ディズニー‐プラス【Disney+】
Disney
Disney+
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/04 23:32 UTC 版)
| |
|
| URL | https://www.disneyplus.com/ja-jp |
|---|---|
| タイプ | OTTビデオ・ストリーミング・プラットフォーム |
| 事業地域 | アメリカ大陸、ヨーロッパ、中東、アフリカ、インド・太平洋の一部(一覧を参照) |
| 代表 | マイケル・ポール |
| 株主 | ディズニー・エンターテインメント(ウォルト・ディズニー・カンパニー) |
| 登録 | 必須 |
| ユーザー数 | |
| 開始 | 2019年11月12日 |
| 現在の状態 | 運営中 |
Disney+(ディズニープラス)は、ディズニー・エンターテインメントが運営する、アメリカ合衆国の定額制動画配信サービス・OTTサービス。
主にウォルト・ディズニー・スタジオとウォルト・ディズニー・テレビジョンが製作した映画やテレビシリーズを中心に配信している。ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、ナショナル ジオグラフィック、一部の国ではSTARなどのブランド専用のコンテンツハブがある。また、Disney+オリジナルの映画やテレビシリーズも配信されている。
ディズニー系列企業専門のプライベートな動画配信サービスであり、競合のNetflixやAmazon Prime Video、ディズニー傘下のHulu[注 1]などが複数のサードパーティーとライセンス契約を結んでいるのとは一線を画す[2]。
Disney+は、もともと2015年にMLB Advanced Media(MLBAM)からスピンオフしてBAMTechとして設立されたディズニー・ストリーミング・サービスが開発した技術を使用している。ディズニーは、ディズニーによる21世紀フォックスの買収[3]を見据えた企業再編の一環として、2017年にBAMTechの所有権を支配権に引き上げ、その後、DTCIに所有権を移管した。
BAMTechが2018年初めにESPN+の立ち上げに貢献し、ディズニーがNetflixとのストリーミング配信契約を2019年に終了することを機に、ESPN+で開発中の技術を活用して、ディズニーのコンテンツをフィーチャーしたディズニーブランドのストリーミングサービスを立ち上げることにした。同プラットフォームで独占配信する映画やテレビシリーズの制作は2017年末に開始された。
Disney+は、2019年11月12日にアメリカ合衆国、カナダ、オランダで開始され、1週間後にオーストラリア、ニュージーランド、プエルトリコに拡大された。2020年3月にはヨーロッパの一部の国で、翌月の4月にはインドで、STARインディアのストリーミングサービスHotstarを通じて利用可能となり、「Disney+ Hotstar」と改称され、同年9月にはヨーロッパで利用可能となった他、中南米では2020年11月にも提供地域を拡大した。2021年から東南アジア諸国で利用可能となり、2022年5月から東ヨーロッパ、中東、アフリカの一部の国と地域で展開を開始した。
また、映画やテレビ番組に加えられた修正もメディアの注目を集め、Disney+のサービス開始日までに1,000万人が事前登録するなど大きな注目を集めた。2022年12月末現在、全世界の加入者数は1億6180万人となっている[4]。
歴史
2015年 - 2019年
2015年末、ディズニーはストリーミング市場をテストするために、イギリスでDisneyLifeというストリーミングサービスを開始した[5][6]。 最終的には2020年3月24日にDisney+に置き換えられた[6][7]。
2016年8月、ディズニーはBAMTech(MLB Advanced Mediaのストリーミング技術事業のスピンオフ)の少数株式を10億ドルで取得し、将来的には過半数の株式を取得するオプションを付けた。買収後、ESPNは従来のケーブルテレビサービスに取って代わるべく、同社の技術をベースにした「オーバー・ザ・トッププロジェクト」(ESPN+)の計画を発表した[8]。2017年8月8日、ディズニーはBAMTechの支配権を15億8000万ドルで取得する権利を行使し、出資比率を75%に引き上げた。この買収と並行して、同社は、2019年にNetflixとの既存の配信契約を終了した後に開始する、ディズニーブランドのエンターテインメントコンテンツを活用した第2の消費者向けの直営配信サービスの計画も発表している[9]。それから間もなく、ウォルト・ディズニー・イマジニアリングでストーリー開発およびフランチャイズ部門を担当していたアグネス・チューが、コンテンツ担当上級副社長として、この部署の初代エグゼクティブに任命されたのである。チューは、新しい部署の立ち上げのために2つのプロジェクトを主導した。まず、ディズニーは、どのコンテンツが法律上、ストリーミングサービスですぐに提供できるコンテンツを正確に確認する必要があった。そのためには、ディズニーの保管庫にある、最近修復されていないすべてのコンテンツを実際に確認し、「法律上の取引に関する書類の束」を見て、問題となる可能性を特定することであった。次にチューは、ディズニーのさまざまなコンテンツ製作部門のリーダーたちと会い、どのプロジェクトが映画館ではなくストリーミングサービスで配信するのに適しているか、検討を開始した[10]。その後、チューは2020年8月に退社した。
2017年12月、ディズニーは21世紀フォックスから主要なエンターテインメント資産を買収する意向を発表した[11]。ストリーミング製品のためにディズニーのコンテンツ・ポートフォリオを強化することを意図したもので、2019年3月20日に買収が完了した[12]。
2018年1月、BAMTechのCEOであるマイケル・ポールの直属の上席副社長兼ゼネラルマネージャーに、Appleやサムスンの元幹部ケビン・スウィンが就任し、開発をリードしていると報じられた。2018年3月、ディズニーは最重要となる部門を再編し、ウォルト・ディズニー・ダイレクト・トゥ・コンシューマー&インターナショナルを設立し、そこにBAMTechを「消費者向けの技術や製品 」として含むことになった。同年6月、これまでウォルト・ディズニー・スタジオのマーケティングを担当してきたリッキー・ストラウスがコンテンツ&マーケティング部門の社長に就任し、ウォルト・ディズニー・ダイレクト・トゥ・コンシューマー&インターナショナルの会長ケヴィン・メイヤーの直属の部下となった。 2019年1月、FOXテレビジョングループCOOのジョー・アーリーがマーケティングおよび運営部門のエグゼクティブ・バイス・プレジデントに就任した。2019年6月、マット・ブロドリーがインターナショナル・コンテント・デベロップメント部門のシニア・ヴァイス・プレジデントに就任した。2019年8月、ルーク・ブラッドリー=ジョーンズがダイレクト・トゥ・コンシューマー部門のシニア・バイスプレジデント兼ヨーロッパとアフリカのDisney+のジェネラル・マネージャーとして就任した。
2018年11月8日、ディズニー最高経営責任者(CEO)のボブ・アイガーは、このサービスを「Disney+」と名付け、2019年後半のサービス開始を目指すことを発表した[13]。9月のサービス開始が予定されていると報じられてたが、2019年4月11日、ディズニーは同サービスを同年11月12日にアメリカでサービス開始することを発表した[14]。ディズニーは、2019年後半から2020年前半までに西ヨーロッパとアジア太平洋諸国、同年中に東ヨーロッパとラテンアメリカをターゲットに、今後2年間で世界的にサービスを展開していく計画であるとした[15][16]。2019年8月6日、アイガーは、Disney+、スポーツのライブ中継や関連番組が専門のESPN+、広告サポート版Huluのストリーミング・バンドルを、サービス開始時に月額12.99ドルで提供することを発表した。2019年8月に開催されたD23 Expoで、ディズニーは、Disney+のサブスクリプションを3年間割引価格で開放した[17]。
2019年9月12日、オランダで「Disney+」のトライアル版が利用可能になり、利用できるコンテンツが限定された[18]。Disney+はアメリカで9月に事前登録が開始され、サービス開始と同時に7日間の無料トライアルが提供された[19]。
2019年11月12日、アメリカ、カナダ、オランダの3か国でサービスが開始された[16]。
2020年以降
2020年3月12日、これまでフォックス・ファミリーおよび20世紀アニメーションの社長を務めてきたヴァネッサ・モリソンが、ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャー・プロダクションのストリーミング担当社長に就任し、ディズニー・ライブアクションと20世紀スタジオの両方でウォルト・ディズニー・スタジオのDisney+向けの映画コンテンツの開発・制作を統括することになった。モリソンはウォルト・ディズニー・ピクチャーズのプレジデントであるショーン・ベイリーの直属の部下になる。
Disney+を巡っては、2020年10月7日にウォルト・ディズニー・カンパニーの大株主である投資ファンド運営者が配当を見送った上で動画配信サービスのコンテンツ拡充に資金を回すべきだと主張していた[20][21]。
2020年10月12日、ディズニーはDisney+を始めとする動画配信サービスが好調であることなどを受けて、メディア部門とエンターテインメント部門を再編し、グローバル配信チーム「ディズニー・メディア&エンターテイメント・ディストリビューション」を新設。ストリーミング配信やレンタル販売といった、配信サービス向けの作品を劇場向け作品よりも最優先で製作し、動画配信サービスを強化させることを発表した[20][21][22][23]。
2020年12月10日に行われた投資家向け説明会において、ディズニーは「Disney+」開始後1年で、加入者が8680万人を超えたと発表し、マーベルシリーズの10作品とスター・ウォーズシリーズの10作品、ディズニー・ピクサーシリーズの15作品、ディズニー・ピクサー制作の長編映画の15作品をDisney+にて独占配信することを発表した[24]。また、2021年3月9日に開催されたディズニーの株主総会において、同社CEOのボブ・チャペックはDisney+に年間100本以上の新作を供給することを明らかにした[25][26]。
2021年3月、ディズニーは2021年3月26日に実施されるストリーミングサービスの料金の値上げを発表し、2021年第2四半期に、Disney+は870万人の加入者を増やした。
2021年8月、ディズニーCEOのボブ・チャペックは、将来的にHuluとDisney+の合併が起こり、Disney+でオールインワンのストリーミングサービスが実現する可能性があることをほのめかした。同氏は、ディズニーがいずれDisney+、Hulu、ESPN+のストリーミングバンドルサービスを捨てるかもしれないと言及した。これは、米国以外の海外市場で利用できるDisney+のStarブランドと同様である。
2021年12月、アメリカ証券取引委員会に提出された年次報告書において、ディズニーは2022年の会計年度において、前年度より80億ドル増の330億ドルをDisney+向け作品を中心とするコンテンツ拡充に投資することが判明した。これは同業の定額制動画配信サービスであるNetflixの2021年コンテンツ予算(140億ドル)の倍以上である[27]。
2022年3月4日、ディズニーは、2022年後半までに広告付きの低価格版Disney+をアメリカで開始し、2023年にはそのバージョンを世界の各地域に拡大する予定であることを発表した。その後、ディズニーは2022年8月10日、ディズニーは同年12月に広告付きの新プラン「Disney+ Basic」を導入することを発表した。料金は月額7.99ドル(約1060円)。広告なしで利用できる従来のプランは「Disney+ Premium」に改称すると同時に料金を月額7.99ドル(約1060円)から月額10.99ドル(約1460円)に値上げすることも明らかにした[28][29][30]。
2022年9月、ディズニー最高経営責任者(CEO)のボブ・チャペックはアメリカにて展開している姉妹サービスのHuluを本サービスに統合する方向で検討していることを明らかにした。2022年現在、Huluの株式の一部をコムキャストが保有しており、早くて2024年頃にディズニーが買い取ることで合意しているが、株式買取の前倒しも予定している[31]。
2022年12月8日、アメリカにおいて、広告付きプラン「Disney+ Basic」の提供を開始した。これに合わせて、ディズニーはGoogle、P&G、任天堂、シャネルなどの100社以上の広告主と電通、IPG、Omnicom Group、Publicis、RPA、Stagwell、WPPなどの広告代理店と契約した[32][33][34][35]。
2023年2月8日、インドにおいて配信していたクリケット中継の放映権を失ったことなどが影響し、2022年12月末時点での本サービス会員数が3か月前と比べて240万人減の1億6180万人だったことを同日に開催したディズニーの決算会見にて発表した[36]。また、前述のHuluとの統合についても、中止した上でディズニーが保有しているHuluの株式を外部に売却することを含めて検討していることをディズニーCEOのボブ・アイガーが同月10日にCNBCとのインタビューで明らかにしている[37][38]。
2023年5月10日、料金プランの改定(値上げ)の影響で北米地域の会員数減少が発生したため、本サービス会員数は前期比400万人減の1億5780万人だったことを同日に開催したディズニーの決算会見で明らかにした。また、同年中にDisney+とHuluのアプリを一本化(統合)することや広告付きプランを欧州でも展開する予定であることも併せて発表された[39]。
2023年8月9日、ディズニーは同年第3四半期の決算を発表した。その中で、Disney+から一部のコンテンツを削除したのに伴い、24億4000万ドルの減損を計上したことを明らかにした。また、インドで一部コンテンツのネット配信権を失ったことで同国の加入者が減少した。Disney+の会員数は同年6月末時点で1億4610万人。3月末と比べて1170万人減り、3四半期連続の縮小となった[40][41]。一方で、HuluやESPN+を含めた動画配信部門全体の収益状況は改善傾向にあり、ディズニーCEOのボブ・アイガーは会見の中で「3四半期で10億ドル以上改善している」と述べた[42]。
同日、ディズニーは同年10月12日からアメリカでの広告なしプランの料金を27%値上げすると共に同年9月6日からHuluとの新バンドルプラン「Duo Premium」の提供を開始することを発表した。また、広告付きプランをヨーロッパの一部地域とカナダでも同年11月から展開することや2024年から既にNetflixが先行して実施しているパスワード・シェアリングの禁止をDisney+でも開始する方針であることも併せて明らかにされた[43][44][45][46]。
2023年11月1日、ディズニーはコムキャストに対し、Huluの未保有株33%分を86億1000万ドル(約1兆2900億円)で取得することを提案したと発表した。Huluの完全子会社化が実現すれば、Disney+の1ブランドとして組み入れることが可能となる[47][48][49]。
2023年11月8日、ディズニーは同年第4四半期の決算を発表し、Disney+の会員数が1億5020万人と1億5000万人の大台を突破したことを明らかにした[50][51]。
2023年12月1日、前述のHulu株式取得提案に対して、コムキャストも株式の売却に同意したため、同社保有分を取得。名実共にHuluを完全子会社化した[注 2][53]。
2023年12月6日、ディズニーはアメリカで「Disney Bundle」の利用者を対象に、Huluのコンテンツを含むDisney+の専用ハブをベータテストとして開始した[53][54]。このベータテストは2024年3月27日に正式サービスに移行した[55]。
2023年12月、ウォルト・ディズニー・カンパニー・ラテンアメリカはラテンアメリカで展開中の配信サービス「Star+」を同地域で廃止し、後に同じ配信サービスの「Disney+」内の一部として2024年第2四半期から統合すると発表した。
2024年4月4日、ディズニーCEOのボブ・アイガーはCNBCとのインタビューにおいて、Disney+でのパスワード・シェアリングの禁止を一部の国では同年6月から、それ以外の国でも同年9月から順次開始することを明らかにした[56][57]。
2024年5月7日、ディズニーは同年第2四半期の決算を発表し、Disney+の会員数が400万人増加、動画配信事業も初の黒字になったことを明らかにした。同時に年内までにDisney+のアプリにESPNの専用ハブを追加することを発表した[58][59]。
2024年5月8日、ディズニーはワーナー・ブラザース・ディスカバリーとの間で協業を行い、同年7月25日からDisney+とHulu、Maxのバンドルプランの提供を開始した[60][61][62]。
2024年8月6日、同年10月17日にDisney+とHulu、ESPN+の価格改定を行うことを発表。それに先駆けて、同年9月4日から幼児向けコンテンツを中心としたプレイリスト並びにニュース専門チャンネルであるABCニュースの同時配信の提供を開始することも明らかにした[63]。
2024年10月、AppleのApp Store経由による新規での料金決済(アプリ内決済)を終了した。既にApp Store経由で料金決済を行っているユーザーに関しては影響ない[64]。
2024年12月4日、ディズニーはアメリカで「Disney Bundle」の利用者を対象に、ESPN+のコンテンツを含むDisney+の専用ハブの提供を開始した[65][66]。
2025年5月29日、加入者向けの特典サービスとして、「Disney+ Perks」プログラムの提供を開始した[67]。
サービス開始による影響
Disney+の開始に伴い、ディズニー・チャンネルやFOXチャンネルなどといったテレビ放送サービスも一部の国と地域で順次終了させており、2020年10月にイギリス、2021年10月に東南アジアと香港、2023年9月に大韓民国(韓国)で一部のディズニー系チャンネルの放送を終了している[68][69]。アメリカも例外ではなく、ESPNを除くリニアテレビ事業の売却も示唆していることが2023年7月に報じられている[70]。
同様の理由でDVDやブルーレイディスクなどといったビデオソフト販売についても2023年8月時点で既にラテンアメリカとアジアの一部で終了しているほか、オーストラリアとニュージーランドでも同年内で取りやめた[71][72]。北米(アメリカ・カナダ)でのソフト販売事業もソニーグループ(ソニー・ピクチャーズ ホームエンタテインメント)に譲渡することで2024年2月に[72][73]、日本でもソフトの製造・販売事業をハピネット(ハピネット・メディアマーケティング)に移管することで同年5月に[注 3][76][77]、それぞれ合意している。
コンテンツ
このサービスは、ディズニーが保有する主要なエンターテイメントスタジオや映画・テレビ番組ライブラリーによるコンテンツを中心に展開されており、ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ、ディズニーネイチャー、ディズニートゥーン・スタジオ、ピクサー・アニメーション・スタジオ、マーベル・スタジオ、ルーカスフィルム、ナショナル ジオグラフィック、20世紀スタジオ、サーチライト・ピクチャーズ、タッチストーン・ピクチャーズ 、20世紀アニメーション、旧ブルースカイ・スタジオ、ハリウッド・ピクチャーズなどの作品も含まれている。このサービスは、21世紀フォックス買収後にディズニーが主導権を握ったHulu(米国版)とともに運営されている。
ボブ・アイガーは本サービス立ち上げの際に、ファミリー向けのエンタテインメントに特化する(RやNC-17、TV-MA指定のコンテンツは一切提供しない)と述べた。そのため、全年齢層の視聴にふさわしくないと判断された作品はラインナップから外され、Huluでの配信となる。また、HuluはDisney+の拡張機能として提供する。その後、大人向けのコンテンツがサービスに追加され、コンテンツ警告を含むDisney+オリジナル作品「ザ・ビートルズ: Get Back」(2021年)や、Netflix向けに制作されたマーベルシリーズは、すべてTV-MAに指定されている。2022年3月のマーベルNetflixシリーズの追加に伴い、Starのコンテンツを持つ他の地域向けに存在するコントロールと同様に、大人向けのコンテンツが追加できるように、アメリカでのサービスに改定版のペアレンタル・コントロールが導入された。2023年12月6日、ディズニーはStarと同様にDisney+で専用ハブを立ち上げ、アメリカで「Disney Bundle」の加入者向けにHuluのコンテンツをベータ版で提供した。アメリカ以外の国と地域では、Huluに代わるそれらの作品の受け皿として、6番目のブランドであるスターが存在し、ペアレンタルコントロールも導入されている[78]。Huluと本サービスに、スポーツのライブ中継や関連番組が専門のESPN+を加えた、「Disney Bundle」というセットパックもアメリカでは提供されている。
コンテンツ ライブラリー
Disney+には、約7000話のテレビシリーズのエピソードや500作の映画が提供され、ディズニー・チャンネル、ナショナル・ジオグラフィックやフリーフォームのオリジナルテレビシリーズや映画、20th テレビジョン、20th テレビジョン・アニメーションとABCシグネチャーの一部の作品を含んでいる。20世紀スタジオの新作(ブルースカイ・スタジオの『スパイ in デンジャー』や実写映画のロードショーなど)はDisney+とHuluのいずれでもすぐに視聴できない場合があり、同スタジオには既に他のプレミアムTV/ストリーミングプロバイダーとの契約を結んでいる(2022年までは米国のHBO、カナダのCrave、イギリス、アイルランド、イタリア、ドイツのSkyなど)。『キャプテン・マーベル』、『ダンボ』(2019年)、『アベンジャーズ/エンドゲーム』は、劇場公開されたディズニー映画として初めて、ストリーミングサービスを通じてDisney+で独占配信されることになった。
Disney+がサービス開始時に「ザ・シンプソンズ」のこれまでの30シーズンを同シリーズの新たな独占配信先として追加すると発表した。アメリカでは、2020年10月2日にシーズン31、2021年9月29日にシーズン32、2022年10月5日にシーズン33が追加された[79]。シーズン34は2023年10月11日に追加された。
アイガーは、Disney+は最終的に、現在"ディズニーヴォルト"にあるすべての作品を含む、ディズニー映画の全ライブラリーを管理することになるだろうと述べた。しかし、アメリカで一度も全編がホームビデオで発売されたことがなく、物議を醸した『南部の唄』(1946年)は、同サービスで配信されることはまったくないと述べた[80]。ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオの1946年作品『メイク・マイン・ミュージック』は、銃撃戦のシーンがあるためか、同サービスでは視聴できず、ディズニーアニメのカノンの中で唯一収録されていない作品となっている。20世紀フォックス映画(現・20世紀スタジオ)が制作した『フレンチ・コネクション』(1971年)については作中に黒人やイタリア人などに対する差別的な台詞が含まれているものの、Disney+では未修正のオリジナル版が配信されている。但し、アメリカや日本などの一部の国では配信されていない[81]。
アメリカでは、配信当初は視聴可能だったにもかかわらず、少なくとも『ホーム・アローン』、『ホーム・アローン2』、『パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉』、『アイス・エイジ』、『ガーフィールド2』の5作品は、現在は視聴不可となっている。
アメリカのTNTやTBSが同フランチャイズのケーブル放映権の一部として2024年までのストリーミング権を保有していたため、当初はアメリカでのサービス開始時にスター・ウォーズ・フランチャイズの最初の6作品が配信されるかどうかは不明だったが[82]、2019年4月に「フォースの覚醒」「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」とともに開始時に配信することが発表され、「最後のジェダイ」が同年12月26日に追加、「スカイウォーカーの夜明け」が同年5月4日に追加、そして「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」が同年7月10日に追加されることになった。2021年4月2日には、旧作の『スター・ウォーズ』スピンオフ作品が複数公開された。
アメリカでは、マーベル・シネマティック・ユニバースの7作品『マイティ・ソー バトルロイヤル』(2019年12月5日追加)、『ブラックパンサー』(2020年3月4日追加)、『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(2020年6月25日追加)、『アントマン&ワスプ』(2020年8月14日追加)を除くほとんどの作品がローンチ開始と同時に視聴可能となった。Netflixとの既存の契約により、『インクレディブル・ハルク』『スパイダーマン:ホームカミング』『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』は、配信権をユニバーサル・ピクチャーズ(『インクレディブル・ハルク』)とソニー・ピクチャーズの傘下であるコロンビア・ピクチャーズ(『スパイダーマン』)が保有しており、利用できなかった。日本でも長らく一部のマーベル映画(『アイアンマン』[注 4]と『インクレディブル・ハルク』[注 5]のマーベル・シネマティック・ユニバース初期2作品や『スパイダーマンシリーズ』)は製作当時の契約により、他の映画会社や配信会社が配給権を持っているために視聴することが出来なかったが、後に最新作を除き、同国でも2022年6月に順次配信された[83]。
いくつかの映画はディズニーによって修正され、『トイ・ストーリー2』のポスト・クレジット・シーンが編集された。『スプラッシュ』ではデジタルによる髪の毛の追加、ぼかし、特定のシーンをトリミングすることでヌード描写を削除されていたが、2022年11月に劇場公開時のノーカット版が新たに4K版として配信に復活した[84][85]。『ベビーシッター・アドベンチャー』『フリー・ソロ』『ハミルトン』などの映画は冒涜的な言葉を取り除くために変更され、『黄金作戦 追いつ追われつ』(1967)は人種差別を取り除くために編集され、短編アニメーション『サンタのオモチャ工房』(1932年)は黒人差別につながる「ステレオタイプの黒い人形」をAIによるデジタル処理で削除編集された。
映画、短編アニメーション、シリーズものなど、一部の古いコンテンツでは、古い文化的描写の可能性を指摘するコンテンツ免責事項がプラットフォーム上に表示されている[86]。
2020年10月から、『ピーター・パン』、『ダンボ』、『スイスファミリーロビンソン』、『わんわん物語』、『ジャングル・ブック』、『アラジン』 (OVとして製作された2作の続編も含む)、『おしゃれキャット』など、一部の古いディズニー映画の前に、人種差別につながるシーンを知らせる12秒間のコンテンツ免責事項を表示している[80][86][87]。また、2021年1月には、一部の作品がキッズプロフィールで視聴できなくなったが、通常のプロフィールでは引き続き視聴することができる[88]。ヌードと「ファック」という言葉を含む『X-MEN:フューチャー&パスト』は、2020年半ばにノーカットで配信が開始された。『ダックにおまかせ ダークウィング・ダック』、『リトル・マーメイド』、『プラウドファミリー』、『フィニアスとファーブ』、『スパイダーマン&アメイジング・フレンズ』、『マペット・ショー』、『ザ・シンプソンズ』など、エピソードがないシリーズもある[89]。『アンディ・マック』にストーニー・ウェストモアランドが出演するエピソードはすべて締め出されている。
国と地域によっては特定のエピソードの配信を見合わせるケースもあり、『ザ・シンプソンズ』の場合、「ホーマーとセルマの子供」(シリーズ16・エピソード12)が香港で[注 6][93]、「Thirty Minutes Over Tokyo」(シリーズ10・エピソード23)と「Little Big Mom」(シリーズ11・エピソード10)が日本において[注 7][94]、配信されていない。
2021年11月22日、ディズニーとワーナーメディアは、HBOがフォックスと結んだ既存の契約を修正し、Disney+またはHuluとHBO Maxが、アメリカで20世紀スタジオとサーチライト・ピクチャーズの2022年の劇場公開作品の半分の配信権を共同で提供することを認める契約に合意し、この契約の最初の作品として、「ロン 僕のポンコツ・ボット」は、Disney+とHBO Max両方で2021年12月15日に配信開始となった。ディズニーは引き続き、Disney+やHulu向けに制作された20世紀スタジオおよびサーチライト・ピクチャーズ作品の配信権を持つが、20世紀スタジオやサーチライト・ピクチャーズ作品をHBO Maxで配信するためのワーナーメディアとの契約は2022年に終了し、今後はDisney+とHuluが全作品の配信権を引き継ぐ予定である[95]。
2022年6月、初のライブ配信を行い、第1弾として、アメリカ・フロリダ州のウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートから『ハーモニアス ライブ!』を生配信した[96]。第2弾として、同年11月に同国カリフォルニア州のドジャー・スタジアムで行われるエルトン・ジョンのコンサートを『エルトン・ジョン・ライヴ:Farewell from Dodger Stadium』のタイトル名で生配信した[97]。日本では2023年2月に東京ドームで行われた羽生結弦のアイスショーを『Yuzuru Hanyu ICE STORY 2023 “GIFT” at Tokyo Dome』のタイトル名で生配信した[98]。
2023年5月、ディズニーは動画配信事業における赤字を削減するため、一部作品の配信を今後取り止めることを表明[99]。同月に配信打ち切り予定作品のリストが社内に公開され、ドラマ『ビッグショット!』や『秘密結社ベネディクト団』などといった、Disney+やHuluなどのオリジナル番組を含む複数の作品が同月中に順次配信中止することを複数のメディアが報じた[100][101][102]。同月27日3時(アメリカ東部標準時)に対象作品がDisney+やHuluなどから一斉に削除された[103]。その後もオリジナル番組の削除は続いており、中にはドラマ『ウィロー』や映画『クレーターをめざして』のように配信開始から僅か数か月で削除されたり、ドラマ『スパイダーウィック家の謎』や『海底二万里』のように既に撮影が完了しているにもかかわらず配信公開を中止した作品も存在する[注 8][107][108][109]。
Disney+独占配信作品
アメリカでは、ほとんどのオリジナル・エピソード・コンテンツは、当初は金曜日の午前12時1分(アメリカ太平洋標準時)までの公開時間で一度に配信されるのではなく、毎週公開され、それは2019年11月15日から2021年6月25日まで続いた。2021年6月9日にスタートした「ロキ」のプレミアで、ディズニーは新しいオリジナルシリーズとそれぞれのシリーズの新シーズンのリリーススケジュールを水曜日に移動した。日本では、シリーズの新エピソード並びにスターブランド配信作品を含む見放題作品は原則として、アメリカ太平洋標準時に準ずる形となり、日本標準時の水曜日と金曜日16時(夏時間実施時)または17時に追加される[注 9][116][117][118]。
Disney+オリジナル
当初よりDisney+での配信を前提に制作された作品。冒頭にて「Disney+ ORIGINAL」という専用のオープニングが表示される[119]。
2020年7月28日[注 10]にテレビ芸術科学アカデミーから発表された第72回プライムタイム・エミー賞では、『マンダロリアン』がドラマ部門の作品賞候補に選出されたのを始め、Disney+オリジナル作品全体で計19部門でのノミネートを獲得した[120][121][122]。2021年4月25日[注 10]に映画芸術科学アカデミーから発表された第93回アカデミー賞では、『ソウルフル・ワールド』がアニメーション部門の長編アニメーション賞と映画部門の作曲賞を受賞した[123]。同年9月19日[注 10]に開催した第73回プライムタイム・エミー賞ではDisney+オリジナル作品全体で計71部門のノミネートを獲得した[124][125]。
2024年9月16日[注 10]にテレビ芸術科学アカデミーから発表された第76回プライムタイム・エミー賞では、日本を舞台とした時代劇『SHOGUN 将軍』[注 11]が単年での受賞数としては過去最多となる18部門を受賞したのを始め、合計で46部門において受賞した[126]。
台本ありのオリジナルコンテンツ
同サービスの当初のオリジナルコンテンツ目標の予算は、2,500万ドル~1億ドルのオリジナル映画4~5本とテレビ番組5本を予定しており、2019年1月には、ディズニーが同サービスのオリジナルコンテンツに最大5億ドルを投じると報じられ、ブルームバーグの調査によると、2020年のコンテンツ制作予算として、15億から17億5000万ドル(日本円で1618億から1887億円)を設けていると報じられている[127]。
スター・ウォーズやマーベルの作品をベースにしたオリジナル・シリーズが制作された、あるいは制作中である。スター・ウォーズのオリジナルシリーズには、『マンダロリアン』、アニメ『クローン・ウォーズ』のシーズン7と『バッド・バッチ』というタイトルのスピンオフシリーズ、『オビ=ワン・ケノービ』、『キャシアン・アンドー』、『ランド(原題)』、『アコライト』、さらに『マンダロリアン』から生まれたスピンオフ3シリーズ『ボバ・フェット/The Book of Boba Fett』『アソーカ』『スケルトン・クルー』が含まれる。マーベルのオリジナルシリーズには、『ワンダヴィジョン』、『ワンダヴィジョン』から生まれたスピンオフシリーズ『アガサ・オール・アロング』と『ヴィジョン・クエスト』、『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』、『ロキ』、『ホークアイ』、『ムーンナイト』、『ミズ・マーベル』、『シー・ハルク:ザ・アトーニー』、『シークレット・インべージョン』、『アイアンハート』、『デアデビル: ボーン・アゲイン』が含まれる。マーベルのアニメシリーズには、『ホワット・イフ...?』、『アイ・アム・グルート』、『X-MEN '97』、『スパイダーマン:フレッシュマン・イヤー』、『マーベル・ゾンビーズ』などがある。
2019年1月、Disney+はCBSテレビジョン・スタジオズから、外部制作会社による初のシリーズとなる『未来の大統領の日記』の製作を開始した。
映画『ハイ・フィデリティ』のテレビシリーズのリメイクが当初Disney+で発表されたが、2019年4月、Disney+がファミリー向けサービスという位置づけであることが、シリーズのクリエイティブ・ビジョンと相容れないというスタッフからの懸念を理由に、Huluにプロジェクトが移されたと発表された[128]。映画『Love, サイモン 17歳の告白』のスピンオフ作品『Love, ヴィクター』も同様に、2020年2月にDisney+からHuluに移行している。
2019年8月、アイガーは『ホーム・アローン』『ナイト ミュージアム』『グレッグのダメ日記』『12人のパパ』といった20世紀フォックス作品を、フォックスファミリーが「『新世代』向けに『再創造』」することをDisney+向けに独占配信することを発表した。
2020年12月25日、『ソウルフル・ワールド』はピクサーの長編映画として初のDisney+オリジナル作品として配信された。次のピクサー作品『あの夏のルカ』と『私ときどきレッサーパンダ』もDisney+オリジナル作品として配信された。
2022年2月1日、ディズニーはSTARオリジナルの韓国ドラマシリーズ『スノードロップ』をDisney+オリジナルとして2022年2月9日にアメリカで配信すると発表した。これは同シリーズがDisney+にとって初の海外コンテンツとなり、Disney+とSTARオリジナルの両方として初のコンテンツとなることを意味する。
台本なしのオリジナルコンテンツ
ディズニーはまた、このサービスにおいて、"日常の物語の中にディズニーの精神を見出し、あらゆる世代のオーディエンスに希望を与え、好奇心を掻き立てる "ことを目的としたオリジナルのテレビ番組コンテンツも計画している。これらのシリーズの中には、ディズニーのスタジオに焦点を当てた舞台裏のドキュメンタリーミニシリーズ(「アナと雪の女王2」の制作を追ったドキュメンタリーなど)、ディズニーをテーマにした料理コンテスト「シェフをめざせ!」、ディズニー映画の象徴的な衣装や小道具を紹介するドキュメンタリーシリーズ「ディズニー・プロップ・カルチャー」などがあり、これらはディズニー作品との関連性があるものと思われる。ヒーロー・プロジェクト(「勇気と優しさという無私の行為に人生を捧げた感動的な子供たち」を紹介するシリーズ)、イマジニアリング(レスリー・アイワークスが監督し、ウォルト・ディズニー・イマジニアリングの歴史と仕事を描いたドキュメンタリーシリーズ)などがある。ナショナルジオグラフィックは、Magic of Disney’s Animal Kingdom ディズニー・アニマルキングダムの魔法(ディズニー・アニマルキングダムとエプコットの水族館の動物管理人を追ったドキュメンタリー)、ジェフ・ゴールドブラムの世界探求も制作している。
ディズニーは、ドキュメンタリースタジオのサパークラブ(Netflixの「シェフのテーブル」のプロデューサー、ブライアン・マクギン、デヴィッド・ゲルブ、ジェイソン・スターマン)と2年間の契約を結び、自然保護をテーマにした自然ドキュメンタリーシリーズ「Earthkeepers」や、マーベルのキャラクターが文化や社会に与える影響を記録するドキュメンタリーシリーズ「マーベル 616」などのコンテンツを制作している。その他のリアリティーシリーズには、アンコール!(高校のミュージカル作品のキャストが再集結して再演するクリスティン・ベル制作総指揮のシリーズ)、(Re) Connect(ケリー・リパとマーク・コンスエロスのミロホプロダクションが制作するリアリティシリーズ)、ボブ&マックの親子放浪記(ボブ・ウッドラフとその息子マックが出演する旅行シリーズ)、リアリティコンテスト番組「ものづくりコンテスト」 がある。
各国の音声・字幕
洋画およびアニメ、ドラマ、バラエティ、映画、ドキュメンタリーでは、各国ごとにその国での音声・字幕が搭載される。ただし、作品によっては音声のみが搭載されることもあれば、字幕のみ搭載される場合もある。主に新規作品を吹き替えることが多く、古い作品を吹き替えることは基本的にあまり行われず、地上波や衛星放送・ネット配信など向けて制作された音源を採用することがある。いくつかの作品には日本語音声がなかったり字幕がなかったりもあるが、両方ついているところもある。特に「ザ・シンプソンズ」では新声優が起用されてからも一部シーズンのみが日本語音声が追加されるのみで殆どは日本語字幕にとどまっている。「キム・ポッシブル」の場合は「タトゥー・パニック!」が地上波・BS・CSで一切放送されない事態となっていたが、後にディズニーデラックスの配信で解禁となり、Disney+でも配信されるようになった。長らく日本未放送だった「プラウドファミリー」においては、「全力!プラウドファミリー」配信記念として一緒に配信されている[129]。これら以外でタイトルと説明が翻訳されている作品があっても、タイトルロゴも日本語ローカライズされている作品もあっても、2025年7月現在も日本語音声・字幕の制作は行われていない。映画分類では映像が日本ローカライズでメニュー言語を切り替えると英語にすることも可能だが、サーバーが全世界ではなく日本限定だと音声・字幕の選択も全世界サーバーと異なるため不可能である。日本語音声をリクエストする際は「Disney+での問題を報告する」から「音声と言語」を選択して音声の追加を依頼することになるが、日本語字幕をリクエストする際は「その他」から行う必要がある。
同時配信
プレミアアクセス
実写版「ムーラン」は、2020年9月4日にプレミアム料金(29.99ドル)でプレミアアクセスにて一部の国で初配信され、その3ヶ月後12月4日に全ての加入者が無料で視聴できるようになった。長編映画第2弾『ラーヤと龍の王国』は、劇場公開と同日の2021年3月5日にプレミアアクセスで提供され、6月4日に全ての加入者に提供された。2021年3月、ディズニーは「クルエラ」と「ブラック・ウィドウ」を劇場公開し、プレミアアクセスで提供することを発表した。2021年5月、ディズニーは『ジャングル・クルーズ』も劇場公開とプレミアアクセスで提供することを発表した。
日本では、ディズニーの公式サイトにて、NTTドコモの決済サービスであるd払いによる早期動画配信(PVOD)を行うことにより、視聴が可能となる作品[130][131]。プレミアアクセス料金3278円(税込)を追加で支払いすることで、会員期間内であれば複数回視聴可能になる[132][133][134]。劇場公開と同時に本サービスでのレンタル配信を行った作品も含む[135]。
テレビとの同時配信
2021年9月、ディズニーが特定のシリーズのエピソードをテレビ放送に先駆けてDisney+で先行配信するというテレビ向けの新作戦略をスタートしたことが報じられた。この戦略によって最初に配信されたシリーズは「ゴースト&モリー」で、第3話から第5話が2021年10月6日にDisney+で配信された。続いて、「おしゃれにナンシー・クランシー」のシーズン3およびファイナルシーズンが、2021年11月12日にディズニージュニアでのプレミア・エピソードと同時にDisney+で先行配信された。
2021年11月には、ディズニー・チャンネル・オリジナル・ムービー『クリスマス・アゲイン』がテレビ初放送と同じ2021年12月3日にDisney+で配信されることが発表され、同時放送される最初の作品となった。
スポーツ中継
2024年5月、WNBAの一部試合をESPNとの同時配信の形でライブ配信を行った[136]。
外部のコンテンツ
ディズニーによるコンテンツに加え、BBCスタジオの「ブルーイ」など、他社が制作し、ディズニー傘下のテレビ局で放送されているテレビ番組も一部配信している。ディズニーのヨーロッパの子会社と共同制作したコンテンツとして、Zagtoonの「ミラキュラス レディバグ&シャノワール」、「ゴーストフォース」、ハズブロ・エンターテインメントの「しゅつどう!パジャマスク」、ゾディアック・キッズの「ノンストップ! イエロー・イエティ」、Samka Studiosの「Vikingskool」なども一部の地域でDisney+にて配信している。
2013年12月、ディズニーはパラマウント・ピクチャーズから『インディ・ジョーンズ シリーズ』の権利を買収したが、買収時点までに製作された作品[注 12]の権利は引き続きパラマウントに残留したため、Disney+では配信されていなかった[137][138]。しかし、2023年6月に同シリーズの最新作『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』が公開されるのに先駆けて、前4作品とテレビシリーズ『インディ・ジョーンズ/若き日の大冒険』が同年5月31日からParamount+(パラマウント系の動画配信サービス)と並行する形でDisney+でも配信されることになった[138]。
2022年10月25日、イギリス・BBCは同局で放送されている人気ドラマ『ドクター・フー』の配信権をDisney+がイギリスとアイルランドを除く全世界で獲得したと発表した。この契約は2023年11月から放送予定の新エピソード分から適用される[139]。
