒸留酒の区分ができた。
1171年、ヘンリー2世の軍隊がアイルランドに侵攻した。その時の記録によると、住民は「アスキボー」という蒸留酒を飲んでいたという。これがウイスキーの語源となる。
日本の沖縄(当時は琉球)では、若い女性が口の中で噛み砕いた木の実を唾液とともに吐き出し、それを醗酵させた口噛み酒を中国の使節へ供したという記録がある。
- ^ 飲酒 厚生労働省 e-ヘルスネット(2021年12月26日閲覧)
- ^ 御酒とは コトバンク
- ^ 酒類とは コトバンク
- ^ アルコール飲料とは コトバンク
- ^ 日本語での用法。ハードドリンクとは コトバンク
- ^ 高田公理「禁酒文化・考」『論集 酒と飲酒の文化』(石毛直道 編、平凡社、1998年、isbn4582829201)pp.295-298
- ^ a b 「アルコール、飲むほどに脳が縮小=米研究」ロイター(2008年10月14日 12:12 JST)
- ^ a b Phillips, Lawrence D; Nutt, David J; King, Leslie A (November 2010). “Drug harms in the UK: a multicriteria decision analysis” (pdf). The Lancet 376 (9752): 1558-1565. doi:10.1016/S0140-6736(10)61462-6. PMID 21036393 .
- ^ a b Global strategy to reduce harmful use of alcohol(世界保健機関)
- ^ a b コロンビア大学嗜癖物質乱用国立センター (2012-06). Addiction Medicine: Closing the Gap between Science and Practice. p. 59
- ^ [1]『日本経済新聞』朝刊2021年12月19日サイエンス面(2021年12月26日閲覧)
- ^ 世界初の「木のお酒」?香りと味わいは 森林総研が開発 朝日新聞デジタル(2018年5月24日)2021年12月26日閲覧
- ^ “Ice Bock/アイス・ボック”. 小樽ビール. 2020年6月26日閲覧。
- ^ 宮脇長人, 表千晶, 小栁喬, 笹木哲也, 武春美, 松田章, 北野滋「日本酒の界面前進凍結濃縮」『日本食品科学工学会誌』第64巻第2号、日本食品科学工学会、2017年、 98-101頁、 doi:10.3136/nskkk.64.98。
- ^ 『五訂増補日本食品標準成分表』
- ^ HelC お酒の効用
- ^ 21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)について 報告書 平成12年2月、健康日本21 企画検討会、健康日本21 計画策定検討会
- ^ 『広辞苑』第5版
- ^ Salamon, Maureen (2023年2月1日). “Alcohol may lower pregnancy odds in women undergoing fertility treatment — but caffeine is no problem” (英語). Harvard Health. 2023年1月20日閲覧。
- ^ (Excel) Global health estimates: Leading causes of DALYs (Report). 世界保健機関. (2020-12). Download the data > GLOBAL AND BY REGION > DALY estimates, 2000–2019 > WHO regions 2021年3月27日閲覧。.
- ^ a b Zaridze, David; Lewington, Sarah; Boroda, Alexander; et al. (2014). “Alcohol and mortality in Russia: prospective observational study of 151000 adults”. The Lancet 383 (9927): 1465-1473. doi:10.1016/S0140-6736(13)62247-3. PMC 4007591. PMID 24486187 .
- ^ a b “Alcohol use and burden for 195 countries and territories, 1990-2016: a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2016”. Lancet. (August 2018). doi:10.1016/S0140-6736(18)31310-2. PMID 30146330 .
- ^ Publishing, Harvard Health. “Boost your memory by eating right”. Harvard Health. 2021年3月12日閲覧。
- ^ a b Stockwell, Tim; Zhao, Jinhui; Panwar, Sapna; Roemer, Audra; Naimi, Timothy; Chikritzhs, Tanya (2016). “Do “Moderate” Drinkers Have Reduced Mortality Risk? A Systematic Review and Meta-Analysis of Alcohol Consumption and All-Cause Mortality”. Journal of Studies on Alcohol and Drugs 77 (2): 185-198. doi:10.15288/jsad.2016.77.185. PMID 26997174.
- ^ Baan R, Straif K, Grosse Y, et al. (April 2007). “Carcinogenicity of alcoholic beverages”. Lancet Oncol. 8 (4): 292-3. PMID 17431955.