ソニー・ピクチャーズと複数年契約
2021年4月21日、ディズニーとソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントは、ソニーの保有する作品(「スパイダーマン」「ジュマンジ」などのフランチャイズ作品や、「進撃の巨人」「Fate/stay night Unlimited Blade Works」などのファニメーション/クランチロールから配信権を受けているアニメ)をHuluとDisney+で配信する複数年契約に合意した。2021年6月からいくつのソニー・ピクチャーズの作品のHuluでの配信が開始され、『スパイダーマンシリーズ』並びに『ヴェノムシリーズ』も最新作を除き、2023年4月と同年5月にDisney+に追加される予定[140]。この契約は2022年以降に劇場公開される作品も含まれる[注 13]。なお、この合意はアメリカ国内に関するものだが、アメリカ以外の地域でも、早ければ2022年6月に、スパイダーマン映画を皮切りに、ソニー・ピクチャーズの作品がDisney+に追加されることになっている[147][148]。
ヨーロッパでの契約
ヨーロッパの地域では、Disney+は特定の国のローカルコンテンツ基準を満たすために、いくつかの現地で制作されたコンテンツを含んでいる。
2021年11月、ディズニーがスタジオカナルの実写版『パディントン』とその続編をイギリスとアイルランドでDisney+で配信することを発表し、映画は最終的にドイツとフランスでも配信されることになった。『みつばちマーヤの大冒険』など、他のスタジオカナル作品もいくつか同サービスで配信される。
『アステリクスとオベリクス』や『チキンラン』といったパテの作品も、ヨーロッパの一部の地域ではDisney+で配信される。
ハズブロ・エンターテインメントの『ペッパピッグ』は、ヨーロッパ・中東・アフリカの国と地域で、2023年3月より配信が開始される。
展開地域
単独によるDisney+の展開
Disney+は、2019年9月12日にオランダで無料トライアルとして早期に開始された。2019年11月12日、東部標準時(UTC-5)の午前3時前にオランダ、アメリカ、カナダで正式に開始した[16]。Disney+は、同年11月19日にオーストラリア、ニュージーランド、プエルトリコで開始[16]され、2020年3月24日にオーストリア、イギリス、スペイン、イタリア、ドイツ、アイルランド、スイスで開始された[153]。なお、イギリスとアイルランドでは、DisneyLifeに代わってDisney+が導入された[6][7]。スペインでは、ストリーミングサービスと並行して、Disney+テレビチャンネルが開始された。このチャンネルは、同地域におけるDisney+のローンチパートナーを務めるHotstarで独占的に視聴可能である。
2019年12月、フランスではCanal+がDisney+の独占配信を行うことが発表された[201][202]。フランスでは、COVID-19のパンデミックが通信ネットワークにさらなる負担をかけているため、ネットワーク容量を節約するというフランス政府の要請に基づき、3月24日から4月7日に開始が延期された[163][203]。
2020年4月、Disney+のオリジナルコンテンツが、4月9日から中東・北アフリカ地域の17カ国で、有料テレビ・ストリーミング事業者のOSNにライセンス供与されることが発表され、ディズニーは現在「近い将来、この地域でDisney+を単独のサービスとして開始する計画はない」と言及した[204]。
日本では2020年6月11日にディズニーとNTTドコモとの既存のパートナーシップの一環としてサービスが開始され、同地域における既存の「ディズニーデラックス」サービスの後継となった[205][206][207]。
同年9月15日にポルトガル、ベルギー、フィンランド、アイスランド、ルクセンブルグ、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、グリーンランド[208][207][175]、同年11月17日にラテンアメリカとカリブ海地域で開始された[177]。
2021年2月23日にはシンガポール[182][183]、同年11月12日に韓国と台湾[209][188][189]、同月16日に香港にもサービスが拡大し[192][189]、2022年までには東欧、中東、アフリカの一部地域にもサービスが拡大することが発表された[210][211]。2022年までに50カ国以上、2023年末には160カ国以上で利用できるようになった。
Disney+ Hotstarの展開
2020年2月、インドで既存のサービスであるHotstarを利用して、有料層を共同ブランド化し、2020年3月29日にDisney+を開始する予定であることを発表した。Hotstarはフォックス買収の際にディズニーが買収したもので、同国では圧倒的なストリーミングサービスとなっている[212]。しかし、COVID-19パンデミックの影響でインディアン・プレミアリーグが延期されたため、その後、2020年4月3日に開始された[213][214]。数ヶ月後にはインドネシアでは2020年9月5日にHotstarを通じて開始された[173]。2021年2月25日、マレーシア、フィリピン、タイで、2021年内にHotstarを通じてDisney+を開始すると報じられた[215][216]。その後、同年6月1日にマレーシア[186]、同年6月30日にタイ[187]、で開始された。フィリピンのサービス開始時期はまだ発表されておらず、暫定的に2022年初めまでとされている。その後、2022年にフィリピンとベトナムでサービスが開始される見込みであると報じられたが、2022年11月17日にフィリピンでサービスが開始された一方、ベトナムは現時点ではサービス開始未定である。
新ブランド「スター」の追加
ウォルト・ディズニー・カンパニーは2020年8月に行われた決算発表において、米国外市場向けの動画配信サービスを準備していることを発表[217]。同年12月10日に行われた投資家向け説明会において、新しいストリーミングブランドである「スター」を発表し、2021年2月23日からDisney+のインターフェイスにスターが追加される形態で開始した[78][218]。ラテンアメリカではDisney+やスターとは別の動画配信サービスである「スター+」として同年8月31日に開始し、ディズニー系列のスポーツ専門チャンネルであるESPNからスポーツ中継も供給される予定となっている。このブランドはカナダやヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポールを皮切りとして、世界各国にて順次展開を進めており、日本でも同年10月27日に開始した[218][219][201][220][221][192][222][223]。
加入者数とダウンロード数の推移
当初、ディズニーはサービス開始から2024年までの5年間で加入者数が6000万から9000万人になると想定していた[224]。
ディズニーは2020年2月4日に前日3日時点での加入者数が2860万人であることを発表した[225]。その後、前述の通りヨーロッパ各国でサービスを開始したことや、世界規模での新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行による外出制限等もあり、同年4月8日の時点で加入者数が5000万人を突破[226]。5月4日の時点で5450万人[208]、8月3日の時点で6050万人[227]、10月上旬の時点で7370万人[228][229]、12月2日の時点で8680万人に達したことを明らかにした[230][231]。
2021年2月11日に行われたディズニーの第1四半期決算において、同月の時点での加入者数が9490万人に達し、1年前の約4倍に増加していたことが判明[232][233]。同年3月9日に1億人の大台を突破したと発表した[234]。同じ動画配信サービス事業者であるNetflixは1億人の加入者を獲得するために10年近くかかっていることから、パンデミックによる巣ごもり需要や独占配信作品である『ワンダヴィジョン』・『マンダロリアン』などのキラーコンテンツにより、異例のスピードで加入者が増加したことが明らかになった[233][25]。その後も加入者数は増加しており、同年6月の時点で1億1600万人[235]、同年12月の時点で1億2980万人[236]にそれぞれ達している。
ディズニーは加入者数が2024年終盤までに2億3000万から2億6000万人に達すると予測している[224]。
2021年1月、AppleとApptopiaは前年(2020年)のアプリケーション(アプリ)のランキングを相次いで発表し、前者はアプリのダウンロード数で「ZOOM Cloud Meetings」と並んで1位、後者はアメリカ国内でのアプリダウンロード数8位(4500万ダウンロード)とゲーム以外のアプリの売上世界ランキングで4位(3億1400万ドル)だったとそれぞれ明らかにした[237][238]。
日本
2020年4月8日[注 10]、ウォルト・ディズニー・ダイレクト・トゥ・コンシューマー&インターナショナル(DTCI)は2020年後半に日本でもDisney+の展開を行うことを発表[239][240]。この時点では、ウォルト・ディズニー・ジャパン(WDJ)とNTTドコモの協業によって2019年3月から展開している「ディズニーデラックス」とは別のサービスになるとしており[226][241][242]、このままではDisney+とディズニーデラックスが併存する事態が発生しかねないとして動向が注目されていた[242][243]。その後、ディズニーは同年5月5日[注 10]、この日の決算会見において、6月にサービスを開始することを発表した[注 22][207][244]。
2020年5月28日、WDJはNTTドコモとの独占的な協業を通じて、Disney+のサービスを同年6月11日に開始すると発表し[205]、遅れてNTTドコモも同様の発表を行った[245]。英語圏以外の国と地域では本国が初めての進出となった[246]。併存を巡る問題はディズニーデラックスを構成するアプリの一つである「ディズニーシアター」をDisney+へアップデートする形で行われることで決着したため、ディズニーデラックスの会員は同日の8時からそのままDisney+を利用できることになった[245][247][248]。そのため、後述の通り、2021年10月26日まで限定的なサービスとなっていた。なお、ディズニーデラックスとしてはアプリ「ディズニーDX」や優待サービスなどの提供を継続する[注 23][247][248][250]。
2020年9月10日に行われたバンク・オブ・アメリカ主催の会議において、ディズニー最高財務責任者(CFO)のクリスティン・マッカーシーは本サービスの日本事業について問われた際に、NTTドコモ以外で本格的にサービス展開を行う可能性があることを示唆していた[251][252]。その後、2021年8月12日に行われたディズニーの投資家向けカンファレンスにおいて、同年10月後半に日本における本サービスが拡張されることを明らかにし[221][192][253]、同年9月1日にウォルト・ディズニー・ジャパンからも同年10月27日からフルサービス提供と共に「スター」ブランドの配信作品が追加されることを正式発表した[223]。
これにより、今まで日本では限定的なサービスとなっていたため、非対応となっていたゲーム機[注 24]・Amazon Fireタブレットシリーズ・スマートテレビ[注 25]・Apple TV 4K[注 26]での視聴、4K UHD/HDR(HDR10・ドルビービジョン)・5.1チャンネル音声及びドルビーアトモスの高画質・高音質での配信が可能になり[注 27]、GroupWatch[注 28]やペアレンタルコントロール機能(キッズプロフィールやプロフィールPIN(暗証番号)など)、ダウンロード機能[注 29]も併せて導入される[223][255][256][257][258][259]。
入会経路も拡充され、今までのドコモ(ドコモショップやMy docomoなど)に加えて、クレジットカード[注 30]、PayPal、AppleのApp Store、Google Playストア、Amazonのアプリストアからも入会可能となり、dアカウントの取得は不要になる[223][255][256]。「ディズニーDX」アプリやそれに付随するサービス・特典は引き続きドコモ経由で入会したユーザーのみ提供される[260]。
また、字幕やクローズドキャプション・音声言語も最大23か国語にまで拡大した[261]。日本国外における本サービスの展開地域で利用した場合は該当の国や地域で配信されているコンテンツも視聴可能になった[262]。
スター以外の各ブランドの作品も併せて新規追加になり、これまで日本のDisney+では配信されていなかった『ガミー・ベアの冒険』(ディズニー制作)や各作品のボーナスコンテンツなども見放題配信の対象となり、今後16,000を超える作品がラインアップされる予定としている[223][263][264]。なお、配信権やスケジュールの事情により、視聴出来る作品は必ずしも海外とは同一ではないとしている[262][265]。
フルサービス化以降、ディズニーシアターから流れを汲み、“Disney+”の名称で唯一親元とは配信作品が別管理であった日本における旧サービスは終了として扱われ、Netflixと同じ全世界共通の一元的に配信作品を管理している米国における親元にサービスを統合されるため、ディズニーシアターから引き継いだ日本限定配信作品の大半は親元へと移行されずに配信を終了している。そのため、2021年11月以降、配信再開の名目で親元に加えられている[266]。
フルサービス導入と同時に月額料金も引き上げとなる[267]。海外でも2021年3月26日以降、サービス拡張に併せて利用料金の引き上げを行っており、アメリカでは1ドル、欧州では2ユーロ値上げされている[220][268]。
2021年11月12日からはIMAX Enhancedも海外と同時に導入され、まずはマーベル映画の12作品[注 31]が同システムに対応した[269]。また、同年12月16日からAppleが同社製デバイス[注 32]に提供しているSharePlay機能への対応も開始した[270]。
2022年3月、日本テレビとの協業を発表し、4月期ドラマ『金田一少年の事件簿』の世界配信を皮切りに共同制作や両社のコンテンツ資産をそれぞれのプラットフォーム上で活用する体制を整えるようになった[271]。
2022年3月23日、ケーブルテレビ局のJ:COMを運営しているJCOMとの協業を発表し、同社が提供している「J:COM LINK」並びに「J:COM LINK mini」の契約者に本サービスの提供を強化していくことを発表した[169]。
2022年7月、同年夏にテレビメーカー各社(パナソニック・シャープ・TVS REGZA・ソニー・ハイセンス・LG)から発売される最新モデルのテレビリモコンに本サービスのダイレクトアクセスボタンが搭載されることを発表した[272]。
2023年1月、ディズニーは同年内にマーベル作品において、IMAX SIGNATURE SOUND BY DTSに対応することを発表[273]。日本でも同サービスに対応[注 33]することを同月18日に発表した[274]。
2023年7月12日、同業の定額制動画配信サービスであるHuluを提供しているHJホールディングスとの協業を発表し、同サービスとのセットプランの提供を同日から開始した[170][275]。
2024年6月28日、同日にAppleから日本国内で発売のMRヘッドマウントディスプレイ「Apple Vision Pro」に対応され[276]、Apple Vision Proを使ってDisney+を視聴することで、まるでストーリーの中に入り込んだような没入体験ができるようになった[277]。
2025年4月9日、同業の定額制動画配信サービスであるABEMAを提供しているAbemaTVとの協業を発表し、同サービスとのセットプランの提供を同日から開始した[171]。
2025年5月29日、同業の定額制動画配信サービスであるDMM TVを提供しているDMM.comとの協業を発表し、同サービスとのセットプランの提供を同年6月4日から開始した[172]。
2025年11月4日、韓国・CJ ENMグループの動画配信サービスであるTVINGとの間でコンテンツ提携を締結し、TVING及びCJ ENMが制作した韓国ドラマを翌5日から順次配信している[278]。
ウォルト・ディズニー・ジャパンはDisney+開始後にモバイルやストリーミング・オンデマンドサービスの整理を行っており、2020年9月24日にLINEとの協業サービスである「Disney x LINE」、2021年1月29日に一部のケーブルテレビ局に提供していた「WATCH ディズニー・チャンネル」と「WATCH ディズニージュニア」、同年9月30日にKDDI(au)との協業サービスである「ディズニーパス」をそれぞれ終了した[279][280][281]。また、同年9月30日にHulu向けに提供していた旧FOX系チャンネル[注 34] のライブ配信も終了[282]、2022年4月30日にはJ:COMに提供していたディズニー・チャンネルとディズニージュニアのオンデマンドサービスも終了している[283]。
限定サービス
2021年10月26日まではフルサービスでの展開では無かったため、以下の制限が発生していた。
- 「ディズニーアカウント」とは別に「dアカウント」の取得が必要となる[245][284]。
- 当面の間はフルHD・2ch音声での配信となり、2020年5月時点では4K/HDR・5.1chサラウンド音声での配信は検討中としている[287]。
- そのため、ドルビーラボラトリーズが展開しているドルビービジョンとドルビーアトモス、AppleがAirPods Proなどで展開している立体音響技術「空間オーディオ」への対応は、提供開始時点では予定していない[288][289]。
- 『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』に関しては本サービスでの配信開始に伴い、ジョージ・ルーカス監修のもと映像の追加・削除が施されている[注 35]。しかし、日本では4K未対応のためこの変更が反映されておらず、前身の「ディズニーシアター」の時と同じBlu-ray版での配信となっている[290]。
- PlayStation 4などのゲーム機での対応は、提供開始時点では予定していない[291]。
- なお、2020年11月12日に発売されたソニー・インタラクティブエンタテインメントのPlayStation 5(PS5)では、同製品の周辺機器としてメディアリモコンが同日発売され、リモコンのサービス起動ボタンとして、本サービスも割り当てられているが、日本では発売開始時点でPS5向けのアプリが用意されていないことから起動不可となっている[292][293]。
- GroupWatch機能(アメリカなどで2020年9月29日から提供)の対応は、提供開始時点では予定していない[294]。
- 基本的にはアメリカなどと同じタイミングでの配信開始となるが、作品の内容や日本語(吹替)版制作に伴う都合上、海外より遅れて配信開始となる(タイミングがずれる)場合がある(『ノエル』(ディズニー制作)[注 36]など)[298]。
- 過去の作品でもアメリカなど、他の国と同じコンテンツが配信されている訳ではない(”So Wierd”(邦題:どこかでなにかがミステリー)など)。成人向け作品など、前述の理由でDisney+にてラインナップ出来ないコンテンツについてはNTTドコモが運営しているdTVなどにて配信している[299]。
など、アメリカなど海外のDisney+とは一部異なっていた。
また、ディズニーデラックス同様、NTTドコモの携帯回線契約者かつAndroidスマートフォン利用者が入会した場合は、入会と共にNTTドコモのアプリ配信基盤を利用して「ドコモサービスの契約者に向けたアプリ」の扱いで「Disney+」と「ディズニーDX」の計2アプリが自動(プッシュ)でインストールされる[注 37][241][245]。ディズニーデラックスとは異なり、日本語・英語の音声、および、日本語・英語の字幕のON/OFFを自由に組み合わせて視聴できる。ただし、作品によっては日本語(吹替)のみの対応となっていた[300]。
Disney+の退会を巡り、競合他社の動画配信サービスと比べて、方法が複雑で十数ページも遷移する必要があるなどの指摘が2021年7月に報じられた[注 38]。NTTドコモの広報部は「その指摘を真摯に受け止め、改善に励んでまいります」とのコメントを出した[301]。
料金プラン
2025年4月1日以降
JCOM(J:COM TV フレックス with Disney+)並びにHulu(Hulu | Disney+ セットプラン)とのバンドルプラン契約者以外は2025年4月1日から[注 39]以下の料金が適用される[302][303]。
ディズニープラス スタンダードプラン
- 月額1,140円(税込)。年額11,400円(税込)。
ディズニープラス プレミアムプラン
- 月額1,520円(税込)。年額15,200円(税込)[注 40]。
2023年11月1日以降
JCOM(J:COM TV フレックス with Disney+)並びにHulu(Hulu | Disney+ セットプラン)とのバンドルプラン契約者以外は2023年11月1日[注 41]から以下の料金が適用される[注 42]。なお、どのプラン共に広告の挿入はなく、ダウンロード機能も最大10台まで利用できる[304]。
ディズニープラス スタンダードプラン
- 月額990円(税込)[注 43]。年額9,900円(税込)。
- 画質は最高でフルHD(1080P)、音質は最高で5.1サラウンドとなる。
- 最大2台まで同時視聴が出来る。
ディズニープラス プレミアムプラン
- 月額1,320円(税込)。年額13,200円(税込)。
- 画質は最高で4K UHD(HDR対応)、音質は最高でドルビーアトモスとなる。
- 最大4台まで同時視聴が出来る。
2021年10月27日以降
- 月額990円(税込)。年額9,900円(税込)[305]。初回初月無料特典は設定されない[223][306]。
- AppleのApp Store経由で月額プランに入会した場合は月額1,000円(税込)になる[223]。
2021年10月26日以前
- 月額770円(税込)。年額プランは設定されなかった。『「Disney+」と「ディズニーDX」アプリを楽しめるサービス』への入会となっていた[307]。
決済方法
- クレジットカード[注 30]、PayPal、Amazonのアプリストア、PayPayにおいて指定した決済方法でも利用できる[注 45][64][223][255][308][309]。
- 2022年11月28日からPOSAのシステムを利用したプリペイドカードを販売することを同月24日に発表した。1・3・6・12か月分のいずれかを購入することが可能で全国主要スーパー・コンビニ・ディスカウントストア・ドラッグストア・家電量販店・オンラインストアにて購入出来る[310]。
提携・バンドルプラン
NTTドコモ
- 支払いは引き続きドコモ・ahamo回線携帯電話料金との合算請求が利用できる[223][255]。
- ドコモ経由で入会した場合は月額プランのみとなり、年額プランは利用できない[305]。
- 「ドコモのギガプラン」[注 44]並びにahamo[注 46]契約者は契約翌月から最大6か月間[注 47]990円(税込)割引になるセット割引も用意されている[注 48][311][312]。
- ドコモ経由で入会すると初月のみ日割り計算となり、翌月以降は必ず1日から末日までの料金がかかる。ドコモ以外で入会した場合は、月額プランは翌月以降の入会日と同じ日、年額プランは翌年以降の同じ月日に料金が発生する[注 49][307]。
JCOM
- 支払いはJ:COMサービスとの合算請求が利用できる[169]。
- J:COM経由で入会した場合は月額プランのみとなり、年額プランは利用できない[169]。
- 契約翌月から最大5か月間990円(税込)割引になる特典も用意されている[169]。
Hulu
Hulu経由で入会した場合は即日入会かつ月額プランのみとなり、無料トライアルや年額プランは利用できない[170]。
2025年5月1日以降
- Hulu | Disney+スタンダード セットプランは月額1,690円(税込)、Hulu | Disney+ プレミアム セットプランは月額1,990円(税込)となる[313]。
2024年4月17日以降
- Hulu | Disney+スタンダード セットプランは月額1,490円(税込)、Hulu | Disney+ プレミアム セットプランは月額1,740円(税込)となる。なお、どちらのプランを選択してもHuluにおける同時視聴台数や最高音質、最高画質は同一となる[314]。
2024年4月16日以前
ABEMA
ABEMA経由で入会した場合は即日入会かつ月額プランのみとなり、年額プランは利用できない。
- 「広告つきABEMAプレミアム | Disney+ スタンダード」は月額1,470円(税込)、「ABEMAプレミア厶 | Disney+ スタンダード」は月額1,690円(税込)、「広告つきABEMAプレミアム | Disney+ プレミアム」は月額1,790円(税込)、 「ABEMAプレミアム | Disney+ プレミアム」は月額1,990円(税込)となる[171]。
DMM TV
DMM TV経由で入会した場合は即日入会かつ月額プランのみとなり、年額プランは利用できない。
- 「DMM | Disney+ スタンダード」は月額1,390円(税込)、「DMM | Disney+ プレミアム」は月額1,690円(税込)となる[172]。
- DMM TVで提供されている成人向けコンテンツ[注 50]の利用は出来ない[315]。
その他
- デルタ航空と提携して、本サービスで配信している一部の作品を機内エンターテインメントサービスとして、搭乗者に提供している[316]。日本航空でも国際線は2024年7月から、国内線は同年8月からそれぞれ提供している[317]。
- 2021年4月24日から4月25日に開催した「ニコニコネット超会議 2021」内の声優特化型イベント「超声優祭 2021」に本サービスが協賛し、本サービス関連の特別番組をニコニコ生放送にて配信した[318][319][320]。また、前述のフルサービス化を記念して、新サービスの内容を紹介する特別番組を同年10月24日から7夜連続でニコニコ生放送にて配信[321]。2022年4月にニコニコ超会議「超声優祭 2022」でも本サービスとのコラボレーションが開催した[322]。
- 前述のフルサービス化を記念して、同サービスの提供開始当日である2021年10月27日に東京都内にて、「新ディズニープラス セレブレーションナイト」を開催し、ディズニーの各公式Twitterアカウントのフォロワーの中から計100名が招待された[323]。また、公式YouTubeやTwitter、ニコニコ生放送でもライブ配信を行った[324]。
- 2024年8月、2023年10月にアメリカ・フロリダ州のウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート内にあるレストランにて飲食したあとに食物アレルギー発作で死亡したことを巡る裁判の中でディズニーは過去に家族が本サービスの無料トライアルサービスを申し込んでいたことを理由として訴えを退けるように求めたことが報じられた[325][326][327]。同社によると、トライアル契約には「ディズニーに対する訴訟は法廷外で解決する」との規約が盛り込まれており、Disney+を始め、ESPN+の登録者は全員、この規約に同意していると主張している[325][326][327]。後にディズニーはこの主張を取り下げた上で裁判所にて争うことを明らかにした[328]。なお、日本では集団訴訟に関する制度が存在せず、企業が懲罰的損害賠償を受けた事例も無いことから、この様な規約は盛り込まれていない[注 51][329]。
脚注
注釈
- ^ アメリカでは2019年5月14日にウォルト・ディズニーグループが買収したが、日本では2014年から日本テレビグループの別法人が運営している[1]。
- ^ 買収額についてはディズニーとコムキャストとの間で主張に隔たりがあったことから、Huluの企業価値について第三者評価機関による査定を依頼したこともあり、2025年7月まで支払いがずれ込むことになった[52]。
- ^ 2024年5月1日より、日本ではソニー・ピクチャーズ エンタテインメントがビデオグラム化権を保有するすべての作品について、ハピネット(ハピネット・メディアマーケティング)が映像パッケージの制作及び販売を行う、包括ライセンス契約を締結することで、既に同年3月22日に合意した[74][75]。
- ^ 日本や一部の国と地域を除き、以前はパラマウント・ピクチャーズによって配給されていたが、現在はウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズが配給しており、アメリカや一部の国と地域のDisney+で配信している。
- ^ 日本や一部の国と地域を除き、ユニバーサル・ピクチャーズが配給している。
- ^ 1989年に中国・北京の天安門広場で発生した民主化運動(天安門事件)を風刺していたり、中国共産党の指導者である毛沢東が行った文化大革命などにより、5000万人の死者が発生したことを非難しているためと報じられている。なお、ディズニーは該当エピソードの配信を見送っている理由について、香港政府または中国政府の指示によるものか、ディズニーによる判断で最初から該当エピソードを配信から外しているのか、AFP通信やCNNなどの取材に対して回答をしていない[90][91][92]。
- ^ これらのエピソードはテレビ放送時も欠番(お蔵入り)となっており、日本語吹替も制作されていない。
- ^ なお、『ゴリラのアイヴァン』や『ロザライン』などといった、一部のオリジナル作品は2023年9月(日本では同年12月)から主要ビデオ・オン・デマンドサービス事業者からセル配信の販売・レンタルという形でデジタル配信が再開されている[104][105][106]。
- ^ 限定サービス時の2021年10月26日以前は原則として、日本標準時の金曜日0時に追加されていた[110][111][112]。なお、海外との同時配信を行う作品については、アメリカ太平洋標準時に準ずる形となり、金曜日16時(夏時間実施時)または17時からの配信開始となっていた[113][114][115][116]。
- ^ a b c d e f 現地時間。
- ^ スターオリジナル作品。
- ^ 『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』、『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』、『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』、『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』の4作品。
- ^ 2022年から2026年の間に同社が製作する新作映画の全てを劇場公開・ソフト発売後にアメリカにおいて、Netflixで独占配信する契約を2021年4月に締結しているため、Disney+やHuluなどでの配信はNetflixでの配信期間(18か月間)が終了した後に可能となる。[141][142][143][144][145][146]
- ^ a b Preceded by DisneyLife
- ^ 同サービスは同年3月29日に開始する予定だったが、COVID-19完成拡大の影響によりこの日に変更となった。[162]
- ^ 日本で展開される前はディズニーデラックスとして運営されていた。
- ^ 2021年10月27日に追加。
- ^ 2023年5月3日に追加。
- ^ 2024年6月26日に追加。同年7月24日に「Star+」が廃止された。
- ^ Excluding Cuba and the United States Virgin Islands.
- ^ 2023年5月3日にSTARが追加。
- ^ 公式サイトは既に日本語に対応している。
- ^ 2020年10月5日までは「スター・ウォーズ DX」と「マーベルDX」も提供していた[249]。
- ^ ソニー・インタラクティブエンタテインメントのPlayStation 5とPlayStation 4、マイクロソフトのXbox One、Xbox Series X/Sに対応。併せて、PS5のメディアリモコンにも対応する[254]。
- ^ Android TV搭載テレビ(これまではソニー(BRAVIA)・シャープ(AQUOS)製のみ対応していた)並びにLG(WebOS)・パナソニック(VIERA)・サムスン電子(Tizen)・TVS REGZA(REGZA。社名変更前の東芝映像ソリューション時に製造していた一部モデルも含む)・ハイセンス(VIDAA)製のテレビに対応。
- ^ 通常のApple TVは以前から対応していた。なお、この時点では空間オーディオには対応していなかったが、2022年8月に行われたアップデートにより、対応した。
- ^ 4K UHDはストリーミングデバイス(スマートテレビとゲーム機含む)、ドルビーアトモスはモバイル機器とストリーミングデバイス(スマートテレビとゲーム機含む)にのみ対応している。
- ^ 最大7人まで。会員のみ招待可能。
- ^ AndroidとiOSのモバイル機器のみ。
- ^ a b JCB・VISA・MasterCard・American Express・ダイナースクラブの計5国際ブランドに対応。
- ^ 『シャン・チー/テン・リングスの伝説』(2021年11月12日から配信開始)・『ブラック・ウィドウ』・『アベンジャーズ/エンドゲーム』・『アントマン&ワスプ』・『ブラックパンサー』・『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』・『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』など。
- ^ iPhoneやiPad、Apple TV。
- ^ 英語音声のみ。
- ^ 「FOXチャンネル」・「ナショナル ジオグラフィック」・「Baby TV」の計3チャンネル。
- ^ 同作品は1997年の〈特別篇〉公開や、DVD版、Blu-ray版の発売のたびに、その時の最新技術を用いた映像の追加、特殊効果の改訂、音楽の変更といった“アップデート”が行われてきた。
- ^ アメリカではDisney+のサービス開始となる2019年11月12日に配信開始となったが、内容がクリスマス映画であるため、日本ではDisney+のサービス開始日(2020年6月11日)には配信されず、アメリカから1年以上遅れての配信となった[295][296][297]。
- ^ かつては「Disney+」と「ディズニーDX」に加えて、「スター・ウォーズ DX」と「マーベルDX」の計4アプリが自動的にインストールされていたが、2020年10月6日にディズニーDXに一本化された[249]。
- ^ この様に利用者の不利益になるような行動を促すサイトの設計は「ダークパターン」と呼ばれており、2021年1月にはAmazon Primeの解約方法が複雑だとして、アメリカやヨーロッパの消費者団体が規制当局に苦情を申し立てている。
- ^ 既存契約者及びNTTドコモまたはJCOM経由で契約している場合は2025年5月1日から適用。
- ^ AppleのApp Store経由で契約している場合は年額15,400円(税込)となる。
- ^ 既存契約者は2023年12月6日(NTTドコモまたはJCOM経由で契約している場合は2023年12月1日)から適用。
- ^ 既存契約者で2023年11月1日から同年12月5日までにプラン変更の申し込みをしなかった場合は自動的に「ディズニープラス プレミアムプラン」に移行となる。
- ^ AppleのApp Store経由で契約している場合は月額1,000円(税込)となる。
- ^ a b 「ギガホ」「ギガライト」と、それぞれの5G対応プランを指す。
- ^ かつてはAppleのApp Store及びGoogleのGoogle Playストア経由での支払いも可能だったが、2025年4月時点では新規受付を停止している。
- ^ 2022年4月1日から。
- ^ 「5Gギガライト」と「ギガライト」契約者は最大4か月。
- ^ 2021年10月31日(価格改定前も含む)より前にキャンペーンサイトからエントリーした場合は翌月から最大12か月間990円(2021年10月までは770円)割引、同年11月1日から2022年3月31日の間にエントリーした場合は最大3か月間990円割引となる。
- ^ 例えば、2021年10月27日に入会した場合、月額プランは毎月27日、年額プランは毎年10月27日に請求される。
- ^ FANZA TV、FANZA TV Plus、グラビアを指している。
- ^ ディズニーがグローバルで提供しているサービス(MyDisneyアカウントなど)に同意した場合を除く。
出典
- ^ “DisneyがHuluの100%支配権獲得 Comcastとの契約で”. ITmedia NEWS. 15 May 2019. 2020年8月11日閲覧.
- ^ “加熱するストリーミング戦線…アメリカではどう使われている?Netflix、Hulu、アマプラ…配信サービスを徹底比較”. MOVIE WALKER PRESS. 16 January 2021. 2021年2月3日閲覧.
- ^ “ディズニー、21世紀フォックス事業買収を発表 : 映画ニュース”. 映画.com. 2022年10月28日閲覧。
- ^ Spangler, Todd (2023年2月8日). “Disney+ Drops 2.4 Million Subscribers in First Loss, Bob Iger Heralds 'Significant Transformation' Underway”. Variety. 2023年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月8日閲覧。
- ^ “ディズニー、新しいストリーミングサービスDisneyLifeをスタート。映画、テレビだけでなく音楽や書籍も”. TechCrunch. 24 November 2015. 2019年11月13日閲覧.
- ^ a b c Spangler, Todd (24 February 2020). “Disney Plus Launches Plan Discounts in U.K., Europe Ahead of March Debut”. Variety (アメリカ英語). 2021年5月16日閲覧.
- ^ a b “Disney UK@Disney_UKのツイート”. 8 November 2019. 2019年11月13日閲覧.
- ^ Spangler, Todd (18 August 2016). “What’s Behind Disney’s $1 Billion Investment in Major League Baseball’s Digital Arm”. Variety (アメリカ英語). 2021年5月16日閲覧.
- ^ “Marvel, Star Wars films to ditch Netflix for Disney service - CNET”. web.archive.org. 7 September 2017. 2021年5月16日閲覧.
- ^ Jarvey, Natalie (16 October 2019). “Disney Over the Top: Bob Iger Bets the Company (and Hollywood’s Future) on Streaming”. The Hollywood Reporter (アメリカ英語). 2021年5月16日閲覧.
- ^
Steinberg, Cynthia Littleton,Brian (14 December 2017). “Disney to Buy 21st Century Fox Assets for $52.4 Billion in Historic Hollywood Merger”. Variety (アメリカ英語). 2021年5月16日閲覧.
{{cite web2}}: CS1メンテナンス: 複数の名前/author (カテゴリ) - ^ “Disney says Fox acquisition will close on March 20”. TechCrunch (アメリカ英語). 2021年5月16日閲覧.
- ^ Littleton, Cynthia (8 November 2018). “Bob Iger Talks Disney+, Hulu Plans and His Vision for Enlarged TV Studio”. Variety (アメリカ英語). 2021年5月16日閲覧.
- ^ “Disney+は11月12日に米国でサービス開始、月額料金も発表”. IGN Japan. 12 April 2019. 2021年5月16日閲覧.
- ^ “ディズニー、11月から動画配信サービス開始 月6.99ドル”. TBSテレビ. 12 April 2019. 2019年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年4月15日閲覧.
- ^ a b c d e “ディズニーのストリーミングサービス「Disney+」の対応端末とサービス提供地域が明らかに”. GIGAZINE. 20 August 2019. 2019年11月4日閲覧.
- ^ “激変する動画配信、ディズニーが示した「本気」”. 東洋経済新報. 27 August 2019. 2019年8月27日閲覧.
- ^ “Dutch viewers get first free taste of Disney+”. Broadband TV News (イギリス英語). 12 September 2019. 2021年5月16日閲覧.
- ^ Alexander, Julia (22 September 2019). “Disney+ is now available for pre-order with a 7-day free trial”. The Verge (英語). 2021年5月16日閲覧.
- ^ a b “米ディズニー、エンターテインメント事業を再編 動画配信に軸足”. ロイター通信. (2020年10月13日) 2020年10月14日閲覧。
- ^ a b “ディズニーが「グローバル配信チーム」新設、Disney+に注力鮮明”. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン). 13 October 2020. 2020年10月14日閲覧.
- ^ “ディズニーが事業再編、好調なストリーミングサービスを軸に”. Bloomberg. 13 October 2020. 2020年11月10日閲覧.
- ^ “ディズニーが方針転換、劇場作品より配信作品最優先”. 日刊スポーツ. 14 October 2020. 2020年10月14日閲覧.
- ^ Ha, Anthony (11 December 2020). “Disney+が今後数年以内にスター・ウォーズシリーズ10作品とマーベル・シリーズ10作品の独占配信を発表”. TechCrunch Japan. 2020年12月11日閲覧.
- ^ a b “ディズニー動画配信、1億人突破 16カ月でNetflixの半数”. 日本経済新聞. 10 March 2021. 2021年3月10日閲覧.
- ^ “ディズニープラス、年間100タイトルの新作をリリースする目標 ─ 累計会員数1億人突破、さらなる高みへ”. THE RIVER. 10 March 2021. 2021年3月10日閲覧.
- ^ “ディズニー、22年はコンテンツ予算を大幅アップ Netflixをしのぐ330億ドル投入”. 映画.com. 4 December 2021. 2021年12月4日閲覧.
- ^ “ディズニー決算、予想上回る-「ディズニー+」の料金38%引き上げへ”. Bloomberg.com (2022年8月11日). 2022年8月12日閲覧。
- ^ “Disneyの有料配信会員数がNetflix超え Disney+は米国で値上げ”. ITmedia NEWS (2022年8月11日). 2022年8月12日閲覧。
- ^ “米国版ディズニープラスが既存プランの値上げと新たな広告付きプランを発表”. GIZMODO (2022年8月15日). 2022年8月16日閲覧。
- ^ “ディズニー、「Hulu」と「ディズニープラス」統合を検討-CEO”. Bloomberg.com (2022年9月15日). 2022年9月15日閲覧。
- ^ Bruce (2022年12月8日). “Ad-Supported Disney+ Plan Now Available In The U.S. With More Than 100 Advertisers Across All Major Categories At Launch”. The Walt Disney Company. 2022年12月9日閲覧。
- ^ Zachary (2022年12月8日). “Ad-Supported Disney+ Plan Launches with More Than 100 Advertisers”. The Walt Disney Company. 2022年12月9日閲覧。
- ^ “Disney+も広告付きプラン、既存プランは3ドル値上げ”. ITmedia NEWS (2022年12月9日). 2022年12月9日閲覧。
- ^ “広告入りプラン Disney+ Basicスタート 100超の広告主が集まる”. 民放online (2022年12月20日). 2022年12月21日閲覧。
- ^ 真海喬生 (2023年2月9日). “米ディズニー、7千人削減へ 「ディズニー+」など動画配信の赤字で”. 朝日新聞. 2023年2月9日閲覧。
- ^ “<米国株情報>ディズニーCEO、フールーの今後について言及―市場は思惑が交錯”. モーニングスター (2023年2月14日). 2023年2月26日閲覧。
- ^ “米ディズニーが大型レイオフへ 配信事業の不振を理由に Hulu売却の可能性も”. 民放online (2023年2月21日). 2023年2月26日閲覧。
- ^ “米ディズニー、1─3月は動画配信の赤字縮小 会員減少で株価は下落”. ロイター通信. (2023年5月11日) 2023年5月13日閲覧。
- ^ 「米ディズニー、動画配信サービス値上げへ コスト削減に注力」『Reuters』2023年8月9日。2023年8月10日閲覧。
- ^ “ディズニーの4-6月、利益が予想上回る-動画配信会員数は予想未達”. Bloomberg.com (2023年8月9日). 2023年8月10日閲覧。
- ^ “米ディズニー最終赤字 4〜6月、配信作品の削減で減損”. 日本経済新聞 (2023年8月10日). 2023年8月10日閲覧。
- ^ Bruce (2023年8月9日). “Disney+ To Launch Ad-Supported Subscription Offering In Several Countries Across Europe And In Canada On November 1”. The Walt Disney Company. 2023年8月11日閲覧。
- ^ “「Disney+」の米国版、10月に27%の値上げ(広告付きプランは据え置き)”. ITmedia NEWS (2023年8月10日). 2023年8月11日閲覧。
- ^ Kat Bailey (2023年8月10日). “Disney+がアカウント共有の取り締まりを2024年に開始予定”. IGN Japan. 2023年8月11日閲覧。
- ^ Kourtnee Jackson (2023年8月10日). “ディズニー、「Disney+」と「Hulu」の広告なしセットプランを米国で追加へ”. CNET Japan. 2023年8月11日閲覧。
- ^ “The Walt Disney Company to Purchase Remaining Stake in Hulu from Comcast”. The Walt Disney Company (2023年11月1日). 2023年11月2日閲覧。
- ^ Thomas Buckley (2023年11月2日). “ディズニー、86.1億ドルでコムキャストに保有Hulu株の取得申し出”. Bloomberg.com. 2023年11月2日閲覧。
- ^ Dawn Chmielewski (2023年11月2日). “米ディズニー、Hulu未保有株33%取得へ コムキャストから”. ロイター通信 2023年11月2日閲覧。
- ^ “米ディズニーの7~9月期の最終利益、63%増の2億6400万ドル…動画配信の契約が3%増”. 読売新聞 (2023年11月9日). 2023年11月13日閲覧。
- ^ “ディズニープラスの会員数、1億5000万人を突破”. 映画.com (2023年11月10日). 2023年11月13日閲覧。
- ^ “米ディズニーがHuluを完全子会社化 NBCUと全株取得で合意”. 民放online (2025年7月4日). 2025年7月8日閲覧。
- ^ a b “ディズニーがHuluの単独株主に 配信サービスも合体版アプリを公開 コンテンツ総数でNetflix上回る”. 民放online (2023年12月26日). 2024年2月2日閲覧。
- ^ “Hulu on Disney+ Beta Launch: What You Need to Know”. The Walt Disney Company (2023年12月6日). 2023年12月26日閲覧。
- ^ Frank (2024年3月27日). “Hulu on Disney+ Launches in the U.S. for Disney Bundle Subscribers”. The Walt Disney Company. 2024年3月28日閲覧。
- ^ Kelly, Samantha Murphy (2024年4月4日). “Disney+ will crack down on password sharing in June”. CNN Business. 2024年4月5日閲覧。
- ^ “Disney+、6月からパスワード共有制限開始へ──アイガーCEOが語る”. ITmedia NEWS (2024年4月5日). 2024年4月5日閲覧。
- ^ “Disney Earnings Q2 2024: CEO Bob Iger Remarks on Company’s Strong Performance and Building for the Future”. The Walt Disney Company (2024年5月7日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “米ディズニー決算 配信事業 初の黒字化”. テレ東BIZ. テレビ東京 (2024年5月8日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “Disney Entertainment and Warner Bros. Discovery Announce Disney+, Hulu, Max Bundle”. Pressroom. Warner Bros. Discovery, Inc. (2024年5月8日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ Lucas Shaw (2024年5月9日). “「ディズニー+」「Hulu」「Max」のセットプラン導入へ”. Bloomberg.com. 2024年5月9日閲覧。
- ^ “New Disney+, Hulu, Max Bundle is Now Available in Ad-Supported and Ad-Free Plans”. Pressroom. Warner Bros. Discovery, Inc. (2024年7月25日). 2024年7月28日閲覧。
- ^ “Disney+ To Introduce Continuous Playlists In U.S. Subscription Offerings”. Disney Plus Press (2024年8月6日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ a b sumire_kon (2024年10月22日). “ディズニープラスとHulu、アップル経由のサブスク登録停止”. ASCII.jp. 2024年10月22日閲覧。
- ^ “Game On: ESPN on Disney+ Launches Today”. Disney Plus Press (2024年12月4日). 2024年12月6日閲覧。
- ^ Steinberg, Brian (2024年12月4日). “ESPN Makes Way to Disney+ in Bid to Catch Families, Casual Sports Fans”. Variety. 2024年12月6日閲覧。
- ^ Moss (2025年5月29日). “Disney+ Launches Perks Program with Exclusive Offers for Subscribers”. The Walt Disney Company. 2025年6月3日閲覧。
- ^ “米ディズニー、Disney+にフォーカスするためアジア圏の18チャンネルを閉鎖”. 海外ドラマNAVI. 9 May 2021. 2021年11月25日閲覧.
- ^ “ディズニー 韓国で「ナショナルジオグラフィック」放送終了へ”. 聯合ニュース (2023年6月15日). 2023年6月16日閲覧。
- ^ “米ディズニーのアイガーCEO リニアテレビ部門売却の可能性を示唆 業界に波紋”. 民放online (2023年8月4日). 2023年8月13日閲覧。
- ^ Brad Adgate (2023年8月3日). “ディズニーが豪でDVD販売を終了、物理ディスクの終焉に近づく”. Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン). 2023年8月4日閲覧。
- ^ a b Thomas Buckley (2024年2月21日). “ディズニー、DVD販売事業をソニーに譲渡-米国とカナダで”. Bloomberg.com. 2024年2月22日閲覧。
- ^ “米大手家電量販店がDVDの販売を終了 ディズニーも物理メディア部門をソニーに移管”. 民放online (2024年3月12日). 2024年3月16日閲覧。
- ^ “株式会社ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントとのビデオグラム包括ライセンス契約締結に関するお知らせ” (PDF). ハピネット (2024年3月22日). 2024年4月20日閲覧。
- ^ “ソニー・ピクチャーズの映像パッケージソフト、ハピネットが制作・販売へ。スパイダーマンなど全作品対象”. PHILE WEB (2024年3月23日). 2024年3月24日閲覧。
- ^ ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2024年5月13日). “ディズニー、ハピネット・メディアマーケティングとディズニーのブルーレイ/DVDを対象としたホームエンターテイメントライセンス契約を締結”. ディズニー公式. 2024年5月14日閲覧。
- ^ “ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社とのディズニーのブルーレイ/DVDを対象としたホームエンターテイメントライセンス契約を締結” (PDF). ハピネット (2024年5月13日). 2024年5月14日閲覧。
- ^ a b “Disney+に「X-ファイル」などFOX系ブランド「STAR」。国内展開も”. AV Watch. 25 February 2021. 2021年3月5日閲覧.
- ^ “Watch The Simpsons”. Disney+. 2023年6月14日閲覧。
- ^ a b “ディズニー、動画配信サービスで「スプラッシュ・マウンテン」の原作映画を配信せず 「時代にそぐわない」と会長”. ねとらぼ. 16 March 2020. 2020年3月29日閲覧.
- ^ 福田瑠千代 (2023年6月9日). “ディズニー、映画「フレンチ・コネクション」の差別的セリフを削除か 一部配信サービスで”. ねとらぼ. 2023年6月10日閲覧。
- ^ “Disney Is Seeking ‘Star Wars’ Rights Back From TBS, TNT”. Bloomberg.com. (2018年8月2日) 2023年6月10日閲覧。
- ^ “ディズニープラス『スパイダーマン』シリーズ配信決定 『アイアンマン』「デアデビル」などマーベル作品集結”. シネマトゥデイ (2022年6月14日). 2022年6月21日閲覧。
- ^ Taylor, Drew (2020年4月14日). “On Disney+, Not All Butts Are Created Equal”. Vanity Fair. 2020年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月16日閲覧。
- ^ Joseph, André. “Disney+ Restores Splash's Uncensored 'Nude' Scene With a 4K Upgrade”. CBR. 2022年11月15日閲覧。
- ^ a b “Disney+コンテンツに関する警告表示”. Disney+ヘルプセンター. 27 October 2021. 2021年10月28日閲覧.
- ^ “「ピーターパン」などディズニー名作アニメに人種差別の注意書き”. ロイター通信. (2020年10月16日) 2020年10月16日閲覧。
- ^ “Disney+はネガティブな描写を理由に、キッズ向けの作品一覧から『ダンボ』や『ピーター・パン』などを削除”. IGN Japan. 11 March 2021. 2021年3月12日閲覧.
- ^ “Disney+が『ザ・シンプソンズ』からマイケル・ジャクソン登場のエピソード「マイケルがやって来た!」を削除”. IGN Japan. 15 November 2019. 2020年3月29日閲覧.
- ^ “ディズニープラス香港版、「シンプソンズ」天安門エピソード配信されず”. AFP通信. 29 November 2021. 2021年11月30日閲覧.
- ^ “香港のディズニープラス、「シンプソンズ」天安門エピソードが配信されず”. CNN.co.jp. 30 November 2021. 2021年11月30日閲覧.
- ^ “「シンプソンズ」の天安門事件に触れた回、香港で配信されず”. BBCNEWS JAPAN. (2021年11月30日) 2021年12月4日閲覧。
- ^ “ディズニー+、香港で「シンプソンズ」の天安門事件巡る放送回外す”. Bloomberg.com. 29 November 2021. 2021年11月30日閲覧.
- ^ W. デーヴィッド・ マークス (2021年5月21日). “【♯2】『シンプソンズ』と日本。”. POPEYE Web. 2022年3月2日閲覧。
- ^ Spangler, Todd (2021年11月22日). “Disney, WarnerMedia Carve Up Fox Film Slate Streaming Rights Through End of 2022”. Variety. 2022年10月27日閲覧。
- ^ “Idina Menzel to Host Special ‘Harmonious’ Livestream from EPCOT on Disney+ June 21”. Disney Parks Blog (2022年6月15日). 2022年11月11日閲覧。
- ^ “エルトン・ジョン、豪華ゲスト参加の北米最後のコンサートをディズニープラスで独占生配信”. Billboard JAPAN (2022年10月28日). 2022年11月11日閲覧。
- ^ “羽生結弦さん東京ドーム公演「GIFT」ディズニープラスで生配信 日本、香港、台湾、韓国の映画館で生中継”. スポーツ報知 (2023年2月3日). 2023年2月26日閲覧。
- ^ “米ディズニー、配信作品を削減 黒字化に向け戦略見直し”. 日本経済新聞 (2023年5月11日). 2023年5月19日閲覧。
- ^ Andreeva, Nellie (2023年5月18日). “Disney Removes Dozens Of Series From Disney+ & Hulu, Including ‘Big Shot’, ‘Willow’, ‘Y’ & ‘Dollface’”. Deadline. 2023年5月19日閲覧。
- ^ Goldberg, Lesley (2023年5月18日). “‘Y: The Last Man,’ ‘Willow’ Among Dozens of Shows Yanked From Disney+, Hulu”. The Hollywood Reporter. 2023年5月21日閲覧。
- ^ Lucas Shaw、Chris Palmeri (2023年5月19日). “ディズニー、動画配信サービスで番組打ち切りに着手へ-関係者”. Bloomberg.com. 2023年5月19日閲覧。
- ^ Nebens, Richard (2023年5月29日). “Disney+ Just Removed 12 Major Movies In First-Ever Content Purge”. The Direct. 2023年6月2日閲覧。
- ^ Eclarinal, Aeron Mer (2023年9月26日). “Disney Reveals Historic Re-Release of 7 Abandoned Movies”. The Direct. 2023年12月26日閲覧。
- ^ “ゴリラのアイヴァン”. Disney Blu-ray&Digital. ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2023年12月12日). 2023年12月24日閲覧。
- ^ “ロザライン”. 映画/ブルーレイ・デジタル配信. 20世紀スタジオ公式 (2023年12月12日). 2023年12月24日閲覧。
- ^ Adele Ankers-Range (2023年7月6日). “Disney+、オリジナルSF映画『クレーターをめざして』を配信開始から2カ月足らずで削除 ユーザーからは不満の声”. IGN Japan. 2023年7月20日閲覧。
- ^ 猿渡由紀 (2023年8月29日). “ディズニープラス、完成した『スパイダーウィック家の謎』を配信しないと決定”. ぴあ. 2023年8月29日閲覧。
- ^ Taylor Lyles (2023年8月29日). “Disney+、コスト削減の一環で撮影済みのドラマシリーズ2本をキャンセル”. IGN Japan. 2023年8月30日閲覧。
- ^ “「トイ・ストーリー」新作ショートアニメがDisney+で配信、主人公はフォーキーとボー・ピープ”. 映画ナタリー. 29 May 2020. 2020年6月16日閲覧.
- ^ “名作学園ミュージカルが新たに生まれ変わる!「ハイスクール・ミュージカル」最新映像”. cinemacafe.net. 5 June 2020. 2020年6月16日閲覧.
- ^ “ジェフ・ゴールドブラムが“現代の脅威”を紐解く番組、6.11配信!”. シネマトゥデイ. 7 June 2020. 2020年6月16日閲覧.
- ^ “伝説のブロードウェイミュージカルを映像化した『ハミルトン』を7月3日(金)より世界同時配信!”. Disney+公式. 22 June 2020. 2020年6月22日閲覧.
- ^ “ビヨンセが脚本/監督/製作総指揮の『ブラック・イズ・キング』が7月31日より世界同時プレミア配信決定!”. Disney+公式. 15 July 2020. 2020年7月15日閲覧.
- ^ “10月30日『マンダロリアン シーズン2』ディズニープラスでアメリカと同時配信開始決定!”. Disney+公式. 16 September 2020. 2020年9月18日閲覧.
- ^ a b “米国、14日から夏時間に移行-東京とニューヨークの時差は13時間に”. Bloomberg.com. 13 March 2021. 2021年4月16日閲覧.
- ^ “ディズニープラス公式@DisneyPlusJPのツイート”. Twitter. 3 November 2021. 2021年11月7日閲覧.
- ^ “ディズニープラス公式@DisneyPlusJPのツイート”. Twitter. 5 November 2021. 2021年11月7日閲覧.
- ^ “サービス開始直前!Disney+オリジナル作品をチェック”. cinemacafe.net. 1 June 2020. 2020年7月31日閲覧.
- ^ “ディズニープラス オリジナル作品がエミー賞で19ものノミネート!あの『マンダロリアン』も!”. Disney+公式. 29 July 2020. 2020年7月31日閲覧.
- ^ “第72回エミー賞「ウォッチメン」が最多26部門ノミネート!”. シネマトゥデイ. 29 July 2020. 2020年7月29日閲覧.
- ^ “「第72回エミー賞」ノミネート発表 『マンダロリアン』が作品賞候補入り”. ORICON NEWS. 29 July 2020. 2020年7月31日閲覧.
- ^ “『ソウルフル・ワールド』が2021年アカデミー賞®長編アニメーション賞を受賞!”. Disney+公式. 26 April 2021. 2021年5月5日閲覧.
- ^ “第73回エミー賞ノミネート発表!ディズニープラスは『マンダロリアン』『ワンダヴィジョン』ほか、合計71ものノミネート!”. Disney+ (ディズニープラス)公式. 14 July 2021. 2021年7月16日閲覧.
- ^ “「ワンダヴィジョン」エミー賞で23ノミネート!Disney+作品が躍進”. シネマトゥデイ. 14 July 2021. 2021年7月16日閲覧.
- ^ “【第76回エミー賞】「SHOGUN 将軍」史上最多18部門をはじめ、ディズニープラス配信作品が計46部門受賞 前回から大幅増”. 映画.com (2024年9月17日). 2024年9月18日閲覧。
- ^ “競争激化の動画配信サービス、各社のコンテンツ投資額が明らかに”. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン). 30 May 2020. p. 2. 2020年5月30日閲覧.
- ^ “ゾーイ・クラヴィッツ主演「ハイ・フィデリティ」ドラマシリーズ、ディズニー+からHuluへ”. cuemovie.com. 11 April 2019. 2020年8月11日閲覧.
- ^ “ディズニープラス公式@DisneyPlusJPのツイート”. Twitter (2022年2月22日). 2022年2月22日閲覧。
- ^ “ディズニー『ムーラン』米国などでDisney+配信リリース決定、非配信地域では劇場公開の方針”. THE RIVER. 5 August 2020. 2020年8月25日閲覧.
- ^ “映画「ムーラン」がDisney+で9月4日配信。劇場公開取りやめ”. AV Watch. 24 August 2020. 2020年8月25日閲覧.
- ^ “映画『ムーラン』9月4日からディズニープラスで配信決定のお知らせ”. ウォルト・ディズニー・ジャパン. 24 August 2020. 2020年8月24日閲覧.
- ^ “ディズニー「ムーラン」配信に切り替え 劇場公開は取りやめ”. 産経新聞. 24 August 2020. 2020年8月24日閲覧.
- ^ “『ラーヤと龍の王国』公式サイト”. Disney+公式. 2021年4月2日閲覧.
- ^ “ディズニー新作『ラーヤと龍の王国』映画館&Disney+プレミアアクセス同時公開”. シネマトゥデイ. 28 December 2020. 2020年12月29日閲覧.
- ^ Weprin, Alex (2024年5月7日). “Caitlin Clark’s WNBA Debut to Stream on Disney+”. The Hollywood Reporter. 2024年6月8日閲覧。
- ^ “ディズニー、『スター・ウォーズ』の次は『インディ・ジョーンズ』を買収”. cinemacafe.net (2013年12月10日). 2023年5月24日閲覧。
- ^ a b “「インディ・ジョーンズ」映画4本&TVシリーズ「若き日の大冒険」がディズニープラスで配信 新作公開に合わせて”. 映画.com (2023年5月20日). 2023年5月24日閲覧。
- ^ Logan Plant (2022年10月26日). “イギリスとアイルランドを除く地域で『ドクター・フー』の配信先がDisney+に 2023年11月より”. IGN Japan. 2022年10月27日閲覧。
- ^ Tingley, Anna (2023年4月20日). “Sony’s ‘Spider-Man’ Movies and ‘Venom’ Coming to Disney+”. Variety. 2023年4月22日閲覧。
- ^ “Netflix、米でソニー映画を独占配信 スパイダーマンなど”. 日本経済新聞. 9 April 2021. 2021年4月9日閲覧.
- ^ “Netflix、米ソニーと複数年独占契約 「スパイダーマン」スピンオフなどマーベルキャラクター作品も配信”. 映画.com. 9 April 2021. 2021年4月9日閲覧.
- ^ “ソニー映画、ディズニーで視聴可能に-ネットフリックス配信の終了後”. Bloomberg.com. 22 April 2021. 2021年4月22日閲覧.
- ^ “ソニー・ピクチャーズ作品、米Netflixでの配信後はディズニーへ ─ 『スパイダーマン』『ジュマンジ』など過去作品も獲得”. THE RIVER. 22 April 2021. 2021年4月23日閲覧.
- ^ “Disney+について知っておくべきことすべて”. GIZMODO. 18 November 2019. 2020年8月11日閲覧.
- ^ “ディズニーとも喧嘩するNetflix。常識をブッ壊して急成長する最強の戦い方”. bizSPA!フレッシュ. 26 April 2021. pp. 3–4. 2021年5月5日閲覧.
- ^ “What's Coming To Disney+ In June 2022 (UK/Ireland)”. 2022年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月9日閲覧。
- ^ “ディズニープラス『スパイダーマン』シリーズ配信決定 『アイアンマン』「デアデビル」などマーベル作品集結|シネマトゥデイ”. シネマトゥデイ (2022年6月14日). 2023年6月22日閲覧。
- ^ “米ディズニーが動画配信サービス開始、アクセス殺到で苦情相次ぐ”. ロイター通信. 13 November 2019. 2019年11月13日閲覧.
- ^ “Disney+ on us: Verizon Unlimited, Verizon Fios or 5G Home Internet with 12 months of Disney Plus” (Press release). New York and Burbank: Verizon. 16 March 2020. 2020年3月16日閲覧.
- ^ “Disneyの定額動画配信サービス「Disney+」、Verizonの一部ユーザーは1年無料に”. ITmedia NEWS. 23 October 2019. 2020年5月29日閲覧.
- ^ White, Peter (12 November 2019). “Disney+ Struggles With Technical Issues In First Few Hours After Launch”. Deadline. 2021年6月11日閲覧.
- ^ a b “「Disney+」、英国と欧州の一部で前倒しスタートへ 料金はNetflixと同額”. ITmedia NEWS. 22 January 2020. 2020年3月28日閲覧.
- ^ Vourlias, Christopher (2020年1月21日). “Disney Plus Set for Earlier Launch in U.K. & Western Europe”. Variety. オリジナルの2020年1月21日時点におけるアーカイブ。 2020年1月21日閲覧。
- ^ Weis, Manuel (2020年3月12日). “Exklusive Partnerschaft: Telekom sichert sich Disney+” (ドイツ語). Quotenmeter.de. オリジナルの2020年6月15日時点におけるアーカイブ。 2020年3月12日閲覧。
- ^ a b “Sky and Disney announce new multi-year deal for Disney+” (Press release). Sky Group. 3 March 2020. 2020年12月16日閲覧.
- ^ “Disney and TIM announce exclusive wholesale distribution deal for Disney+ in Italy with TIM’s best broadband offers” (Press release). Telecom Italia. 5 March 2020. 2020年12月16日閲覧.
- ^ “Movistar will be the strategic distributor for Disney+ launch in Spain”. Telefónica. 8 March 2020. 2021年6月11日閲覧.
- ^ “O2 is the exclusive UK mobile network distributor for Disney+” (Press release). O2. 16 March 2020. 2020年12月16日閲覧.
- ^ Disney UK [@Disney_UK] (24 March 2020). “Disney+ will be launching in the Channel Islands and Isle of Man on April 2nd, 2020”. 2020年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. X(旧Twitter)より2020年3月24日閲覧.
- ^ Grater, Tom (2020年3月31日). “Disney+ to Launch in India on April 3 After Short Delay”. Deadline Hollywood. オリジナルの2020年4月1日時点におけるアーカイブ。 2020年3月31日閲覧。
- ^ Singh, Manish (2020年3月20日). “Disney+ India launch postponed”. TechCrunch. オリジナルの2020年3月25日時点におけるアーカイブ。 2020年3月21日閲覧。
- ^ a b Haring, Bruce (21 March 2020). “Disney+ To Reduce Bandwidth By 25 Percent, Delays France Launch Until April 7”. Deadline (アメリカ英語). 2021年5月16日閲覧.
- ^ a b c d e f Keslassy, Elsa (15 December 2019). “Disney Plus Signs Exclusive Distribution Deal With Canal Plus in France”. Variety. 2021年6月11日閲覧.
- ^ a b c d e f “Disney+ to leave Canal+ from 2025” (2024年11月5日). 2024年11月18日閲覧。
- ^ “Date de lancement et tarif de Disney+ en France”. Chronique Disney (フランス語). 21 January 2020. 2020年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年3月24日閲覧.
- ^ Disney+ FR [@DisneyPlusFR] (7 April 2020). “Bonjour, Disney+ sera lancé fin avril à Monaco et dans les territoires d’outre-mer (Antilles, Guyane, Nouvelle Calédonie, Wallis & Futuna) et dès l’automne pour la Réunion, Mayotte et Maurice. Excellente journée !” (フランス語). X(旧Twitter)より2020年12月16日閲覧.
- ^ a b “ディズニーの動画配信サービス「Disney+」、11月に米国で開始へ”. CNET Japan. 12 April 2019. 2019年8月4日閲覧.
- ^ a b c d e “J:COM、ウォルト・ディズニー・ジャパンとパートナーシップ拡大を発表 新たに「ディズニープラス」での連携を強化し “テレビで味わう感動のディズニー視聴体験”を提供”. JCOM株式会社 (2022年3月23日). 2022年3月23日閲覧。
- ^ a b c d “Huluとディズニープラス、初のセットプランを 本日<7月12日(水)>から提供開始”. Hulu News & Information. HJホールディングス株式会社 (2023年7月12日). 2023年7月12日閲覧。
- ^ a b c “新しい未来のテレビ「ABEMA」、「ABEMAプレミアム」と「ディズニープラス」との セットプランを2025年4月9日(水)より提供開始”. 株式会社AbemaTV (2025年4月9日). 2025年4月9日閲覧。
- ^ a b c “DMM TV、ディズニープラスとのセットプランを 6月4日(水)より提供開始!”. DMM Group. 合同会社DMM.com (2025年5月29日). 2025年5月30日閲覧。
- ^ a b c Frater, Patrick (4 August 2020). “Disney Plus Hotstar to Launch in Indonesia in September”. Variety. 2020年8月8日閲覧.
- ^ Frater, Patrick (2020年8月10日). “Local Content Gets Priority as Disney Plus Hotstar Confirms Indonesia Launch”. Variety. オリジナルの2020年9月8日時点におけるアーカイブ。 2020年8月10日閲覧。
- ^ a b Ramachandran, Naman (23 June 2020). “Disney Plus Reveals European Expansion, Pricing Plans”. Variety. 2020年6月29日閲覧.
- ^ Mihu, Florian (2020年9月29日). “Disney+ lancé le 2 octobre à La Réunion, Mayotte et l'Ile Maurice [Disney+ launched on October 2 in Reunion, Mayotte and Mauritius]” (フランス語). Disneyphile. オリジナルの2020年9月30日時点におけるアーカイブ。 2020年9月30日閲覧。
- ^ a b “Disney+ Latinoamérica@disneypluslaのツイート”. 18 August 2020. 2020年8月26日閲覧.
- ^ a b O'Halloran, Joseph (2020年11月19日). “Disney+ lands in LATAM with Izzi, Flow”. Rapid TV News. オリジナルの2020年11月19日時点におけるアーカイブ。 2020年12月16日閲覧。
- ^ a b c “Visa announces agreement with Disney to bring the magic of Disney+ to cardholders” (Press release). Miami, Florida: Visa. 4 November 2020. 2020年12月16日閲覧.
- ^ “Globoplay anuncia parceria com Disney+ [Globoplay unveils partnership with Disney+]” (ポルトガル語). G1. (2020年11月3日). オリジナルの2020年11月3日時点におけるアーカイブ。 2020年11月3日閲覧。
- ^ “Disney Plus para todos: confira as principais ofertas em combo disponíveis [Disney Plus for everyone: check out the available main combo offers]” (ポルトガル語). TudoCelular. (2020年11月3日). オリジナルの2020年11月13日時点におけるアーカイブ。 2020年11月3日閲覧。
- ^ a b “Mandalorian, WandaVision and more: Disney+ to launch in Singapore next year”. CNA Lifestyle. 11 December 2020. 2020年12月12日閲覧.
- ^ a b “スターハブ、ディズニープラスを独占配信”. NNA ASIA. 11 January 2021. 2021年1月12日閲覧.
- ^ “StarHub to offer customers upsized entertainment with Disney+” (Press release). 7 January 2021.
- ^ Frater, Patrick (7 January 2021). “Disney Plus to Launch in Singapore Following Deal With StarHub”. Variety. 2021年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年1月28日閲覧.
- ^ a b Frater, Patrick (4 May 2021). “Disney Plus Hotstar to Launch in Malaysia With Local Content Component”. Variety. 2021年6月11日閲覧.
- ^ a b “Disney's streaming growth slows as pandemic lift fades, shares fall”. Reuters. 13 May 2021. 2021年6月11日閲覧.
- ^ a b Frater, Patrick (8 September 2021). “Disney Plus Sets Dates for Korea Launch, Japan Upgrade”. Variety. 2021年9月13日閲覧.
- ^ a b c d “The Walt Disney Company Celebrates Disney+ Day on November 12 to Thank Subscribers with New Content, Fan Experiences, and More”. The Walt Disney Company. 21 September 2021. 2021年9月22日閲覧.
- ^ “ディズニープラスが12日に韓国上陸、KT・LGユープラスは専用の料金プランで顧客誘致戦を展開”. wowKorea. (2021年11月12日) 2021年11月12日閲覧。
- ^ “Taiwan Mobile is the exclusive telecom distributor of Disney+ in Taiwan”. Central News Agency. 14 October 2021. 2021年11月13日閲覧.
- ^ a b c d Brzeski, Patrick (13 August 2021). “Disney+ to Launch in South Korea, Taiwan and Hong Kong in November”. The Hollywood Reporter. 2021年8月15日閲覧.
- ^ “HKBN is the Exclusive Broadband Service Provider for Disney+ in Hong Kong”. ヤフーファイナンス. 8 October 2021. 2021年11月13日閲覧.
- ^ a b c d Spangler, Todd (2022年3月29日). “Disney Plus Sets Launch Dates, Pricing for 42 Countries in Europe, West Asia and Africa”. Variety. 2022年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月29日閲覧。
- ^ “Disney+ available to South African DStv subscribers”. DStv. オリジナルの2022年5月20日時点におけるアーカイブ。 2022年5月10日閲覧。
- ^ “MultiChoice Group and The Walt Disney Company Africa to bring Disney+ to South African DStv subscribers” (英語). MultiChoice (2022年4月25日). 2022年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月11日閲覧。
- ^ a b それぞれの国にStar Channel(ギリシャのみ)とStar TVが存在する。
- ^ Afinidad-Bernardo, Deni Rose M. (2022年10月20日). “Disney+ in the Philippines: Shows, subscription fees, everything you need to know”. Philippine Star. オリジナルの2022年10月30日時点におけるアーカイブ。 2022年10月20日閲覧。
- ^ “Delighting consumers with exciting entertainment from Disney+”. Manila Standard (2022年11月12日). 2022年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月17日閲覧。
- ^ “Alipay+ to offer special packages on GCash featuring Disney+ which will be available in the Philippines on November 17”. Philippine Daily Inquirer. (2022年11月2日). オリジナルの2022年11月2日時点におけるアーカイブ。 2022年11月3日閲覧。
- ^ a b Singh, Manish (12 December 2020). “ディズニーが新たな動画配信ブランドStarを国際的に拡大すると発表”. TechCrunch Japan. 2020年12月13日閲覧.
- ^ Keslassy, Elsa (15 December 2019). “Disney Plus Signs Exclusive Distribution Deal With Canal Plus in France”. Variety (アメリカ英語). 2021年5月16日閲覧.
- ^ “新型コロナウイルスでネットのトラフィックが逼迫、対策に知恵絞る欧州のキャリアと政府”. ASCII.jp. 27 March 2020. p. 1. 2020年5月29日閲覧.
- ^ Dams, Tim (2 April 2020). “Disney Plus Originals to Play on OSN in Middle East”. Variety (アメリカ英語). 2021年5月16日閲覧.
- ^ a b “Disney+(ディズニープラス)NTTドコモと6月11日より国内での提供開始”. PR TIMES. 28 May 2020. 2020年5月28日閲覧.
- ^ Grater, Tom (28 May 2020). “Disney+ To Launch In Japan June 11”. Deadline (アメリカ英語). 2021年5月16日閲覧.
- ^ a b c “ディズニーの定額動画サービス「Disney+」、日本で6月にスタート”. ねとらぼ. 6 May 2020. 2020年5月6日閲覧.
- ^ a b “「Disney+」契約者数、5450万人に--6月に日本上陸へ”. CNET Japan. 7 May 2020. 2020年5月7日閲覧.
- ^ 채윤환 (11 December 2020). “Disney+ to heat up video streaming competition in S. Korea”. Yonhap News Agency. 2020年12月12日閲覧.
- ^ “Disney@Disneyのツイート”. Twitter. 11 December 2020. 2021年6月11日閲覧.
- ^ Spangler, Todd (12 August 2021). “Disney Plus Tops Expectations, Reaches 116 Million Subscribers”. Variety. 2021年8月15日閲覧.
- ^ “13億人のインド市場狙うディズニーの動画ストリーミング戦略”. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン). 3 April 2020. 2020年4月8日閲覧.
- ^ “ディズニープラス、インドでのサービス開始延期 新型コロナが影響”. CNN.co.jp. 23 March 2020. 2020年3月24日閲覧.
- ^ Grater, Tom (31 March 2020). “Disney+ To Launch In India On April 3 After Short Delay”. Deadline (アメリカ英語). 2021年5月16日閲覧.
- ^ “Disney+Hotstar expected to end 2021 with over 50 million subscribers”. Indian Television Dot Com. 24 February 2021. 2021年6月11日閲覧.
- ^ Brzeski, Patrick (24 February 2021). “Disney+ Projected to Expand Asia Subscriber Lead Over Netflix”. The Hollywood Reporter. 2021年6月11日閲覧.
- ^ “ディズニーが海外向けの配信サービス「Star」を準備中!インド、シンガポールでは今年サービス開始”. MOVIE WALKER PRESS. 7 August 2020. 2020年8月8日閲覧.
- ^ a b “ディズニーの全世界ストリーミング戦略が明らかに!マーベル、スター・ウォーズなどの新作も続々登場”. MOVIE WALKER PRESS. 11 December 2020. 2020年12月12日閲覧.
- ^ Alexander, Julia (10 December 2020). “Disney unveils Star, its Hulu replacement for international Disney Plus subscribers”. The Verge (英語). 2021年5月16日閲覧.
- ^ a b “ウォルト・ディズニー・カンパニー、ダイレクト・トゥー・コンシューマサービスの有料会員数が1億3700万人を突破、これまでのガイダンスを破り、2024年までに有料会員数の目標を3億~3億5000万人に引き上げ”. ディズニー公式. 14 December 2020. 2020年12月15日閲覧.
- ^ a b “Q3 FY21 Earnings Conference Call” (PDF). The WaltDisney Company. 12 August 2021. p. 5. 2021年8月28日閲覧.
- ^ Fuente, Anna Marie de la (19 August 2021). “Disney and Starz Reach Settlement Over Star Plus Brand Name Use in Latin America”. Variety. 2021年9月13日閲覧.
- ^ a b c d e f g h i “Disney+(ディズニープラス)に新たなコンテンツブランド、スターを追加し 10月27日よりサービスを拡大”. ディズニー公式. 1 September 2021. 2021年9月1日閲覧.
- ^ a b “「Disney+」、有料会員数が1億人を突破”. CNET Japan. 10 March 2021. 2021年3月10日閲覧.
- ^ “ディズニー配信加入2860万人 開始3カ月、競争激化”. 共同通信. 5 February 2020. 2020年2月5日閲覧.
- ^ a b “米ディズニーの動画配信、日本でも20年後半に開始”. 日本経済新聞. 9 April 2020. 2020年4月9日閲覧.
- ^ “ディズニー、4─6月はコロナ響き赤字転落 調整後は黒字で株価上昇”. ロイター通信. 5 August 2020. 2020年8月5日閲覧.
- ^ Ha, Anthony (13 November 2020). “開始1年でDisney+のサブスク会員が7300万人超え”. TechCrunch Japan. 2020年11月15日閲覧.
- ^ “米ディズニー、7〜9月期は750億円赤字 配信好調で株価は上昇”. AFP通信. 13 November 2020. 2020年11月15日閲覧.
- ^ “「Disney+」「Hulu」などをセットにした動画配信サブスク、ディズニーが米で開始”. CNET Japan. 11 December 2020. 2020年12月11日閲覧.
- ^ “Disney+: Streaming service will load up on Marvel, 'Star Wars' and Pixar series”. USA Today. 2020年12月11日閲覧.
- ^ “米ディズニーの10-12月は黒字回復、「ディズニープラス」加入者急増”. Bloomberg.com. 12 February 2021. 2021年2月12日閲覧.
- ^ a b “Disney+の1億人到達で始まる「ストリーミング業界の淘汰」”. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン). 20 February 2021. p. 1. 2021年2月20日閲覧.
- ^ “動画配信、有料会員1億人 「巣ごもり」追い風―米ディズニー”. 時事通信. 10 March 2021. 2021年3月10日閲覧.
- ^ “ディズニー株上昇、動画配信サービス加入者が予想上回る”. Bloomberg.com. 13 August 2021. 2021年8月13日閲覧.
- ^ “ディズニープラス、約1200万人の会員増 市場予測上回る”. CNN.co.jp (2022年2月10日). 2022年2月12日閲覧。
- ^ “2020年「世界のアプリDLランキング」、1位TikTokは8億5000万件”. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン). 8 January 2021. 2021年1月8日閲覧.
- ^ “2021年元旦のApp Store売上、過去最高となる5億4000万ドルを達成”. ITmedia NEWS. 8 January 2021. 2021年1月8日閲覧.
- ^ “ディズニー動画配信サービス「Disney+」2020年後半に日本展開へ”. シネマトゥデイ. 9 April 2020. 2020年4月15日閲覧.
- ^ “ディズニー動画配信、日本展開へ 年内にサービス開始”. 共同通信. 9 April 2020. 2020年4月9日閲覧.
- ^ a b “ディズニー公式エンターテイメントサービス「Disney DELUXE」を提供”. NTTドコモ. 7 March 2019. 2020年5月31日閲覧.
- ^ a b “Disney+、日本では6月11日スタート ディズニーデラックス会員も引き継ぎ”. ITmedia NEWS. 28 May 2020. 2020年5月30日閲覧.
- ^ “米Disney、6月から「Disney+」を日本でもスタート 日本独自のディズニーデラックスと併存か、統合か”. ITmedia NEWS. 7 May 2020. 2020年5月30日閲覧.
- ^ “ディズニー1~3月、パーク閉鎖で9割減益 上海は11日再開”. 日本経済新聞. 6 May 2020. 2020年5月7日閲覧.
- ^ a b c d e f g “(お知らせ)「ディズニープラス」ディズニーと協業で国内独占提供開始”. NTTドコモ. 28 May 2020. 2020年5月28日閲覧.
- ^ 日経ビジネス (2022年7月19日). “ディズニー日本法人社長 「国内の動画配信は伸びる」”. 日本経済新聞. 2022年7月20日閲覧。
- ^ a b “ディズニーデラックス会員の皆様へのお知らせ”. ディズニー公式. 28 May 2020. 2020年5月28日閲覧.
- ^ a b “ディズニーデラックスは終了するということですか?”. Disney THEATER(ディズニーシアター). 2020年5月30日閲覧.