- ^ 西村正信, 野内俊彦, 小山恒 ほか、「女性大酒家肝障害の臨床病理学的研究」『肝臓』1984年25巻10号 pp.1246-1252, doi:10.2957/kanzo.25.1246
- ^ アルコール性肝炎 慶應義塾大学病院 KOMPAS
- ^ 「慢性的な大量飲酒、認知症との関連が明らかに」AFP(2018年2月21日 13:20 JST)
- ^ a b Thomas Pellechia、木内涼子・編集 (2017年12月21日). “健康的な「合成アルコール」商品化へ、英教授が資金調達”. Forbes 2018年2月1日閲覧。
- ^ De Sousa Fernandes Perna, E. B.; Theunissen, E. L.; Kuypers, K. P. C.; et al. (2016). “Subjective aggression during alcohol and cannabis intoxication before and after aggression exposure”. Psychopharmacology 233 (18): 3331-3340. doi:10.1007/s00213-016-4371-1. PMC 4988999. PMID 27422568 .
- ^ “鉄道係員に対する暴力行為の件数・発生状況について” (プレスリリース), 一般社団法人日本民営鉄道協会 ほか, (2019年7月8日) 2020年3月22日閲覧。
- ^ 樋口進 (2006年11月22日). “成人の飲酒実態と関連問題の予防について”. 厚生労働省. 2018年2月18日閲覧。
- ^ 東北大学大学院医学系研究科(飲酒と自殺リスクとの関連)
- ^ “酔って寝たら逮捕も 新潟県警、摘発強化へ”. 日本経済新聞. (2012年12月15日) 2020年3月22日閲覧. "新潟県警によると、2009年1月から12年11月末までの間、泥酔により、道路に横たわり轢き逃げなどの被害者の人数は36人、うち死者は14人"
- ^ 「ウクライナ、寒波による死者40人に」AFP(2017年1月14日)2017年1月14日閲覧
- ^ “飲酒運転による死亡事故件数の推移”. 警察庁. 2020年2月17日閲覧。
- ^ “飲酒運転による交通事故件数の推移”. 警察庁. 2020年2月17日閲覧。
- ^ 循環器疫学epi-c.jp JMSコホート研究(2020年2月12日閲覧)
- ^ 真栄里仁. “若者の飲酒と健康、事件・事故”. 厚生労働省. 2021年9月5日閲覧。
- ^ 法律と実態に深い溝。未成年の飲酒について大学生が思うこと T-news(2021年9月5日閲覧)
- ^ 飯野亮一『居酒屋の誕生』(ちくま学芸文庫 2014年、ISBN 9784480096371)pp.100-103.
- ^ “最終更新: 平成三十年六月二十日公布(平成三十年法律第五十九号)改正 法令ごとに表示される「最終更新」とは?”. 2020年2月17日閲覧。
- ^ 酒税法 第一章 第二条
- ^ 酒税法 第一章 第六条
- ^ 酒税法 第一章 第三条
- ^ “(社説)操縦士の飲酒 背景も探って対策を”. 朝日新聞. (2012年1月12日) 2019年1月12日閲覧。
- ^ 贄川俊、北見英城 (2019年1月11日). “鉄道や船も飲酒検査義務づけ 問題相次ぎ、国交省が方針”. 朝日新聞 2019年1月12日閲覧。
- ^ 養命酒製造の公式ホームページにある『「薬用養命酒」に関するよくあるお問合せ』の「飲んで運転すると飲酒運転になりますか?」によれば、『「薬用養命酒」は医薬品ですが、アルコール分が14%も含まれています。飲酒運転は法律で禁じられていますので、運転前の服用はお控えください。』の旨が掲載されている。
- ^ 養命酒製造の公式ホームページにある『「薬用養命酒」に関するお問い合わせ』の「未成年が飲んでも大丈夫?」によれば、『「薬用養命酒」にはアルコール分が14%含まれていますので、20歳未満の場合は服用できません。』の旨が記載されている。
- ^ 「酒類広告全面禁止のリトアニア、外国誌広告の目隠し作業開始」AFP(2018年1月11日)2018年1月11日閲覧
- ^ “機内持込み・お預け手荷物における危険物の代表例 (PDF)” (日本語). 国土交通省 (2019年1月1日). 2019年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月1日閲覧。
- ^ “お酒(アルコール飲料)は送れますか? よくあるご質問”. ヤマト運輸. 2020年7月4日閲覧。
- ^ “ゆうパックで送ることができないものは何ですか?”. 日本郵便. 2020年7月4日閲覧。
- ^ 小倉ヒラク (2019年12月29日). “ワインは酒にあらず!神の血がキリスト教徒を救った?”. ソトコト. 2020年7月4日閲覧。
- ^ カトマンズ(ネパール)の海外現地ガイド記事「カトマンズ中が大いに盛り上がる!ネパールのお祭りインドラジャトラへようこそ!!」 掲載日:2008/07/14, 海外旅行情報 エイビーロード
- ^ 不飲酒戒 -なぜ酒を飲んではいけないのか * 法然『百四十五箇条問答』真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺
酒と同じ種類の言葉
- >> 「酒」を含む用語の索引
- 酒のページへのリンク