- ^ a b “「ディズニーDX」リニューアルのお知らせ”. Disney+公式. 6 October 2020. 2020年10月6日閲覧.
- ^ “ディズニーDX、スター・ウォーズDX、マーベルDXも引き続き使えますか?”. Disney THEATER(ディズニーシアター). 2020年5月30日閲覧.
- ^ “Bank of America Merrill Lynch Media, Communications and Entertainment Virtual Conference” (PDF). The WaltDisney Company. 10 September 2020. pp. 9–10. 2020年10月20日閲覧.
- ^ “「ムーラン」の新疆ロケ、多くの問題生んだ-ディズニーCFO”. Bloomberg.com. 11 September 2020. 2020年10月20日閲覧.
- ^ “「ディズニープラス」日本、2021年10月にサービス拡大 ─ 「Star」ブランドから配信作品を追加”. THE RIVER. 13 August 2021. 2021年8月15日閲覧.
- ^ “動画配信サービス「Disney+ (ディズニープラス)」が10月27日よりPS5™とPS4®に対応!”. PlayStation.Blog. 16 September 2021. 2021年9月17日閲覧.
- ^ a b c d “新ディズニープラス、はじまる。スターを追加し10月27日よりサービスを拡大”. Disney+ (ディズニープラス)公式. 1 September 2021. 2021年9月5日閲覧.
- ^ a b “日本版「Disney+」がサービス拡大 「デッドプール」などラインアップ強化、GroupWatch機能、4K UHD対応など 入会時のdアカウントも不要に”. ねとらぼ. 1 September 2021. 2021年9月5日閲覧.
- ^ “Disney+、PS5/4などからも視聴可能に。テレビも対応メーカー拡充”. PHILE WEB. 16 September 2021. 2021年9月17日閲覧.
- ^ “レグザ&ハイセンス、4K/Atmosの新Disney+対応。'18年発売モデルから”. AV Watch. 22 September 2021. 2021年9月22日閲覧.
- ^ “Disney +の空間オーディオがようやくApple TV 4Kに対応”. GIZMODO (2022年8月5日). 2022年8月6日閲覧。
- ^ “「ディズニープラス」に新たなブランド「スター」を追加”. NTTドコモ. 1 September 2021. 2021年9月5日閲覧.
- ^ “Disney+の字幕、クローズドキャプション、音声言語”. Disney+ヘルプセンター. 27 October 2021. 2021年10月28日閲覧.
- ^ a b “Disney+が利用可能な国・地域”. Disney+ヘルプセンター. 27 October 2021. 2021年10月28日閲覧.
- ^ “ディズニープラス公式@DisneyPlusJPのツイート”. Twitter. 8 October 2021. 2021年10月12日閲覧.
- ^ “ディズニープラス、未配信のボーナスコンテンツ“10・27”解禁”. ORICON NEWS. 12 October 2021. 2021年10月12日閲覧.
- ^ 西田宗千佳 (27 October 2021). “ウォルト・ディズニー・ジャパン社長に聞く「Disney+リニューアル」で生まれるもの”. AV Watch. 2021年10月28日閲覧.
- ^ “10月27日以降、視聴できなくなるタイトルは?”. ディズニープラスヘルプセンター. 12 October 2021. 2021年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年8月8日閲覧.
- ^ “「Disney+」ドコモ以外からも契約可能、月額料金は990円に改定”. ケータイ Watch. 1 September 2021. 2021年9月5日閲覧.
- ^ “「Disney+」、米国などで3月26日から値上げ”. CNET Japan. 26 March 2021. 2021年5月16日閲覧.
- ^ “ディズニープラス、マーベル映画12作品を「IMAX Enhanced」で配信”. PHILE WEB. 9 November 2021. 2021年11月9日閲覧.
- ^ “Disney+がiOS「SharePlay」対応。最大32人で同時視聴”. AV Watch. 16 December 2021. 2021年12月20日閲覧.
- ^ “ディズニー×日テレ協業。Disney+で「金田一少年の事件簿」配信”. AV waych. (2022年3月10日) 2023年10月10日閲覧。
- ^ “アクセスがますます便利に!テレビメーカー各社の2022年夏最新モデルのテレビリモコンに、ディズニープラスのボタンが搭載”. Disney+ (ディズニープラス)公式 (2022年7月27日). 2022年7月29日閲覧。
- ^ “Disney+ is adding DTS audio to IMAX Enhanced Marvel films”. Engadget (2023年1月4日). 2023年1月19日閲覧。
- ^ “ディズニープラス 「IMAX SIGNATURE SOUND BY DTS」を2023年内に提供 「IMAX Enhanced」のオーディオ機能強化”. ディズニー公式 (2023年1月18日). 2023年1月19日閲覧。
- ^ a b 日本テレビ (2023年7月12日). “「Hulu」と「Disney+」新セットプラン提供開始”. 日テレNEWS. 2023年7月12日閲覧。
- ^ 小林優多郎 (2024年6月11日). “アップル「Vision Pro」が約60万円で日本上陸。既に「日本語入力」対応、新OSで電車モードも用意”. TECH INSIDER. 2024年6月12日閲覧。
- ^ “Apple Vision ProでDisney+を視聴する”. Disney+ヘルプセンター. 28 June 2024. 2024年6月29日閲覧.
- ^ “Disney+が韓国の動画配信サービス「TVING」とコンテンツ提携 新作ドラマ「親愛なるX」など配信決定”. WEBザテレビジョン. 株式会社KADOKAWA (2025年11月4日). 2025年11月4日閲覧。
- ^ “【重要】Disney x LINE サービス終了に関するお知らせ”. ディズニー公式. 24 June 2020. 2021年2月1日閲覧.
- ^ “WATCH ディズニー・チャンネル、WATCH ディズニージュニア サービス終了のご案内”. ディズニー公式. 16 November 2020. 2021年2月1日閲覧.
- ^ “【お知らせ】ディズニーパスサービス終了のお知らせ”. ディズニー公式. 20 January 2021. 2021年2月1日閲覧.
- ^ “「FOXチャンネル」「ナショナル ジオグラフィック」「Baby TV」終了のお知らせ”. Hulu News & Information. 30 August 2021. 2021年9月5日閲覧.
- ^ “ディズニー·チャンネルHD、ディズニージュニア チャンネル!オンデマンド終了のお知らせ”. JCOM株式会社 (2022年3月24日). 2022年4月3日閲覧。
- ^ a b “サブスク「ディズニープラス」6月11日から日本配信開始 500以上の映画作品、100以上のTVシリーズ提供”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ. (2020年5月28日) 2020年5月28日閲覧。
- ^ a b “サービス”. ahamo. 1 March 2021. 2021年3月1日閲覧.
- ^ “Fortniteで課金するとDisney+が2カ月視聴可能に。ただし日本は含まれず”. PC Watch. 9 November 2020. 2020年11月10日閲覧.
- ^ “スペック(画質・音質・多言語など)は米国のディズニープラスと同じですか?”. Disney THEATER(ディズニーシアター). 2020年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年5月28日閲覧.
- ^ “アップルが10月14日深夜2時にイベント開催、iPhone 12とヘッドホンも発表か?”. PHILE WEB. 7 October 2020. 2020年10月7日閲覧.
- ^ “海外のiTunes Storeで販売されてるディズニー映画が4Kに対応してる!”. GIZMODO. 16 October 2020. 2020年10月20日閲覧.
- ^ Caicoya, Bea (2019年11月24日). “Star Wars: Every Disney+ Change Made to A New Hope”. CBR. 2019年11月24日閲覧。
- ^ “PS4などのゲーム機は対応していますか?”. Disney THEATER(ディズニーシアター). 2020年5月28日閲覧.
- ^ “PS5「メディアリモコン」が編集部に! Disney+、Netflixボタンなどを搭載”. AV Watch. 12 November 2020. 2020年11月15日閲覧.
- ^ “PS5のAV機能を試す。サラウンド再生や映像出力はどうなってる? TIPSも”. マイナビニュース. 14 November 2020. p. 3. 2020年11月15日閲覧.
- ^ “「Disney+」にも“一緒に見る”機能「GroupWatch」 最大7人まで”. ITmedia NEWS. 30 September 2020. 2020年9月30日閲覧.
- ^ Billy (24 August 2019). “Noelle : アナ・ケンドリックが演じるサンタの娘が、世界の子どもたちにプレゼントを配る家業の重圧に耐えかねた兄の行方を追い、クリスマスを救うために奮闘する Disney+ の配信映画の第1弾「ノエル」の予告編を初公開 ! !”. CIA Movie News. 2020年6月19日閲覧.
- ^ “まもなく日本上陸!Disney+オリジナル作品ラインナップ発表”. シネマトゥデイ. 2 June 2020. 2020年6月4日閲覧.
- ^ “『ソウルフル・ワールド』『ワンダヴィジョン』など注目作が Disney+年末年始のラインアップ発表”. Real Sound. 25 November 2020. 2020年11月25日閲覧.
- ^ “米国のディズニープラスと日本のディズニープラスは同じですか?”. Disney THEATER(ディズニーシアター). 2020年5月28日閲覧.
- ^ “ドコモ井伊社長がざっくばらんに語る、「ahamo」開発の舞台裏”. ケータイ Watch. 15 January 2021. 2021年2月7日閲覧.
- ^ “ディズニープラスの操作メニューは日本語のみですか?”. Disney+. 2020年6月26日閲覧.
- ^ “「ディズニープラス」会員から苦情 退会に十数ページかかる複雑さ...運営会社「改善に励む」”. J-CASTニュース. 11 July 2021. 2021年7月11日閲覧.
- ^ “「ディズニープラス」 料金改定のお知らせ”. ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2025年3月3日). 2025年3月3日閲覧。
- ^ 林純子 (2025年3月3日). “「ディズニープラス」値上げへ、スタンダードは月額税込み1140円に”. Bloomberg.com. 2025年3月3日閲覧。
- ^ “ディズニープラス プラン改定のお知らせ ~選択肢を広げ、魅力のあるコンテンツを見放題で提供~”. ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2023年9月28日). 2023年9月28日閲覧。
- ^ a b “Disney+の利用料金”. Disney+ヘルプセンター. 27 October 2021. 2021年10月29日閲覧.
- ^ “Disney+に10月27日から『デッドプール』などのコンテンツが登場へ 4K対応、ドコモを経由しない入会も可能に”. IGN Japan. 1 September 2021. 2021年9月5日閲覧.
- ^ a b “登録・入会方法”. Disney+公式. 2021年3月26日閲覧.
- ^ “パートナー決済”. Disney+ヘルプセンター. 2025年4月25日閲覧。
- ^ “ディズニープラス、新たな決済方法に「PayPay」を導入”. ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2025年4月25日). 2025年4月25日閲覧。
- ^ “クレジットカード無しでもOK! 11月28日、ディズニープラスのプリペイドカードが登場!”. Disney+公式 (2022年11月24日). 2022年11月25日閲覧。
- ^ “ドコモのDisney+、11月から月額990円に、ギガプラン加入で割引も”. ケータイ Watch. 1 September 2021. 2021年9月5日閲覧.
- ^ “ドコモ、「ギガプラン」「ahamo」とディズニープラスの6カ月セット割”. ケータイ Watch (2022年3月28日). 2022年3月29日閲覧。
- ^ “Hulu | Disney+ セットプラン ご利用料金改定のお知らせ”. Hulu News & Information. HJホールディングス株式会社 (2025年3月3日). 2025年3月9日閲覧。
- ^ “Hulu | Disney+ セットプラン プラン改定のお知らせ”. Hulu News & Information. HJホールディングス株式会社 (2024年3月13日). 2024年3月13日閲覧。
- ^ “その他サービス詳細・注意事項”. DMM | Disney+ セットプラン. 合同会社DMM.com. 2025年6月3日閲覧。
- ^ “デルタ航空、動画配信サービス「Disney+」と独占提携”. FlyTeam(フライチーム). 18 December 2019. 2020年5月29日閲覧.
- ^ “空の上で夢の世界へ JAL機内エンターテインメントにディズニープラスオリジナル作品が登場”. 日本航空株式会社 (2024年8月1日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ “緑川光&南條愛乃「超声優祭2021」メインパーソナリティーに就任、特番出演が決定”. ドワンゴジェイピーnews. 18 March 2021. 2021年3月19日閲覧.
- ^ “声優特化型イベント「超声優祭 2021」緑川光&南條愛乃がメインパーソナリティーに! 「ニコニコネット超会議」で初開催”. アニメ!アニメ!. 18 March 2021. 2021年3月19日閲覧.
- ^ “キスマイ宮田がディズニー特番にジャニーズ史上初のニコ生顔出し&生出演”. 日刊スポーツ. 16 April 2021. 2021年4月16日閲覧.
- ^ “梶裕貴、細谷佳正、榎木淳弥ら声優が出演!「ディズニーっコらぢおウィーク」ニコ生で7夜連続放送”. アニメ!アニメ!. 20 October 2021. 2021年10月22日閲覧.
- ^ “「ニコニコ超会議」2022年は3年ぶり幕張メッセでリアル開催へ! キービジュアルには「ただいま。」「おかえり。」”. ねとらぼ (2022年2月14日). 2022年2月16日閲覧。
- ^ “1日限りの特別ショー!「新ディズニープラス セレブレーションナイト」10月27日開催決定”. GAME Watch. 11 October 2021. 2021年10月12日閲覧.
- ^ “新ディズニープラスのスタートを記念、配信イベントに成河・昆夏美・山崎育三郎ら”. ステージナタリー. 20 October 2021. 2021年10月22日閲覧.
- ^ a b “「ディズニープラス」契約者は訴え起こせず、不法死亡訴訟でディズニー側が主張”. CNN.co.jp (2024年8月15日). 2024年8月21日閲覧。
- ^ a b Pocharapon Neammanee (2024年8月15日). “米ディズニー、パークで死亡した女性の夫にDisney+を利用していたことを理由に裁判取り下げを求める”. ハフポスト. 2024年8月21日閲覧。
- ^ a b 日本テレビ (2024年8月16日). “ディズニーワールドで食事し女性死亡 ディズニー側、夫へ動画配信サービス契約理由に訴訟取り下げ求める 米”. 日テレNEWS NNN. 2024年8月21日閲覧。
- ^ “米ディズニー、裁判受け入れ 「ディズニープラス」根拠に死亡訴訟取り下げ要求から一転”. CNN.co.jp (2024年8月20日). 2024年8月21日閲覧。
- ^ Ittousai (2024年8月15日). “ディズニー、リゾート内の死亡訴訟を『ディズニープラス規約』根拠に取り下げ求める。裁判外解決を主張”. テクノエッジ. 2024年8月21日閲覧。
関連項目
- Hulu - ディズニー傘下の動画配信サービス。日本では日本テレビの系列企業が運営している。
- ESPN+ - ディズニー傘下の動画配信サービス。主にスポーツ番組を主体としている。
- ディズニーデラックス - ディズニー日本法人とNTTドコモとの協業で2019年3月26日から展開しているエンターテイメントサービス。
外部リンク
- 【公式】Disney+(ディズニープラス) 日本|入会はこちら
- 【公式】Disney+(ディズニープラス)
- 【ドコモから入会がお得】ディズニープラス | サービス・機能 | NTTドコモ
- ディズニープラス公式 (@disneyplusjp) - X
- Disney+ Japan (DisneyPlusJP) - Facebook
- ディズニープラス公式インスタグラム (@disneyplusjp) - Instagram
- ディズニープラス - YouTubeチャンネル
- ディズニープラス (@disneyplusjp) - TikTok
ウォルト・ディズニー・カンパニー
(Disney+ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 02:04 UTC 版)
|
|
この記事の文章は日本語として不自然な表現、または文意がつかみづらい状態になっています。
|
|
2012年から使用されているロゴ[注釈 1]
|
|
| |
|
|
商号
|
ディズニー |
|---|---|
|
以前の社名
|
ディズニー・ブラザース・カートゥーン・スタジオ (1923年 - 1926年) ウォルト・ディズニー・スタジオ (1926年 - 1929年) ウォルト・ディズニー・プロダクション (1929年 - 1986年) |
|
種類
|
公開会社 |
| 市場情報 | NYSE: DIS |
| 業種 | マスメディア エンターテイメント |
| 事業分野 | 映画、音楽、ビデオゲーム、テーマパーク、テレビ、ラジオ、出版、 ウェブポータル |
| 前身 | ラフォグラム・フィルム |
| 設立 | 1923年10月16日 |
| 創業者 | ウォルト・ディズニー ロイ・O・ディズニー |
| 本社 | |
|
事業地域
|
世界中 |
|
主要人物
|
ジェームス・P・ゴーマン(取締役会長) ロバート・A・アイガー(最高経営責任者) |
| 売上高 | |
|
営業利益
|
|
|
利益
|
|
| 総資産 | |
| 純資産 | |
| 所有者 |
|
|
従業員数
|
233,000人(FY24) |
| 部門 | |
| 子会社 | ナショナル ジオグラフィック・パートナーズ(73%) |
| ウェブサイト | thewaltdisneycompany |
ウォルト・ディズニー・カンパニー(The Walt Disney Company)、通称ディズニー(Disney[ˈdɪzni])は、アメリカ合衆国の多国籍のマスメディアおよびエンターテインメント産業のコングロマリットで[2][3]、カリフォルニア州バーバンクのウォルト・ディズニー・スタジオ複合施設に本社を構えている[4][5]。ディズニーのニューヨークでの事業、ABCを含む運営は7ハドソン・スクエアに本社を置く。
ウォルト・ディズニー[6](ディズニー家を参照)は1921年にラフォグラム・フィルムを創設したが、約2年で破産する[7]。その後、1923年10月16日に兄弟のウォルト・ディズニーとロイ・O・ディズニーによって、ディズニー・ブラザーズ・カートゥーン・スタジオ(Disney Brothers Cartoon Studio)として創立され、その後ウォルト・ディズニー・スタジオ(Walt Disney Studio)やウォルト・ディズニー・プロダクションズ(Walt Disney Productions)の名前で運営された後、1986年に現在の社名を採用した。1928年、ディズニーは短編映画『蒸気船ウィリー』でアニメーション業界の先駆者としての地位を確立した。この作品は同期音を用いた初の後付け音声アニメであり、ディズニーのマスコットかつ企業の象徴であるミッキーマウスを大衆に広めた[8][9]。
1940年代初頭に成功を収めた後[10][11][12]、ディズニーは1950年代に実写映画、テレビ、テーマパークへと事業を多角化した。しかし、1966年のウォルト・ディズニーの死去後、特にアニメ部門の収益は低迷を始めた。1984年、ディズニーの株主はマイケル・アイズナーをCEOに選出し、国際テーマパークの拡大と1989年から1999年までの高い成功を収めたディズニー・ルネサンスのアニメーション作品群により業績を立て直した。2005年には新CEOのボブ・アイガーの下、2006年のピクサー、2009年のマーベル・エンターテインメント、2012年のルーカスフィルム、そして2019年の21世紀フォックスの買収などにより大手エンターテインメント企業へと成長を続けた。2020年にアイガーの退任後、ボブ・チャペックがディズニーの経営を主導したが、2022年に解任され、アイガーがCEOに復帰した[13]。
ディズニーはハリウッド最大のテレビ・映画スタジオを運営する[14]。ウォルト・ディズニー・スタジオは、ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ、ピクサー、マーベル・スタジオ、ルーカスフィルム、20世紀スタジオ、20世紀アニメーション、サーチライト・ピクチャーズを擁する。ディズニーの他の主要事業部門は、ABCテレビネットワーク、ディズニーチャンネル、ESPN、フリーフォーム、FX、ナショナルジオグラフィックなどのケーブルテレビネットワーク、出版、マーチャンダイジング、音楽、劇場部門、ダイレクト・トゥ・コンシューマー型のストリーミングサービスとしてDisney+、ESPN+、Hulu、ホットスターがある。さらにディズニー・エクスペリエンス部門は複数のテーマパーク、リゾートホテル、ディズニー・クルーズ・ラインなどのクルーズ事業を世界で展開する。
ディズニーは世界最大かつ最も有名な企業の1つである[15]。2023年にはフォーブス・グローバル2000で87位にランクされ[16]、フォーチュン500の2023年アメリカ最大収益企業リストでは48位に入った[17]。創立以来、同社は135のアカデミー賞を獲得し、そのうち26はウォルト・ディズニーの作品に由来する。多くの傑作映画リストに作品が掲載され、テーマパーク産業発展の主要な存在である。企業は1940年から上場しており、ニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場、1991年からダウ・ジョーンズ工業株価平均の構成銘柄となっている。2020年8月時点では、約3分の2の株式が大手金融機関によって保有されていた。同社は2023年10月16日に創立100周年記念を祝った。
日本法人はウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社。
歴史
|
この節には複数の問題があります。
|
創立、オズワルド・ザ・ラッキーラビット、ミッキー・マウス、そしてシリー・シンフォニー(1921年-1934年)
1921年、アメリカのアニメーターのウォルト・ディズニーとユーブ・アイワークスがミズーリ州カンザスシティにラフォグラム・フィルムを設立した[18]。アイワークスとディズニーはスタジオで短編映画を制作した。1923年の最後の作品は『不思議の国のアリス』と題され、子役のヴァージニア・デイヴィスがアニメキャラクターと交流する内容だった。ラフォグラム・フィルムの作品はカンザスシティで人気だったが、1923年にスタジオは破産し、ディズニーは結核療養中であった兄のロイ・O・ディズニーのいるロサンゼルスに移った[19]。ウォルトの移動後間もなく、ニューヨークの映画配給者のマーガレット・J・ウィンクラーが不思議の国のアリスを購入。人気が高まると、ディズニーはウィンクラーと1,500ドルで6シリーズのアリス・コメディ制作契約を結び、更に2シリーズのオプションも付けた[20][21]。1923年10月16日、ウォルトとロイはこれらの映画製作のために「ディズニー・ブラザーズ・カートゥーン・スタジオ(Disney Brothers Cartoon Studio)」を設立し、1926年1月に新たなハイペリオン通りのスタジオに移転、社名を「ウォルト・ディズニー・スタジオ(The Walt Disney Studio)」に変更した[22]。
アリスの短編を数年制作した後、ウィンクラーは配給業務を夫のチャールズ・ミンツに引き継いだ。1927年、ミンツは新シリーズの制作を依頼し、ディズニーはオズワルド・ザ・ラッキー・ラビットというキャラクターを主役にした初のフルアニメーション短編シリーズを制作した。シリーズはスクリーン・ジムズ(ウィンクラー・ピクチャーズ)制作、ユニバーサル・ピクチャーズ配給で、26本の短編が完成した[23]。
1928年、ディズニーはミンツと契約争いを起こし、ディズニーは料金引き上げを要求、一方ミンツは値下げを試みた。ディズニーはユニバーサルがオズワルドの知的財産権を持つことを知り、ミンツから価格引き下げを拒否すればスタッフを奪われると脅された[23][24]。ディズニーは拒否し、ミンツはディズニー・スタジオの主要アニメーターのうち4人を引き抜いた。アイワークスだけが兄弟と共に残った[25]。ディズニーとアイワークスはオズワルドに代えて、最初はモーティマー・マウスとしていたネズミキャラクターを作り、ディズニー夫人の勧めでミッキーマウスに名前を変えた[26][27]。1928年5月、ミッキーマウスは短編『プレーン・クレイジー』と『ギャロッピン・ガウチョ』の試写でデビューした。後にスタジオは『蒸気船ウィリー』を制作し、ミッキーマウスシリーズでは3本目の初の音声付き短編として同期音技術が利用され、初の後処理音響アニメとなった[8]。この音響はパワーズのCinephoneシステムで作られ、Lee de ForestのPhonofilmシステムを用いていた[28]。パット・パワーズの会社が配給し、すぐに大ヒットした[26][29][30]。1929年には、同期音を付けた形で最初の2本の短編が再リリースされた[31][32]。
蒸気船ウィリーがコロニー劇場(ニューヨーク)で公開されて以降、ミッキーマウスは圧倒的な人気キャラクターとなった[32][26]。ディズニー・ブラザーズ・スタジオはミッキー他のキャラクターを使った数多くのアニメを制作[33]。1929年8月、ディズニー兄弟は『シリー・シンフォニー』シリーズをコロンビア映画配給で開始。メジャー映画製作会社のパワーズからの利益配分不満が理由であった[30]。パワーズは契約終了、アイワークスは自身のスタジオを設立した[34]。カール・W・スターリングはシリーズ開始に重要な役割を果たし初期作品の音楽を作曲したが、アイワークスの退社後に離れた[35][36]。9月、劇場経営者のハリー・ウーディンは観客誘致のためミッキーマウス・クラブの設立許可を要求。ディズニーは了承したが、エルシノア劇場のデビッド・E・ダウが最初に開始した。12月21日のエルシノア劇場での第1回ミーティングには約1,200人の子供が参加した[37][38]。1930年7月24日、キング・フィーチャーズ・シンジケートの会長ジョセフ・コンリーはディズニースタジオにミッキーマウスの漫画の製作要請を行い、11月から制作が始まり見本がキング・フィーチャーズに送られた[39]。1930年12月16日、ウォルト・ディズニー・スタジオの組織はウォルト・ディズニー・プロダクションズ有限会社として法人化され、マーチャンダイジング部門ウォルト・ディズニー・エンタープライズと、映像制作子会社のディズニー・フィルム・レコーディング・カンパニーと不動産管理子会社リレッド・リアルティ・アンド・インベストメント・カンパニーを持った。ウォルトと妻は全株式の60%(6,000株)、ロイが40%を所有していた[40]。
漫画『ミッキーマウス』は1930年1月13日にニューヨーク・デイリー・ミラーでデビューし、1931年までにアメリカで60紙、その他20カ国でも連載された[41]。キャラクター商品展開が収益につながると気づいたニューヨークの男性が、製造していた学習帳にミッキーマウスを載せるライセンス料として300ドルを提示。ディズニーはこれを受け入れ、ミッキーマウスは初めてのライセンスキャラクターとなった[42][43]。1933年、カンザスシティの広告代理店オーナーのケイ・ケイメンにディズニーのマーチャンダイジング運営を依頼し、ケイメンは承諾して大幅に変革。1年以内に40のミッキーマウス・ライセンスを取得し、2年で3,500万ドルの売り上げを達成。1934年、ディズニーはキャラクター映画の売り上げよりも商品化でより多く収益を得ていると述べた[44][45]。
時計会社のタイメックスはミッキーマウス・ウォッチを制作し、世界大恐慌時に倒産寸前だった会社を救った。マシーズの販促イベントでは1日に1万1000個が売れ、2年で250万個の売上を達成した[46][41][45]。ミッキーマウスがいたずら好きから英雄的キャラに変わったことで新たなギャグキャラクターが必要となった[47]。ディズニーはラジオ司会者のクラレンス・ナッシュをスタジオに招き、スタジオの新たなギャグキャラとして話すカモのドナルドダック役を演じさせた。ドナルドは1934年の『かしこいメンドリ』で初登場し、ミッキーほど速く人気は出なかったものの、『ドナルドの磁石騒動』(1936年)で主役を務め、自身のシリーズを持つようになった[48]。
シリー・シンフォニーシリーズはコロンビア映画配給との契約不調により、1932年から1937年までユナイテッド・アーティスツ配給となった[49]。1932年、ディズニーは1935年末までカラー制作独占契約をテクニカラーと締結し、シリー・シンフォニーの短編『花と木』(1932年)で初のフルカラー短編を制作した[50]、この作品はアカデミー賞最優秀短編映画作品賞を受賞した[8]。1933年には別の人気作品『三匹の子ぶた』が公開され同賞を受賞した[33][51]。映画の楽曲「狼なんか怖くない」はフランク・チャーチル(他のシリー・シンフォニーの作曲者)によるもので、1930年代を通じて人気があり、ディズニーの代表的な曲の1つとなった[35]。1931年から1939年までのシリー・シンフォニー作品のうち1938年を除き同賞を獲得し、1938年は別のディズニー作品『牡牛のフェルディナンド』が受賞した[33]。
長編映画、ストライキ、第二次世界大戦(1934年-1949年)
1934年、ウォルトは長編アニメーション映画『白雪姫』(ウォルト・ディズニー・プロダクション初の長編映画)の製作を決定した。ウォルトは、アニメーターたちに物語を説明して聞かせた。ロイはスタジオが倒産すると言ってウォルトの製作を止めようとし、ハリウッドでは「ディズニーの道楽」と呼ばれたが、ウォルトは映画の制作を続けた[52][53]。彼はこの映画に対してリアルな表現にしようと考え、映画のシーンを実写のように作り上げた[54]。この映画の製作中、同社はマルチプレーン・カメラを開発した。マルチプレーン・カメラとは、背景の奥行きを錯覚させるために、ガラス片の上に異なる距離で絵を配置したものである[55]。ユナイテッド・アーティスツがディズニーの短編映画のために今後のテレビ放送権を獲得しようとした後、ウォルトは1936年3月2日にRKOラジオ・ピクチャーズと配給契約を結んだ[56]。ウォルト・ディズニー・プロダクションは、『白雪姫』は、当初の予算15万ドルを10倍も上回り、最終的に150万ドルの製作費を費やした[52]。
『白雪姫』は製作に3年を費やし、1937年12月12日に完成した。それまでの歴代最高興行収入を記録し、800万ドル(2022年のドル換算で1億6,285万1,852ドルに相当)の興行収入を上げた。再公開を数回繰り返した後、インフレ調整後の全米興行収入は9億9,844万ドルに達した[57][58]。『白雪姫』の大ヒットを受け、ディズニーはカリフォルニア州バーバンクに51エーカー(20.6ヘクタール)の新スタジオの建設資金を調達し、1940年に完全移転した[59][60]。同年4月2日、ディズニーは新規株式公開を行い、株式はウォルトとその家族のものとなった。ウォルトは株式公開を望んでいなかったが、会社には資金が必要だった[61]。
『白雪姫』の公開の少し前に、次回作の「ピノキオ」と「バンビ」の制作が始まり、「バンビ」は延期された[56]。『ピノキオ』は歌曲賞と作曲賞を受賞し、アニメーションに新しい風を吹き込んだと言われた[62]。しかし、1940年2月23日に公開された『ピノキオ』は、第二次世界大戦の影響で海外での公開が見送られたため、興行成績は振るわなかった[63][64]。
次作の『ファンタジア』も興行成績は低迷したが、製作中に音響技術の革新を行い、映画の音声にいち早くサラウンド・サウンド・システムであるファンタサウンドを開発し、この作品はステレオ上映された初めての映画となった[65][66][67]。1941年 ウォルト・ディズニー・スタジオは、同社のトップ・アニメーターの一人であったアート・バビットを中心とする800人のアニメーターのうち300人が、労働組合結成と賃上げを求めて5週間のストライキに突入し、大きな挫折を味わうことになる。ウォルトはストライキ参加者を密かに共産主義者だと考え、スタジオの優秀なアニメーターを含む多くのアニメーターを解雇した[68][69]。ロイ・ディズニーは、従業員の解雇によって制作費を相殺する余裕がなくなったスタジオのために、主要な配給会社にスタジオへの投資とさらなる制作資金の確保を説得しようとしたが、誰も獲得することができずにいた[70]。ロバート・ベンチレーがディズニー・スタジオを見学する4作目「リラクタント・ドラゴン」のプレミアの際、ストライキの抗議者が現れ、この映画は製作費に10万ドルも足りなくなる[要説明][71]。
ストライキ参加者との交渉が進行している間、ウォルトはアメリカ州問題調整局からの申し出を受け、彼のアニメーターたちと共に南アメリカへの親善旅行をすることになった[72]。12週間の滞在中、アニメーターたちは映画の構想を練り始め、現地の音楽からインスピレーションを得た。ストライキの結果、連邦調停官はスタジオに漫画映画家組合を認め、数人のアニメーターが会社を去り、694人の従業員が残ることになった[73][69]。ディズニーは経営難から立ち直るため、急遽、低予算でスタジオ5作目のアニメーション映画『ダンボ』を制作した。興行成績は良好で、会社にとって必要な利益を上げた[62][74]。真珠湾攻撃の後、同社のアニメーターの多くが徴兵された。その後、近くのロッキード航空機工場を守るため、500人のアメリカ陸軍兵士が8ヵ月間スタジオを占拠した[75]。その間、兵士たちは機材を大型のサウンドステージに固定し、倉庫を弾薬庫に改造した。1941年12月8日、アメリカ海軍はウォルトに、戦争への支援を得るためのプロパガンダ映画の制作を依頼した。彼はこれに同意し、海軍と戦争関連の短編映画20本を9万ドルで契約した[76]。同社の従業員のほとんどがこのプロジェクトに取り掛かり、『空軍力の勝利』などの映画を制作し、いくつかの映画には同社のキャラクターも登場させた[77][78][79]。
1942年8月、ディズニーの6作目のアニメーション映画として『バンビ』が公開されたが、興行成績は振るわなかった[80]。1943年、南米旅行の後、スタジオは『ラテン・アメリカの旅』と『三人の騎士』を製作した[79][81]。この2作品はいくつかの短編アニメーションをまとめて1本の長編映画とした「オムニバス映画」である。両作品とも公開時の興行成績は散々だった。ディズニーは、『メイク・マイン・ミュージック』(1946年)、『ファン・アンド・ファンシー・フリー』(1947年)、『メロディ・タイム』(1948年)、『イカボードとトード氏』(1949年)などのオムニバス映画を製作し、赤字からの回復を図った[79]。同スタジオは、ディズニーで最も物議を醸した『南部の唄』からは、低予算のアニメーションと融合した実写映画の製作を開始した[82][83]。資金が不足していたため、1944年には、長編映画の再公開を計画し、必要な利益を生み出した[83][84]。1948年、ウォルト・ディズニー・スタジオは自然ドキュメンタリーシリーズ『自然と冒険記録映画』を開始し、1960年まで続き、アカデミー賞8部門を受賞した[85][86]。1949年、長編アニメーション映画『シンデレラ』(1950年)の製作中、『シンデレラ』の音楽が大ヒットすることを期待して、マーチャンダイジングの収益に役立てるためにウォルト・ディズニー・ミュージック・カンパニーが設立された[87]。
実写映画、テレビ、ディズニーランド、ウォルト・ディズニーの死去(1950年-1966年)
1950年、ディズニーにとって8年ぶりとなるアニメーション映画『シンデレラ』が公開され、スタジオの復権とみなされた。製作費は220万ドルで、『白雪姫』以来最も大ヒットを記録し、公開した年は800万ドルを稼いだ。ウォルトは列車に気を取られ、ディズニー初の全編実写映画『宝島』(1950年)を製作するためにイギリスを訪れたため、これまで製作した映画には関与していなかった[88] 。
『宝島』がヒットしたため、ウォルトはイギリスに戻り、『ロビン・フッド』を製作した[89]。1950年にはテレビ業界が成長し始め、ディズニーの次のアニメーション映画『ふしぎの国のアリス』(1951年)の宣伝を兼ねて、コカ・コーラがスポンサーとなった同社初のテレビ作品『ワン・アワー・イン・ワンダーランド』が12月25日にNBCで放映された[90]。ウォルトがイギリスに滞在中に『ふしぎの国のアリス』が公開されたが、製作予算を100万ドル下回り、興行成績は振るわなかった[91]。帰国後、ウォルトはスタジオ近くの8エーカー(3.2ヘクタール)の敷地に「ミッキーマウス・パーク」と呼ばれるテーマパークの建設を計画し始め、そのアトラクションには蒸気船も含まれる予定だったが、事業計画を中断し、3本目のイギリス映画『剣と薔薇』の製作が始まった[92]。ウォルトはこの映画の製作を指揮し、「ウォルト・ディズニー・ブリティッシュ・フィルム・リミテッド」という新しい子会社が資金を提供した[93]。
ウォルトは、娘たちとグリフィス・パークを訪れた際にテーマパークを思いついたという。そこで娘たちがメリーゴーランドに乗っているのを見て、「親子が一緒に楽しめるような何らかの遊園地ができるはずだ」と思ったという[94][95]。 ウォルトは、計画中のテーマパークの名前をディズニーランディア、そしてディズニーランドに改名した[92]。 ロイはこのテーマパークに疑問を抱いていたため、ウォルトは1952年12月16日にウォルト・ディズニー・エンタープライズという新会社を設立し、資金調達を行った。その直後、社名はウォルト・ディズニー・インコーポレイテッドに変更され、1953年11月には再びWEDエンタープライズ[注釈 2](現在のウォルト・ディズニー・イマジニアリング)に変更され、彼は計画に携わるデザイナーたちを雇い、これに携わった人々は「イマジニア」と呼ばれるようになった[96]。ウォルトと彼の友人たちは、アメリカやヨーロッパのテーマパークを視察し、パーク建設のアイデアを得た。スタジオの近くのバーバンクにパークを建設する計画は、8エーカー(3.2ヘクタール)では土地が足りないと気づいたときにすぐに変更された。ウォルトはロサンゼルスの南東、オレンジ郡に隣接するアナハイムに160エーカー(65ヘクタール)のオレンジ畑を1エーカーあたり6,200ドルで取得し、パークを建設した[97]。ウォルトは、1955年までに完成させ、ストーリー性のあるアトラクションやエリアを備え、衛生面でも万全にすることを望んでいた[98]。開園までに1,700万ドルの建設費がかかった[99]。
1953年2月、ディズニーの次のアニメーション映画『ピーター・パン』は興行成績は上々だったが、ウォルトはコストを上げずにアニメーションの水準を向上させたいと考えていた[100]。ディズニーが『自然と冒険の記録映画』のために、長編『砂漠は生きている』と短編で2本立てで公開しようとしたとき、RKOの弁護士は、この映画を上映すれば1948年の独占禁止法に関する最高裁判所の判決を破ることになると考えた。ロイはRKOがなくても会社は発展すると考え、ディズニーはスタジオがあった通りにちなんで独自の配給会社ブエナ・ビスタ・ディストリビューションという配給会社を設立した[101]。1954年、『海底二万哩』が公開された。これはディズニー初のシネマスコープの実写映画である[102][103]。1950年代前半から半ばにかけて、ウォルトはアニメーション部門にあまり目を向けなくなり、主要なアニメーターであるナイン・オールド・メンにほとんどの現場を任せるようになった。その代わり、彼はテレビ、ディズニーランド、その他の会社の事業に集中するようになった[104]。
ディズニーランドの建設資金を調達するため、ウォルトはカリフォルニア州パームスプリングスのスモークツリー牧場にあった自宅を売却し、会社はテレビシリーズでディズニーランドを宣伝した。NBCやCBSとの契約交渉が不調に終わった後、1954年、ABC(American Broadcasting Company)はディズニーと契約を結び、10月から毎週1時間のシリーズ「ディズニーランド」を放送することになった。ディズニーランドは、アニメ、実写、その他スタジオのライブラリーから構成されたアンソロジーシリーズで、テーマパークの4つのエリアを描いたものだった[105] 。このシリーズは高視聴率を収め、同時間帯の 視聴率50%以上を獲得し、視聴者の増加と批評家からの賞賛を得た[106]。8月、ウォルトはテーマパークの資金調達のためにディズニーランド・インクを設立し、ウォルト・ディズニー・プロダクション、ウォルト、20年以上にわたってディズニーの本を出版してきたウェスタン・パブリッシング、ABCの3社がこの会社の株式を保有することになった[107]。
10月、ディズニーランドのヒットにより、ABCはディズニーに子供向けバラエティ番組『ミッキーマウス・クラブ』の制作を依頼した。番組には、毎日のディズニー・アニメ、子供向けニュース番組、タレント・ショーが含まれていた。この番組は、司会者と、それぞれ「マウスケティアーズ」呼ばれる才能ある子供たち、「Mooseketeers」呼ばれる大人たちによって進行された[108]。シーズン1以降は、毎日1,000万人以上の子供と500万人以上の大人がこの番組を視聴し、出演者がつけたミッキーマウスの耳は200万個売れた[109]。1954年12月15日、ディズニーランドは、フェス・パーカーがタイトルキャラクターを演じる全5話のミニドラマシリーズ『デイビー・クロケット』のエピソードを放映した。脚本家のニール・ガブラーによると、「この番組は全米中で爆発的な人気となり、クロケット帽が1,000万個も売れた」と語っている[110]。番組のテーマ曲「デイビー・クロケットの唄」はアメリカのポップカルチャーの一部となり、1000万枚のレコードを売り上げた。ロサンゼルス・タイムズはこれを「世界がかつて見たことのない最大の商品化ブーム」と呼んだ[111][112]。1955年6月、ディズニー15作目のアニメーション映画『わんわん物語』が公開され、『白雪姫』以来の興行成績を記録した[113]。
ディズニーランドは1955年7月17日日曜日にオープンした[注釈 3][114][115]。メインストリートといくつかの "ランド "の乗り物だけが完成しており、全部で20のアトラクションがあった。入園料は1ドルで、乗り物も個別に料金を支払わなければならなかった[116]。1万1,000人の入場者を想定していたが、偽造チケットの販売により約2万8,000人が来場した。オープニングの模様はABCで生中継され、ウォルトの友人だった俳優のアート・リンクレター、ボブ・カミングス、ロナルド・レーガンが司会を務めた。視聴者数は9000万人を超え、これまでの生放送で最も視聴された番組となった[117]。初日から大惨事となり、従業員からは "ブラック・サンデー "と呼ばれた。レストランでは食べ物がなくなり、マーク・トウェイン・リバーボートは沈み始め、いくつかの乗り物は故障し、38℃の暑さの中で飲み物の噴水は機能しなかった[118][99]。開園して最初の1週間で、ディズニーランドには161,657人が訪れ、最初の1ヶ月には毎日20,000人以上の来園者があった。1年目には360万人、2年目には400万人が訪れ、グランド・キャニオンやイエローストーン国立公園を上回る人気となった。その年の総収入は、前年の1,100万ドルに対し、2,450万ドルだった[119]。
1959年には同社は海外へのテーマパーク進出のため日本の手賀沼に手賀沼ディズニーランドを構想した[120][121][122]。
ウォルトは映画よりもテーマパークに力を入れていたが、1950年代から1960年代にかけて、年間平均5本の映画を製作した[123]。長編アニメーション映画には、『眠れる森の美女』(1959年)、『101匹わんちゃん』(1961年)、『王様の剣』(1963年)などがあった[124]。『眠れる森の美女』は会社にとって赤字であり、600万ドルというそれまでの映画の中で最も高い製作費がかかった。『101匹わんちゃん』は、ゼログラフィープロセスを使って作画をアニメーション用セルに転写するアニメーション技術を導入した[125]。1956年、ロバートとリチャードのシャーマン兄弟は、テレビシリーズ『怪傑ゾロ』のテーマ曲制作を依頼された[126]。その後、同社は二人を専属の作曲家として雇い、この契約は10年間続いた。彼らはディズニーの映画やテーマパークのために多くの曲を書き、そのうちのいくつかはヒットした[127][128]。1950年代後半、ディズニーは実写映画『ボクはむく犬』(1959年)でコメディの分野に進出し、この映画はディズニーにとってアメリカとカナダで900万ドルを超える最高の興行収入となり、フレッド・マクマレイ出演の「フラバー うっかり博士の大発明」(1961年)では、ディズニーにとって最高の興行収入となった[124][129]。
ディズニーはまた、『ポリアンナ』(1960年)や『スイスファミリーロビンソン』(1960年)など、児童書を原作とした実写映画もいくつか制作している。子役のヘイリー・ミルズは『ポリアンナ』に主演し、アカデミー子役賞 を受賞した。ミルズが出演したディズニー映画は他にも5本あり、その中には『罠にかかったパパとママ』(1961年)の双子役も含まれる[130][131]。 もう一人の子役ケヴィン・コーコランは、ディズニーの多くの実写映画で活躍し、最初は『ミッキーマウス・クラブ』のシリーズに出演し、そこでムーチーという少年を演じた。 彼は『ポリアンナ』でミルズと共演し、『黄色い老犬』(1957年)、『サーカス小僧』(1960年)、『スイスファミリーロビンソン』などの長編映画に出演した[132]。1964年には、実写とアニメーションのミュージカル映画『メリー・ポピンズ』が公開され、その年の公開された映画の中で興行収入第1位となった。アカデミー賞では、ポピンズ役のジュリー・アンドリュースが主演女優賞、シャーマン兄弟が歌曲賞を受賞し、「チム・チム・チェリー」で作曲賞も受賞した[133][134]。
1960年代を通じて、『ガーディアン』紙が「1960年代のウォルト・ディズニー・プロダクションを最も代表する人物」と呼んだディーン・ジョーンズは、『シャム猫FBI/ニャンタッチャブル』(1965年)、『猛犬ご注意』(1966年)、『ラブ・バッグ』(1968年)など、10本のディズニー映画に主演した[135][136]。ディズニーの1960年代における最後の子役は、同社と10年契約を結んだカート・ラッセルだった[137]。彼は『テニス靴をはいたコンピューター』(1969年)、ディーン・ジョーンズと共演した『赤いリボンに乾杯!』(1968年)、『ハダシの重役』(1971年)、『世界最強の男』(1975年)などの映画に出演した[138]。
1959年末、ウォルトはフロリダ州パームビーチに、テクノロジーの進歩にあふれた「シティ・オブ・トゥモロー」と呼ばれる別のテーマパークを建設することを思いついた[139]。1964年、会社はパークを建設するためにフロリダ州オーランドの南西の土地を選び、すぐに27,000エーカー(10,927ヘクタール)の土地を取得した。1965年11月15日、ウォルトはロイとフロリダ州知事のヘイドン・バーンズとともに、マジック・キングダム(ディズニーランドをさらに拡張したもの)とシティ・オブ・トゥモロー(パークの中心に位置する都市)を含む、ディズニー・ワールドと呼ばれるテーマパークの計画を発表した[140]。1967年までに、ディズニーランドは何度か拡張され、1966年と1967年には2,000万ドルをかけてアトラクションが追加された[141]。新しいアトラクションには、オーディオアニマトロニクスを使用した最初のアトラクションであるウォルト・ディズニーの魅惑のチキルーム、1964年のニューヨーク万国博覧会でデビューし、1967年にディズニーランドに移転したウォルト・ディズニーのカルーセル・オブ・プログレス、開園1ヵ月後にオープンした空飛ぶダンボなどがあった[142]。
1964年11月20日、ウォルトはWEDエンタープライズの大部分を375万ドルでウォルト・ディズニー・プロダクションに売却した。ウォルトが自分の会社を持つことは訴訟問題を引き起こすと考えたロイに説得されたためである。ウォルトは、ディズニーランド鉄道とディズニーランド・モノレールを中心とした人材ビジネスを扱うために、レトローという新会社を設立した。同社がプロジェクトのスポンサーを探し始めると、ウォルトは「シティー・オブ・トゥモロー・エクスペリメンタル・プロトタイプ・コミュニティー・オブ・トゥモロー(EPCOT)」と改名した。テーマパークのデザインと建築のグループは、ディズニー・スタジオの運営に欠かせない存在となり、1965年2月5日にスタジオがWEDエンタープライズの名前とともに買収した[143]。第一次世界大戦以来愛煙家だったウォルトは健康状態が悪化し、1966年11月2日、検査のためにセント・ジョセフ病院を訪れた。医師は彼の左肺にクルミほどのサイズのシミを発見し、数日後、その肺ががんであることを突き止め、摘出した。ウォルトは2週間後に退院。1966年12月15日、肺がんによる循環虚脱のため65歳で死去した[144][145]。
ロイ・O・ディズニーのリーダーシップと死、ウォルト・ディズニー・ワールド、アニメーション部門の低迷、タッチストーン・ピクチャーズ(1967年-1984年)
1967年、ウォルトが手掛けた最後の2作品が公開され、アニメーション映画『ジャングル・ブック』と実写ミュージカル映画『最高にしあわせ』は、ディズニーがこの年以降20年間で最もヒットさせた作品となった[146][147]。ウォルトの死後、ディズニーはアニメーション事業をほとんど中断したが、いくつかの実写映画を製作した[148][149]。アニメーションスタッフは500人から125人に減少し、1970年から1977年まで21人しか採用しなかった[150]。
ディズニーのウォルト亡き後初のアニメーション映画『おしゃれキャット』は1970年に公開され、『シカゴ・トリビューン』のデイブ・ケアーによれば、「彼(ウォルト)の手が加わっていないことは明らか」と述べた[151]。翌年には、反ファシズムのミュージカル映画『ベッドかざりとほうき』が公開され、アカデミー賞視覚効果賞を受賞した[152]。ウォルトが亡くなったとき、ロイは引退の準備はできていたが、ウォルトの遺産を活かしたいと考え、初代CEO兼会長に就任した[153][154]。1967年5月、ロイはフロリダ州議会で法案を可決させ、ディズニー・ワールドにリーディ・クリーク・インプルーブメント・ディストリクト(Reed Creek Improvement District)と呼ばれる地域に独自の準政府機関を設立させた。ロイはまた、ディズニー・ワールドの名称をウォルト・ディズニー・ワールドに変更し、人々にウォルトの夢であったことを思い出させた[155][156]。時が経つにつれ、EPCOTは「シティ・オブ・トゥモロー」ではなく、別のテーマパークとして発展していった[157]。
ウォルト・ディズニー・ワールドの最初のテーマパークであるマジック・キングダムとディズニー・コンテンポラリー・リゾート、ディズニー・ポリネシアン・リゾートは[158]、18ヶ月の建設期間と約4億ドルの建設費を経て、1971年10月1日に10,400人の来場者を迎えてオープンした[159]。1,000人以上のバンドメンバー、4,000人のディズニー・エンターテイナー、そしてアメリカ軍の軍楽隊を迎えたパレードがメイン・ストリートを行進した。パークの象徴はシンデレラ城だった。3ヵ月後の感謝祭の日、マジック・キングダムに向かう車は州間道路で渋滞を引き起こした[160][161]。
1971年12月21日、ロイは脳出血のためセント・ジョセフ病院で死去した[154]。ロイの死後、ディズニーの側近で元社長のドン・テータムが、ディズニー・ファミリー以外で初めてCEO兼会長に就任した。1938年からディズニーに勤めていたカード・ウォーカーが社長に就任した[162][163]。1973年6月30日までに、ディズニーの従業員数は23,000人を超え、9ヶ月間の総収入は257,751,000ドルであった(前年は220,026,000ドル)[164]。11月、ディズニーはアニメーション映画『ロビン・フッド』(1973年)を公開し、1,800万ドルというディズニーで最も海外からの興行収入が多い映画となった[165]。1970年代を通じて、ディズニーは『テニス靴をはいたコンピューター』の続編『そら見えたぞ! 見えないぞ!』[166]、『ラブ・バッグ』の続編『続ラブ・バッグ』(1974年)、『ラブ・バッグ/モンテカルロ大爆走』(1977年)[167][168]、『星の国から来た仲間』(1975年)[169]、『フリーキー・フライデー』(1976年)などの実写映画を公開した[170]。1976年、カード・ウォーカーがCEOに就任し、テイタムは1980年まで会長に留まり、ウォーカーが後任となった[153][163]。1977年、ロイ・O・ディズニーの息子であり、同社で働く唯一のディズニーであったロイ・E・ディズニーは、会社の決定との不一致を理由に幹部の職を辞した[171]。
1977年、ディズニーはアニメーション映画『ビアンカの大冒険』を公開し、興行収入4,800万ドルをあげ、ヒットした[172]。1977年に公開された実写とアニメーションのミュージカル映画『ピートとドラゴン』は、アメリカとカナダで1,600万ドルの興行収入をあげたが、ディズニーにとっては期待外れとみなされた[173][174]。1979年には、ディズニー初のPG指定作品であり、それまでで最も製作費のかかった2600万ドルの『ブラックホール』が公開され、ディズニーが特殊効果を使えることを示した。興行収入は3,500万ドルで、『スター・ウォーズ』(1977年)のようなヒット作になると考えていた同社にとっては期待外れだった。『ブラックホール』は、同時代の他のSF映画に対抗するものだった[175][176]。
9月には、部門の15パーセントを超える12人のアニメーターがスタジオを辞職した。ドン・ブルース率いる彼らは、育成プログラムやスタジオの雰囲気との対立を理由に退社し、自分たちの会社ドン・ブルース・プロダクションを立ち上げた[177][178]。1981年、ディズニーは『ダンボ』をビデオで発売し、翌年には『ふしぎの国のアリス』をビデオで発売した[179]。7月24日、ディズニーがフェルド・エンターテインメントにキャラクターライセンスを獲得した後、ディズニーのチャーターによる2年間のアイスショーツアー『ウォルト・ディズニー・ワールド・オン・アイス』がブレンダン・バーン・メドウランズ・アリーナで初演された[180][181]。同月、ディズニーのアニメーション映画『きつねと猟犬』が公開され、3,990万ドルを売り上げ、それまでのアニメーション映画で最高の興行収入を記録した[182]。この作品は、ウォルトが関わっていないディズニー初の作品であり、若手アニメーターに交代したディズニーのナイン・オールド・メンが手がけた最後の作品となった[150]。
1982年10月1日、エプコット(当時はEPCOTセンター)がウォルト・ディズニー・ワールドで2番目のテーマパークとしてオープンし、開園時には約1万人が来場した[183][184]。建設費は9億ドルを超え、フューチャー・ワールド・パビリオンとメキシコ、中国、ドイツ、イタリア、アメリカ、日本、フランス、イギリス、カナダを代表するワールド・ショーケースで構成され、1984年にモロッコ、1988年にノルウェーが追加された[183][185]。1982年には、ウォルト・ディズニー・ワールドの入場者数は1,200万人だったが、翌年6月には5%減少した[183]。1982年7月9日、ディズニーはコンピューター・ジェネレーテッド・イメージ(CGI)を駆使した最初の映画のひとつである『トロン』を公開した。『トロン』は、評価が分かれたものの、他のCG映画に大きな影響を与えた[186]。1982年、同社は合計で2700万ドルの損失を出した[187]。
1983年4月15日、ディズニー初の海外パーク、東京ディズニーランドが浦安市にオープンした[188]。ディズニーとオリエンタルランドが共同でパークを建設することに合意し、1979年4月30日に建設が開始された[189][190]。最初の10年間で、来園者は1億4千万人を超えた。1億ドルを投資したディズニーは、4月18日、ディズニー・チャンネルと呼ばれるケーブルテレビの有料チャンネルを開始し、1日16時間、ディズニー映画、12番組、大人向けの情報番組2本を放映した。好調が期待されたが、初年度の加入者数は約91万6,000人で、4,830万ドルの赤字となった[191][192]。
1983年、ウォルトの娘婿で1978年から社長を務めていたロン・W・ミラーがCEOに就任し、レイモンド・ワトソンが会長に就任した[153][193]。ミラーは、スタジオが大人向けのコンテンツをもっと制作することを望み[194]、その結果、ディズニーは1984年に大人と若者向けの映画を制作するためのブランド、タッチストーン・ピクチャーズを設立した[187]。『スプラッシュ』(1984年)は、このブランドで公開された最初の作品で、上映初週に610万ドル以上の興行収入を上げ、スタジオにとって待ち望んでいたヒット作となった[195]。その後、ディズニー初のR指定映画『ビバリーヒルズ・バム』(1986年)が公開され、興行収入6,200万ドルを記録するヒットとなった[196]。翌年、ディズニー初のPG-13指定映画『ベビーシッター・アドベンチャー』が公開された[197]。1984年、ソール・スタインバーグ (ビジネスマン)が株式の11.1%を保有するディズニーを買収しようとした。彼は会社の49%を13億ドルで、あるいは会社全体を27億5,000万ドルで 買収することを提案した。1,000万ドルに満たないディズニーはスタインバーグの申し出を拒否し、3億2,550万ドルで全株式を買い取ると申し出た。スタインバーグはこれに同意し、ディズニーは13億ドルのローンを組んでその全額を支払い、同社は8億6600万ドルの負債を抱えることになった[198][199]。
マイケル・アイズナーのリーダーシップ、ディズニー・ルネサンス、合併、買収(1984年-2005年)
1984年、同社の株主であるロイ・E・ディズニー、シド・バス、リリアン・ディズニー、ダイアン・ディズニー、アーウィン・L・ジェイコブスの4人は、合わせて約35.5%の株式を所有していたが、CEOのミラーを追い出し、パラマウント・ピクチャーズの元社長であるマイケル・アイズナーに交代させ、さらにフランク・ウェルズを社長に任命した[200]。アイズナーがディズニーで最初に行ったことは、当時はまだ考えられていなかった大手映画スタジオにすることだった。アイズナーはジェフリー・カッツェンバーグを会長に、ロイ・E・ディズニーをアニメーション部門の責任者に任命した。アイズナーは、これまでの4年ごとではなく、1年半ごとにアニメーション映画を製作することを望んだ。映画製作部門を支援するため、ディズニーはグッズ用の新しいディズニー・キャラクターを生み出すために土曜の朝のアニメーション製作を開始し、タッチストーンを通じて数本の映画を製作した。アイズナーの下、ディズニーはテレビとの関わりを強め、タッチストーン・テレビジョンを設立し、テレビ・シチュエーション・コメディ『ゴールデン・ガールズ』を制作してヒットさせた。また、テーマパークの宣伝に1,500万ドルを費やし、来場者数を10%増加させた[201][202]。1984年、ディズニーは『コルドロン』を製作した。この作品は当時最も高額な4,000万ドルのアニメーション映画であり、CGを使った初のアニメーション映画であり、大人向けのテーマを扱った初のPG指定アニメーション映画でもあった。この映画は公開されたがヒットせず、同社はアニメーション部門をバーバンクのスタジオからカリフォルニア州グレンデールの倉庫に移すことになった[203]。1985年に映画の資金調達のために組織されたシルバー・スクリーン・パートナーズIIは、ディズニーのために1億9300万ドルを融資した。1987年1月、シルバー・スクリーン・パートナーズIIIは、E.F.ハットンによって調達された3億ドルで、ディズニーのために映画への融資を開始した[204]。シルバー・スクリーンIVもまた、ディズニーのスタジオに融資するために設立された[205]。
1986年、ディズニーは社名をウォルト・ディズニー・プロダクション(Walt Disney Productions)からウォルト・ディズニー・カンパニーに改名した[206]。ディズニーのアニメーション部門が低迷する中、アニメーション部門は次回作『オリビアちゃんの大冒険』をヒットさせる必要があった。この映画は興行収入2,500万ドルを記録し、会社にとって待望の収入源となった[207]。グッズ販売でより多くの収入を得るため、同社は1987年にグレンデールに初の店舗ディズニーストアをオープンした。その成功により、同社はカリフォルニアにさらに2店舗をオープンし、1990年までに全米に215店舗を展開するまでになった[208][209]。1989年には4億1,100万ドルの収益を上げ、1億8,700万ドルの利益を上げた[210]。1987年、同社はフランス政府とユーロ・ディズニーランドという名のリゾートをパリに建設する契約を結び、ディズニーランド・パークとウォルト・ディズニー・スタジオ・パークという2つのテーマパーク、ゴルフコース、6つのホテルで構成されることになった[211][212]。
1988年、ディズニーの27作目のアニメーション映画『オリバー ニューヨーク子猫ものがたり』は、元ディズニーのアニメーター、ドン・ブルースの『リトルフットの大冒険/謎の恐竜大陸』と同日に公開された。『オリバー ニューヨーク子猫ものがたり』は『リトルフットの大冒険/謎の恐竜大陸』を超え、公開初日に1億ドルを超える興行収入をあげた初のアニメーション映画となり、初動興行収入ではアニメーション映画として最高記録を樹立した[213][214]。ディズニーは、『ロジャー・ラビット』(1988年)、『スリーメン&ベビー』(1987年)、『グッドモーニング, ベトナム』(1987年)などの作品で、興行収入で初めてハリウッドを代表するスタジオとなった。同社の総収入は1983年の1億6,500万ドルから1987年には8億7,600万ドルに、営業利益は1983年のマイナス3,300万ドルから1987年にはプラス1億3,000万ドルになった。同スタジオの純利益は、収益の26%増とともに66%増加した。情報誌「ロサンゼルス・タイムズ」は、ディズニーの回復を「企業の世界では本当に珍しいこと」と呼んだ[215]。1989年5月1日、ディズニーはウォルト・ディズニー・ワールドで3つ目となるテーマパーク、ディズニーMGMスタジオをオープンし、後にハリウッド・スタジオとなった。このテーマパークでは、2008年まで映画製作の過程を見学できるようになっていたが、その後、自分が映画の中にいるような体験ができるように変更された[216]。ディズニーMGMスタジオのオープンに続き、ディズニーは1989年6月1日にウォーターパーク、タイフーン・ラグーンをオープンした[217]。また1989年、ディズニーはジム・ヘンソンカンパニーを創業者のジム・ヘンソンから買収する基本合意書に調印した。この契約には、ヘンソンの番組ライブラリーとマペットのキャラクター(『セサミストリート』のために制作されたマペットを除く)、そしてヘンソン自身のクリエイティブサービスが含まれていた。しかし、ヘンソンは取引完了前の1990年5月に急死したため、12月に両社の合併交渉は打ち切られた[218][219][220]。
1989年11月17日、ディズニーは『リトル・マーメイド』を公開した。この作品は、ディズニー・ルネサンス(同社が大ヒットし、高い評価を得たアニメーション映画を公開した時期)の始まりと考えられている。また、アカデミー賞では作曲賞と「アンダー・ザ・シー」のオリジナル歌曲賞の2部門を受賞した[221][222]。ディズニー・ルネサンスでは、作曲家のアラン・メンケンと作詞家のハワード・アッシュマンが、アッシュマンが1991年に亡くなるまで、いくつかのディズニー・ソングを書いた。彼らは共に6曲を書き、アカデミー賞にノミネートされ、2曲(『アンダー・ザ・シー』と『美女と野獣』)が受賞した[223][224]。映画のサウンドトラックを含むメジャー向けの音楽を制作するため、ディズニーは1990年1月1日にレコーディング・ブランド、ハリウッド・レコードを設立した[225][226]。1990年9月、ディズニーはディズニーのために製作されたインタースコープ映画のために、野村證券の投資部門から最高2億ドルの融資を手配した。10月23日、ディズニーはタッチウッド・パシフィック・パートナーズを設立し、シルバー・スクリーン・パートナーシップ・シリーズに代わって、同社の映画スタジオの主要な資金源となった[205]。ディズニー初の続編アニメーション映画『ビアンカの大冒険 ゴールデン・イーグルを救え!』は1990年11月16日に公開され、ディズニーとピクサー(ルーカスフィルムのコンピューター部門)が開発したデジタル・ソフトウェア、コンピューター・アニメーション・プロダクション・システム(CAPS)を駆使して制作された[222][227]。興行収入は4,740万ドルと苦戦したものの、批評家からは高評価を得た。[228][229]1991年、ディズニーとピクサーは3本の映画を共同で製作する契約に合意し、その第1作が『トイ・ストーリー』だった[230]。
ダウ・ジョーンズは、1991年5月にディズニーを選び、「経済におけるエンターテインメントとレジャー産業の重要性を反映している」と述べた[231]。ディズニーの次のアニメーション映画『美女と野獣』は1991年11月13日に公開され、約4億3千万ドルの興行収入を記録した[232][233]。ゴールデングローブ賞で作品賞を受賞した最初のアニメーション映画であり、アカデミー賞では6部門にノミネートされ、アニメーション映画として初めてアカデミー作品賞にノミネートされた[234]。この作品は批評家からも高く評価され、ディズニー映画の最高傑作と評価する批評家もいる[235][236]。1992年の『飛べないアヒル』の公開に合わせて、ディズニーはナショナル・ホッケー・リーグのチーム、アナハイムのマイティ・ダックスを設立した[237]。1992年11月11日に公開されたディズニーの長編アニメーション『アラジン』は、5億400万ドルの興行収入をあげ、それまでのアニメーション映画で最高の興行収入となり、アニメーション映画として初めて5億ドルの興行収入をあげた[238][239]。アカデミー賞では「ホール・ニュー・ワールド」の歌曲賞と作曲賞の2部門を受賞し[240]、「ホール・ニュー・ワールド」はグラミー賞でソング・オブ・ザ・イヤーを受賞した唯一のディズニーソングとなった.[241][242]。1993年、ディズニーは6,000万ドルで独立系映画配給会社のミラマックス・フィルムズを買収し、大人向け映画のラインナップを拡大した[243]。同年、ディズニーはネイチャー・コンサーバンシーとの共同事業で、在来の動物や植物を保護するため、フロリダのエバーグレーズ源流域8,500エーカー(3,439ヘクタール)を購入し、ディズニー・ウィルダネス保護区を設立した[244]。
1994年4月3日、フランク・ウェルズがヘリコプター事故で死去した。彼、アイズナー、カッツェンバーグの3人は、1984年の就任以来、会社の時価総額を20億ドルから220億ドルに押し上げることに貢献した[245]。同年6月15日に公開された『ライオン・キング』は大ヒットし、『ジュラシック・パーク』に次いで歴代2位、アニメーション映画としては歴代1位となる9億6,850万ドルの興行収入を記録した[246][247]。批評家からも高く評価され、アカデミー賞では作曲賞と歌曲賞の2部門を受賞した[248][249]。公開直後、カッツェンバーグはアイズナーから社長への昇進を拒否され、会社を去った。退社後、映画スタジオのドリームワークスSKGを共同設立した[250]。 ウェルズの後任は、1995年8月13日にアイズナーの友人のマイケル・オーヴィッツに交代した[251][252]。1994年、ディズニーはアメリカの主要テレビネットワークであるABC、NBC、CBSのいずれかを買収したいと考えていた。アイズナーはNBCの買収を計画したが、ゼネラル・エレクトリック(GE)が株式の過半数を保持することを望んだため、この取引は中止された[253][254]。1994年、ディズニーの年間売上は101億ドルに達し、その48%が映画産業、34%がテーマパーク、18%がマーチャンダイジングによるものだった。ディズニーの純利益は前年比25%増の11億ドルだった[255]。6月16日に公開された『ポカホンタス』は3億4,600万ドル以上の興行収入をあげ、アカデミー賞のミュージカル・コメディ部門作曲賞と『カラー・オブ・ザ・ウィンド』の歌曲賞を受賞した[256][257]。ピクサーとディズニーが初めて共同製作した世界初の全編フルCGアニメーション映画『トイ・ストーリー』は、1995年11月19日に公開され、批評家から絶賛を浴び、最終興収は3億6,100万ドルに達した。この作品はアカデミー特別賞を受賞し、アニメーション映画として初めて脚本賞にノミネートされた[258][259]。
1995年、ディズニーはテレビネットワークキャピタル・シティーズ/ABCインクを190億ドルでの買収を発表した。これは当時、アメリカ史上2番目に大きな企業買収であった。この買収により、ディズニーは放送ネットワークABC、スポーツネットワークESPNとESPN 2の株式の80%、ライフタイム・テレビジョンの株式の50%、DICエンターテイメントの株式の過半数、A&Eテレビジョン・ネットワークスの株式の37.5%を取得した[255][260][261]。この取引後、同社は1996年11月18日にABCラジオ・ネットワークで若者向けのラジオ番組「ラジオ・ディズニー」を開始した[262][263]。ウォルト・ディズニー・カンパニーは、1996年2月22日に主にテーマパークとグッズのプロモーションを目的とした公式ウェブサイトdisney.comを開設した[264]。同年6月19日、同社の次のアニメーション映画『ノートルダムの鐘』が公開され、興行収入3億2500万ドルを記録した[265]。オヴィッツの経営スタイルはアイズナーとは異なっていたため、オヴィッツは1996年に社長を解雇された[266]。ディズニーは1997年9月、30分アニメ番組『マルスピラミ』13話分を契約通りに制作できなかったことをめぐり、マルスB.V.に1,040万ドルの訴訟を起こされ、敗訴した。その代わり、ディズニーは社内の他の人気コンテンツに注目すべきだと考えていた[267]。1996年からメジャーリーグベースボール(MLB)の球団であるカリフォルニア・エンゼルスの株式25%を所有していたディズニーは、1998年に1億1000万ドルでチームを買収し、アナハイム・エンゼルスと改名し、1億ドルでスタジアムを改装した[268][269][270]。 『ヘラクレス』(1997年)は6月13日に公開され、興行収入は2億5,200万ドルと、それ以前の作品に比べ振るわなかった[271]。2月24日、ディズニーとピクサーは、ディズニーを配給会社として5本の映画を共同で製作する10年契約を結んだ。両者は製作費、収益、ロゴ・クレジットを分担し、ディズニー・ピクサー作品と呼ぶことになった[272]。ディズニー・ルネサンス期には、映画部門のタッチストーンも全米でロマンティック・コメディとして最高のチケット販売数を記録し、4億3200万ドルの興行収入を上げた『プリティ・ウーマン』(1990年)、1990年代前半のコメディ映画の中で特に興行成績が良く[273][274]、2億3100万ドルの興行収入を上げた『天使にラブ・ソングを…』(1992年)[275] 、2億2400万ドルの興行収入を上げたアクション映画『コン・エアー』(1997年)[276]、1998年最高の興行収入を上げた5億5300万ドルの『アルマゲドン』(1998年)などの映画でヒット作を生み出した[277]。
ディズニー・ワールドでは、1998年4月22日のアースデイに、580エーカー(230ヘクタール)という世界最大のテーマパーク、ディズニー・アニマル・キングダムをオープンさせた。動物をテーマにした6つのゾーン、2,000頭以上の動物たち、そしてその中心にある「ツリー・オブ・ライフ」を有している[278][279]。高い評価を受けたディズニーの次のアニメーション映画『ムーラン』とディズニー・ピクサー映画『バグズ・ライフ』は、それぞれ1998年6月5日と11月20日に公開された[280][281]。『ムーラン』は3億400万ドルでその年の第6位、『バグズ・ライフ』は3億6300万ドルで第5位の興行収入を記録した[277]。6月18日、ディズニーは7億7000万ドルでインターネット検索エンジンインフォシークの株式43%を取得し、インフォシーク傘下のスターウェーブも獲得した[282][283]。1999年1月12日、ディズニーはウェブ・ポータルのGo.comをインフォシークとの共同事業で立ち上げ、同年末にインフォシークの残りを買収した[284][285] 。1994年、クルーズ会社のカーニバルおよびロイヤル・カリビアン・インターナショナルとの交渉が失敗した後、ディズニーは1998年に独自のクルーズ・ライン事業を開始すると発表した[286][287]。ディズニー・クルーズ・ラインの最初の2隻はディズニー・マジックとディズニー・ワンダーと名付けられ、イタリアのフィンカンティエリによって建造される予定だった。クルーズに伴い、ディズニーは同ラインのプライベート・アイランドとしてゴルダ・ケイを購入し、2500万ドルをかけて改装し、キャスタウェイ・ケイと改名した。1998年7月30日、ディズニー・マジックがディズニー・ラインの最初の航海として出航した[288]。
ディズニー・ルネサンスの終わりを告げる『ターザン』(1999年)は6月12日に公開され、興行収入4億4,800万ドル、批評家からは高い評価を得た。また、フィル・コリンズの「ユール・ビー・イン・マイ・ハート」がアカデミー歌曲賞を受賞した[289][290][291][292]。ディズニー・ピクサー映画『トイ・ストーリー2』は11月13日に公開され、興行収入5億1,100万ドルを記録した[293][294]。2000年1月25日、アイズナーはオヴィッツの後任として、ABCネットワーク局長のボブ・アイガーをディズニーの社長兼最高執行責任者に指名した[295][296]。11月、ディズニーはDICエンターテインメントをアンディ・ヘイワードに売却したが、同社とはまだ取引を行っていた[297]。2001年に公開された『モンスターズ・インク』で、ディズニーはピクサーと再び大ヒット作を生み出した。その後、ディズニーは子供向けケーブルネットワークのフォックス・ファミリー・ワールドワイドを30億ドルで買収し、23億ドルの負債を引き受けた。この取引には、フォックス・キッズ・ヨーロッパ、ラテンアメリカのフォックス・キッズ・チャンネル、サバン・エンターテイメントの番組ライブラリーから6,500以上のエピソード、フォックス・ファミリー・チャンネルの株式の76%も含まれていた[298]。2001年度、ディズニーの事業は、ABCテレビネットワークの視聴率低下、9月11日の同時多発テロによる観光客の減少のため、1億5800万ドルの純損失を出した。2001年度のディズニーの収益は、前年の9億2000万ドルに対し、1億2000万ドルであった。コスト削減のため、ディズニーは4,000人の従業員を解雇し、300から400のディズニーストアの店舗を閉鎖すると発表した[299][300]。2002年のワールドシリーズ優勝後、ディズニーは2003年にアナハイム・エンゼルスを実業家アルトゥロ・モレノに1億8000万ドルで売却した[301][302][303][304]。2003年、ディズニーは年間興行収入30億ドルを達成した最初のスタジオとなった[305]。同年、ロイ・ディズニーは会社の運営方針を理由に引退を表明し、アイズナーを追放するよう求め、同じ週、取締役会メンバーのスタンリー・ゴールドも同じ理由で引退した。ゴールドとディズニーは共同で署名運動「セーブ・ディズニー」を立ち上げた[306][307]。
2004年、同社の年次総会で、株主は43%の賛成票を投じてアイズナーを取締役会長から解任した。3月4日、アイズナーの後任として取締役だったジョージ・J・ミッチェルが指名された。4月、ディズニーはジム・ヘンソン・カンパニーからマペッツ・フランチャイズを7500万ドルで買収し、マペッツ・ホールディング・カンパニーLLCを設立した[308][309][310]。ディズニー・ピクサー映画『ファインディング・ニモ』(2003年)の大ヒットを受け、『Mr.インクレディブル』(2004年)はアニメーション映画歴代2位となる9億3,600万ドルの興行収入を記録したが[311][312]、2004年にディズニーとの契約が終了すると、ピクサーは新たな配給会社を探した[313]。ディズニーは10月20日、313店舗を展開する赤字のディズニーストア・チェーンをチルドレンズプレイスに売却した[314]。ディズニーはまた、2005年にNHLチームのマイティ・ダックスをヘンリー・サムエリとその妻スーザンに売却した[315]。ロイ・E・ディズニーは会社への復職を決意し、"名誉取締役 "の肩書きで相談役の地位を得た[316]。
ボブ・アイガーの最初の任期、拡張とDisney+(2005年-2020年)
2005年3月、ボブ・アイガーが、9月のアイズナーの退任によりディズニーのCEOに就任し、アイガーは10月1日に正式にディズニーのトップに就任した[317][318]。9月12日、ディズニーの11番目のテーマパークである香港ディズニーランドがオープン[319]。2006年1月24日、ディズニーはスティーブ・ジョブズからピクサーを74億ドルで買収する交渉を開始し、アイガーはピクサーのチーフ・クリエイティブ・オフィサー(CCO)であるジョン・ラセターと社長のエドウィン・キャットマルをウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオのトップに任命した[320][321][322][323][324]。その1週間後、ディズニーはABCスポーツのコメンテーター、アル・マイケルズをNBCユニバーサルに移籍させ、オズワルド・ザ・ラッキー・ラビットの権利とこのキャラクターが登場する26本のアニメーションを取り戻した[325][326]。2月6日、ディズニーはテレビ放送会社シタデル・コミュニケーションズの52%を取得し、27億ドルでABCラジオのネットワークと22の放送局をシタデル・ブロードキャスティングと合併すると発表した[327][328]。ディズニー・チャンネルのオリジナル映画『ハイスクール・ミュージカル』が放映され、サウンドトラックがトリプル・プラチナに受賞した[329]。
ディズニーの2006年の実写映画『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』は、ディズニーにとってそれまでの最大のヒット作であり、興行収入10億ドル強を稼ぎ出し、史上3番目のヒット作となった[330]。同社は6月28日、ジョージ・ミッチェルに代わり、取締役の一人で、P&Gの元CEOであるジョン・E・ペッパー・ジュニアを2007年に会長として迎えることを発表した[331]。続編『ハイスクール・ミュージカル2』は2007年にディズニー・チャンネルで放送され、ケーブルテレビの視聴率記録をいくつも塗り替えた[332]。2007年4月、マペッツ・ホールディング・カンパニーはディズニー・コンシューマー・プロダクツ部門からウォルト・ディズニー・スタジオ部門に移され、マペッツ・スタジオに改名された[333][334]。『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』は9億6,000万ドルで2007年最高の興行収入を記録した[335] 。ディズニー・ピクサー映画『レミーのおいしいレストラン』(2007年)と『ウォーリー』(2008年)は大ヒットし、『ウォーリー』はアカデミー賞長編アニメーション賞を受賞した.[336][337][338]。フォックス・ファミリー・ワールドワイドの買収を通じてジェティクス・ヨーロッパの大部分を取得した後、ディズニーは2008年に同社の残りを3億1800万ドルで買収した[339]。
ボブ・アイガーは2009年にディズニーの公式ファンクラブとしてD23を発足させ、D23 Expoと名付けられた2年に一度の大規模なイベントを開催した[340][341]。2月、ディズニーはドリームワークス・ピクチャーズと配給契約を結び、タッチストーン・ピクチャーズを通じて今後5年間でドリームワークスの映画30本を配給し、ディズニーは興行収入の10%を得ることを発表した[342][343]。2009年の映画『カールじいさんの空飛ぶ家』は興行収入7億3,500万ドルを記録し、アカデミー賞では長編アニメーション賞を受賞した[344][345]。同年末、ディズニーは子供向けのテレビチャンネル「ディズニーXD」を開局した[346]。8月には、マーベル・エンターテインメントとその資産を40億ドルで買収し、マーベル・コミック関連のキャラクターを商品ラインナップに加えた[347][348][349][350]。9月、ディズニーはニューズ・コーポレーションおよびNBCユニバーサルと提携し、ストリーミングサービスHuluの株式の27%を取得した[351]。12月16日、ロイ・E・ディズニーが胃がんのため死去した[352]。2010年3月、ハイム・サバンはディズニーからパワーレンジャーのフランチャイズ(700話のライブラリを含む)を約1億ドルで譲り受けた[353][354]。その直後、ディズニーはミラマックス・フィルムズをロナルド・チューター率いる投資グループに6億6,000万ドルで売却した[355]。その間、ディズニーは実写映画『アリス・イン・ワンダーランド』とディズニー・ピクサー映画『トイ・ストーリー3』を公開し、両作品とも10億ドル強の興行収入を上げ、これは10億ドルを達成した6作目と7作目の作品となった[356][357]。この年、ディズニーは10億ドルを稼ぐ映画を年間2本公開した初のスタジオとなった。2010年、同社は2007年にイメージムーバーズと提携して開始したイメージムーバーズ・デジタルを2011年までに閉鎖すると発表した[358]。
翌年、ディズニーは最後の手描きアニメーション映画『くまのプーさん』を劇場公開した[359]。『パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉』は10億ドル強の興行収入を記録し、ディズニーにとって8作目の興行収入となり、世界で最も興行収入を上げた映画となり、史上3番目の興行収入となった[360]。2011年1月、ディズニー・インタラクティブ・スタジオの規模が縮小され、200人の従業員が解雇された[361] 。4月、総工費44億ドルの新テーマパーク「上海ディズニーリゾート」の建設を開始した[362]。8月、ボブ・アイガーは、ピクサーとマーベルの買収後、彼とウォルト・ディズニー・カンパニーは「新しいキャラクターか、偉大なキャラクターと偉大なストーリーを創造できるビジネスを買収する」予定であると述べた[363]。2012年10月30日、ディズニーはジョージ・ルーカスから40億5000万ドルでルーカスフィルムを買収すると発表した。この買収により、ディズニーは『スター・ウォーズ』シリーズを含む多くの映画コンテンツを手に入れることになり、ディズニーは2~3年ごとに新作を製作すると発表した。ディズニーはまた、インディ・ジョーンズ シリーズ、視覚効果スタジオのインダストリアル・ライト&マジック、テレビゲーム会社のルーカスアーツを手に入れた[364][365][366][367]。買収は2012年12月21日に完了した[368]。
2012年2月上旬、ディズニーはUTV Software Communicationsの買収を完了し、市場をインドとその他のアジアにさらに拡大した[369][370]。3月にはアイガーがディズニーの会長に就任した[371]。マーベル映画『アベンジャーズ』の歴代3位となる初登場興行収入13億ドルを達成した[372]。興行収入12億ドルを超えるマーベル映画『アイアンマン3』が2013年に公開された[373]。同じ年に公開されたディズニーのアニメーション映画『アナと雪の女王』は、12億ドルの興行収入でアニメーション映画史上最高となった[374][375]。同映画の関連商品は大人気となり、同社は1年で10億ドルを稼ぎ出し、世界的な品薄状態が発生した[376][377]。2013年3月、アイガーはディズニーが手描きアニメーション部門を閉鎖し、数人のベテランアニメーターが解雇された[359]。2014年3月24日、ディズニーはYouTubeのマルチチャンネルネットワークとして活躍するメーカー・スタジオを9億5000万ドルで買収した[378]。
2015年2月5日、ディズニーはトーマス・O・スタッグスが最高執行責任者(COO)に昇格したと発表した[379] 。6月、同社はコンシューマープロダクツ部門とインタラクティブ部門を統合し、新たに「ディズニー・コンシューマープロダクツ・アンド・インタラクティブ・メディア」という子会社を設立すると発表した[380]。8月、マーベル・スタジオは再編され、ウォルト・ディズニー・スタジオの傘下に入った[381]。同社が2015年に公開した作品には、興行収入8億ドルを超える成功を収めたアニメーション映画『インサイド・ヘッド』や、14億ドルを超える興行収入を記録したマーベル映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』などがある[382]。公開された『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の興行収入は20億ドルを超え、歴代3位となった[383]。10月、ディズニーはテレビチャンネルABCファミリーが視聴者層を広げるため、2016年にフリーフォームに改名すると発表した[384][385]。2016年4月4日、ディズニーはアイガーの後任と思われていたトーマス・O・スタッグスCOOが2016年5月に退社し、26年間のディズニーでのキャリアに終止符を打つと発表した[386]。上海ディズニーランドは2016年6月16日、同社で6番目のテーマパーク・リゾートとしてオープンした[387] 。ストリーミングサービスを開始する動きとして、ディズニーは8月にメジャーリーグのテクノロジー企業バムテックの株式の33%を10億ドルで買収した[388]。2016年、ディズニー映画4作品の興行収入が10億ドルを超えた。アニメーション映画『ズートピア』、マーベル映画『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』、ピクサー映画『ファインディング・ドリー』、『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』で、ディズニーはスタジオとして初めて全米興行収入30億ドルを突破した[389][390]。ディズニーはまた、自社のコンテンツや商品を販売するためにソーシャルメディア・プラットフォーム「Twitter」の買収を検討してみたが[391][392]、最終的にこの買収を取りやめた。アイガーはこれについて、ディズニーが必要のない責任を負うことになり、自分にとって「ディズニーらしくない」と考えたからだと述べている[393]。
2017年3月23日、ディズニーはアイガーがCEOとしての任期を2019年7月2日まで1年間延長し、相談役として3年間同社に残ることに合意したと発表した[394][395]。2017年8月8日、ディズニーはストリーミングサービスNetflixとの配信契約を終了し、2019年までにBAMtechの技術で構築した独自のストリーミングプラットフォームを立ち上げる意向であることを発表した。この間、ディズニーは15億ドルを支払ってBAMtechの株式75%を取得した。ディズニーはまた、2018年までに「年間約10,000の国内外の試合やイベントを生中継する」ESPNのストリーミングサービスを開始する予定である[396][397]。11月、CCOのジョン・ラセターは、後にセクハラ疑惑と報じられた「不手際」を理由に、6ヶ月間会社を休むと発表した[398]。同月、ディズニーと21世紀フォックスは、ディズニーがフォックスの資産の大半を獲得する交渉を開始した[399][400][401][402][403]。2018年3月より、会社の戦略的再編成により、ディズニー・パークス・エクスペリエンス・プロダクツとダイレクト・トゥ・コンシューマー&インターナショナルの2つの事業部門が設立された。パーク&コンシューマープロダクツは主にパーク&リゾートとコンシューマープロダクツ&インタラクティブメディアの合併であり、ダイレクト・トゥ・コンシューマー&インターナショナルはディズニー・インターナショナルと、ディズニー・ABCテレビグループとスタジオ・エンターテイメントにディズニー・デジタル・ネットワークを加えたグローバルな販売、配給、ストリーミング部門を引き継いだ[404]。CEOのアイガーは、この再編成を「将来に向けて戦略的に事業を位置づけるため」と説明しているが、ニューヨーク・タイムズ紙によると、この再編成は21世紀フォックスの買収を想定して行われたものだという[405]。
2017年、ディズニー映画のうち、実写版『美女と野獣』と『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』の2本が10億ドルを超える興行収入を記録した[406][407]。ディズニーは4月12日、定額制スポーツストリーミングサービス「ESPN+」を開始した[408]。2018年6月、ラセターの年内退社が発表されたが、それまでは相談役として残ることになった[409] 。彼の後任として、ディズニーは『アナと雪の女王』の共同監督で『シュガー・ラッシュ』(2012年)の共同脚本家であるジェニファー・リーをウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオの責任者に、1990年からピクサーに参加し、『カールじいさんの空飛ぶ家』、『モンスターズ・インク』、『インサイド・ヘッド』の監督を務めたピート・ドクターをピクサーの責任者に昇格させた[410][411]。同月末、コムキャストはディズニーの510億ドルの入札額を上回る650億ドルで21世紀フォックスの買収を提案したが、ディズニーが710億ドルの入札額で対抗したため、提案を取り下げた。ディズニーはアメリカ司法省から独占禁止法の認可を得てフォックスを買収した[412][413]。ディズニーは、マーベル映画『ブラックパンサー』と『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(後者は20億ドル以上を稼ぎ出し、史上5番目の興行収入を記録)、ピクサー映画『インクレディブル・ファミリー』の3作品で10億ドルを稼ぎ出し、再び70億ドルの興行収入を達成した[414][415]。
2019年3月20日、ディズニーはルパート・マードックから21世紀フォックスの資産を713億ドルで買収し、ディズニー史上最大の買収となった。買収後、ニューヨーク・タイムズ紙はディズニーを「世界中がかつて見たことのないエンターテインメントの巨像」と評した[416]。この買収により、ディズニーは20世紀フォックス、20世紀フォックス・テレビジョン、フォックス・サーチライト・ピクチャーズ、ナショナル ジオグラフィック・パートナーズ、フォックス・ネットワークス・グループ、インドのテレビ放送局スター・インディア、ストリーミング・サービスのホットスター、そしてHuluの株式30%を取得し、Huluの所有権を60%にした。フォックス・コーポレーションとその資産は独占禁止法のため、今回の取引から除外された[417][418][419][420][421]。ディズニーはまた、7本の映画の興行収入が10億ドルに達した最初の映画スタジオとなった: マーベルの『キャプテン・マーベル』、実写版『アラジン』、ピクサーの『トイ・ストーリー4』、CGによるリメイク版『ライオン・キング』、『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』、そして歴代最高興収27億9700万ドルの『アベンジャーズ/エンドゲーム』である[422][423]。11月12日、ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、ナショナル・ジオグラフィックなどの映画500本とテレビ番組7,500エピソードを揃えた、ディズニーの定額制動画配信サービス・OTTサービス 「Disney+」が、アメリカ、カナダ、オランダで開始された[424][425][426]。このサービスは初日で1,000万契約を突破し、2022年には1億3,500万契約、190カ国以上で利用できるようになった。2020年初頭、ディズニーはフォックスの名前を傘下の映画会社から外し、20世紀スタジオとサーチライト・ピクチャーズに改名した[427][428][429]。
ボブ・チャペックのリーダーシップ、新型コロナウイルスの流行、アイガーの復帰と100周年(2020年-)
ボブ・チャペックは、18年間同社に在籍しディズニーパーク、体験、製品部門の会長だったが、2020年2月25日にアイガーの退任に伴いCEOに就任した。アイガーは2021年12月31日までエグゼクティブチェアマンとしてクリエイティブ戦略を支援する意向を示した[430][431]。4月にはアイガーがエグゼクティブチェアマンとしてオペレーション業務に復帰し、新型コロナウイルス下の同社支援にあたり、チャペックは取締役に就任した[432][433]。新型コロナウイルス期間中、ディズニーは全てのテーマパークを一時閉鎖、複数映画の公開延期、クルーズ事業も休止した[434][435][436]。閉鎖によって、ディズニーは10万人の社員への給与支給を停止したものの、医療保険は継続、アメリカの社員に政府支援申請を促し、月間5億ドルの節約となった。アイガーは4,700万ドルの報酬を辞退、チャペックは50%の減給を受け入れた[437]。
ディズニーの2020年度第2四半期では14億ドルの赤字を計上、利益は前年の54億ドルから4億7500万ドルへ91%減少した[438]。8月時点で株式の3分の2は大手金融機関が保有していた[439]。9月には、パーク・エクスペリエンス&プロダクツ部門から2万8000人(うち67%はパート社員)を解雇。部門会長のジョシュ・ダマロは「当初は早期回復と通常業務復帰を期待していたが、7カ月経っても状況は違った」と述べた。第3四半期は47億ドルの赤字を計上した[440]。11月にはさらに4,000人を追加解雇し、合計3万2,000人の解雇となった[441]。翌月にはアラン・バーグマンがディズニー・スタジオコンテンツ部門の会長に指名され、映画スタジオ管理を任された[442]。コロナ不況の影響で、タッチストーン・テレビジョンは2020年12月に事業を終了[443]。2021年3月、ディズニーは大人層を意識した新部門20th テレビジョン・アニメーションを設立すると発表[444]、4月には3番目のアニメスタジオブルースカイ・スタジオを閉鎖した[445]。同月、ディズニーとソニーは2022年から2026年の間、Netflixとの契約が終了次第、ディズニープラスでソニーの映画作品を放送・配信可能とする複数年ライセンス契約に合意した[446]。新型コロナウイルス下で興行収入は振るわなかったものの、アニメ映画『ミラベルと魔法だらけの家』(2021年)は、楽曲「We Don't Talk About Bruno」が全米Billboard Hot 100で1位を獲得するなど、新型コロナウイルス期最大のヒット作の1つとなった[447][448]。
アイガーのエグゼクティブチェアマンとしての任期が2021年12月31日に終了した後、彼は会長職からの辞任を発表した。同社は経営陣としてカーライル・グループの役員であり、かつて取締役も務めたスーザン・アーノルドを、ディズニー史上初の女性会長に任命した[449]。2022年3月10日、ディズニーはロシアのウクライナ侵攻を受けてロシアでの事業を停止し、ロシアの侵攻を理由に主要な映画配給停止を決めた最初のハリウッド大手スタジオとなった。他の映画スタジオもこれに続いた[450]。
2022年3月、約60人の従業員がフロリダ州教育における親の権利法、通称「Don't Say Gay法案」に対する同社の沈黙に抗議した。この法案はフロリダ州の公立学校区で性的指向や性自認に関する年齢不相応な授業を禁止するものであった。抗議は「Disney Do Better Walkout」と称され、従業員はディズニースタジオの敷地近くで抗議活動を行い、一部はSNSを通じて問題提起をした。従業員は同法案を支持するフロリダの政治家への献金停止、従業員の保護、フロリダのウォルト・ディズニー・ワールドでの建設停止を求めた。チャペックは沈黙を続けたことは誤りだったと認め、「LGBTQ+コミュニティへの継続的支援を誓う」と述べた[451][452]。この法案への対応の中で、フロリダ州議会はディズニーの準政府地区であるリーディー・クリークの解散法案を可決した[453]。
2022年6月28日、ディズニーの取締役会は満場一致でチャペックの契約を3年間延長することに合意した[454]。8月、Disney Streamingは登録者数でNetflixを上回り、2億2,100万人となったのに対しNetflixは2億2,000万人であった[455]。
2022年11月20日、ディズニーは業績悪化と経営陣からの不評によりチャペックを解任し、アイガーがCEOに復帰した[456][457]。取締役会はアイガーの任期を2年とし、成長戦略の立案と後継者発掘を指示したと発表した[458]。
2022年11月、4州のYouTube TV加入者グループがディズニーに対し、独占禁止法に基づく集団訴訟を提起した。訴えは、ディズニーがESPNとHuluを支配することで「自社製品の価格を市場全体でつり上げ」、YouTube TVやSling TVなどのストリーミングサービスにESPNを基本パッケージに組み込むことを義務付け、競争市場よりも加入者が高額の料金を支払わされていると主張している[459][460]。
2023年1月、ディズニーはマーク・パーカーがアーノルドに代わり会長に就任すると発表した[461]。2023年2月、ディズニーは55億ドルのコスト削減を発表し、その中には従業員7,000人(全体の3%)の解雇も含まれている。ディズニーは事業をエンターテインメント、ESPN、パーク・エクスペリエンス&プロダクツの3部門に再編した[462]。2023年4月、ディズニーは削減計画の一環として第二波として最大の規模となる大量解雇を実施し、エンターテインメント、ESPN、パーク・エクスペリエンス&プロダクツの各部門で従業員が影響を受けた[463]。
2023年、ディズニーは創立100周年を記念する「100 Years of Wonder」キャンペーンを開始した。ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ部門の新たな100周年アニメーションロゴイントロ、巡回展示、テーマパークでのイベント、スーパーボウルLVIIで放映された記念CMが含まれる[464][465]。
2023年10月、ディズニーはペン・エンターテインメントとの提携によりスポーツベッティング市場に参入し、ESPN Betアプリを立ち上げると発表した。これはブランドイメージへの懸念や社内議論を経た大きな方針転換であり、ESPNの若年層集客や視聴率低下とオンラインスポーツベッティング収益増加に対応するためのものとされる[466]。2023年11月、ディズニーは長かった「Disney Parks, Experiences and Products」の名称を「Disney Experiences」に短縮した[467]。
2024年2月、ディズニーは長年の幹部であるデブラ・オコネルを新ニュース部門の社長に任命した。この部門はABCニュースとローカル局を含み、オコネルは「グッド・モーニング・アメリカ」や「ABCワールドニュース・トゥナイト」などの主要番組を担当する。新ニュース部門は、ディズニーエンターテインメントの共同議長ダナ・ウォルデンとABCニュース社長キム・ゴドウィンの仲介役を務める。ほかのオンラインニュースユニットでも同様の体制が敷かれる予定である[468]。同月、ウォルト・ディズニーとリライアンス・インダストリーズがインドのテレビおよびストリーミングメディア資産の統合を発表した[469]。
2024年7月、カリフォルニア州のライアン・ミッチェル・クレイマーが「Nullbulge」というハクティビスト集団の一員を装って同社のSlackのメッセージ1テラバイト超をハッキングしリークした。クレイマーはトロイの木馬を使い、従業員の仕事用および個人用アカウントのログイン資格情報を盗んでアクセスを得た。動機はAI生成アートへの反感と主張したものの、後に従業員からの恐喝を試みていたことが判明した[470][471]。
2024年8月、アナハイムで開催されたD23ファンイベントにはジェネレーションZの参加がなく、主にミレニアル世代が全米50州と36カ国から集った[472]。ディズニーの最高ブランド責任者アサド・アヤズはこれが広範なトレンドの表れではないと反論し、「当社のファンダムやファンは世代によって異なる形で現れる」と述べた[472]。テーマパーク専門家は、真の試金石はジェネレーションZがジェネレーションアルファをディズニーテーマパークに連れて行けるかどうかだと指摘した[472]。
2024年10月、ディズニーは2025年1月にジェームズ・P・ゴーマンがマーク・パーカーの後任として会長に就任し、2026年初頭にはボブ・アイガーの後継CEOを指名すると発表した[473]。
2025年5月7日、ディズニーは7番目のリゾートとしてヤス島に計画されているディズニーランド・アブダビを発表した。東京ディズニーリゾート同様、ディズニーが所有・運営するのではなく、ミラル・グループによって管理運営される予定である[474][475]。
2025年9月、アメリカ放送会社(ABC)は深夜トーク番組『ジミー・キンメル・ライブ!』の制作を無期限で停止し、政治指導者や論評者から広範な反発を受けた[476][477]。エンターテインメント業界の労働組合や著名人、憲法学者、一般市民も反発し、ABCとThe Walt Disney Companyに対するボイコットも広がった[478][479][480][481][482]。9月17日からの1週間の制作停止の後、9月22日にディズニーはキンメルの制作停止を解除すると発表し[483]、9月23日に放送を再開した[484]。放送開始前に、トランプ前大統領は自身のTruth Social上で「ABCを試してみるつもりだ。結果を見よう」と述べた。株主代表である弁護士ロベルタ・カプランは、主要メディア企業は「違憲的な脅迫や恐喝に屈すべきでなく」、取締役会が「不適切な政治的および系列企業の考慮を優先し受託者責任に違反しているとの合理的疑い」があると述べた[485]。
主要事業部門
- ディズニー・エンターテインメントは、ウォルト・ディズニー・スタジオ、ディズニー・ジェネラル・エンターテインメント・コンテンツ、ディズニー・ストリーミング、ディズニー・プラットフォーム・ディストリビューションを含む、エンターテインメント・メディアおよびコンテンツ事業の全世界における事業全体を統括している。同部門はアラン・バーグマンとダナ・ウォルデンが率いている。
- ディズニー・エクスペリエンスは、テーマパークやリゾート、クルーズや バカンス、そしておもちゃからアパレル、書籍、テレビゲームに至るまで、ディズニーの物語、 キャラクター、フランチャイズを通して生活をもたらす全世界規模に及ぶ部門である。同部門はジョシュ・ダマロが率いている。
- ESPNは、世界中のディズニーのあらゆるスポーツプラットフォーム(国際的なスポーツチャンネルを含む)における、スポーツコンテンツ、商品や サービスに関する事業展開を管理・統括する役割を担っている。同部門はジェームズ・ピタロが率いている。
歴代経営者
| 年 | 社長 Presidents 最高執行責任者 COO |
最高経営責任者 CEO Chief Executive Officers |
取締役会長 Chairmen of the Board |
|---|---|---|---|
| 1923年 | ウォルト・ディズニー | ※不在 | ※不在 |
| 1929年 | ロイ・O・ディズニー | ||
| 1945年 | ロイ・O・ディズニー | ウォルト・ディズニー | |
| 1966年 | ドン・B・テータム | ロイ・O・ディズニー | |
| 1971年 | E・カードン・ウォーカー | ドン・B・テータム | ドン・B・テータム |
| 1976年 | E・カードン・ウォーカー | ||
| 1978年 | ロナルド・W・ミラー | ||
| 1980年 | E・カードン・ウォーカー | ||
| 1983年 | ロナルド・W・ミラー | レイモンド・L・ワトソン | |
| 1984年 | フランク・ウェルズ | マイケル・アイズナー | マイケル・アイズナー |
| 1995年 | マイケル・オーヴィッツ | ||
| 1997年 | サンフォード・リトヴァック | ||
| 2000年 | ロバート・A・アイガー | ||
| 2004年 | ジョージ・J・ミッチェル | ||
| 2005年 | ロバート・A・アイガー[486] | ||
| 2007年 | ジョン・E・ペッパー・ジュニア | ||
| 2012年 | ※不在 | ロバート・A・アイガー | |
| 2015年 | トム・スタッグス | ||
| 2016年 | ※不在 | ||
| 2020年 | ボブ・チャペック[487] | ||
| 2022年 | ロバート・A・アイガー | スーザン・アーノルド |
- 社長(Presidents)
- 1923年 - 1945年: ウォルト・ディズニー
- 1945年 - 1966年: ロイ・O・ディズニー
- 1966年 - 1971年: ドン・B・テータム
- 1971年 - 1977年: E・カードン・ウォーカー
- 1978年 - 1983年: ロナルド・W・ミラー
- 1984年 - 1994年: フランク・ウェルズ
- 1995年 - 1997年: マイケル・オーヴィッツ
- 2000年 - 2012年: ロバート・A・アイガー
- 最高執行責任者(Chief Operating Officers)
- 1984年 - 1994年: フランク・ウェルズ
- 1997年 - 1999年: サンフォード・リトヴァック
- 2000年 - 2005年: ロバート・A・アイガー
- 2015年 - 2016年: トム・スタッグス
- 最高経営責任者(Chief Executive Officers)
- 1929年 - 1971年: ロイ・O・ディズニー
- 1971年 - 1976年: ドン・B・テータム
- 1976年 - 1983年: E・カードン・ウォーカー
- 1983年 - 1984年: ロナルド・W・ミラー
- 1984年 - 2005年: マイケル・アイズナー
- 2005年 - 2020年: ロバート・A・アイガー
- 2020年 - 2022年: ボブ・チャペック
- 2022年 - 現在: ロバート・A・アイガー
- 代表取締役会長(Chairmen of the Board)
- 1945年 - 1960年: ウォルト・ディズニー
- 1964年 - 1971年: ロイ・O・ディズニー
- 1971年 - 1980年: ドン・B・テータム
- 1980年 - 1983年: E・カードン・ウォーカー
- 1983年 - 1984年: レイモンド・L・ワトソン
- 1984年 - 2004年: マイケル・アイズナー
- 2004年 - 2006年: ジョージ・J・ミッチェル
- 2007年 - 2012年: ジョン・E・ペッパー・ジュニア
- 2012年 - 2021年: ロバート・A・アイガー
- 2022年 - 現在: スーザン・アーノルド
- 代表取締役副会長(Vice Chairman of the Board)
- 1984年 - 2003年: ロイ・E・ディズニー
- 1999年 - 2000年: サンフォード・リトヴァック
受賞とノミネート
|
この節には内容がありません。
|
レガシー
ウォルト・ディズニー・カンパニーは世界最大のエンターテインメント企業[3]のひとつであり、アニメーション業界のパイオニアとして知られ、これまでに790本の長編映画を製作し、そのうち122本がアニメーション映画である[488][489][490]。『ピノキオ』、『トイ・ストーリー』、『バンビ』、『レミーのおいしいレストラン』、『白雪姫』、『メリー・ポピンズ』といったたくさんの作品は、名作として知られている[491][492][493][494][495][496][497][498]。ディズニーはまた、ミッキーマウス、ウッディ、キャプテン・アメリカ(MCU)、ジャック・スパロウ、アイアンマン(MCU)、[499]など、歴史に残るキャラクターの数々を生み出してきた[500][501][502][503]。
Den of Geekによれば、ディズニーはアニメーション業界に革新をもたらしたと評価し、世界初の長編アニメーション『白雪姫』を製作することで、「映画業界を一変させた」という[504]。同社は、主にウォルトを通して、アニメーション制作のための新技術やより高度な技術を導入し、キャラクターに個性を加えてきた[505]。ディズニーがアニメーションにもたらした技術革新には、マルチプレーン・カメラの発明、ゼログラフィー、CAPS、ディープ・キャンバス、レンダーマンなどがある。ディズニー映画から生まれた曲の多くは非常に人気があり、ビルボードのホット100で1位を獲得したものもある[506][507][508][509][510]。シリー・ シンフォニーシリーズからのいくつかの曲は、全米で絶大な人気を博した。
ディズニーは、雑誌フォーチュンの2022年版 "世界で最も賞賛される企業 "ランキングで4位にランクされた。『スミスソニアン・マガジン』によれば、「ディズニーのテーマパークほど力強いピュアなアメリカのシンボルはない」という。ディズニーは「確立された文化的アイコン」であり、社名とミッキーマウスは「家庭の名前」である。ディズニーはテーマパーク業界で最大の競争相手の1つであり、12のパークを擁し、そのすべてが2018年に最も来場者数の多かったパーク上位25位に入っている[511]。世界中のディズニーテーマパークの入場者数は1億5700万人を超え、世界で最も来場者数の多いテーマパーク企業となり、2番目に来場者数の多い企業の入場者数を倍増させた。1億5700万人のうち、フロリダのマジック・キングダムの入場者数は2080万人で、世界で最も多くの人が訪れたテーマパークとなった[512][513][514]。ディズニーが初めてテーマパーク業界に参入した時、CNNは「ディズニーは既に歴史に名を残す会社になった。そして、テーマパーク業界全体を変えた」と述べている[515]。オレンジ・カウンティ・レジスターによると、ウォルト・ディズニー・ワールドは「テーマパークが企業をライフスタイル・ブランドにするのに役立つことを示すことによって、エンターテイメントを変えた」のであるという[516]。
主なスタッフ・アニメーター
批評と論争
|
この節には複数の問題があります。
|
ディズニーと著作権
ウォルト・ディズニー・カンパニーは、自社作品の著作権とその維持・擁護に非常に執着しており、過剰さがしばしば批判されている[517][518]。
これはウォルト・ディズニーの、かつてミッキーマウス以前の看板キャラクターだったウサギのキャラクター「オズワルド」の版権がすべて配給側のユニバーサル・ピクチャーズのものになったという過去の苦い経験や、かつてディズニーのライバル会社であったフライシャー・スタジオが契約先のパラマウント・ピクチャーズに事実上乗っ取られている現状を見てきたことなどに由来するものである。そのため、ウォルトは著作権に非常に敏感になり、彼の死後も会社の方針として残り続けている[519]。
アメリカで1998年に制定された、著作権の保護期間を延長するソニー・ボノ著作権延長法は、ミッキーを始めとする主要なキャラクターの著作権が切れる直前に成立したため、一私企業の都合で法律が改変され(ロビイストが議会へロビー活動を行なっているであろうことは敢えて述べるまでもない)、あくまで既得権の維持に執着する強引さに対する皮肉の意味を込めて「ミッキーマウス保護法」とも呼ばれている[520]。これは、著作権を保持できればキャラクターやグッズの売上に対するライセンス料やロイヤリティなどの名目で金銭を徴収できるが、これらのキャラクターや作品の著作権が消滅すると、ライセンスによる金銭の徴収ができなくなるため、多大な経済的損失を伴うことになるからである。
しかし、アメリカでは2024年1月1日にミッキーマウスとミニーマウスのデビュー作である『蒸気船ウィリー』の著作権が失効及し、パブリックドメインが発生したことで、ディズニーによるミッキーマウスとミニーマウスの著作権が切れたことにより、一般の人々や、作家などの人も自由に初代ミッキーを使えるようになった。[521]
ただし、仮に著作権が消滅しても、商標権(作品名・キャラクター名・ブランド名など)その他の知的財産権は保護されるため、全ての権利が消滅するわけではない。なお、日本法人のウォルト・ディズニー・ジャパンでは著作物の外部による使用は一切認めない方針をとっている[注釈 4][注釈 5]。
同人誌やファンサイトなどの二次創作の世界では、ディズニーが「著作権に対して厳しい」という強い印象から、ディズニーに関連する二次創作作品の執筆・発行は忌避される傾向にある。2002年には、日本同人誌印刷業組合がディズニーキャラクターの登場するゲーム『キングダム ハーツ』の同人誌発行について「場合によっては印刷を断る」表明をしている[524]。しかし実際にはコミックマーケットなどでディズニーの二次創作同人誌が複数のサークルから発行されており、オンリーイベントも開催されているが訴えられた例はない。2006年には現CEOのボブ・アイガーが以下のように述べている。
誰もがコンテンツを楽しみ自由に創造活動ができるように、コピーや(パロディーなどの)二次利用に対する制限を今より柔軟にすべきだろう。 — ボブ・アイガー、「そこが知りたい ネット時代のコンテンツ産業は?」『日本経済新聞』2006年7月23日付、第7面。
ディズニーの人気キャラクターの多くは、シンデレラ、アラジン、雪の女王など「すでに著作権を失効した古典」から拝借して生み出されており、「著作権の消滅したキャラクターを元に、自社で新たに著作権を発生させて儲けているにもかかわらず、自分たちの著作権が失効することは許さない」とは、ディズニーが永年浴び続けている批判である[525]。そもそもパブリック・ドメインの思想を無視し、人類の文化遺産を私企業が私物化するディズニーの姿勢自体が、文化の発展を阻害する反社会的行為であるとの批判も強い[526]。
著作権侵害や商標に関する批判・裁判
中には「明確な著作権のある近代作品」をモデルにしたアニメーションやディズニーの名称を盗用した店舗名もあり、こちらは抗議だけでなく実際の裁判問題が発生している。
- 原作者A・A・ミルンからキャラクター使用などの契約をしたイギリス童話「クマのプーさん」は、元絵の主人公やキャラクターをアメリカテイストに変更したり、勝手にストーリーを作り続けるなどして原作者とイギリス本国から裁判を起こされている。
- 1989年には、福岡県福岡市中央区にオープンしたパチンコ店「ディズニー清川支店(西日本ディズニー社が運営・現存せず)」に対し、誤認混同と不正競争防止法違反を理由としてウォルト・ディズニーが福岡地裁に提訴、名称使用の差し止めという形でウォルト・ディズニー側が勝訴している[527]。
- 1994年(平成6年)、米映画紙『ハリウッドレポーター』が故手塚治虫の「ジャングル大帝」(米66年放映「キンバ・ザ・ホワイト・ライオン」)との類似点を指摘した記事に始まる騒動。日本漫画家協会の里中満智子が「偶然の一致とは言い切れない」として配給会社に抗議メッセージを送るなど話題になったが、手塚プロダクション側が、「手塚治虫自身がディズニーのファンであり、もし故人が生きていたら「手塚治虫がディズニーに影響を与えたというのなら光栄だ」と語っただろう」と言うことで不問としたため、裁判にはならなかった[要出典]。
- 2003年には、『ファインディング・ニモ』が、「自書の『Pierrot Le Poisson-Clown』の盗作である」として、フランス人作家Franck Le Calvezから提訴され、翌年にわたっての係争となっている[528]。結果、ウォルト・ディズニー側が勝訴した[529]。
- 2006年3月10日には、映画企画の題名が、ロサンゼルスの暴走族集団ヘルズ・エンジェルスから「我々のグループ名『Wild Hogs』の商標ロゴとマークを盗用している」として著作権侵害訴訟を起こされている[530]。
「明確な原作がない独自のストーリー」としては、映画会社ピクサー・アニメーション・スタジオとの協同作品があるが、これについてはディズニー作品というよりも、最先端のCG技術を持ったピクサーによる別会社作品として、ディズニー作品としての類似点は見られない(役割分担として配給や販売促進を担当)。しかし、同会社をディズニーが買収したことにより、「原作使用を訴えられるので今度は映画会社そのものを取り込んだ」というような内容で批判されている[誰によって?]。
キャラクターグッズ生産工場による労働問題
|
この節には複数の問題があります。
|
ディズニーの映画作品におけるキャラクターグッズの生産工場は、東南アジア、中南米、中央アジア、中近東、東欧などの発展途上国を拠点として、約3000の工場と数千人の労働者を擁しているが、その中には児童労働や低賃金、衛生上の欠陥など、劣悪な労働環境が確認された事例があり(いわゆるスウェットショップ)、批判の対象となっている[531][532][533]。
1995年には、アメリカ連邦政府の調査機関がロサンゼルスの2つの工場を強制捜査し、児童労働や無報酬での労働などが確認された[534]。
1998年、アメリカのNGO組織「人と労働者の権利を支援する国際労働委員会(NLC)」は、ハイチにおけるディズニーのキャラクターグッズ生産工場が、ハイチ人の労働者に時給60セントの条件を呑ませようとしているとし、また「人間扱いされていない」とのハイチ人労働者の声を伝えた。またNLCは前年の1997年に、メキシコ国境のアクーニャにある子供用シャツの縫製工場「Classic Apparel」を調査し、強制的な残業、清潔な飲料水の不足、トイレ休憩の制限を報告している[535]。
2000年代に入って、「クマのプーさん」のアメリカでの商品化権者の妻であるシャーレイ・スレシンジャー(Shirley Slesinger Lasswell)は、NLCと共同でこれらの工場に対する改善要求を開始、最晩年まで抗議を行った。また、ディズニー製品のハイチ工場の責任者が「より安い生産拠点」として中国に拠点を移すと発表した際には、米国政府はマイケル・アイズナー宛てに労働条件改善を促す親書を送ったが、アイズナーはこれを無視。ハイチの工場は閉鎖縮小され、中国への移転が行われた[536]。
関連項目
脚注
注釈
- ^ このロゴのワードマークは1956年に2次的な目的で初めて使用され、その後1971年に主要なワードマークとなった。
- ^ "WED"はウォルター・エリアス・ディズニーのイニシャルから。
- ^ 7月17日は本来、翌日のオープンを控えたプレビュー・オープンなのだが、ディズニーランドでは7月17日を正式なオープン日としている[99]。
- ^ 一例として、2023年11月に千葉県館山市で行われた同県誕生150周年を記念したパレードにミッキーマウスなどのディズニーのキャラクター達が参加したことから、同市が広報誌の表紙に採用しようとしたところ、ウォルト・ディズニー・ジャパンから掲載しないように要請されたことを受けて、断念した事例がある[522]。
- ^ また、鹿児島県阿久根市では当時の市長・竹原信一の方針により、「クマのプーさん」「リトル・マーメイド」「ミッキーマウス」が取り入れられた壁画が官公署の壁に描かれたが、これに関しては“あるという話は聞いている。許諾はしていないし申し込まれても認めない”としている[523]。
出典
- ^ “2021 Proxy Statement - Revised” (PDF). The Walt Disney Company. 2021年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF). 2021年1月30日閲覧.
- ^ 「メディア業界の世界ランキング:1位はグーグル 2位はディズニー 巨大化・総合化が進展」『ビジネス+IT』。2024年1月24日閲覧。
- ^ a b 「ディズニーが世界のエンターテイメント市場を寡占化しはじめた(境治) - エキスパート」『Yahoo!ニュース』。2024年1月24日閲覧。
- ^ 「LAスタジオの貴重な写真を大公開! 当時のオフィスを忠実に再現した映画『ウォルト・ディズニーの約束』」『ガジェット通信 GetNews』2014年2月14日。2024年1月24日閲覧。
- ^ 「ディズニー・アニメーションを裏側で支える 超レア!資料保存庫&本社へGO!:今週のクローズアップ」『シネマトゥデイ』2016年3月4日。2024年1月24日閲覧。
- ^ 「実は挫折ばかり「ウォルト・ディズニー」が作品に託した夢とは」『ビジネス+IT』。2024年1月19日閲覧。
- ^ 「ディズニー100周年記念作『ウィッシュ』が初登場No. 1!ディズニーの歴史とたどる、ヒットの決め手とは」『MOVIE WALKER PRESS』2023年12月19日。2024年1月12日閲覧。
- ^ a b c Davis, Elizabeth (2019年6月25日). “Historically yours: Mickey Mouse is born”. Jefferson City News Tribune. オリジナルの2022年4月30日時点におけるアーカイブ。 2022年4月26日閲覧。
- ^ Verrier, Richard (2003年7月23日). “M-I-C-K-E-Y: He's the Leader of the Brand”. Los Angeles Times. 2025年7月8日閲覧。
- ^ Books, LIFE (2016-05-13). “How World War II Changed Walt Disney” (英語). TIME 2025年3月7日閲覧。.
- ^ Allison, Austin (2021年10月14日). “How Disney Animation's Most Forgotten Era Saved the Studio During WWII” (英語). Collider. 2025年3月7日閲覧。
- ^ “Disney Through the Decades | Cornell Cinema” (英語). cinema.cornell.edu (2023年9月8日). 2025年3月7日閲覧。
- ^ “Disney Shocker! Bob Iger Back As CEO, Bob Chapek Out”. Deadline (2022年11月20日). 2023年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月15日閲覧。
- ^ Koblin, John; Barnes, Brooks; Mullin, Benjamin; Grynbaum, Michael (2025年9月18日). “Disney Pulled Jimmy Kimmel as Pressure Built on Multiple Fronts”. New York Times 2025年9月22日閲覧。
- ^ Dellatto, Marisa (2023年6月23日). “The World's Largest Media Companies In 2023: Comcast And Disney Stay On Top”. Forbes. 2023年6月23日閲覧。
- ^ “The Global 2000 2023” (英語). Forbes. 2024年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月7日閲覧。
- ^ Stankova, Monica (2023年12月6日). “Fortune 500 List of Companies 2023 and Their Domain Name Choices” (英語). Smart Branding. 2024年11月4日閲覧。
- ^ Martin, Mackenzie (2021年5月22日). “Walt Disney Didn't Actually Draw Mickey Mouse. Meet the Kansas City Artist Who Did”. NPR. オリジナルの2022年4月26日時点におけるアーカイブ。 2022年4月26日閲覧。
- ^ Pitcher, Ken (2021年10月1日). “50 years ago: Roy Disney made Walt's dream come true”. ClickOrlando. オリジナルの2021年10月15日時点におけるアーカイブ。 2022年4月28日閲覧。
- ^ Hayes, Carol (1985年4月28日). “Cartoon Producer Recalls Early Days”. The New York Times. オリジナルの2022年4月27日時点におけるアーカイブ。 2022年4月26日閲覧。
- ^ Rockefeller 2016, p. 3.
- ^ Gabler 2007, p. 98.
- ^ a b “Could Oswald the Lucky Rabbit have been bigger than Mickey?”. BBC. (2022年12月3日). オリジナルの2022年3月20日時点におけるアーカイブ。 2022年4月26日閲覧。
- ^ Taylor, Drew (2020年9月5日). “The Incredible True Story of Disney's Oswald the Lucky Rabbit”. Collider. オリジナルの2021年11月20日時点におけるアーカイブ。 2022年4月29日閲覧。
- ^ Susanin 2011, p. 182; Rockefeller 2016, p. 4.
- ^ a b c Suddath, Claire (2008-11-18). “A Brief History of Mickey Mouse”. Time. オリジナルの2022-04-10時点におけるアーカイブ。 2022年4月26日閲覧。.
- ^ Parkel, Inga (2022年7月4日). “Disney could lose Mickey Mouse as 95-year copyright expiry nears”. The Independent. オリジナルの2022年7月6日時点におけるアーカイブ。 2022年7月7日閲覧。
- ^ Feilding 1967, p. 187.
- ^ Davis, Amy 2019, p. 9.
- ^ a b Gabler, Neal (2015年9月12日). “Walt Disney, a Visionary Who Was Crazy Like a Mouse”. The New York Times. オリジナルの2022年4月27日時点におけるアーカイブ。 2022年4月27日閲覧。
- ^ Lauren, Baltimore (2017年6月24日). “Rare First Appearance Mickey Mouse Animation Art Up For Auction”. Bleeding Cool. 2022年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月27日閲覧。
- ^ a b Barrier 2003, p. 54.
- ^ a b c Susanin 2011, p. 261.
- ^ Barrier 2007, p. 75-78.
- ^ a b Kaufman, J.B. (1997-04). “Who's Afraid of ASCAP? Popular Songs in the Silly Symphonies”. Animation World Magazine 2 (1). オリジナルの2021-05-18時点におけるアーカイブ。 2022年4月27日閲覧。.
- ^ Barrier 2007, p. 77.
- ^ Lynn, Capi (2019年12月23日). “Here's how Salem kids formed the first ever Mickey Mouse Club in the nation in 1929”. Statesman Journal. オリジナルの2022年4月30日時点におけるアーカイブ。 2022年4月27日閲覧。
- ^ Krasniewicz 2010, p. 51.
- ^ Kaufman & Gerstein 2018, pp. 84–85.
- ^ Barrier 2007, p. 342.
- ^ a b Iyer, Aishwarya (2020年1月18日). “A look back at Mickey Mouse, as the comic strip turns 90”. Hindustan Times. オリジナルの2022年4月27日時点におけるアーカイブ。 2022年4月27日閲覧。
- ^ Rivkin, Mike (2021年4月3日). “Antiques: The Life and Times of Mickey Mouse”. The Desert Sun. オリジナルの2021年5月7日時点におけるアーカイブ。 2022年4月27日閲覧。
- ^ Krasniewicz 2010, p. 52.
- ^ “How Mickey got Disney through the Great Depression”. Canadian Broadcasting Corporation. (2020年4月23日). オリジナルの2022年4月28日時点におけるアーカイブ。 2022年4月27日閲覧。
- ^ a b Krasniewicz 2010, p. 55.
- ^ Zavaleta, Jonathan (2022年3月20日). “A Brief History of the Mickey Mouse Watch (Plus, the Best Mickey Mouse Watches to Buy)”. Spy.com. 2022年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月27日閲覧。
- ^ Gabler 2007, pp. 199–201.
- ^ Gabler 2007, pp. 201, 203.
- ^ Barrier 2007, pp. 89, 136.
- ^ Nye, Doug (1993年12月28日). “In Glorious Color”. Washington Post. オリジナルの2021年2月2日時点におけるアーカイブ。 2022年4月29日閲覧。
- ^ Noonan, Kevin (2015年11月4日). “Technicolor's Major Milestones After 100 Years of Innovation”. Variety. オリジナルの2021年12月15日時点におけるアーカイブ。 2022年4月29日閲覧。
- ^ a b Ryan, Desmond (1987年7月24日). “Disney Animator Recalls Gamble That Was Snow White”. Chicago Tribune. 2022年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月6日閲覧.
- ^ Susanin 2011, p. 215.
- ^ Lambie, Ryan (2019年2月8日). “Disney's Snow White: The Risk That Changed Filmmaking Forever”. Den of Geek. 2021年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月6日閲覧。
- ^ Williams, Denney & Denney 2004, p. 116.
- ^ a b Barrier 2007, p. 136.
- ^ “Top of the box office: The highest-grossing movies of all time”. The Daily Telegraph. 2018年5月1日. 2022年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月5日閲覧.
- ^ Gabler 2008, p. 271; Barrier 2007, p. 131.
- ^ Barrier 2007, pp. 158–60.
- ^ Gabler 2007, p. 287.
- ^ Barrier 2007, p. 152.
- ^ a b Martens, Todd (2019年3月31日). “The original Dumbo arguably was Disney's most important blockbuster”. Los Angeles Times. 2019年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月7日閲覧.
- ^ “Pinocchio: THR's 1940 Review”. The Hollywood Reporter (2020年2月23日). 2022年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月6日閲覧。
- ^ Barrier 2007, pp. 151–152.
- ^ Gabler 2008, pp. 309–10.
- ^ Violante, Anthony (1991年11月1日). “Late Bloomer Disney's Fantasia, a Commercial Flop in 1940, Come to Full Flower on Home Video”. The Buffalo News. 2022年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月6日閲覧.
- ^ Bergan 2011, p. 82.
- ^ Gabler 2008, p. 366, 370.
- ^ a b Sito, Tom (2005年6月19日). “The Disney Strike of 1941: How It Changed Animation & Comics”. Animation World Magazine. 2022年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月7日閲覧。
- ^ Barrier 2007, p. 171.
- ^ Barrier 2007, p. 161, 180.
- ^ Gabler 2008, p. 370-71.
- ^ Gabler 2008, p. 374.
- ^ Gabler 2008, p. 380.
- ^ Gabler 2008, pp. 381–82; Barrier 2007, p. 182.
- ^ Gabler 2008, p. 383.
- ^ “シリーズ ウォルト・ディズニー第3章 戦争と混乱の時代”. BS世界のドキュメンタリー|NHK BS1. 日本放送協会. 2020年10月26日閲覧。
- ^ Barrier 2007, p. 184.
- ^ a b c Allison, Austin (2021年10月14日). “How Disney Animation's Most Forgotten Era Saved the Studio During WWII”. Collider. 2021年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月7日閲覧。
- ^ Barrier 2007, p. 180.
- ^ Barrier 2007, p. 187-88.
- ^ Gabler 2008, p. 432-33.
- ^ a b Lattanzio, Ryan (2022年3月29日). “Song of the South: 12 Things to Know About Disney's Most Controversial Movie”. IndieWire. 2022年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月8日閲覧。
- ^ Taylor, Drew (2017年2月3日). “A Rare Trip Inside Disney's Secret Animation Vault”. Vulture. 2022年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月8日閲覧.
- ^ Larsen, Peter (2006年12月5日). “New life for Disney's True-Life Adventures”. The Orange County Register. 2022年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月8日閲覧.
- ^ Barrier 2007, p. 208.
- ^ Hollis & Ehrbar 2006, p. 7-8.
- ^ Barrier 2007, p. 221.
- ^ Barrier 2007, pp. 223–25.
- ^ Barrier 2007, p. 228; Gabler 2008, p. 503.
- ^ Barrier 2007, p. 230; Gabler 2008, p. 487.
- ^ a b Gabler 2008, pp. 488–89.
- ^ Barrier 2007, p. 225.
- ^ Tremaine, Julie (2020年10月13日). “The story behind the California attraction that inspired Disneyland”. San Francisco Gate. 2022年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月12日閲覧.
- ^ Barrier 2007, p. 191; Gabler 2008.
- ^ Barrier 2007, p. 236.
- ^ Gabler 2008, pp. 500–01.
- ^ Barrier 2007, p. 240; Gabler 2008, pp. 498–99, 524.
- ^ a b c “Happy birthday, Disneyland! Iconic park celebrates 66th anniversary today”. ABC7. 2021年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月14日閲覧.
- ^ Gabler 2008, p. 491.
- ^ Barrier 2007, pp. 262–63.
- ^ Barrier 2007, pp. 241, 262–63.
- ^ Williams, Owen (2014年8月7日). “Film Studies 101: Ten Movie Formats That Shook the World”. Empire. 2022年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月12日閲覧。
- ^ Canemaker 2001, p. 110.
- ^ Barrier 2007, pp. 242–45, 248.
- ^ Gabler 2008, p. 511.
- ^ Barrier 2007, p. 245.
- ^ Gabler 2008, pp. 520–21.
- ^ Gabler 2008, p. 522.
- ^ Gabler 2008, p. 514.
- ^ Gabler 2008, pp. 514–15.
- ^ King, Jonathan (1995年2月27日). “The Crockett Craze : It's been 40 years since Fess Parker had us running around in coonskin caps. But the values his show inspired live on”. Los Angeles Times. 2022年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月13日閲覧.
- ^ Newcomb 2000, p. 24.
- ^ “開園当時のディズニーランド、半世紀前の魔法の王国 写真29点”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2022年4月23日閲覧。
- ^ Opening day dedication of Disneyland (英語). The Walt Disney Family Museum. 17 July 2012. 2024年1月17日閲覧.
- ^ “Opening Day at Disneyland, July 17, 1955”. The Denver Post. Associated Press. 2006年6月26日. 2022年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月14日閲覧.
- ^ MacDonald, Brady (2015年7月10日). “Disneyland got off to a nightmare start in 1955, but 'Walt's Folly' quickly won over fans”. Los Angeles Times. 2022年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月14日閲覧.
- ^ Dowd, Katie (2020年7月15日). “'Black Sunday': Remembering Disneyland's disastrous opening day on its 66th anniversary”. San Francisco Gate. 2022年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月14日閲覧.
- ^ Gabler 2008, p. 537.
- ^ Corporation株式会社テレビ東京-TV TOKYO『幻のあの計画|2019年12月 7日|出没!アド街ック天国:テレビ東京』。2022年5月13日閲覧。
- ^ “ディズニーランド逃した我孫子の残念な歴史 | 駅・再開発”. 東洋経済オンライン (2019年1月10日). 2022年5月13日閲覧。
- ^ 辰井裕紀 (2018年7月12日). “幻の「手賀沼ディズニーランド」を計画図と歩いた ~箕輪城と巨大人工島とともに消えた夢~”. デイリーポータルZ. 2022年5月13日閲覧。
- ^ Brown 2022, p. 573.
- ^ a b Gabler 2008, p. 585.
- ^ Zad, Martle (1992年4月12日). “101 Dalmatians, 6,469,952 Spots on Home Video”. The Washington Post. 2021年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月16日閲覧.
- ^ Gabler 2008, p. 563.
- ^ Lyons, Mike (2000年4月1日). “Sibling Songs: Richard & Robert Sherman and Their Disney Tunes”. Animation World Magazine. 2022年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月16日閲覧。
- ^ Posner, Michael (2009年8月19日). “Disney songwriters' family feud”. The Globe and Mail. 2022年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月16日閲覧.
- ^ Folkart, Burt (1991年11月6日). “Movie and TV actor Fred MacMurray dies: Entertainer: He played comedic and dramatic roles during a career that began when he was 5”. Los Angeles Times. 2022年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月16日閲覧.
- ^ Beauchamp, Cari (2022年3月18日). “Hayley Mills Finally Gets Her Oscar!”. Vanity Fair. 2022年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月17日閲覧.
- ^ Perez, Lexy (2021年9月7日). “Hayley Mills Reflects on Early Career, Walt Disney, Turning Down Lolita Role and More in Memoir”. The Hollywood Reporter. 2022年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月17日閲覧。
- ^ Bergan, Ronald (2015年10月12日). “Kevin Corcoran obituary”. The Guardian. 2022年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月17日閲覧.
- ^ Higgens, Bill (2018年12月10日). “Hollywood Flashback: Mary Poppins Success Helped Walt Create Disney World in 1964”. The Hollywood Reporter. 2022年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月17日閲覧。
- ^ Patton, Charlie (2013年1月20日). “Oscar-winning composer talks the making of Mary Poppins”. The Florida Times-Union. 2022年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月17日閲覧.
- ^ Bergan, Ronald (2015年9月4日). “Dean Jones obituary”. The Guardian. 2022年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月17日閲覧.
- ^ Puente, Maria (2015年9月2日). “Disney star Dean Jones dies”. USA Today. 2016年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月17日閲覧.
- ^ Russian, Ale (2017年7月10日). “Kurt Russell Reflects on Mentor Walt Disney: I Learned 'How to Make Movies' from Him”. People. 2022年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月17日閲覧.
- ^ Zad, Martie (2000年8月6日). “Young Kurt Russell's Family Flicks”. The Washington Post. 2017年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月17日閲覧.
- ^ Barrier 2007, p. 301.
- ^ Barrier 2007, pp. 302–03; Gabler 2008, pp. 606–08.
- ^ Harrison, Scott (2017年4月30日). “From the Archives: Walt and the pirates”. Los Angeles Times. 2022年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月20日閲覧.
- ^ Martin, Garrett (2021年10月13日). “A Guide to Disney World's Opening Day Attractions”. Paste Magazine. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月13日閲覧.
- ^ Barrier 2007, p. 307.
- ^ Mikkelson, David (1995年10月19日). “Was Walt Disney Frozen?”. Snopes. 2021年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月18日閲覧.
- ^ Gabler 208, pp. 626–31.
- ^ Canemaker 2001, p. 51; Griffin 2000, p. 101.
- ^ Spiegel, Josh (2021年1月11日). “A Crash Course in the History of Disney Animation Through Disney+”. Vulture. 2022年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月19日閲覧.
- ^ Puig, Claudia (2016年3月26日). “Waking Sleeping Beauty documentary takes animated look at Disney renaissance”. USA Today. 2016年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月19日閲覧.
- ^ Lambie, Ryan (2019年6月26日). “Exploring Disney's Fascinating Dark Phase of the 70s and 80s”. Den of Geek. 2022年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月19日閲覧。
- ^ a b Sito, Tom (1998年11月1日). “Disney's The Fox and the Hound: The Coming of the Next Generation”. Animation World Magazine. 2022年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月24日閲覧.
- ^ Dave, Kehr (1987年4月13日). “Aristocats Lacks Subtle Disney Hand”. Chicago Tribune. 2022年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月20日閲覧.
- ^ Long, Rebecca (2021年8月8日). “The Anti-Fascist Bedknobs and Broomsticks Deserves Its Golden Jubilee”. The New York Observer. 2022年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月20日閲覧.
- ^ a b c Radulovic, Petrana (2020年2月27日). “Your complete guide to what the heck the Disney CEO change is and why you should care”. Polygon. 2022年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月18日閲覧。
- ^ a b “Roy O. Disney, Aide of Cartoonist Brother, Dies at 78”. The New York Times. 1971年12月22日. p. 39. 2022年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月19日閲覧.
- ^ Eades, Mark (2016年12月22日). “Remembering Roy O. Disney, Walt Disney's brother, 45 years after his death”. The Orange County Register. 2022年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月18日閲覧.
- ^ Levenson, Eric; Gallagher, Dianna (2022年4月21日). “Why Disney has its own government in Florida and what happens if that goes away”. CNN. 2022年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月20日閲覧.
- ^ Patches, Matt (2015年5月20日). “Inside Walt Disney's Ambitious, Failed Plan to Build the City of Tomorrow”. Esquire. 2020年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月18日閲覧.
- ^ “49 years ago, Walt Disney World opened its doors in Florida”. Fox 13 Tampa Bay. 2021年10月1日. 2022年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月19日閲覧.
- ^ “ウォルト・ディズニー・ワールド開業までの歴史を写真で振り返る − 写真で振り返るウォルト・ディズニー・ワールドの50年 | ガジェット通信 GetNews”. ガジェット通信 GetNews (2021年8月29日). 2022年5月13日閲覧。
- ^ Schneider, Mike (2021年9月29日). “Disney World Opened 50 Years Ago; These Workers Never Left”. Associated Press. 2022年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月19日閲覧.
- ^ Greg, Allen (2021年10月1日). “50 years ago, Disney World opened its doors and welcomed guests to its Magic Kingdom”. NPR. 2022年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月19日閲覧.
- ^ “Donn B. Tatum”. Variety (1993年6月3日). 2022年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月19日閲覧。
- ^ a b “E. Cardon 'Card' Walker”. Variety (2005年11月30日). 2022年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月20日閲覧。
- ^ “Disney Empire Is Hardly Mickey Mouse”. The New York Times. 1973年7月18日. p. 30. 2021年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月20日閲覧.
- ^ “Disney's Dandy Detailed Data; Robin Hood Takes $27,500,000; Films Corporate Gravy-Maker”. Variety. 1975年1月15日. p. 3.
- ^ Thompson, Howard (1972年8月24日). “Spirited Romp for Invisible Caper Crew”. The New York Times. p. 0. 2022年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月20日閲覧.
- ^ “Herbie Rides Again”. Variety (1973年12月31日). 2022年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月20日閲覧。
- ^ “Herbie Goes to Monte Carlo”. Variety (1977年12月31日). 2022年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月20日閲覧。
- ^ Canby, Vincent (1975年7月3日). “Screen: Witch Mountain: Disney Fantasy Shares Bill with Cinderella”. The New York Times. p. 0. 2022年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月20日閲覧.
- ^ Eder, Richard (1977年1月29日). “Disney Film Forces Fun Harmlessly”. The New York Times. p. 11. 2022年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月20日閲覧.
- ^ Schneider, Mike (1999年11月3日). “Nephew Is Disney's Last Disney”. The Seattle Times. Associated Press. 2021年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月21日閲覧.
- ^ King, Susan (2015年6月22日). “Disney's animated classic The Rescuers marks 35th anniversary”. Los Angeles Times. 2021年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月21日閲覧.
- ^ Lucas 2019, p. 89.
- ^ “Big Rental Films of 1978”. Variety. 1979年1月3日. p. 17.
- ^ Kit, Borys (2009年12月1日). “Tron: Legacy team mount a Black Hole remake”. Reuters. The Hollywood Reporter. 2022年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月23日閲覧.
- ^ Weiner, David (2019年12月13日). “"We Never Had an Ending:" How Disney's Black Hole Tried to Match Star Wars”. The Hollywood Reporter. 2022年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月23日閲覧。
- ^ Harmetz, Aljean (1979年9月20日). “11 Animators Quit Disney, Form Studio”. The New York Times. p. 14. 2022年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月23日閲覧.
- ^ Poletick, Rachel (2022年2月2日). “Don Bluth Entertainment: How One Animator Inspired a Disney Exodus”. Collider. 2022年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月23日閲覧。
- ^ Lucas 2019, p. 153.
- ^ “World on Ice Show Opens July 14 in Meadowlands”. The New York Times. Associated Press. 1981年6月28日. p. 48. 2022年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月23日閲覧.
- ^ Sherman, Natalie (2014年4月7日). “Howard site is a key player for shows like Disney on Ice and Monster Jam”. The Baltimore Sun. 2022年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月23日閲覧.
- ^ Eller, Claudia (1990年1月9日). “Mermaid Swims to Animation Record”. Variety. p. 1.
- ^ a b c Thomas, Hayes (1982年10月2日). “Fanfare as Disney Opens Park”. The New York Times. p. 33. 2022年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月24日閲覧.
- ^ Wynne, Sharron Kennedy (2021年9月27日). “For Disney World's 50th anniversary, a look back at the Mouse that changed Florida”. Tampa Bay Times. 2021年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月24日閲覧.
- ^ “On This Day: Epcot opened at Walt Disney World in 1982”. Fox 35 Orlando. 2021年10月1日. 2022年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月24日閲覧.
- ^ King, Susan (2017年1月7日). “Tron at 35: Star Jeff Bridges, Creators Detail the Uphill Battle of Making the CGI Classic”. Variety. 2022年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月25日閲覧。
- ^ a b Harmetz, Aljean (1984年2月16日). “Touchstone Label to Replace Disney Name on Some Films”. The New York Times. p. 19. 2015年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月25日閲覧.
- ^ Shoji, Kaori (2013年4月12日). “Tokyo Disneyland turns 30!”. The Japan Times. 2021年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月25日閲覧.
- ^ “三井が三菱に一矢報いた「ディズニー誘致合戦」の大逆転劇 | マネーポストWEBマネーポストWEB”. マネーポストWEB (2020年1月4日). 2022年5月13日閲覧。
- ^ “浦安の漁師たちに“夢の陸地”を約束…東京ディズニーリゾート誕生秘話<3>”. スポーツ報知 (2019年1月1日). 2022年5月13日閲覧。
- ^ Bedell, Sally (1983年4月12日). “Disney Channel to Start Next Week”. The New York Times. p. 17. 2022年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月25日閲覧.
- ^ Steve, Knoll (1984年4月29日). “The Disney Channel Has an Expensive First Year”. The New York Times. p. 17. 2022年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月25日閲覧.
- ^ “Raymond Watson, former Disney chairman, dies”. Variety (2012年10月22日). 2022年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月27日閲覧。
- ^ Bartlett, Rhett (2019年2月10日). “Ron Miller, Former President and CEO of The Walt Disney Co., Dies at 85”. The Hollywood Reporter. 2022年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月25日閲覧。
- ^ “Disney makes big splash at box office”. UPI. 1984年3月12日. 2018年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月25日閲覧.
- ^ Abramovitch, Seth (2021年3月13日). “Hollywood Flashback: Down and Out in Beverly Hills Mocked the Rich in 1986”. The Hollywood Reporter. 2022年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月25日閲覧。
- ^ Chapman, Glenn (2011年3月29日). “Looking back at Adventures in Babysitting”. Den of Geek. 2021年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月25日閲覧。
- ^ Sanello, Frank (1984年6月11日). “Walt Disney Productions ended financier Saul Steinberg's takeover attempt...”. UPI. 2021年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月25日閲覧。
- ^ Hayes, Thomas (1984年6月12日). “Steinberg Sells Stake to Disney”. The New York Times. p. 1. 2022年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月25日閲覧.
- ^ Hayes, Thomas (1984年9月24日). “New Disney Team's Strategy”. The New York Times. p. 1. 2022年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月30日閲覧.
- ^ Aljean, Harmentz (1985年12月29日). “The Man Re-animating Disney”. The New York Times. p. 13. 2021年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月30日閲覧.
- ^ Taylor, Drew (2020年5月20日). “The Disney Renaissance Didn't Happen Because of Jeffrey Katzenberg; It Happened in Spite of Him”. Collider. 2022年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月30日閲覧。
- ^ Kois, Dan (2010年10月19日). “The Black Cauldron”. Slate. 2021年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月31日閲覧。
- ^ “Briefly: E. F. Hutton raised $300 million for Disney”. Los Angeles Times. 1987年2月3日. 2014年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年7月18日閲覧.
- ^ a b “Disney, Japan Investors Join in Partnership : Movies: Group will become main source of finance for all live-action films at the company's three studios”. Los Angeles Times. Associated Press. 1990年10月23日. 2013年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月26日閲覧.
- ^ “Disney Change”. The New York Times. 1986年1月4日. p. 33. 2022年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月31日閲覧.
- ^ Harrison, Mark (2019年11月21日). “The Sherlockian Brilliance of The Great Mouse Detective”. Den of Geek. 2021年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月31日閲覧。
- ^ Liles, Jordan (2021年6月21日). “Disney Store on Oxford Street Is Only Remaining UK Location”. Snopes. 2022年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月30日閲覧.
- ^ Sandoval, Ricardo (1993年12月26日). “Disney Enterprise Retail Splash”. Chicago Tribune. San Francisco Examiner. 2022年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月1日閲覧.
- ^ Stevenson, Richard (1990年5月4日). “Disney Stores: Magic in Retail?”. The New York Times. p. 1. 2022年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月1日閲覧.
- ^ Vaughan, Vicki (1985年12月19日). “Disney Picks Paris Area For European Theme Park”. Orlando Sentinel. 2022年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月1日閲覧.
- ^ Corliss, Richard (1992年4月20日). “Voila! Disney Invades Europe. Will the French Resist?”. Time. 2009年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月1日閲覧.
- ^ “Advertisement: $53,279,000 The Biggest Animated Release in U.S. History”. Variety. 1989年12月6日. p. 19.
- ^ “Disney Says Mermaid Swims To B.O. Record”. Daily Variety. 1990年11月1日. p. 6.
- ^ Stein, Benjamin (1988年10月2日). “Viewpoints: The new and successful Disney: Walt Disney Co. is on the rebound in a big way, and its shareholders are benefiting from the company's growth as much as are the officers—a real rarity in the corporate world”. Los Angeles Times. 2022年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月21日閲覧.
- ^ Garrett, Martin (2022年4月13日). “The 10 Best Attractions at Disney's Hollywood Studios”. Paste Magazine. 2022年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月23日閲覧.
- ^ Butler & Russell 2010, p. 160.
- ^ Chilton, Louis (2021年8月30日). “Disney's attempt to buy The Muppets 'is probably what killed' Jim Henson, claims Frank Oz”. The Independent. 2022年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月23日閲覧.
- ^ Stevenson, Richard (1989年8月28日). “Muppets Join Disney Menagerie”. The New York Times. 2017年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月23日閲覧.
- ^ Burr, Ty (1997年5月16日). “The Death of Jim Henson”. Entertainment Weekly. 2015年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月26日閲覧.
- ^ D'Alessandro, Anthony (2003年10月27日). “Cartoon Coffers – Top-Grossing Disney Animated Features at the Worldwide B.O.”. Variety. p. 6. 2020年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月24日閲覧.
- ^ a b “Ranking: The Disney Renaissance From Worst to Best”. Time. Consequence of Sound. 2014年11月17日. 2022年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月22日閲覧.
- ^ “A New Documentary Shines a Spotlight on the Lyricist Behind the Disney Renaissance”. NPR. Morning Edition. 2020年8月6日. 2022年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月23日閲覧.
- ^ Joanna, Robinson (2018年4月20日). “Inside the Tragedy and Triumph of Disney Genius Howard Ashman”. Vanity Fair. 2020年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月23日閲覧.
- ^ “Disney To Launch New Record Division”. Chicago Tribune. 1989年11月29日. 2020年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年7月17日閲覧.
- ^ “Hollywood Records”. D23. Disney. 2021年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月21日閲覧。
- ^ Allison, Austin (2022年1月23日). “Disney and Pixar's Top 5 Most Innovative Animation Technologies, Explained”. Collider. 2022年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月24日閲覧。
- ^ “The Rescuers Down Under (1990)”. The Numbers. 2022年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月24日閲覧。
- ^ “The Rescuers Down Under (1990)”. Rotten Tomatoes. Fandango (1990年11月16日). 2022年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月24日閲覧。
- ^ Bettineger, Brendan (2012年6月24日). “Pixar by the Numbers – From Toy Story to Brave”. Collider. 2022年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月26日閲覧。
- ^ “Disney is named to list for Dow Jones industrial average”. Tampa Bay Times. 1991年5月3日. 2022年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年8月9日閲覧.
- ^ Ebiri, Bilge (2019年11月14日). “The Story of the 1991 Beauty and the Beast Screening That Changed Everything”. Vulture. 2022年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月24日閲覧.
- ^ Goldberg 2016, p. 173.
- ^ Feinberg, Scott (2022年3月23日). “Beauty and the Beast and Its Unprecedented Oscar Run in 1992: "It Was a Giant Moment for Everyone"”. The Hollywood Reporter. 2022年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月24日閲覧。
- ^ Brew, Simon (2019年11月13日). “Why Beauty and the Beast Remains Disney's Best Animated Film”. Den of Geek. 2022年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月24日閲覧。
- ^ Spiegel, Josh (2016年11月16日). “25 years later, Beauty And The Beast remains Disney's best modern movie”. The A.V. Club. 2022年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月24日閲覧。
- ^ Joe, Lapointe (1992年12月11日). “Hockey; N.H.L. Is Going to Disneyland, and South Florida, Too”. The New York Times. p. 7. 2022年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月26日閲覧.
- ^ “Aladdin box office info”. Box Office Mojo. IMDbPro. 2009年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月26日閲覧。
- ^ Sokol, Tony (2020年2月13日). “Aladdin Sequel in Development”. Den of Geek. 2022年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月26日閲覧。
- ^ “The 65th Academy Awards (1993) Nominees and Winners”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年10月22日閲覧.
- ^ “1993 Grammy Award Winners”. Grammy.com. 2019年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月26日閲覧。
- ^ Phillips, Lior (2019年5月21日). “"Songs Are Like Love": Aladdin Songwriters Look Back on "A Whole New World"”. Grammy.com. 2022年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月26日閲覧。
- ^ Bart, Peter (2019年9月19日). “Peter Bart: A Disney Deal Gone Wrong: How Mouse Money Fueled Harvey Weinstein's Alleged Predation As Miramax Mogul”. Deadline Hollywood. 2022年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月26日閲覧。
- ^ Rutherford 2011, p. 78.
- ^ “Disney president dies in helicopter crash”. Tampa Bay Times. 1994年4月4日. 2022年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月26日閲覧.
- ^ Brevert, Brad (2016年5月29日). “X-Men & Alice Lead Soft Memorial Day Weekend; Disney Tops $4 Billion Worldwide”. Box Office Mojo. IMDbPro. 2019年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月12日閲覧。
- ^ Richard, Natale (1994年12月30日). “The Movie Year: Hollywood Loses Its Middle Class: Box office: Blockbusters helped make it a record-setting year, but there was a rash of complete flops, and moderate successes seemed to disappear altogether”. Los Angeles Times. 2022年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月26日閲覧.
- ^ “The 67th Academy Awards (1995) Nominees and Winners”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2014年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月26日閲覧。
- ^ “The Lion King (1994)”. Rotten Tomatoes. Fandango Media (1994年6月24日). 2019年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月26日閲覧。
- ^ “Disney Says His Resignation Bars Bonuses to Katzenberg”. The New York Times. Reuters. 1996年5月18日. 2022年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2023年4月11日閲覧.
- ^ Hastings, Deborah (1955年8月14日). “From Mailroom to Mega-Agent: Michael Ovitz Becomes Disney President”. Associated Press. 2022年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月26日閲覧.
- ^ Thompson, Anne (1995年8月25日). “Michael Ovitz named President of Disney”. Entertainment Weekly. 2022年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月26日閲覧.
- ^ “Rumors heat up on Disney-NBC deal”. UPI (1994年9月22日). 2022年6月26日閲覧。
- ^ Harris, Kathryn; John, Lippman (1994年9月24日). “Disney Said to End NBC Bid, Not Content With 49% Stake: Acquisition: The withdrawal may aid the position of Time Warner, which seeks a minor stake to avoid regulatory problems”. Los Angeles Times. 2022年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月26日閲覧.
- ^ a b Michael, Dresser (1995年8月1日). “A media giant is born Merger is biggest in entertainment industry's history Disney, Capital Cities/ABC merger”. The Baltimore Sun. 2021年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月26日閲覧.
- ^ “Pocahontas (1995)”. Box Office Mojo. IMDbPro. 2012年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月26日閲覧。
- ^ “The 68th Academy Awards 1996”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月26日閲覧.
- ^ Zorthian, Julia (2015年11月19日). “How Toy Story Changed Movie History”. Time. 2022年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月29日閲覧.
- ^ King, Susan (2015年9月30日). “How Toy Story changed the face of animation, taking off 'like an explosion'”. Los Angeles Times. 2015年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月29日閲覧.
- ^ “Disney's new tomorrowland: ABC”. Tampa Bay Times. 1995年8月1日. 2022年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月26日閲覧.
- ^ DiOrio, Carl (2000年9月18日). “Bain backing buyout of DIC”. Variety. 2019年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月4日閲覧。
- ^ Goldberg 2016, p. 197.
- ^ Michaelson, Judith (1997年10月2日). “For Kids' Ears, Mostly: Radio Disney says that its 5-week-old L.A. outlet on KTZN-AM is already a solid success”. Los Angeles Times. 2022年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月30日閲覧.
- ^ Madej & Newton 2020, p. 147.
- ^ “The Hunchback of Notre Dame”. Box Office Mojo. IMDbPro. 2003年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月30日閲覧。
- ^ Farell, Rita K. (2004年11月13日). “Ovitz Fired for Management Style, Ex-Disney Director Testifies”. The New York Times. 2022年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月1日閲覧.
- ^ O'Neill, Ann W. (1997年9月28日). “The Court Files: Mickey's Masters Killed Fellow Cartoon Critter, Judge Rules”. Los Angeles Times. 2014年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年6月30日閲覧.
- ^ Ahrens, Frank (2003年4月16日). “Disney Finds Buyer For Anaheim Angels”. The Washington Post. 2022年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月1日閲覧.
- ^ Hernandez, Greg (1996年5月15日). “Anaheim Seals Disney Angels Deal”. Los Angeles Times. 2022年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月1日閲覧.
- ^ “ディズニーランドと大谷翔平が所属するエンゼルスの意外な「接点」とは?”. フロントロウ (2018年5月12日). 2022年8月25日閲覧。
- ^ “Hercules (1997)”. Box Office Mojo. IMDbPro. 2022年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月1日閲覧。
- ^ Lohr, Steve (1997年2月25日). “Disney in 10-Year, 5-Film Deal With Pixar”. The New York Times. p. 8. 2022年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月1日閲覧.
- ^ Prince, Rosa (2012年3月21日). “Richard Gere: Pretty Woman a 'Silly Romantic Comedy'”. The Daily Telegraph. London. 2014年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月2日閲覧.
- ^ “Pretty Woman (1990)”. The Numbers. 2022年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月2日閲覧。
- ^ “Sister Act (1992) – Box Office Mojo”. Box Office Mojo. IMDbPro. 2019年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月2日閲覧。
- ^ “Con Air (1997)”. Box Office Mojo. IMDbPro. 2022年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月2日閲覧。
- ^ a b “1998 Worldwide Box Office”. Box Office Mojo. IMDbPro. 2022年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月2日閲覧。
- ^ Eades, Mark (2017年8月30日). “A former Disney Imagineer's guide to Disney's Animal Kingdom”. The Orange County Register. 2018年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月2日閲覧.
- ^ “Disney's Animal Kingdom opened 24 years ago today on Earth Day”. Fox 35 Orlando. 2022年4月22日. 2022年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月2日閲覧.
- ^ “Mulan”. Rotten Tomatoes. Fandango (1998年6月19日). 2021年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月2日閲覧。
- ^ “A Bug's Life”. Rotten Tomatoes. Fandango (1998年11月14日). 2020年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月2日閲覧。
- ^ Bicknell, Craig; Brekke, Dan (1998年6月18日). “Disney Buys into Infoseek”. Wired. 2020年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月4日閲覧.
- ^ Fredrick, John (1998年6月18日). “Disney buys Infoseek stake”. CNN. 2021年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月4日閲覧.
- ^ “Disney to acquire the rest of Infoseek, create Internet unit; Move comes amid effort to reverse slide in earnings; Cyberspace”. The Baltimore Sun. Bloomberg News. 1999年7月13日. 2022年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月4日閲覧.
- ^ “GO Network premieres”. CNN. 1999年1月12日. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月4日閲覧.
- ^ Dezern, Craig (1994年2月20日). “Disney Contemplating Creation Of Cruise Line”. Orlando Sentinel. 2016年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月2日閲覧.
- ^ “Company News; Disney to Start its Own Cruise Line by 1998”. The New York Times. Bloomberg News. 1994年5月4日. p. 5. 2021年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月2日閲覧.
- ^ Saunders 2013, pp. 76–78.
- ^ “Tarzan”. Box Office Mojo. IMDbPro. 2012年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月4日閲覧。
- ^ “Tarzan”. Rotten Tomatoes. Fandango (1999年6月18日). 2022年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月4日閲覧。
- ^ “The 72nd Academy Awards (2000) Nominees and Winners”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2018年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月4日閲覧。
- ^ Crow, David (2017年3月17日). “The Disney Renaissance: The Rise & Fall of a Generational Touchstone”. Den of Geek. 2022年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月4日閲覧。
- ^ “Toy Story 2 (1999)”. The Numbers. 2022年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月5日閲覧。
- ^ “Toy Story 2”. Rotten Tomatoes. Fandango (1999年11月24日). 2019年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月5日閲覧。
- ^ Bernard, Weinraub (2000年1月25日). “Disney Names New President In Reshuffling”. The New York Times. p. 1. 2009年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月5日閲覧.
- ^ “Disney taps new No. 2”. CNN. 2000年1月24日. 2005年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月5日閲覧.
- ^ “Walt Disney Agrees to Sell DIC Entertainment”. Los Angeles Times. Bloomberg News. 2000年11月18日. 2022年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月4日閲覧.
- ^ “Disney Buys Fox Family Channel”. CBS News. Associated Press. 2001年7月23日. 2022年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月5日閲覧.
- ^ “Disney lays off 4,000 world wide”. UPI. 2001年3月27日. 2022年7月5日閲覧.
- ^ “Disney Plans More Cutbacks As Chief Forecasts Rebound”. The New York Times. Reuters. 2002年1月4日. p. 3. 2022年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月5日閲覧.
- ^ Masunaga, Samantha (2015年11月12日). “From the Mighty Ducks to the Angels: Disney's track record with sports”. Los Angeles Times. 2021年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月5日閲覧.
- ^ Holson, Laura (2003年4月16日). “Baseball; Disney Reaches a Deal For the Sale of the Angels”. The New York Times. 2021年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月5日閲覧.
- ^ “MLB:球団売却を検討、大谷翔平の去就は…「長期契約の締結を」との声も”. 読売新聞 (2022年8月24日). 2022年8月25日閲覧。
- ^ “エンゼルスオーナー「球団売却を検討」大谷翔平選手の“去就”に影響は?専門家解説”. テレビ朝日 (2022年8月24日). 2022年8月25日閲覧。
- ^ DiOrio, Carl (2003年12月3日). “Disney does $3 bil globally”. Variety. 2022年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月5日閲覧.
- ^ “Roy Disney, ally quit Disney board”. NBC News. Associated Press. 2003年12月1日. 2022年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月5日閲覧.
- ^ “Disney's Eisner Rebuked in Shareholder Vote”. ABC News. 2004年3月3日. 2015年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月5日閲覧.
- ^ Susman, Gary (2004年2月18日). “Disney buys the Muppets”. Entertainment Weekly. 2022年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月5日閲覧.
- ^ Abramovitch, Seth (2020年11月2日). “Disney's Muppets Problem: Can the Franchise Reckon With Its Boys' Club Culture?”. The Hollywood Reporter. 2022年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月5日閲覧.
- ^ “ディズニーがマペット買収/番組制作会社ジム・ヘンソンから”. 四国新聞社. 2022年5月13日閲覧。
- ^ Susman, Gary (2003年7月28日). “Nemo becomes the top-grossing 'toon of all time”. Entertainment Weekly. 2021年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月5日閲覧.
- ^ “Finding Nemo (2003)”. The Numbers. 2018年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月5日閲覧。
- ^ Holson, Laura (2004年1月31日). “Pixar to Find Its Own Way as Disney Partnership Ends”. The New York Times. 2021年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月5日閲覧.
- ^ Fritz, Ben (2004年10月20日). “Disney stores become a Children's Place”. Variety. 2022年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月5日閲覧.
- ^ “Disney Finds Buyer for the Ducks”. The New York Times. Associated Press. 2005年2月26日. 2022年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月5日閲覧.
- ^ Verrier, Richard (2005年7月9日). “Feud at Disney Ends Quietly”. Los Angeles Times. 2022年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月5日閲覧.
- ^ Ahrens, Frank (2005年3月14日). “Disney Chooses Successor to Chief Executive Eisner”. The Washington Post. p. 2. 2017年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月9日閲覧.
- ^ VanHoose, Benjamin (2021年12月21日). “Bob Iger Has 'No Interest in Running Another Company' After 15-Year Tenure as Disney CEO”. People. 2022年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月9日閲覧.
- ^ “Disney opens theme park in Hong Kong”. NBC News. Associated Press. 2005年9月12日. 2022年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月10日閲覧.
- ^ Debruge, Peter (2016年11月22日). “Disney's Pixar Acquisition: Bob Iger's Bold Move That Reanimated a Studio”. Variety. 2022年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月10日閲覧.
- ^ Holton, Laura (2006年1月25日). “Disney Agrees to Acquire Pixar in a $7.4 Billion Deal”. The New York Times. 2016年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月10日閲覧.
- ^ “ディズニー、ピクサーの買収を正式発表--買収額は74億ドルに”. CNET Japan. 2020年4月5日閲覧。
- ^ “ディズニー、ピクサーを買収 : 映画ニュース”. 映画.com. 2020年4月5日閲覧。
- ^ 日経クロステック(xTECH). “ディズニー、ピクサーを買収”. 日経クロステック(xTECH). 2020年4月5日閲覧。
- ^ Hay, Hayli (2006年2月9日). “Walt Disney's 1927 Animated Star Oswald The Lucky Rabbit Returns To Disney”. The Walt Disney Company. 2023年12月31日閲覧。
- ^ Taylor, Drew (2020年9月5日). “The Incredible True Story of Disney's Oswald the Lucky Rabbit”. Collider. 2021年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月13日閲覧。
- ^ Arnall, Dan (2006年2月6日). “Disney Merges ABC Radio with Citadel Broadcasting”. ABC News. 2022年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月13日閲覧.
- ^ “Disney merging radio network with Citadel”. NBC News. Associated Press. 2006年2月6日. 2022年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月13日閲覧.
- ^ Romano, Aja (2019年11月13日). “High School Musical – and its ongoing cultural legacy – explained”. Vox. 2022年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月12日閲覧.
- ^ Desowitz, Bill (2006年9月11日). “Dead Man's Chest Gets $1 Billion Booty”. Animation World Magazine. 2022年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月12日閲覧.
- ^ Holson, Laura (2004年3月10日). “Former P. & G. Chief Named Disney Chairman”. The New York Times. 2009年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月5日閲覧.
- ^ “High School Musical 2 : OMG! It's a cable ratings record”. Variety. 2007年8月18日. 2022年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月12日閲覧.
- ^ “Kermit as Mogul, Farting Fozzie Bear: How Disney's Muppets Movie Has Purists Rattled”. The Hollywood Reporter. 2013年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年11月6日閲覧.
- ^ Barnes, Brooks (2008年9月18日). “Fuzzy Renaissance”. The New York Times. 2013年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年12月29日閲覧.
- ^ “Pirates of the Caribbean: At World's End”. Box Office Mojo. IMDbPro. 2009年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月15日閲覧。
- ^ Finke, Nikki (2007年6月29日). “Ratatouille Roasts Rivals, Die Hard #2; Michael Moore's Sicko Has Healthy Debut”. Deadline Hollywood. 2022年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月15日閲覧。
- ^ Goodman, Dean (2008年6月29日). “Disney's WALL-E wows box office”. Reuters. 2022年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月15日閲覧.
- ^ Moody, Annemarie (2009年2月22日). “WALL-E Wins Oscar Best Animated Feature, La Maison Wins Best Animated Short”. Animation World Magazine. 2022年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月15日閲覧.
- ^ Turner, Mimi (2008年12月8日). “Disney to acquire rest of Jetix shares”. The Hollywood Reporter. Associated Press. 2022年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月15日閲覧.
- ^ Boucher, Geoff (2009年7月10日). “D23 at Comic-Con and beyond”. Los Angeles Times. 2016年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月15日閲覧.
- ^ Chmielewski, Dawn C. (2010年3月10日). “Disneyland history event will replace D23 Expo this year”. Los Angeles Times. 2016年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月21日閲覧.
- ^ Marc, Graser; Siegel, Tatiana (2009年2月9日). “Disney signs deal with DreamWorks”. Variety. 2009年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月25日閲覧.
- ^ Barnes, Brooke; Cieply, Michael (2009年2月9日). “DreamWorks and Disney Agree to a Distribution Deal”. The New York Times. 2022年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月25日閲覧.
- ^ “Up”. Box Office Mojo. IMDbPro. 2019年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月25日閲覧。
- '^ “Pixar's Up wins best animated film Oscar”. Reuters. 2010年3月7日. 2022年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月25日閲覧.
- ^ Turner, Mimi. “Disney unveils Disney XD”. The Hollywood Reporter. Associated Press. 2022年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月15日閲覧.
- ^ Thomasch, Paul; Gina, Keating (2009年8月31日). “Disney to acquire Marvel in $4 billion deal”. Reuters. 2022年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月25日閲覧.
- ^ “ディズニー 米国最大のコミックス会社マーベル買収発表”. アニメ!アニメ!. 2020年4月5日閲覧。
- ^ “ディズニーがマーベル買収発表”. アニメイトタイムズ. 2020年4月5日閲覧。
- ^ “ディズニーが買収を繰り返したことによる成功と戦略とは?”. GIGAZINE. 2020年4月5日閲覧。
- ^ Kramer, Staci D. (2009年4月30日). “It's Official: Disney Joins News Corp., NBCU In Hulu; Deal Includes Some Cable Nets”. The Washington Post. 2011年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月25日閲覧.
- ^ “Roy E Disney dies in California”. The Guardian. Associated Press. 2009年12月16日. 2022年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月25日閲覧.
- ^ Finke, Nikki (2010年5月12日). “Haim Saban Buys Back Mighty Morphin Power Rangers Franchise & Brings It to Nickelodeon and Nicktoons”. Deadline Hollywood. 2017年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月27日閲覧。
- ^ Fritz, Ben (2010年5月13日). “Haim Saban buys back Power Rangers”. Los Angeles Times. 2022年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Horn, Heather (2010年7月30日). “Disney Sells Miramax, at Last”. The Atlantic. 2022年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Bettinger, Brendan (2010年5月27日). “Disney's Alice in Wonderland Becomes the Sixth Film Ever to Surpass $1 Billion Worldwide”. Collider. 2022年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Finke, Nikki (2010年8月27日). “Disney Smashes Box Office Records: 'Toy Story 3' Crossing $1B, Studio First To Release 2 Billion-Dollar Pics In Single Year”. Deadline Hollywood. 2022年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Desowitz, Bill (2010年3月12日). “Disney to Close Zemeckis' ImageMovers Digital Studio”. Animation World Magazine. 2022年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ a b Ebiri, Bilge (2019年7月23日). “Bring Back the Animation”. Vulture. 2022年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Weinraub, Jake (2022年7月2日). “One Billion Dollars! Disney's Pirates 4 Is 8th Film to Cross Big Box-Office Mark”. TheWrap. 2022年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月27日閲覧。
- ^ Chmielewski, Dawn C. (2011年1月26日). “Disney Interactive lays off 200 as video game unit shifts focus”. Los Angeles Times. 2013年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Barboza, David; Barnes, Brooks (2011年4月7日). “Disney Plans Lavish Park in Shanghai”. The New York Times. 2011年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Grover, Ronald (2011年8月10日). “Disney CEO Iger Seeks Acquisitions of 'Great Characters'”. Bloomberg News. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Graser, Marc (2012年10月30日). “Disney Buys LucasFilm, New Star Wars Planned”. Variety. 2022年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Matt, Krantz; Mike, Snider; Marco Della, Cava; Alexander, Bryan (2012年10月30日). “Disney buys Lucasfilm for $4 billion”. USA Today. 2022年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ “ディズニーがルーカスフィルム買収 「スター・ウォーズ エピソード7」を2015年公開へ”. ねとらぼ. 2020年4月5日閲覧。
- ^ “ディズニーがルーカスフィルムを買収 : 映画ニュース”. 映画.com. 2020年4月5日閲覧。
- ^ “Disney Completes Acquisition Of Lucasfilm”. Deadline Hollywood (2012年12月21日). 2013年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月14日閲覧。
- ^ “Disney to pay up to 1,100 rupees/shr to delist India's UTV”. Reuters. 2012年2月2日. 2022年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年7月27日閲覧.
- ^ “ディズニーが『エルシャダイ』開発イグニッションの親会社を買収 ― BBC報道”. インサイド. 2022年5月11日閲覧。
- ^ Lieberman, David (2012年3月1日). “Investor Service Blasts Disney For Giving CEO Bob Iger Too Much Pay And Power”. Deadline Hollywood. 2022年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月28日閲覧.
- ^ McClintock, Pamela (2012年6月2日). “Box Office Milestone: The Avengers Becomes No. 3 Pic of All Time With $1.331 Billion”. The Hollywood Reporter. 2022年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Howard, Kirsten (2019年11月25日). “Why Marvel Decided Against Iron Man 4”. Den of Geek. 2022年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月27日閲覧。
- ^ Ray, Amber (2014年3月30日). “Frozen becomes the highest-grossing animated film of all time”. Entertainment Weekly. 2022年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月17日閲覧.
- ^ “Frozen (2013)”. Box Office Mojo. IMDbPro. 2014年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月27日閲覧。
- ^ Appelbaum, Binyamin (2014年11月18日). “How Disney Turned Frozen Into a Cash Cow”. The New York Times. 2014年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Rich, Katey (2014年4月15日). “The Global Shortage of Frozen Merchandise Is Making Little Girls Cry”. Vanity Fair. 2021年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Spangler, Todd (2014年3月28日). “Fresh Off Disney Deal, Maker Studios Comes to Cable TV (Exclusive)”. Variety. 2014年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月27日閲覧。
- ^ Littleton, Cynthia (2015年2月5日). “Disney Promotes Tom Staggs to No. 2 Post, Positioning Him as Iger's Successor”. Variety. 2015年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Rainey, James (2015年6月29日). “Disney Merges Its Consumer Products and Interactive Divisions”. Variety. 2015年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月27日閲覧。
- ^ Masters, Kim; Belloni, Matthew (2015年8月31日). “Marvel Shake-Up: Film Chief Kevin Feige Breaks Free of CEO Ike Perlmutter (Exclusive)”. The Hollywood Reporter. 2015年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ “2015 Worldwide Box Office”. Box Office Mojo. 2020年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月21日閲覧。
- ^ Coggan, Devin (2016年2月7日). “Star Wars: The Force Awakens crosses $2 billion worldwide”. Entertainment Weekly. 2021年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Eric, Deggans (2016年1月12日). “ABC Family Channel To Change Its Name To Freeform Network”. NPR. 2022年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Wagmeister, Elizabeth (2015年10月6日). “ABC Family to Rebrand Network 'Freeform' in January”. Variety. 2016年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Barnes, Brooks (2016年4月5日). “Thomas Staggs, Disney's Heir Apparent, Is Stepping Down”. The New York Times. 2017年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Levine, Arthur (2016年6月23日). “Bob Iger: Shanghai Disney isn't just Disneyland in China”. USA Today. 2022年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Castillo, Michelle (2016年8月9日). “Why Disney is spending $1 billion on the MLB's technology unit”. CNBC. 2022年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Doty, Meriah (2017年1月3日). “Disney Becomes First Studio to Top $3 Billion at Domestic Box Office”. TheWrap. 2022年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月27日閲覧。
- ^ Whitten, Sarah (2016年12月19日). “Rogue One could be Disney's fourth billion-dollar film of 2016”. CNBC. 2022年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ “ディズニーがTwitter買収を検討か マイクロソフトも買い手候補との報道”. ハフポスト (2016年9月26日). 2020年10月30日閲覧。
- ^ “ディズニー、ツイッター買収案検討でアドバイザーと協議-関係者”. Bloomberg.com. 2020年10月30日閲覧。
- ^ Clifford, Tyler (2019年9月24日). “Disney CEO Bob Iger tells Jim Cramer why he had second thoughts on a Twitter deal — 'I got cold feet for the right reasons'”. CNBC. 2021年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Lieberman, David (2017年8月17日). “Disney Extends Terms For Four Top Execs Ahead Of Bob Iger's 2019 Exit”. Deadline Hollywood. 2017年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月28日閲覧.
- ^ Lieberman, David (2017年3月23日). “Disney Extends Bob Iger's Contract To July 2019”. Deadline Hollywood. 2017年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月28日閲覧.
- ^ Jacob, Kastrenakes (2017年8月8日). “Disney to end Netflix deal and launch its own streaming service”. The Verge. 2018年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Castillo, Michelle (2017年8月8日). “Disney will pull its movies from Netflix and start its own streaming services”. CNBC. 2022年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月17日閲覧.
- ^ Zeitchik, Steven (2017年11月21日). “Disney animation guru John Lasseter takes leave after sexual misconduct allegations”. The Washington Post. 2018年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Faber, David (2017年11月6日). “21st Century Fox has been holding talks to sell most of the company to Disney: Sources”. CNBC. 2018年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Ittousai. “ディズニー、7.4兆円でFOXのエンタメ部門買収。X-MENやエイリアン、アバターが移籍 - Engadget Japanese”. Engadget JP. 2017年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月6日閲覧。
- ^ “ディズニー、21世紀フォックスの買収額を約2兆円増額 ― 7兆8,500億円でコムキャストに対抗、米司法省も近く承認との報道”. THE RIVER (2018年6月21日). 2020年4月6日閲覧。
- ^ “米ディズニー、21世紀フォックス買収交渉報じられる : 映画ニュース”. 映画.com. 2020年4月6日閲覧。
- ^ Ha, Anthony (2017年12月14日). “ディズニー、フォックスの映画・TV部門買収を正式発表――価格は524億ドル”. TechCrunch Japan. 2020年4月6日閲覧。
- ^ Wang, Christine (2018年3月14日). “Disney announces strategic reorganization, effective immediately”. CNBC. 2018年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2018年3月14日閲覧.
- ^ Barnes, Brooks (2018年3月14日). “Disney Reorganization Anticipates 21st Century Fox Assets”. The New York Times. 2018年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2018年3月14日閲覧.
- ^ D'Alessandro, Anthony (2017年3月29日). “No. 1 Star Wars: The Last Jedi Box Office Profits – 2017 Most Valuable Blockbuster Tournament”. Deadline Hollywood. 2018年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月27日閲覧.
- ^ Goldberg, Matt (2017年4月13日). “Beauty and the Beast Waltzes to $1 Billion at the Worldwide Box Office”. Collider. 2022年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月17日閲覧。
- ^ Perez, A.J. (2018年4月2日). “ESPN to launch streaming service ESPN+ on April 12”. USA Today. 2021年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月28日閲覧.
- ^ Barnes, Brooks (2018年6月8日). “Pixar co-founder to leave Disney after 'missteps'”. CNBC. The New York Times. 2018年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2018年7月27日閲覧.
- ^ Faughnder, Ryan (2022年6月19日). “Disney picks two animation filmmakers to replace John Lasseter”. Los Angeles Times. 2022年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月28日閲覧.
- ^ Burt, Kayti (2018年6月19日). “Jennifer Lee, Pete Docter to Replace John Lasseter at Disney, Pixar”. Den of Geek. 2021年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月28日閲覧.
- ^ Gartenberg, Chaim (2018年7月19日). “Comcast gives up on buying 21st Century Fox assets and leaves Disney as the winner”. The Verge. 2018年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月28日閲覧.
- ^ Atkinson, Claire (2018年6月13日). “Comcast offers $65 billion for 21st Century Fox assets”. NBC News. 2020年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月28日閲覧.
- ^ McNary, Dave (2018年6月12日). “Avengers: Infinity War Soars to $2 Billion at Worldwide Box Office”. Variety. 2018年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月28日閲覧.
- ^ “Avengers: Infinity War now 5th highest grossing film of all time worldwide”. CBS News. Associated Press. 2018年5月13日. 2020年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月28日閲覧.
- ^ Barnes, Brooks (2019年3月20日). “Disney Moves From Behemoth to Colossus With Closing of Fox Deal”. The New York Times. 2022年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月28日閲覧.
- ^ James, Emily St. (2019年3月20日). “Here's what Disney owns after the massive Disney/Fox merger”. Vox. 2019年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月28日閲覧.
- ^ Hayes, Dade (2021年2月23日). “Disney Plus Launches Star, A Streaming Outlet With More Grown-Up Fare, In Europe And Other Global Territories”. Deadline Hollywood. 2022年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年8月9日閲覧.
- ^ Tane, Kiyoshi. “ディズニー、米Huluの経営権を取得。大人向けエンタメに位置づけ、Disney+とまとめ割引を予定 - Engadget Japanese”. Engadget JP. 2019年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月5日閲覧。
- ^ “ディズニー、Huluの完全支配権を獲得”. CNET Japan. 2020年4月5日閲覧。
- ^ “ディズニーが「Hulu」の全経営権を獲得へ”. cinemacafe.net. 2020年4月5日閲覧。
- ^ Coyle, Jack (2019年12月31日). “In 2019, the box office belonged to Disney”. Associated Press. 2021年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月28日閲覧.
- ^ Tartaglione, Nancy (2021年3月13日). “Avatar Overtakes Avengers: Endgame As All-Time Highest-Grossing Film Worldwide; Rises To $2.8B Amid China Reissue – Update”. Deadline Hollywood. 2021年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年9月15日閲覧.
- ^ Sprangler, Todd (2019年11月13日). “Disney Says Disney Plus Has Over 10 Million Sign-Ups After Launch Day”. Variety. 2019年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月28日閲覧.
- ^ Pierce, David (2022年6月14日). “Disney Plus is now live in more than 50 new countries and territories”. The Verge. 2022年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月28日閲覧.
- ^ “ディズニーのストリーミングサービス「Disney+」の対応端末とサービス提供地域が明らかに”. GIGAZINE. 2022年5月11日閲覧。
- ^ Vary, Adam (2020年1月17日). “Disney Drops Fox Name, Will Rebrand as 20th Century Studios, Searchlight Pictures”. Variety. 2020年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月28日閲覧.
- ^ “米ウォルト・ディズニー「フォックス」の名を完全排除 オープニングロゴも刷新 : 映画ニュース”. 映画.com. 2020年4月5日閲覧。
- ^ “20世紀フォックスから「フォックス」消す ディズニー”. 朝日新聞デジタル. 2020年4月5日閲覧。
- ^ Tyko, Kelly; Snider, Mike (2020年2月25日). “Walt Disney Co. names Bob Chapek new CEO. Bob Iger to stay on as company executive chairman”. USA Today. オリジナルの2021年7月23日時点におけるアーカイブ。 2022年7月28日閲覧。
- ^ Zeitchik, Steven (2020年2月25日). “In a surprise move, Disney chief executive Robert Iger steps down and is replaced by a theme-park lieutenant”. The Washington Post. オリジナルの2020年6月6日時点におけるアーカイブ。 2022年7月28日閲覧。
- ^ Smith, Ben (2020年4月13日). “Bob Iger Thought He Was Leaving on Top. Now, He's Fighting for Disney's Life.”. The New York Times. オリジナルの2020年4月13日時点におけるアーカイブ。 2022年7月28日閲覧。
- ^ Goldsmith, Jill (2020年4月15日). “Walt Disney CEO Bob Chapek Takes A Seat On The Company's Board”. Deadline Hollywood. 2020年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月28日閲覧。
- ^ Julia, Alexander (2020年3月12日). “Disney closes all theme parks as coronavirus spreads globally”. The Verge. オリジナルの2022年4月13日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ “Disney delays Marvel's 'Black Widow' debut due to coronavirus”. Reuters. (2020年3月17日). オリジナルの2022年7月30日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ Luscombe, Richard (2020年3月16日). “End of the cruise? Industry struggles through rough waters of coronavirus crisis”. The Guardian. オリジナルの2020年4月1日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ “Disney stops paying 100,000 workers during downturn”. BBC. (2020年4月20日). オリジナルの2020年4月21日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ Brooks, Khristopher J. (2020年5月5日). “Disney lost $1.4 billion due to coronavirus last quarter”. CBS News. オリジナルの2022年7月30日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ “Walt Disney Company (The) Common Stock – DIS Institutional Holdings”. Nasdaq. オリジナルの2020年4月16日時点におけるアーカイブ。 2022年8月9日閲覧。
- ^ Blair, Elizabeth (2020年9月29日). “Disney Lays Off 28,000 Workers, 67% Are Part-Time Employees”. NPR. オリジナルの2021年4月30日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ “Disney to lay off 4,000 more employees amid pandemic”. ABC News. Associated Press. (2020年11月27日). オリジナルの2021年3月29日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ Dang, Sheila (2020年12月21日). “Disney names Bergman as chairman of Studios Content division”. Reuters. オリジナルの2020年12月21日時点におけるアーカイブ。 2020年12月21日閲覧。
- ^ Holloway, Daniel (2020年12月1日). “Dana Walden Reorganizes Disney TV Team; Karey Burke Moves to 20th as Craig Erwich Adds ABC Entertainment”. Variety. オリジナルの2022年5月1日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ White, Peter (2021年3月30日). “Disney Launches 20th Television Animation, Promotes Veteran Exec Marci Proietto To Run New Unit Responsible For The Simpsons & Family Guy”. Deadline Hollywood. オリジナルの2022年5月31日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ D'Alessandro, Anthony (2022年2月9日). “Disney Closing Blue Sky Studios, Fox's Once-Dominant Animation House Behind Ice Age Franchise”. Deadline Hollywood. オリジナルの2021年2月9日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ Baysinger, Tim (2022年4月21日). “Disney Signs Licensing Deal for Sony Films”. TheWrap. オリジナルの2021年8月1日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ Nolfi, Joey (2022-01-18). “Encanto song 'We Don't Talk About Bruno' passes 'Let It Go' as highest-charting Disney animated hit in 26 years”. Entertainment Weekly. オリジナルの2022-01-19時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。.
- ^ “Encanto (2021)”. The Numbers. オリジナルの2022年5月25日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ Steinberg, Brian (2021年12月1日). “Susan Arnold Will Take Disney Chairman Role After Bob Iger's Departure”. Variety. オリジナルの2022年6月9日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ Hipes, Patrick; Patten, Dominic (2022年3月10日). “Disney Expands Russia Pause To Include "All Other Businesses"”. Deadline Hollywood. オリジナルの2022年3月14日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ Richwine, Lisa; Chmielewski, Dawn (2022年3月23日). “Disney employees stage walkouts to protest company response to Florida bill”. Reuters. オリジナルの2022年5月23日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ Schneider, Mike; Brendan, Farrington (2022年3月22日). “Disney in balancing act as some workers walk out in protest”. Associated Press. オリジナルの2022年7月28日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ Whitton, Sarah (2022年4月21日). “Florida Republicans vote to dissolve Disney's special district, eliminating privileges and setting up a legal battle”. CNBC. オリジナルの2022年4月21日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ Lang, Brent (2022年6月28日). “Embattled Disney CEO Bob Chapek Gets Contract Extension”. Variety. オリジナルの2022年7月20日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ Goldsmith, Jill (2022年8月10日). “Disney's Streaming Services Passed Netflix In Total Subscriptions – Update”. Deadline Hollywood. オリジナルの2022年8月13日時点におけるアーカイブ。 2022年8月13日閲覧。
- ^ Toonkel, Joe Flint, Robbie Whelan, Erich Schwartzel, Emily Glazer and Jessica (2022年12月17日). “Bob Iger vs. Bob Chapek: Inside the Disney Coup”. WSJ 2023年4月27日閲覧。
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 複数の名前/author (カテゴリ) - ^ James, Meg (2022年11月22日). “Behind the stunning exit of Disney CEO Bob Chapek”. Los Angeles Times 2023年4月27日閲覧。
- ^ “Disney Shocker! Bob Iger Back As CEO, Bob Chapek Out”. Deadline (2022年11月21日). 2022年11月21日閲覧。
- ^ Pedersen, Erik (2022年11月23日). “Disney Hit With Antitrust Suit Claiming Hulu & ESPN Deals "Inflate Prices" Of Live Streaming TV” (英語). Deadline Hollywood. 2022年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月2日閲覧。
- ^ Patten, Dominic (2024年6月26日). “Disney Fails Again To Get Antitrust Class Action Over ESPN & Hulu Ownership Tossed Out” (英語). Deadline Hollywood. 2024年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月2日閲覧。
- ^ Galley, Jackie (2023年1月11日). “Disney Appoints Mark Parker As Chairman of the Board, Replacing Susan Arnold”. www.wdwinfo.com. 2023年1月14日閲覧。
- ^ “Disney to cut 7,000 jobs and slash $5.5 billion in costs as it unveils vast restructuring”. CNBC (2023年2月8日). 2023年2月9日閲覧。
- ^ “Disney begins largest wave of layoffs, targeting thousands at ESPN, Parks, and other divisions”. CNN
- ^ Zachary (12 February 2023). “Disney Debuts Super Bowl LVII Commercial Celebrating 100 Years of Storytelling and Shared Memories” (Press release) (アメリカ英語). The Walt Disney Company. 2023年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2023年2月12日閲覧.
- ^ “Disney's Super Bowl ad rated 'most effective'” (2023年2月13日). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ Whelan, Robbie (2023年10月13日). “Disney Agonized About Sports Betting. Now It's Going All In.” (英語). mint. 2024年4月5日閲覧。
- ^ Brzeski, Patrick (2023年11月16日). “Disney's "Turbocharging" of Theme Park Business Gathers Pace With 'Frozen Land' Launch in Hong Kong”. The Hollywood Reporter. 2023年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月17日閲覧。
- ^ Koblin, John (2024年2月14日). “Debra O'Connell to Oversee News at Disney” (英語). The New York Times. オリジナルの2024年2月16日時点におけるアーカイブ。 2024年2月27日閲覧。
- ^ “Disney, Reliance Seal $8.5 Billion Deal to Merge Indian Media Businesses” (英語). Variety (2024年2月28日). 2024年2月28日閲覧。
- ^ Newman, Lily Hay. “Hackers Claim to Have Leaked 1.1 TB of Disney Slack Messages” (英語). Wired. ISSN 1059-1028 2024年7月17日閲覧。.
- ^ “California Man Pleads Guilty to 2024 Disney Slack Hack” (英語). PCMAG (2025年5月3日). 2025年5月14日閲覧。
- ^ a b c Beckett, Lois (2024年8月18日). “Honey, I lost the kids: is generation Z done with Disney?”. The Guardian 2024年8月19日閲覧。
- ^ Sherman, Alex (2024年10月21日). “Disney will name Bob Iger's replacement in early 2026; James Gorman to become board chair next year” (英語). CNBC. 2024年10月21日閲覧。
- ^ “Disney Announces Plans for New Theme Park and Resort with Miral in Abu Dhabi” (英語). The Walt Disney Company (2025年5月7日). 2025年5月7日閲覧。
- ^ Chen, Natasha (2025年5月7日). “Disney announces a new theme park in Abu Dhabi, its first new resort in a generation” (英語). CNN. 2025年5月7日閲覧。
- ^ “Senator Ted Cruz says US broadcast regulator acted like 'mafioso' on Jimmy Kimmel”. BBC News. (2025年9月20日) 2025年9月20日閲覧。
- ^ “'Be very careful': Some in the GOP balk at kicking Kimmel off TV”. Politico (2025年9月18日). 2025年9月18日閲覧。
- ^ Yahr, Emily (2025年9月19日). “Late-night hosts pretend to flatter Trump after Kimmel's removal from ABC” (英語). The Washington Post. ISSN 0190-8286 2025年9月19日閲覧。
- ^ Helsel, Phil (2025年9月19日). “Comedy hosts including Jon Stewart, Stephen Colbert criticize Kimmel's suspension” (英語). NBC News. 2025年9月19日閲覧。
- ^ Youngs, Ian (2025年9月19日). “US TV hosts back Kimmel as Trump threatens TV networks”. BBC News 2025年9月19日閲覧。
- ^ Mangan, Dan (2025年9月19日). “Former Disney CEO Eisner backs Jimmy Kimmel, blasts FCC 'intimidation' of ABC”. CNBC 2025年9月19日閲覧。
- ^ Reia Li, John Tufts, Anthony Robledo. “Disney is losing subscribers over Jimmy Kimmel. Why fans say they hit 'cancel'”. USA Today. 2025年9月20日閲覧。
- ^ Hibberd, James; Weperin, Alex (2025年9月23日). “Jimmy Kimmel to Return to ABC on Tuesday After Show’s Controversial Suspension”. The Hollywood Reporter 2025年9月23日閲覧。
- ^ Porter, Rick (2025年9月24日). “Jimmy Kimmel Returns With Gratitude for Supporters, Barbs for “Anti-American” Calls to Silence Him” (英語). The Hollywood Reporter. 2025年9月26日閲覧。
- ^ Cho, Winston (2025年9月25日). “Disney Hit With Legal Salvo From Shareholders Over Jimmy Kimmel Suspension” (英語). The Hollywood Reporter. 2025年9月26日閲覧。
- ^ “米ディズニー、アイガーCEOが退任 15年ぶり交代(写真=ロイター)”. 日本経済新聞 (2020年2月26日). 2022年4月23日閲覧。
- ^ “ディズニーのボブ・アイガーCEOが退任 後任はボブ・チャペック氏 : 映画ニュース”. 映画.com. 2022年5月11日閲覧。
- ^ “List of Disney Films”. D23. The Walt Disney Company. 2022年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月15日閲覧。
- ^ Cohen, Karl (2000年1月1日). “Milestones of the Animation Industry in The 20th Century”. Animation World Magazine. 2015年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年8月15日閲覧.
- ^ “【ディズニー創立100周年記念特集】21の歴史的な瞬間でたどるウォルト・ディズニー・カンパニー100年の歩み - SCREEN ONLINE(スクリーンオンライン)”. screenonline.jp. 2024年1月25日閲覧。
- ^ “ディズニー映画製作の秘密、グリム童話「白雪姫」をどうブラッシュアップしたのか?”. ビジネス+IT. 2024年1月23日閲覧。
- ^ “【特別映像】ウォルト・ディズニー本人が語る『白雪姫』、貴重な製作秘話”. cinemacafe.net (2016年5月20日). 2024年1月23日閲覧。
- ^ “ディズニーとアニメーションの歴史を変えた『トイ・ストーリー』の映像革命”. otocoto | こだわりの映画エンタメサイト. 2024年1月23日閲覧。
- ^ 日経ビジネス電子版. “ディズニー作品、ミッキーやプリンセスはなぜ変わり続けるのか”. 日経ビジネス電子版. 2024年1月25日閲覧。
- ^ “10年周期?「トイ・ストーリー4」こうして出来た”. 東洋経済オンライン (2019年7月16日). 2024年1月23日閲覧。
- ^ “100 best films of all time, according to critics”. Chicago Tribune. 2012年4月30日. 2022年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年8月15日閲覧.
- ^ “The 100 Best Movies of All Time”. Esquire (2022年3月15日). 2022年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月15日閲覧。
- ^ “Movies: Top 100”. Entertainment Weekly. 2013年7月11日. 2022年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年8月15日閲覧.
- ^ Nast, Condé (2021年11月12日). “なぜ『アナと雪の女王』は革新的なのか。マッチョな定石を打ち砕く、真実の愛とシスターフッド。”. Vogue Japan. 2024年1月25日閲覧。
- ^ “The 100 Greatest Movie Characters”. Empire (2020年8月10日). 2015年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月15日閲覧。
- ^ D'addario, Daniel (2014年12月3日). “The 15 Most Influential Fictional Characters of 2014”. Time. 2022年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年8月15日閲覧.
- ^ 日経クロストレンド. “ディズニー・アニメーション 年代や国境を越えたキャラクター”. 日経クロストレンド. 2024年1月25日閲覧。
- ^ net, ISETAN MEN'S. “フィギュアからアート作品まで!ディズニーキャラクターの魅力に迫るプロモーション開催 | EVENT | 伊勢丹新宿店メンズ館 公式メディア”. ISETAN MEN'S net. 2024年1月25日閲覧。
- ^ Lambie, Ryan (2019年2月8日). “Disney's Snow White: The Risk That Changed Filmmaking Forever”. Den of Geek. 2021年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月16日閲覧。
- ^ Dakks, Brian (2006年11月1日). “Walt Disney: More Than 'Toons, Theme Parks”. CBS News. 2022年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年8月16日閲覧.
- ^ Unterberger, Andrew (2022年4月6日). “'We Don't Talk About Bruno' From Encanto Now Tops Billboard's Greatest of All Time Disney Songs Chart Ranking”. Billboard. 2022年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年8月16日閲覧.
- ^ “ホフディラン 小宮山雄飛が語る、ディズニーソングに惹かれ続ける理由 「曲を聴くだけで心も身体もその世界に持っていかれる」”. Real Sound|リアルサウンド (2020年10月3日). 2024年1月25日閲覧。
- ^ “ホフディラン 小宮山雄飛が語る、ディズニーソングに惹かれ続ける理由 「曲を聴くだけで心も身体もその世界に持っていかれる」”. ぴあ. 2024年1月25日閲覧。
- ^ 日本テレビ放送網株式会社. “ディズニー100周年!時代を超えて愛されるディズニー音楽!15の秘密”. 日本テレビ. 2024年1月25日閲覧。
- ^ “アラン・メンケン特集~ディズニーの名曲を生み出した名作曲家の軌跡を追う | Special”. Billboard JAPAN. 2024年1月25日閲覧。
- ^ Craven, Scott. “Yes, Disney theme parks are getting more crowded. See which one got the most visitors” (英語). The Arizona Republic. 2024年1月23日閲覧。
- ^ Jordan, Adrienne (2019年5月23日). “These are the world's most-visited theme parks”. USA Today. 2022年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年8月15日閲覧.
- ^ Craven, Scott (2019年5月24日). “Yes, Disney theme parks are getting more crowded. See which one got the most visitors”. The Arizona Republic. 2022年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年8月15日閲覧.
- ^ “人はなぜ「ディズニーランド」に行きたくなるのか? | テンミニッツTV” (jp). 10mtv.jp. 2024年1月25日閲覧。
- ^ Brown, Forrest (2022年10月2日). “Walt Disney World's 50th anniversary: See historical pics and how WDW is celebrating”. CNN. 2022年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年8月16日閲覧.
- ^ Niles, Robert (2021年9月28日). “Niles: 50 years later, it's all Walt Disney's world”. The Orange County Register. 2022年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年8月16日閲覧.
- ^ ジョセフ・メン(Joseph Menn)『結局そのネズミは誰のものなんですか?』 ロサンゼルス・タイムズ2008年8月22日付
- ^ “アメリカ合衆国が「ディズニー社」の著作権を保護し続ける理由 | 富裕層向け資産防衛メディア”. 幻冬舎ゴールドオンライン. 2020年10月28日閲覧。
- ^ フォレスト出版 (2018年7月2日). “ディズニーの厳しすぎる「著作権ビジネス」を生んだ失敗とは”. ZUU online. 2020年10月28日閲覧。
- ^ 福井健策「著作権「死後50年」は本当に短すぎるか? 10分でわかる正念場の保護期間問題」『INTERNET Watch』インプレス、2013年6月18日。2019年4月2日閲覧。
- ^ “ミッキーマウスがついに「著作権切れ」、2024年1月1日から オリジナル版が対象 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)”. forbesjapan.com. 2024年4月13日閲覧。
- ^ 堤恭太「ミッキーの写真、市広報誌でもNG ディズニーキャラ登場のパレード」『朝日新聞』2023年12月8日。2023年12月8日閲覧。
- ^ 「ミッキー、ピカチュウ…著作権侵害?アート事業も修正へ阿久根市」『西日本新聞』西日本新聞社、2011年1月19日。2011年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月2日閲覧。
- ^ 「著作権について組合の意見 - 日本同人誌印刷業組合」2002年5月。2015年2月3日閲覧。
- ^ “『アナと雪の女王』は原作レイプなのか!? ディズニー原作改変の功罪 (2014年12月24日)”. エキサイトニュース. 2020年10月28日閲覧。
- ^ 『NHKスペシャル 変革の世紀(3)「知」は誰のものか 〜インターネット時代の大論争〜』(2002年7月14日放映)
- ^ 福岡地方裁判所 平成元年(ヨ)第598号、平成元年(モ)第5672号
- ^ “「ファインディング・ニモ」盗作裁判、続報 : 映画ニュース”. 映画.com. 2020年10月28日閲覧。
- ^ “ディズニー『ファインディング・ニモ』盗作裁判で勝利”. アニメ!アニメ!. 2020年10月28日閲覧。
- ^ 『ディズニーの映画企画がヘルズ・エンジェルズから訴えられる』(『ニューヨーク・タイムズ紙』2006年3月11日付記事)
- ^ 『Sweated Work, Weak Bodies: Anti-Sweatshop Campaigns and Languages of Labor』(Daniel E. Bender著、Rutgers University Press、2004年)
- ^ 『Sweatshop USA: The American Sweatshop in Historical and Global Perspective』(Daniel E. Bender、Richard A. Greenwald共著、Routledge社、2003年)
- ^ 『Unraveling the Garment Industry: Transnational Organizing and Women's Work』(Ethel C. Brooks著、ミネソタ大学刊、2007年)
- ^ 『ディズニー、ネズミの裏切り:欲望、不正、そして危険にさらされる子供たち(Disney: The Mouse Betrayed: Greed, Corruption, and Children at Risk)』(Peter Schweizer著、Regnery Publishing社、1998年)
- ^ 『ネズミのための労働(Working for the rat)』(『NI』誌、1998年12月号)
- ^ 『ウォルト・ディズニー社における児童奴隷労働(Child Slave Labor in the Walt Disney Company)』(「IHS児童奴隷労働ニュース(IHS Child Slave Labor News)」2005年11月、Frederick Koppによる報告)
外部リンク
Disney+
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 06:29 UTC 版)
「ディズニー・ストリーミング・サービス」の記事における「Disney+」の解説
詳細は「Disney+」を参照 2019年11月12日にアメリカとカナダの北米地域とオランダでサービスを開始した動画配信サービス。ディズニー作品や20世紀フォックス以外にもピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、ナショナルジオグラフィックをDisney+で配信し、更にスター・ウォーズの『ザ・マンダロリアン』などのDisney+独自作品も制作している。
※この「Disney+」の解説は、「ディズニー・ストリーミング・サービス」の解説の一部です。
「Disney+」を含む「ディズニー・ストリーミング・サービス」の記事については、「ディズニー・ストリーミング・サービス」の概要を参照ください。
「Disney」の例文・使い方・用例・文例
- Disney’s クリスマス・キャロル
- Disney+のページへのリンク
